[go: up one dir, main page]

JP4203678B2 - 圧力スイッチ - Google Patents

圧力スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4203678B2
JP4203678B2 JP2006331110A JP2006331110A JP4203678B2 JP 4203678 B2 JP4203678 B2 JP 4203678B2 JP 2006331110 A JP2006331110 A JP 2006331110A JP 2006331110 A JP2006331110 A JP 2006331110A JP 4203678 B2 JP4203678 B2 JP 4203678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pressure switch
housing
hole
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006331110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146945A5 (ja
JP2008146945A (ja
Inventor
寛 川上
和宏 倉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2006331110A priority Critical patent/JP4203678B2/ja
Priority to TW096143646A priority patent/TWI342362B/zh
Priority to DE102007058597A priority patent/DE102007058597B4/de
Priority to US11/952,097 priority patent/US7663496B2/en
Priority to CN2007101989228A priority patent/CN101197223B/zh
Priority to KR1020070126797A priority patent/KR100930615B1/ko
Publication of JP2008146945A publication Critical patent/JP2008146945A/ja
Publication of JP2008146945A5 publication Critical patent/JP2008146945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203678B2 publication Critical patent/JP4203678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/26Details
    • H01H35/28Compensation for variation of ambient pressure or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/003Fluidic connecting means using a detachable interface or adapter between the process medium and the pressure gauge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

本発明は、検出部によって検知された圧力流体の圧力値が予め設定された圧力値と一致した際に検出信号を出力する圧力スイッチに関する。
従来から、例えば、負圧流体を吸着用パッド等の吸着搬送手段に対して供給することにより、ワークを吸着用パッドによって吸引しながら所定位置に搬送することが行われている。この場合、吸着用パッドに対して供給された負圧流体の圧力値が所定圧に到達してワークが確実に吸着されたか否かを確認するために、圧力スイッチが用いられている。この圧力スイッチでは、一般的に、半導体圧力センサからなる検出部を備え、この検出部に対して付与される圧力によって変化する抵抗値に基づいて流体の圧力を検出し、前記検出部によって検出された圧力値が予め設定された設定圧力値と一致したときにワークが吸着されたものと判断して検出信号を出力している。
このような圧力スイッチは、例えば、検出部が収容された本体部の圧力取入口に管継手を介して真空配管が着脱自在に接続され、前記真空配管を流通する負圧流体が前記本体部に導入されることにより、前記負圧流体の圧力を検出している(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−37473号公報
ところで、特許文献1に開示されたような圧力スイッチでは、一般的に、本体部と真空配管とを接続する管継手が金属製材料から形成され、この金属製材料からなる管継手が前記本体部に対して加締め等によって接続されている。しかしながら、このような管継手の接続構造では、該管継手の形状が複雑となるために製造コストや加工時間が増大するため生産性の低下を招くこととなる。
また、検出部が収容される本体部は、樹脂製材料から形成されていることが多いため、金属製の管継手を接続するにあたって所定の強度を確保する必要があり、例えば、金属製のワッシャを前記本体部と管継手との間に設けて強度を増大させているが、その組み付け工数が増大すると共に、部品点数の増大に伴って組付バラツキが生じることがある。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、樹脂製材料からなる継手を用いることによりコストの低減を図ることができ、且つ、前記継手をハウジングに対して簡便且つ確実に連結することが可能な圧力スイッチを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、圧力流体の圧力を検出する検出部を有し、前記検出部によって検出された圧力値に基づいた出力信号を出力する圧力スイッチにおいて、
樹脂製材料からなり、前記検出部が収容されるハウジングと、
前記圧力流体が流通する通路を有し、前記圧力流体の供給される配管が接続される継手と、
樹脂製材料から形成され、前記ハウジングと継手とを接続する接続部材と、
前記接続部材の端部に半径方向に傾動自在に形成され、前記ハウジングの孔部に係合される爪部と、前記爪部の半径内側への変位を規制するストッパとを有し、前記ハウジングに対して前記接続部材を接続する連結手段と、
を備え、
前記ストッパは円筒状に形成され、前記孔部に係合した爪部の変位を前記ストッパによって規制することにより、前記爪部を介して前記接続部材が前記ハウジングに対して保持されることを特徴とする。
本発明によれば、ハウジングと継手とを接続可能な接続部材を樹脂製材料から形成し、該接続部材の端部に、前記ハウジングの孔部に係合される爪部を半径方向に傾動自在に設けると共に、連結手段を構成するストッパによって前記爪部の半径内側への変位を規制可能としている。そして、ハウジングの孔部に爪部が挿入された状態でストッパによって半径内側への変位を規制することによって前記爪部によるハウジングに対する前記接続部材の連結状態が保持される。
従って、樹脂製材料からなる接続部材を設けると共に、爪部とストッパとから構成される連結手段によって、該接続部材を樹脂製材料からなるハウジングに対して簡便且つ確実に連結することができる。その結果、金属製材料からなる継手を本体部に加締めて固定していた従来の圧力スイッチと比較し、該継手に対する加締め加工が不要となるためコストの削減を図ることができる。
また、互いに接続されるハウジングと接続部材とがそれぞれ樹脂性材料から形成されているため、接続部位の強度を増大させる必要がなく、圧力スイッチにおけるハウジングと継手とを接続する構造を簡素化することができる。そのため、従来の圧力スイッチと比較し、部品点数の削減を図ることが可能となり、且つ、組み付けを行う際のバラツキを抑制することができる。
さらに、爪部を、接続部材の端部に周方向に沿って所定間隔離間して複数設け、爪部の内周側に、ストッパの装着される装着溝を形成することにより、前記装着溝に装着された円筒状のストッパによって前記爪部の半径内側への変位を規制することができると共に、前記接続部材を介して前記継手とハウジングとを好適に連結することが可能となる。
さらにまた、爪部の端部に、半径外方向に膨出した膨出部を有し、前記膨出部をハウジングの側面に係止させることにより、前記爪部を前記ハウジングに対して確実に固定することが可能となる。
またさらに、爪部が、ストッパによって孔部の内周面に向かって半径外方向に押圧され、前記孔部に対して嵌合させることにより、前記爪部を介して接続部材が前記ハウジングの孔部に連結され、該接続部材の軸線方向に沿った変位が規制されると共に、該接続部材がハウジングに対して回転変位することも阻止される。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、ハウジングと継手とを接続可能な接続部材を樹脂製材料から形成し、該接続部材の端部に、前記ハウジングの孔部に係合される爪部を半径方向に傾動自在に設けると共に、連結手段を構成するストッパによって前記爪部の半径内側への変位を規制可能とすることにより、前記接続部材をハウジングに対して簡便且つ確実に連結することができると共に、金属製材料からなる継手を採用していた従来の圧力スイッチと比較してコストの削減を図ることができる。また、ハウジング及び接続部材を樹脂性材料から形成することにより、接続部位の強度を増大させる必要がないため、圧力スイッチにおけるハウジングと継手とを接続する構造を簡素化して部品点数の削減を図ることができ、且つ、組み付けを行う際のバラツキを抑制することが可能となる。
本発明に係る圧力スイッチについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る圧力スイッチを示す。
この圧力スイッチ10は、図1〜図4に示されるように、ハウジング12と、該ハウジング12の内部に設けられる制御基板14と、該制御基板14に設けられ、圧力流体(例えば、負圧流体)の圧力を検出する検出部16と、前記ハウジング12の孔部30に装着される継手ホルダ(接続部材)18と、前記継手ホルダ18に接続されて流体が流通する継手20とを含む。
ハウジング12は、図1に示されるように、ディスプレイ22及び操作ボタン24が設けられるプレート状のカバー26と、前記カバー26に連結され、前記制御基板14等が内部に収容される有底箱状のケース28とからなる。ケース28には、制御基板14及び検出部16が収容された状態でその開口部にカバー26が装着されることによって閉塞されて前記ケース28が密閉される。
また、ケース28の底部(側面)28a(図3参照)には、略中央部に貫通した孔部30が形成され、該孔部30に継手ホルダ18が装着される。
制御基板14は、ケース28の内部に底部28aと略平行に固定され、ディスプレイ22及び操作ボタン24が電気的に接続される。なお、ディスプレイ22は、例えば、検出部16によって検出された圧力流体の圧力値を表示可能に設けられ、操作ボタン24は、例えば、モードの設定操作等を行うために設けられる。
検出部16は、ケース28の孔部30に臨むように制御基板14の側面に装着され、前記制御基板14に対して電気的に接続されている。この検出部16は、例えば、半導体圧力センサからなり、該検出部16に対して付与される圧力流体の圧力によって変化する抵抗値に基づいて前記圧力を検出可能としている。
センサホルダ32は、断面略T字状に形成され、その一端部に形成されて制御基板14に対して検出部16を取り囲むように装着されるベース部34と、前記ベース部34から突出し、その内部に圧力流体が流通する通路36を有する筒部38とからなる。
ベース部34の内部には検出部16が収容される空間部40を備え、該空間部40が筒部38の通路36と連通している。筒部38は、ベース部34の略中央に設けられ、制御基板14から離間する方向に向かって所定高さで一直線上に形成されると共に、その軸線上に沿って通路36が形成されている。すなわち、通路36は、空間部40内に配設された検出部16に臨むように配置されている。
継手ホルダ18は、円筒状に形成され、略中央部に軸線方向に沿って貫通した貫通孔(通路)42を有する。継手ホルダ18の一端部は、ハウジング12の孔部30に挿入自在に形成され、貫通孔42の外周側に半径方向に縮径自在な複数の係止爪(爪部)44が設けられる。この係止爪44は、継手ホルダ18の周方向に沿って等間隔離間して配置されると共に、その先端には半径外方向に膨出した膨出部46を有する。すなわち、係止爪44は、膨出部46を有する先端が半径内方向に傾動自在に設けられる。
また、係止爪44の外周面44aは、継手ホルダ18の他端部側から膨出部46側に向かって徐々に拡径するテーパ状に形成される。
貫通孔42は、継手ホルダ18の一端部側に形成され、センサホルダ32の筒部38が挿入される第1孔部48と、該第1孔部48に隣接して拡径した第2孔部50と、継手ホルダ18の他端部側に形成されて前記第2孔部50より拡径した第3孔部52とを含む。
また、第1孔部48と第2孔部50との境界部位に第1段部54が形成されると共に、前記第2孔部50と第3孔部52との境界部位に第2段部56が形成される。なお、第1及び第2孔部48、50は、前記貫通孔42の軸線と略直交する平面状に形成される。
そして、貫通孔42を構成する第2及び第3孔部50、52に継手20が挿入された際、継手20の一部が第1及び第2段部54、56に当接することによって係止される(図3参照)。
さらに、貫通孔42には、第1孔部48の内周面に沿って形成された環状溝を介してOリング58が装着され、前記貫通孔42にセンサホルダ32の筒部38が挿入された際に前記Oリング58が前記筒部38の外周面に当接する。これにより、継手ホルダ18における貫通孔42とセンサホルダ32における筒部38との間からの圧力流体の漏出が阻止され、前記継手ホルダ18の内部の気密が保持されることとなる。
継手ホルダ18の一端部には、図4及び図5に示されるように、貫通孔42と係止爪44との間に環状の凹部(装着溝)60が設けられ、前記凹部60には断面略U字状に形成されたキャップ(ストッパ)62が挿入される。キャップ62は、凹部60内において係止爪44の内周面に当接し、該係止爪44の半径内方向への変位を規制している。
キャップ62は、略中央部に孔部64が形成され、前記継手ホルダ18に装着された際にセンサホルダ32の筒部38が挿通される。すなわち、この筒部38は、キャップ62の孔部64を介して継手ホルダ18の貫通孔42へと挿入されることとなる。
また、円筒状に形成されたキャップ62の外周面には、先端に向かって徐々に縮径するテーパ面66が形成され、前記キャップ62が前記テーパ面66から凹部60に挿入される。すなわち、継手ホルダ18の係止爪44が、キャップ62のテーパ面66によって徐々に半径外方向へと押し出されて該キャップ62の外周面によって前記継手ホルダ18の軸線と略平行な状態で保持される。換言すれば、キャップ62は、継手ホルダ18を構成する係止爪44の半径内方向への変位を規制するストッパ手段として機能する。
さらに、キャップ62により貫通孔42の一部が覆われるため、該貫通孔42に装着されたOリング58の脱落が好適に防止される(図4参照)。
一方、継手ホルダ18の外周面には、該継手ホルダ18と継手20とを連結する連結ピン72の挿入される一組のピン孔74a、74bが形成され、該ピン孔74a、74bは前記継手ホルダ18の軸線を中心として略対称となる位置に一直線上に形成される。
連結ピン72は、略U字状に形成され、所定間隔離間した一組のピン部76の端部側からピン孔74aの一方へと挿入し、継手ホルダ18の内部を通じて他方のピン孔74bへと挿通される。
継手20は、軸線方向に沿って所定長さで形成された円筒体からなり、その一端部が継手ホルダ18の他端部に連結ピン72によって接続されると共に、他端部には、流体の流通する配管77が着脱自在に接続されている。なお、この継手20は、その一端部と他端部とが一直線上に配置されたストレート状の継手に限定されるものではなく、例えば、断面略L字状に折曲されたエルボ状の継手としてもよい。
この継手20の内部には、配管77を通じて圧力流体が流通する管路78が形成され、前記継手20が継手ホルダ18に接続された際に、前記管路78が前記継手ホルダ18の貫通孔42と連通すると共に、継手20の他端部における管路78と貫通孔42とが一直線上に配置される。
また、継手20の外周面には、環状のピン溝80が前記継手20の軸線に対して対称となる位置に形成され、前記ピン溝80に連結ピン72のピン部76がそれぞれ挿通される。すなわち、継手20の一端部が継手ホルダ18の貫通孔42に挿入され、第1及び第2段部54、56に係止された状態で、前記継手ホルダ18における一方のピン孔74aから連結ピン72を挿入することにより、前記連結ピン72のピン部76がそれぞれ継手20のピン溝80に係合される。これにより、継手20と継手ホルダ18との軸線方向に沿った相対変位が連結ピン72によって規制され、前記継手20と継手ホルダ18とが接続される。
本発明の実施の形態に係る圧力スイッチ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に前記圧力スイッチ10の組み付け方法について簡単に説明する。なお、ハウジング12を構成するカバー26に予めディスプレイ22、操作ボタン24及び制御基板14等が組み付けられている状態とする。
先ず、図6Aに示されたハウジング12を構成するケース28の孔部30に対して継手ホルダ18の一端部を挿入し(図6B参照)、係止爪44を前記孔部30を介してケース28の底部28aから内側に突出させる(図6C参照)。この際、係止爪44は、孔部30の内周面によって一旦半径内方向に押圧されて縮径し(図6B参照)、膨出部46が前記ケース28の底部28aに対して突出することにより再び半径外方向に若干だけ拡径する。
そして、継手ホルダ18の貫通孔42にOリング58を装着すると共に、継手ホルダ18の凹部60にケース28側からキャップ62を挿入することにより、係止爪44が半径外方向に押圧されて半径内方向への変位が規制される(図6D参照)。これにより、係止爪44の膨出部46がケース28の底部28aに係合され、継手ホルダ18がケース28に対して連結される(図4参照)。
また、これと同時に、係止爪44の外周面44aがテーパ状に形成されているため、前記キャップ62によって半径外方向に押圧されることにより前記係止爪44は、その外周面44aが孔部30の内周面を変形させるように傾動して嵌合される。
すなわち、膨出部46が底部28aに係合された状態で係止爪44の半径内方向へとの変位が規制されるため、前記係止爪44が孔部30内へと移動することがなく、ケース28に対して固定されると共に、前記係止爪44の外周面44aが孔部30に対して嵌合されているため、該係止爪44を含む継手ホルダ18の回転変位も規制されることとなる。
次に、検出部16を含むセンサホルダ32の装着された制御基板14をカバー26と共に上方からケース28に対して装着する(図4参照)。これにより、制御基板14、センサホルダ32がケース28の内部に収容されると共に、前記カバー26によって開口したケース28の端部が閉塞される(図3参照)。また、センサホルダ32の筒部38が継手ホルダ18の第1孔部48に挿入され、該筒部38の外周面がOリング58によって囲繞される。そのため、センサホルダ32と継手ホルダ18との間の気密が確実に保持される。
最後に、継手ホルダ18の貫通孔42に継手20の一端部を挿入し、第1及び第2段部54、56に対して当接させることにより該継手20を位置決めすると共に、連結ピン72を継手ホルダ18における一方のピン孔74aから挿入して他方のピン孔74bへと挿通させることにより、該継手ホルダ18の内部に挿入された継手20のピン溝80にピン部76が挿通されるため、前記継手ホルダ18と継手20とが一体的に連結される。
次に、このように組み付けられた圧力スイッチ10の動作並びに作用効果について説明する。
先ず、図示しない圧力流体供給源(例えば、コンプレッサ)から配管77へと圧力流体が供給され、前記圧力流体が前記配管77を通じて継手20内の管路78へと流通する。そして、管路78から継手ホルダ18の貫通孔42へと流通した圧力流体が、センサホルダ32の通路36を通じて空間部40へと導入される。これにより、空間部40に収容された検出部16に対して圧力流体の圧力が付与され、その圧力によって変化した抵抗値を制御基板14へと出力することによって前記抵抗値の変化に基づいて前記圧力流体の圧力が算出される。この圧力流体の圧力値が制御基板14からディスプレイ22へと出力されて表示されると共に、前記圧力値に基づいた出力信号が外部へと出力される。
以上のように、本実施の形態では、円筒状の継手ホルダ18を樹脂製材料から形成し、該継手ホルダ18を介して継手20をハウジング12に接続可能としている。この継手ホルダ18の一端部に、半径外方向に膨出した膨出部46を有する複数の係止爪44を傾動自在に設け、前記ハウジング12の孔部30に前記一端部を挿入することによって該係止爪44を前記のケース28の底部28aに係合させる。そして、係止爪44の内周側に形成された継手ホルダ18の凹部60にキャップ62を挿入することにより、前記係止爪44の半径内方向への変位を規制し、前記係止爪44による継手ホルダ18のハウジング12に対する係合状態を保持することができる。
このように、樹脂製材料からなる継手ホルダ18を用い、その係止爪44をハウジング12の孔部30に係合させた状態でキャップ62を装着することにより、前記継手ホルダ18を樹脂製材料からなるハウジング12に対して簡便且つ確実に連結することが可能となる。その結果、金属製材料からなる継手を本体部に加締めて固定していた従来の圧力スイッチと比較し、該継手に対する加締め加工が不要となるため製造コストの削減を図ることができると共、製造時間の短縮を図ることができる。
また、継手ホルダ18の一端部をハウジング12の孔部30に挿入し、複数の係止爪44を該ハウジング12の底部28aに係合させた状態でキャップ62を凹部60に挿入するという簡便な作業で確実に連結させることができると共に、樹脂製材料からなる継手ホルダ18を、ハウジング12に対して直接連結することができるため、従来の圧力スイッチのように金属製のワッシャを設けて接続部分の強度増大を図る必要がなく、部品点数の削減を図ることが可能となり、且つ、組付バラツキも抑制することができる。
さらに、継手ホルダ18を樹脂製材料から形成することにより、従来の圧力スイッチと比較して部品コストの削減を図ることができる。
またさらに、キャップ62は、継手ホルダ18の一端部を覆うように装着されているため、該継手ホルダ18の貫通孔42に装着されたOリング58が外部へと脱落することが防止される。
本発明に係る圧力スイッチは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の実施の形態に係る圧力スイッチの外観斜視図である。 図1に示す圧力スイッチの分解斜視図である。 図1の圧力スイッチを別の方向から見た一部切欠斜視図である。 図2に示す圧力スイッチにおいて継手ホルダ近傍を示す拡大縦断面図である。 図2の圧力スイッチにおける継手ホルダ、キャップ、Oリングを別の方向から見た一部分解斜視図である。 図6A〜図6Dは、継手ホルダをハウジングに対して組み付ける際の組付順序を示す拡大縦断面図である。
符号の説明
10…圧力スイッチ 12…ハウジング
14…制御基板 16…検出部
18…継手ホルダ 20…継手
26…カバー 28…ケース
32…センサホルダ 36…通路
38…筒部 40…空間部
42…貫通孔 44…係止爪
46…膨出部 60…凹部
62…キャップ 72…連結ピン
77…配管 78…管路

Claims (4)

  1. 圧力流体の圧力を検出する検出部を有し、前記検出部によって検出された圧力値に基づいた出力信号を出力する圧力スイッチにおいて、
    樹脂製材料からなり、前記検出部が収容されるハウジングと、
    前記圧力流体が流通する通路を有し、前記圧力流体の供給される配管が接続される継手と、
    樹脂製材料から形成され、前記ハウジングと継手とを接続する接続部材と、
    前記接続部材の端部に半径方向に傾動自在に形成され、前記ハウジングの孔部に係合される爪部と、前記爪部の半径内側への変位を規制するストッパとを有し、前記ハウジングに対して前記接続部材を接続する連結手段と、
    を備え、
    前記ストッパは円筒状に形成され、前記孔部に係合した爪部の変位を前記ストッパによって規制することにより、前記爪部を介して前記接続部材が前記ハウジングに対して保持されることを特徴とする圧力スイッチ。
  2. 請求項1記載の圧力スイッチにおいて、
    前記爪部は、前記接続部材の端部に周方向に沿って所定間隔離間して複数設けられ、前記爪部の内周側には、前記ストッパの装着される装着溝が形成されることを特徴とする圧力スイッチ。
  3. 請求項1又は2記載の圧力スイッチにおいて、
    前記爪部の端部には、半径外方向に膨出した膨出部を有し、前記膨出部が前記ハウジングの側面に係止されることを特徴とする圧力スイッチ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧力スイッチにおいて、
    前記爪部は、前記ストッパによって前記孔部の内周面に向かって半径外方向に押圧され、前記孔部に対して嵌合されることを特徴とする圧力スイッチ。
JP2006331110A 2006-12-07 2006-12-07 圧力スイッチ Active JP4203678B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331110A JP4203678B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 圧力スイッチ
TW096143646A TWI342362B (en) 2006-12-07 2007-11-19 Pressure switch
DE102007058597A DE102007058597B4 (de) 2006-12-07 2007-12-04 Druckschalter
US11/952,097 US7663496B2 (en) 2006-12-07 2007-12-06 Pressure switch
CN2007101989228A CN101197223B (zh) 2006-12-07 2007-12-07 压力开关
KR1020070126797A KR100930615B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-07 압력스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331110A JP4203678B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 圧力スイッチ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008146945A JP2008146945A (ja) 2008-06-26
JP2008146945A5 JP2008146945A5 (ja) 2008-09-18
JP4203678B2 true JP4203678B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=39363404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331110A Active JP4203678B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 圧力スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7663496B2 (ja)
JP (1) JP4203678B2 (ja)
KR (1) KR100930615B1 (ja)
CN (1) CN101197223B (ja)
DE (1) DE102007058597B4 (ja)
TW (1) TWI342362B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403559B2 (ja) * 2006-12-07 2010-01-27 Smc株式会社 圧力スイッチ
ITTO20080484A1 (it) * 2008-06-19 2009-12-20 Eltek Spa Dispositivo sensore di pressione
ITTO20080483A1 (it) * 2008-06-19 2009-12-20 Eltek Spa Dispositivo sensore di pressione
FR2933035B1 (fr) * 2008-06-26 2011-11-04 Michelin Soc Tech Dispositif de mesure de pression et moule pour la vulcanisation d'une gomme pour pneumatique
DE202009002485U1 (de) * 2009-02-23 2009-04-30 Wika Alexander Wiegand Gmbh & Co. Kg Verbindungselement für Kapillarrohr
TWD145079S (zh) * 2010-11-10 2012-01-21 Smc股份有限公司 附有數位顯示部之壓力開關
US8839806B2 (en) 2012-03-15 2014-09-23 General Electric Company Pressure tap assembly for turbine system and method for assembly of a pressure tap assembly
DE102012112872A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
USD772171S1 (en) * 2015-03-13 2016-11-22 Smc Corporation Pressure switch
JP6531904B2 (ja) * 2015-06-09 2019-06-19 Smc株式会社 圧力スイッチ
TWD190307S (zh) * 2017-02-13 2018-05-11 Smc股份有限公司 感測器監視器
JP1594072S (ja) * 2017-05-25 2018-01-09
USD878307S1 (en) * 2018-05-04 2020-03-17 Abac Aria Compressa S.P.A. Electronic pressure switch
USD878306S1 (en) * 2018-05-04 2020-03-17 Abac Aria Compressa S.P.A. Electronic pressure switch
JP1664761S (ja) * 2019-09-12 2020-07-27
USD939450S1 (en) * 2019-09-12 2021-12-28 Saginomiya Seisakusho, Inc. Pressure switch
USD949801S1 (en) * 2019-09-12 2022-04-26 Saginomiya Seisakusho, Inc. Pressure switch
CN111664988A (zh) * 2020-06-19 2020-09-15 南阳理工学院 一种水管压力在线检测方法
KR102283678B1 (ko) 2021-03-31 2021-07-30 (주)센서시스템기술 디지털 압력 게이지
JP2023089990A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 Smc株式会社 圧力計及び流体圧システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101973A (en) 1975-03-04 1976-09-08 Mitsubishi Chem Ind Torohochionruino niryokaseiseibutsu oyobi niryokadatsuryuseiseibutsuno seizoho
JPS62115694A (ja) 1985-11-13 1987-05-27 松下電器産業株式会社 薄膜el素子
USRE34893E (en) * 1988-06-08 1995-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing same
DE3918769C2 (de) 1988-06-08 2001-12-13 Denso Corp Halbleiterdrucksensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0737473A (ja) 1993-07-27 1995-02-07 Murata Mfg Co Ltd 圧力スイッチ
JPH0821775A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Fuji Koki Seisakusho:Kk 圧力センサ
JP3843416B2 (ja) * 1996-09-13 2006-11-08 東洋電機株式会社 熱媒の飽和蒸気による加熱装置に用いる圧力逃し装置
KR19980054208U (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 구자홍 펌프의 압력 스위치
JP3404257B2 (ja) * 1997-07-11 2003-05-06 三菱電機株式会社 圧力センサ装置
DE19807200A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Grohe Armaturen Friedrich Wasserarmatur mit Rohranschlußverbindung
GB9816537D0 (en) * 1998-07-29 1998-09-30 Guest John D Tube coupling devices
JP2001033336A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Nippon Seiki Co Ltd 圧力検出器
JP2002310836A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd 圧力センサ装置および圧力センサ収納容器
US6447342B1 (en) * 2001-05-10 2002-09-10 Delphi Technologies, Inc. Pressure sensor connector
JP4110520B2 (ja) * 2002-10-23 2008-07-02 Smc株式会社 管継手
DE20219732U1 (de) * 2002-12-18 2003-03-06 Dbt Autom Gmbh Druckaufnehmer für die Messung hydraulischer Drücke
US6997059B2 (en) * 2003-10-07 2006-02-14 Cts Corporation Pressure sensor
US7240558B2 (en) * 2003-11-19 2007-07-10 Cts Corporation Pressure sensor
JP4177294B2 (ja) 2004-06-07 2008-11-05 三菱電機株式会社 圧力センサ装置
US7270010B2 (en) * 2004-08-27 2007-09-18 Ashcroft-Nagano, Inc. System and method for pressure measurement
US7204150B2 (en) 2005-01-14 2007-04-17 Mks Instruments, Inc. Turbo sump for use with capacitive pressure sensor
JP2006286359A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Smc Corp 圧力スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101197223A (zh) 2008-06-11
US20080291035A1 (en) 2008-11-27
TWI342362B (en) 2011-05-21
TW200835855A (en) 2008-09-01
KR100930615B1 (ko) 2009-12-09
US7663496B2 (en) 2010-02-16
CN101197223B (zh) 2012-01-04
DE102007058597B4 (de) 2013-05-23
JP2008146945A (ja) 2008-06-26
KR20080052494A (ko) 2008-06-11
DE102007058597A1 (de) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203678B2 (ja) 圧力スイッチ
JP4403559B2 (ja) 圧力スイッチ
US8038345B2 (en) Sensor plug for combined pressure and temperature measurement
RU2676171C2 (ru) Штекерный узел
EP2889599B1 (en) Physical quantity measuring sensor and sensor module
CN101137987B (zh) 差压传感器装置及相关的差压传感器
US9310268B2 (en) Low profile pressure sensor
US10145749B2 (en) Physical quantity measuring device including a sensor module and a joint for locking the sensor module
US11313365B2 (en) Reciprocating pump designed for preventing valves from being assembled erroneously
CN105628293B (zh) 压力传感器
JP6480375B2 (ja) 圧力センサ
US11536405B2 (en) Connector
JP6196960B2 (ja) 圧力センサ
US20060039812A1 (en) Pulsation damper designed to ensure alignment of diaphragm during assembling
KR20210147713A (ko) 온도 및 압력 측정용 복합 센서와 이의 제조방법
KR102408569B1 (ko) 압력 센서 유닛
US11794533B2 (en) Fastening device for a tire pressure monitoring system
KR101889309B1 (ko) 압력 및 온도 측정을 위한 일체형 센서
JP5877527B2 (ja) シール組み付け確認方法および装置
CN118329280A (zh) 传感器及传感器的制造方法
JP2012213296A (ja) コイル組立体保持構造およびリング状弾性部材
JP5997686B2 (ja) 物理量測定センサ
CN118329281A (zh) 传感器
CN106248291B (zh) 压力开关
JP6613667B2 (ja) スプール切換弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250