[go: up one dir, main page]

JPH06133939A - 加速度脈波計 - Google Patents

加速度脈波計

Info

Publication number
JPH06133939A
JPH06133939A JP28730192A JP28730192A JPH06133939A JP H06133939 A JPH06133939 A JP H06133939A JP 28730192 A JP28730192 A JP 28730192A JP 28730192 A JP28730192 A JP 28730192A JP H06133939 A JPH06133939 A JP H06133939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
pulse wave
sphygmograph
clip
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28730192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shiozawa
正之 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO SYST KK
Original Assignee
TECHNO SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO SYST KK filed Critical TECHNO SYST KK
Priority to JP28730192A priority Critical patent/JPH06133939A/ja
Publication of JPH06133939A publication Critical patent/JPH06133939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】運動中でも継続的に加速度脈波を測定すること
ができるようにする。 【構成】脈波センサ−を、耳を挟むクリップと、このク
リップに取り付けた発光部および受光部とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脈波センサーを備えた
加速度脈波計に関するものであり、特に運動しながら継
続して測定できる測定器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、スポ−ツセンタ−等において、加
速度脈波を観察することによって血液循環の状態を簡単
に知ることができるように工夫された加速度脈波計が普
及している。ここで、加速度脈波は、抹消血管の血液含
有量の時間的推移を示す指尖容積脈波を2回微分するこ
とによって、脈波の特徴を分かり易い形で表したもので
ある。
【0003】即ち、加速度脈波の波形は、いくつかのパ
タ−ンに分類されており、被測定者の脈波がどのパタ−
ンに属するかによって、その人の血液循環の良否、ひい
ては健康状態を判断するための指標とされる。
【0004】従来の加速度脈波計は、図4に示すよう
に、箱状のセンサ−1と本体2とからなる。センサ−1
の上面には、指を差し込むための孔6が設けられてお
り、その内部には、光源4と受光部5とが向き合って配
置されており、孔6から指3を差し込むと、指先3が光
源4と受光部5との間に入るようになっている。
【0005】光源4から発生する光は、指先3を透過し
受光部5で受光される。この時、受光部5は、心拍動に
起因する指先の容積の変化による透過光量の変化を電気
量に変換することによって指尖容積脈波を検出する。
【0006】本体2は、受光部5から受信した指尖容積
脈波を2回微分することによって加速度脈波を求め、こ
の加速度脈波を記録したり、表示したりすることによっ
て被測定者の用に供するように構成されている。
【0007】上記加速度脈波計の使用にあたっては、被
測定者の姿勢に関して次のような色々な注意が要求され
ている。すなわち、(1)椅子に座り、肩や腕の力を抜
いて全身をリラックスさせる。(2)肘をつける。
(3)背筋を伸ばす。(4)足を組まない。(5)椅子
の高さを調整して、指先と心臓の高さが同じになるよう
にする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
加速度脈波計においては、被測定者に対する多くの注意
事項があるため、下記のような問題が生じている。 (1)被測定者の指先に力が入るため、指先にかかる圧
力が変化したり、測定位置がずれたりする。そのため、
測定条件を一定にすることが難しく、従って測定データ
の比較が困難である。
【0009】(2)被測定者は、測定の間、同じ姿勢を
保っていなければならず、また、手足も動かせない。 (3)指先と心臓の高さを同一にするために、椅子の高
さを一々調整するのは面倒であると共に、椅子の調整の
再現性は低いため、同一の高さでの再測定は困難であ
る。
【0010】従って、従来の加速度脈波計の上記欠点を
一斉に除去し、測定時における被測定者に対する制約が
なく、特に運動しながら継続的に測定することができ、
しかも、正確で使用し易い加速度脈波計を実現すること
に解決しなければならない課題を有している。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、耳を挟むクリップと、該クリップの一方
の内面に発光部を取り付け、且つ前記クリップの他方の
内面に受光部と取り付けた脈波センサ−と、該脈波セン
サーからの信号に基づいて脈波測定を行う加速度脈波計
本体とを備えた加速度脈波計であり、又、上記発光部
は、ほぼ800nmの波長の光を発光する発光ダイオ−
