JP4196886B2 - 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム - Google Patents
通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4196886B2 JP4196886B2 JP2004163674A JP2004163674A JP4196886B2 JP 4196886 B2 JP4196886 B2 JP 4196886B2 JP 2004163674 A JP2004163674 A JP 2004163674A JP 2004163674 A JP2004163674 A JP 2004163674A JP 4196886 B2 JP4196886 B2 JP 4196886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- time slot
- timing
- communication
- state variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
松下温、中川正雄編著、「ワイヤレスLANアーキテクチャ」、共立出版、1996年、p.47、53〜59、69
以下、本発明による通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システムの第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図2は、第1の実施形態が意図しているネットワーク内のノード配置例を示すブロック図であり、ノードN1及びN2を着目ノードとして示している。
以下、図5を適宜参照しながら、第1の実施形態の通信システムの動作を説明する。
各ノードのタイムスロット幅計測手段16は、自インパルス信号を送信してから次に自インパルス信号を送信するまでの1周期の受信インパルス信号数をカウントし、インパルス信号の受信可能範囲のノード数を調べる。例えば、ノードN1のタイムスロット幅計測手段16は、図3(a)における<1>のタイミングで、自インパルス信号を送信してから、次に自インパルス信号を送信するまでの1周期の受信インパルス信号数をカウントし、インパルス信号の受信可能範囲のノード数を調べる。これにより、ノードN1のタイムスロット幅計測手段16は、ノード数「4」を得る。また、各ノードのタイムスロット幅計測手段16は、自インパルス信号を送信してから、他ノードからのインパルス信号を受信するまでの時間を計測する。これにより、ノードN1のタイムスロット幅計測手段16は、図3(a)における<1>及び<2>の間の時間、<1>及び<3>の間の時間、<1>及び<9>の間の時間を計測し、これら計測時間を整理することにより、各タイムスロットの割当て時間が得られる。
条件(B):自インパルス信号の前後のタイムスロットの合計<最大タイムスロット幅
(2)位相シフト制御
角速度変更手段18は、自ノードのタイムスロットの終了を規定するインパルス信号を受信したとき(図5(a)の<2>)の位相θi(t)を保持し、次に後続するインパルス信号を受信した時点(図5(a)の<3>)の位相θi(t+1)との位相差を調べ、位相差θi(t+1)−θi(t)を保持する。さらに、角速度変更手段18は、次のインパルス信号を受信した時点(図5(a)の<9>)の位相差θi(t+2)−θi(t+1)を調べ、この位相差が大きければ、インパルス信号の位相θi(t+1)及び位相差θi(t+2)−θi(t+1)を保持する。このような動作を、再び自インパルス信号を送信する段階まで繰り返す。そして、保持している位相+(位相差の1/2)の位置まで、自ノードのインパルス信号の送信位相を変化させる。ノードN1から見ると、ノードN3に割り当てられたタイムスロットが最も大きいので(保持している位相差から分かる)、この位置に当該ノードN1の位相をシフトし、インパルス信号の送信を開始する(図6)。
第1の実施形態によれば、各ノードが近傍ノードと相互作用することによって、自律分散的にタイムスロットの割り当てを決定することができる。
次に、本発明による通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システムの第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。
次に、本発明による通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システムの第3の実施形態を、図面に基づいて説明する。
次に、本発明による通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システムの第4の実施形態を、図面に基づいて説明する。
上記各実施形態では、割り当てられたタイムスロット幅が小さいときに、タイムスロット幅を広げるものであったが、逆に、割り当てられたタイムスロット幅が大きいときに、自ノードのタイムスロット幅を狭めるようにしても良い。例えば、図5(a)の例であれば、ノードN9は、今までのインパルス送信位相<9>を右側にずらすことにより、自ノードのタイムスロット幅を狭めることができる。例えば、自ノードに割り当てられたタイムスロット幅の全期間をデータ信号の送信に使用しないと分かる場合に適用でき、割り当てられたタイムスロット幅と、データ信号の送信に必要な期間の差分に応じて、自ノードのタイムスロット幅を狭める。
Claims (9)
- 通信システムを構成する複数のノードのそれぞれに設けられている通信タイミング制御装置であって、
他ノードの動作タイミングを示す状態変数信号を受け取ると共に、自ノードの動作タイミングを示す状態変数信号を間欠的に送信する状態変数信号通信手段と、
上記状態変数信号通信手段が受け取った他ノードからの状態変数信号及び遷移の基本速度情報に基づいて、自ノードの動作タイミングを遷移させ、この遷移を反映させた自ノードからの状態変数信号を生成して上記状態変数信号通信手段に与えると共に、自ノード及び状態変数信号が届く近傍の1又は複数の他ノードがデータを送信し得るタイムスロットを認識するタイミング決定手段と、
自ノードの動作タイミングで定まる周期的なタイムスロット毎にデータ信号を送信するデータ送信手段と、
他ノードからのデータ信号を受信するデータ受信手段と、
自ノードのタイムスロット幅の変更可否を判定するタイムスロット幅変更判定手段と、 自ノードのタイムスロット幅の変更が必要となったときに、上記タイミング決定手段における自ノードの動作タイミングを強制的にシフトさせる動作タイミングシフト手段と
を備えたことを特徴とする通信タイミング制御装置。 - 上記タイムスロット幅変更判定手段は、自ノードのタイムスロット幅と、状態変数信号が自ノードに届く全ての他ノードと自ノードとに均等に割り当てたと仮定した場合の自ノードのタイムスロット幅との相違量に基づいて、自ノードのタイムスロット幅の変更可否を判定することを特徴とする請求項1に記載の通信タイミング制御装置。
- 上記動作タイミングシフト手段は、上記タイミング決定手段が認識した最大なタイムスロット幅を有する他ノードのタイムスロット内のタイミングに、自ノードの動作タイミングを強制的にシフトさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信タイミング制御装置。
- 上記動作タイミングシフト手段は、データ信号が自ノードに届かない他ノードのタイムスロットの中で、上記タイミング決定手段が認識した最大なタイムスロット幅を有する他ノードのタイムスロット内のタイミングに、自ノードの動作タイミングを強制的にシフトさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信タイミング制御装置。
- 上記動作タイミングシフト手段は、予め定められているシフト量だけ自ノードの動作タイミングを強制的にシフトさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信タイミング制御装置。
- 上記動作タイミングシフト手段がシフト動作する場合には自ノードから送信する状態変数信号をそのことを表す特殊状態変数信号に切り替える送信状態変数信号切替手段と、