ドを有すること;上記発光部は、上記受光部の出力によ
って光量を自動的に変える手段を備えること;上記脈波
センサ−は、上記受光部の出力を無線で上記加速度脈波
計本体へ送信する手段を備えること;上記加速度脈波計
は、上記受光部の出力を記憶する手段を備えること;上
記加速度脈波計は、防水手段を備えた加速度脈波計であ
る。
【0012】
【作用】上記の構成による加速度脈波計において、脈波
センサ−はクリップのバネによって一定の圧力で被測定
者の耳に装着される。測定に際して、被測定者の姿勢、
動作について何の制約も無い。つまり、運動しながら、
継続的に測定することが可能である。
【0013】脈波センサ−の発光部から発射された光
は、耳の末梢血管を透過し、受光部において電気信号に
変換され指尖容積脈波として出力される。耳に装着され
た脈波センサ−は、心臓から一定の距離にあり、従っ
て、心臓とセンサ−との間の距離を調節する必要はなく
なる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。本発明による加速度脈波計は、図1
に示すように、耳9を挟むクリップ状の脈波センサ−1
0と、本体20と、脈波センサ−10の出力を本体20
へ送信するための無線または有線回線21とから構成さ
れる。
【0015】脈波センサ−10は、通称鰐口クリップと
称するクリップ11と、このクリップ11に取り付けら
れた発光部12、受光部13、送信部18、記憶部19
とを有する。
【0016】クリップ11は、図2に示すように、軽量
の材料からなる2つの矩形状の把持部材11A、11B
を回転軸11Cによって相互に回動自在に結合すると共
に、把持部材11A、11B間をバネで接続し、このバ
ネの弾力によって、その左端部において耳9を挟むこと
ができるようになっている。
【0017】また、把持部材11A、11Bの各右端部
の表面には、これ等を2本の指で挟持した時、指が滑ら
ないように滑り止めが施されている。従って、クリップ
11の右端部を2本の指でバネの力に抗してつまむこと
によって、脈波センサ−10を耳9から容易に取り外せ
るようになっている。
【0018】クリップ11の把持部材11Aの左端部の
内面には発光部12が取り付けられている。また、把持
部材11Bの左端部の内面には受光部13が取り付けら
れている。発光部12と受光部13は、クリップ11で
耳9を挟んだ時、丁度向き合うような相対位置にある。
つまり、クリップ11で耳9を挟んだ図2の状態におい
て、発光部12から発射された光は、耳9を透過して受
光部13によって受光される。
【0019】更に、把持部材13の右端部には、送信部
18と記憶部19が設置されている。送信部18にはア
ンテナ21が接続されている。アンテナ21は無線で本
体20と接続されている。
【0020】次に、脈波センサ−10の回路構成につい
て説明する。図3に示すように、発光部12は、ほぼ8
00nmの波長の光を発生する発光ダイオ−ド14と、
この発光ダイオ−ド14の出力光量を自動的に調整する
光量制御器15とを有する。
【0021】受光部13は、発光ダイオ−ド14から発
射され耳9を透過した光を電気信号に変換する光電変換
器16と、この光電変換器16の出力を増幅する増幅器
17とを有する。増幅器17の出力は、発光部12の光
量制御器15、送信部18、および、記憶部19へ供給
される。
【0022】送信部18は、増幅器17の出力、すなわ
ち、指尖容積脈波を表す信号を無線で本体20へ送信す
る機能を有する。記憶部19は、増幅器17の出力信号
を記憶する機能を有する。
【0023】本体20は、送信部18から送信される指
尖容積脈波を2回微分することによって加速度脈波を求
め、これをプリントまたは表示する機能、および、脈波
センサ−10の記憶部19に記憶された指尖容積脈波を
後で再生する機能を有する。
【0024】次に、脈波センサ−10の動作について説
明する。脈波センサ−10は、バネの力によって、一定
の圧力で耳9を挟む。従って、測定の対象となる耳の末
梢血管に対する圧力の変動に起因する測定値の変化は無
視することができる。
【0025】また、耳と心臓との間の距離は一定である
から、脈波検出位置と心臓との距離を調節する必要はな
い。従って、被測定者は、姿勢、動作に関する何の制約
も課されない。つまり、被測定者は運動をしながら、継
続的に加速度脈波を測定することができる。
【0026】さて、発光部12の発光ダイオ−ド14
は、ほぼ800nmの波長の光を発射するようになって
いる。発光ダイオ−ド14の光としてほぼ800nmの
波長を持つ赤外線を使用する理由は、この波長において
は、加速度脈波のパタ−ンが血液中の酸素飽和度によっ
て殆ど変化しないという分光学的計測結果に基ずくもの
である。
【0027】なお、血液中の赤血球の吸光度は、酸素飽
和度の変化により波長800nmを不動点として、それ
より大きい波長(例えば925nm)と小さい波長(例
えば660nm)とでは、逆の変化を示すことが知られ
ている。
【0028】さて、耳9を透過した光は、光電変換器1
6において電気信号に変換された後、増幅器17によっ
て増幅され、指尖容積脈波として出力される。この指尖
容積脈波は、光量制御器15、送信部18および記憶部
19へ送られる。
【0029】光量制御器15は、予め設定された指尖容
積脈波の基準波高値と、増幅器17から出力された指尖
容積脈波の波高値とを比較し、それ等の各値間に差が生
じないように発光ダイオ−ド14の発光量を調整する機
能を有する。
【0030】このような光量制御器15の機能により、
耳9に装着した脈波センサ−10が、クリップ11のず
れ等によって位置が変化しても、脈波センサ−10の出
力レベルが一定に維持される。
【0031】送信部18は、脈波センサ−10の出力を
アンテナ21を介して、本体20へ無線送信する。この
ような無線による送信によって、被測定者は運動中また
は移動中でも加速度脈波を継続的に測定することができ
る。
【0032】また、記憶部19は、脈波センサ−10の
出力をメモリまたは磁気テ−プに記録する。これによっ
て、被測定者は、運動中に指尖容積脈波を採取し、これ
を後で本体20を使って加速度脈波に変換再生し、観察
することができる。
【0033】脈波センサ−10は送信部18と記憶部1
9の両方を有するものとしたが、加速度脈波計の用途に
よって、いずれか一方のみを有する構成にしてもよい。
【0034】更に、脈波センサ−10は、全体を防水構
造にするか、または、防水用のケ−ス等に収納した構造
とすることができる。このようにすれば、被測定者は、
水泳をしながら加速度脈波を測定したり、記録したりす
ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による加速
度脈波計は、クリップによって耳に簡単に装着するよう
にしたので、被測定者の姿勢や手足の動きに対する制約
がなく、運動中でも継続的に加速度脈波を測定すること
ができる。従って、使い易くかつ用途の広いスポ−ツ用
健康測定器としての加速度脈波計の普及に貢献するとこ
ろ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による脈波センサ−を示す見取り図であ
る。
【図2】本発明による脈波センサ−を示す側面図であ
る。
【図3】本発明による加速度脈波計の回路図である。
【図4】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1 センサ− 2 本体 3 指 4 光源 5 受光部 6 孔 9 耳 10 脈波センサ− 11 クリップ 11A,11B,11C クリップ11の部材 12 発光部 13 受光部 14 発光ダイオ−ド 15 光量制御器 16 光電変換器 17 増幅器 18 送信部 19 記憶部 20 本体 21 アンテナ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耳を挟むクリップと、該クリップの一方
    の内面に発光部を取り付け、且つ前記クリップの他方の
    内面に受光部と取り付けた脈波センサ−と、該脈波セン
    サーからの信号に基づいて脈波測定を行う加速度脈波計
    本体とを備えることを特徴とする加速度脈波計。
  2. 【請求項2】 上記発光部は、ほぼ800nmの波長の
    光を発光する発光ダイオ−ドを有することを特徴とする
    請求項1に記載の加速度脈波計。
  3. 【請求項3】 上記発光部は、上記受光部の出力によっ
    て光量を自動的に変える手段を備えることを特徴とする
    請求項1、又は2に記載の加速度脈波計。
  4. 【請求項4】 上記脈波センサ−は、上記受光部の出力
    を無線で上記加速度脈波計本体へ送信する手段を備える
    ことを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の加速度
    脈波計。
  5. 【請求項5】 上記加速度脈波計は、上記受光部の出力
    を記憶する手段を備えることを特徴とする請求項1、
    2、3、又は4に記載の加速度脈波計。
  6. 【請求項6】 上記加速度脈波計は、防水手段を備える
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5に記載
    の加速度脈波計。
JP28730192A 1992-10-26 1992-10-26 加速度脈波計 Pending JPH06133939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28730192A JPH06133939A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 加速度脈波計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28730192A JPH06133939A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 加速度脈波計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133939A true JPH06133939A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17715606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28730192A Pending JPH06133939A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 加速度脈波計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155826A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血圧測定装置
JP2001314395A (ja) * 1999-10-13 2001-11-13 Arkray Inc 採血位置表示具
JP2007026331A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Marine Giken:Kk 溺れ監視システム
JP2015202162A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日本発條株式会社 脈波計測機能を有するリモコン及び脈波計測機能を有する用具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155826A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血圧測定装置
JP2001314395A (ja) * 1999-10-13 2001-11-13 Arkray Inc 採血位置表示具
JP4555917B2 (ja) * 1999-10-13 2010-10-06 アークレイ株式会社 採血位置表示具
JP2007026331A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Marine Giken:Kk 溺れ監視システム
JP2015202162A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日本発條株式会社 脈波計測機能を有するリモコン及び脈波計測機能を有する用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162185A (en) Touch detecting device, touch notifying device, information inputting device, touch replicating device, touch transmission system, pulse diagnostic device, pulse diagnosis training device, and pulse diagnostic information transmission device
Rhee et al. Artifact-resistant, power-efficient design of finger-ring plethysmographic sensors. II. Prototyping and benchmarking
AU2003242975B2 (en) Body surface probe, apparatus and method for non-invasively detecting medical conditions
Rhee et al. Artifact-resistant power-efficient design of finger-ring plethysmographic sensors
US5792052A (en) Finger clip pulse oximeter
US5267566A (en) Apparatus and method for blood pressure monitoring
US20120108928A1 (en) System and Method for Measurement of Vital Signs of a Human
EP1125547B1 (en) Arrangement for measuring biosignal
AU2017219130A1 (en) Personal health data collection
EP1380254A1 (en) Central blood pressure waveform estimating device and peripheral blood pressure waveform detecting device
SU895405A1 (ru) Способ и устройство для косвенного определения артериального давления i
CN110063859A (zh) 一种高压氧舱设备运行监测方法及系统
Kim et al. A sleep apnea monitoring IC for respiration, heart-rate, SpO 2 and pulse-transit time measurement using thermistor, PPG and body-channel communication
JPH06133939A (ja) 加速度脈波計
US20050119533A1 (en) Radiofrequency adapter for medical monitoring equipment
JPS62501193A (ja) 携帯用自動血圧監視装置およびその方法
US20200029839A1 (en) Smart personal portable blood pressure measuring system and method for calibrating blood pressure measurement using the same
JPH10155754A (ja) 触覚検出装置、触覚告知装置、情報入力装置、触覚再現装置、触覚伝送システム、脈診装置、脈診教育装置および脈診情報伝送システム
JP4759860B2 (ja) 無酸素性作業閾値検出装置
WO2021237185A1 (en) Methods, systems and machine readable programs for cuffless blood pressure measurement
TWM650590U (zh) 單臂生理訊號量測裝置
US20250082215A1 (en) Apparatus and Methods for Measuring Blood Pressure and Other Vital Signs Via a Finger
KR20080070138A (ko) 이어폰형 스트레스 측정기
TW201927176A (zh) 生理感測織物及其方法
JPH0618555B2 (ja) 光電容積脈波血圧計