他ノードから特殊状態変数信号が与えられたときに、上記データ送信手段からの送信動作を、上記タイミング決定手段の遷移状態が定常状態と判定できるまで停止させる送信停止制御手段と
をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の通信タイミング制御装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の通信タイミング制御装置を有することを特徴とするノード。
- 請求項7に記載のノードを複数有することを特徴とする通信システム。
- 通信システムを構成する複数のノードのそれぞれが実行する通信タイミング制御方法であって、
他ノードの動作タイミングを示す状態変数信号を受け取ると共に、自ノードの動作タイミングを示す状態変数信号を間欠的に送信する状態変数信号通信工程と、
上記状態変数信号通信工程で受け取った他ノードからの状態変数信号及び遷移の基本速度情報に基づいて、自ノードの動作タイミングを遷移させ、この遷移を反映させた自ノードからの状態変数信号を生成して上記状態変数信号通信工程に与えると共に、自ノード及び状態変数信号が届く近傍の1又は複数の他ノードがデータを送信し得るタイムスロットを認識するタイミング決定工程と、
自ノードの動作タイミングで定まる周期的なタイムスロット毎にデータ信号を送信するデータ送信工程と、
他ノードからのデータ信号を受信するデータ受信工程と、
自ノードのタイムスロット幅の変更可否を判定するタイムスロット幅変更判定工程と、 自ノードのタイムスロット幅の変更が必要となったときに、上記タイミング決定工程における自ノードの動作タイミングを強制的にシフトさせる動作タイミングシフト工程と
を含むことを特徴とする通信タイミング制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163674A JP4196886B2 (ja) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163674A JP4196886B2 (ja) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005347965A JP2005347965A (ja) | 2005-12-15 |
JP4196886B2 true JP4196886B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=35499949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004163674A Expired - Fee Related JP4196886B2 (ja) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196886B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4734928B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-07-27 | 沖電気工業株式会社 | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム |
JP2009065352A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード及び通信システム |
JP5462030B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-04-02 | 日本電気通信システム株式会社 | 無線機器、通信システム、制御方法及びプログラム |
JP6515630B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-05-22 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置 |
-
2004
- 2004-06-01 JP JP2004163674A patent/JP4196886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005347965A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005094663A (ja) | ノード、これを用いた通信システムおよび通信方法 | |
JP4196886B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
KR20180129062A (ko) | Ble 비콘 기반 충돌 회피와 전력 소모 감소 방법 및 시스템 | |
JP4173141B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4370944B2 (ja) | 通信システム | |
JP4127300B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4135679B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4196910B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
US7864811B2 (en) | Telecommunications control device autonomously determining transmission timing and a method therefor | |
JP4548235B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4196885B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4317992B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4196908B2 (ja) | 伝送媒体アクセス制御装置および方法 | |
US7606271B2 (en) | Communication timing control apparatus, communication timing control method, node, and communication system | |
WO2018054372A1 (en) | Connection of mobile devices to networks | |
JP4277852B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4196882B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP2006157441A (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP2009065352A (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード及び通信システム | |
JP4173122B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4182992B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4004517B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP2006074610A (ja) | 伝送媒体アクセス制御装置、伝送媒体アクセス制御方法、および伝送媒体アクセス制御プログラム | |
JP4182985B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4734928B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |