JP4189328B2 - 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189328B2 JP4189328B2 JP2004009161A JP2004009161A JP4189328B2 JP 4189328 B2 JP4189328 B2 JP 4189328B2 JP 2004009161 A JP2004009161 A JP 2004009161A JP 2004009161 A JP2004009161 A JP 2004009161A JP 4189328 B2 JP4189328 B2 JP 4189328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saturation
- color component
- enhancement amount
- image processing
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101150106093 gpt gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/007—Ventilation with forced flow
- F24F7/013—Ventilation with forced flow using wall or window fans, displacing air through the wall or window
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/082—Grilles, registers or guards
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/28—Arrangement or mounting of filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/86—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for controlling the colour saturation of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
上記の画像処理装置において、前記色成分Cbの負領域は、前記色成分Cbの負領域は、前記色成分Cbの取り得る値の中間値よりも小さい値の領域であり、前記強調量調整手段は、前記色成分Cbの負領域における前記彩度強調量を減少させることが好ましい。
上記の画像処理装置において、前記入力画像データの色調補正行う色調補正手段を、さらに含み、前記色成分Cbの正領域は、前記色成分Cbの取り得る値の中間値よりも大きい値の領域であり、前記色調補正に用いる前記色成分Cbの負領域における第1の強調量は、前記色調補正に用いる前記色成分Cbの正領域における第2の強調量より小であることが好ましい。
上記の記載の画像処理装置において、前記彩度強調量決定手段により決定される前記色成分Cbの負領域における彩度強調量は、前記色成分Cbの前記彩度強調量決定手段により決定される前記色成分Cbの正領域における彩度強調量と同一であってもよい。
上記に記載の画像処理装置において、前記第1の強調量は、前記彩度強調量を係数α倍(0<α<1)することにより求められるようにしてもよい。
上記の画像処理装置において、前記第2の強調量は、前記彩度強調量と同一であるようにしてもよい。
上記の画像処理装置において、前記係数αは、前記色空間YCbCrにおける輝度値Yに応じて決定されるようにしてもよい。
上記の画像処理装置において、前記係数αは、前記輝度値Yが所定値以下である場合には固定値であり、前記輝度値Yが前記所定値より大きくなるにつれて前記固定値より減少するようにしてもよい。
上記の画像処理装置において、前記係数αは前記輝度値Yに拘わらず固定値であるようにしてもよい。
上記の画像処理装置において、前記入力画像データは動画データであり、前記動画データのシーン変化の度合いに応じた制御信号を生成するシーンチェンジ検出手段をさらに備え、前記強調量調整手段は、前記制御信号に応じた重み付けを施すことにより、前記係数αを算出するようにしてもよい。
上記の画像処理装置は、さらに、前記画像処理装置からの出力を表示する表示部と、を備えてもよい。
本願発明に係る画像処理方法は、入力画像データの彩度情報を抽出して彩度強調量を決定する彩度強調量決定工程と、前記入力画像データから複数の色成分を抽出する色成分抽出工程と、決定された彩度強調量に基づいて前記複数の色成分に対する彩度の強調を行う彩度強調工程と、前記複数の色成分のうち、所定の色成分に対する彩度の強調において、前記決定された彩度強調量を調整する強調量調整工程と、を含み、前記複数の色成分は、色空間YCbCrにおける色成分Cb及び色成分Crであり、前記所定の色成分は、前記色成分Cbであり、前記強調量調整工程は、前記彩度強調量決定工程により決定された、前記色成分Cbの負領域における彩度強調量を、前記色空間YCbCrにおける輝度値Yに応じて変化させることを特徴とする。
上記の画像処理方法において、前記色成分Cbの負領域は、前記色成分Cbの取り得る値の中間値よりも小さい値の領域であり、前記強調量調整工程は、前記色成分Cbの負領域における前記彩度強調量を減少させることが好ましい。
本願の請求項に係る画像処理プログラムは、コンピュータ上で実行されることにより、入力画像データの彩度情報を抽出して彩度強調量を決定する彩度強調量決定手段と、前記入力画像データから色空間YCbCrにおける色成分Cb及び色成分Crを抽出する色成分抽出手段と、決定された彩度強調量に基づいて前記複数の色成分に対する彩度の強調を行う彩度強調手段と、前記色成分Cbに対する彩度の強調において、前記彩度強調量決定手段により決定された、前記色成分Cbの負領域における彩度強調量を調整する強調量調整手段として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の1つの観点では、画像処理装置は、入力画像データの彩度情報を抽出して彩度強調量を決定する彩度強調量決定手段と、前記入力画像データから、彩度を強調すべき複数の色成分を抽出する色成分抽出手段と、決定された彩度強調量に基づいて前記複数の色成分に対する彩度の強調を行う彩度強調手段と、前記複数の色成分のうち、所定の色成分に対する彩度の強調において、前記決定された彩度強調量を調整する強調量調整手段と、を備える。
好適な実施例の説明に先立ち、まず本発明による彩度強調処理の概要を説明する。
次に、本発明の彩度補正処理を適用した画像表示装置の実施例について説明する。図11(a)に、画像表示装置100の概略構成を示す。画像表示装置100は外部からの入力画像データを処理して表示する装置であり、AV機器や画像表示機能を有する端末装置などが挙げられる。また、本発明の彩度補正処理は演算量が少なくて済む点に1つの特徴を有し、その点からは例えば携帯電話やPDAなど、演算処理能力にある程度の制限がある携帯型端末装置に特に好適である。
次に、第2実施例について説明する。第1実施例では、色調補正処理として彩度のみを補正する場合を説明した。これに対し、第2実施例では、彩度に加えて輝度も同時に補正する。但し、彩度の補正手法は第1実施例と同一である。
次に、第3実施例について説明する。第3実施例は、入力画像データが動画である場合に、シーンチェンジの検出を行って調整パラメータαSの更新を行うものである。一般的に動画データに対して輝度補正や彩度補正を行う場合に、シーン(場面)が大きく変化する際にはその時点の補正パラメータを用い(補正パラメータをダイナミックに更新し)、一方で、シーンが大きく変化しない際にはちらつきを防止するため同一の補正パラメータを用いる(補正パラメータをダイナミックに更新しない)ことが望ましい。このため、上記彩度補正の調整パラメータαSについても、シーンチェンジの検出結果に対応する形で更新することが好ましい。具体的には、連続する動画フレームにおける調整パラメータの加重平均をとりながら、シーンチェンジ検出結果に応じて、加重平均における重みを制御する。
α = Wpre・αS0 + Wnow・αS1 (17)
で示すことができる。ここで、Wpre及びWnowはそれぞれ前現フレーム画像における調整パラメータに対する重みであり、Wpre+Wnow=1とする。
Claims (11)
- 入力画像データの彩度情報を抽出して彩度強調量を決定する彩度強調量決定手段と
前記入力画像データから色空間YCbCrにおける色成分Cb及び色成分Crを抽出する色成分抽出手段と、
決定された彩度強調量に基づいて、前記色成分Cb及び前記色成分Crに対してその絶対値を増加させる変換を行うことで彩度の強調を行う彩度強調手段と、
前記色成分Cbに対する彩度の強調において、前記決定された彩度強調量を調整する強調量調整手段と、を含み、
前記強調量調整手段は、前記彩度強調量決定手段により決定された、前記色成分Cbの取り得る値の中間値よりも大きい値の領域である前記色成分Cbの正領域、及び前記中間値よりも小さい値の領域である前記色成分Cbの負領域のそれぞれに対する前記彩度強調量において、前記色成分Cbの負領域における前記彩度強調量のみを、前記色空間YCbCrにおける輝度値Yに応じて減少させることにより、Y−Cb平面における彩度強調に関してCbの正領域と負領域とでバランスをとることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記入力画像データの色調補正行う色調補正手段を、さらに含み、
前記色調補正に用いる前記色成分Cbの負領域における第1の強調量は、前記色調補正に用いる前記色成分Cbの正領域における第2の強調量より小であること、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置において、
前記第1の強調量は、前記彩度強調量を係数α倍(0<α<1)することにより求められること、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置において、
前記第2の強調量は、前記彩度強調量と同一であること、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項3又は4に記載の画像処理装置において、
前記係数αは、前記色空間YCbCrにおける輝度値Yに応じて決定されること、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置において、
前記係数αは、前記輝度値Yが所定値以下である場合には固定値であり、
前記輝度値Yが前記所定値より大きくなるにつれて前記固定値より減少すること、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項3又は4に記載の画像処理装置において、
前記係数αは前記輝度値Yに拘わらず固定値であることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項3又は4に記載の画像処理装置において、
前記入力画像データは動画データであり、
前記動画データのシーン変化の度合いに応じた制御信号を生成するシーンチェンジ検出手段をさらに備え、
前記強調量調整手段は、前記制御信号に応じた重み付けを施すことにより、前記係数αを算出することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置からの出力を表示する表示部と、を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 入力画像データの彩度情報を抽出して彩度強調量を決定する彩度強調量決定工程と
前記入力画像データから色空間YCbCrにおける色成分Cb及び色成分Crを抽出する色成分抽出工程と、
決定された彩度強調量に基づいて、前記色成分Cb及び前記色成分Crに対してその絶対値を増加させる変換を行うことで彩度の強調を行う彩度強調工程と、
前記色成分Cb対する彩度の強調において、前記決定された彩度強調量を調整する強調量調整工程と、を含み、
前記強調量調整工程は、前記彩度強調量決定工程により決定された、前記色成分Cbの取り得る値の中間値よりも大きい値の領域である前記色成分Cbの正領域、及び前記中間値よりも小さい値の領域である前記色成分Cbの負領域のそれぞれに対する前記彩度強調量において、前記色成分Cbの負領域における彩度強調量のみを、前記色空間YCbCrにおける輝度値Yに応じて減少させることにより、Y−Cb平面における彩度強調に関してCbの正領域と負領域とでバランスをとることを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータ上で実行されることにより、
入力画像データの彩度情報を抽出して彩度強調量を決定する彩度強調量決定手段と
前記入力画像データから色空間YCbCrにおける色成分Cb及び色成分Crを抽出する色成分抽出手段と、
決定された彩度強調量に基づいて、前記色成分Cb及び前記色成分Crに対してその絶対値を増加させる変換を行うことで彩度の強調を行う彩度強調手段と、
前記色成分Cbに対する彩度の強調において、前記決定された彩度強調量を調整する強調量調整手段として、前記コンピュータを機能させ、
前記強調量調整手段は、前記彩度強調量決定手段により決定された、前記色成分Cbの取り得る値の中間値よりも大きい値の領域である前記色成分Cbの正領域、及び前記中間値よりも小さい値の領域である前記色成分Cbの負領域のそれぞれに対する前記彩度強調量において、前記色成分Cbの負領域における前記彩度強調量のみを、前記色空間YCbCrにおける輝度値Yに応じて減少させることにより、Y−Cb平面における彩度強調に関してCbの正領域と負領域とでバランスをとることを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009161A JP4189328B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
US11/022,988 US7548357B2 (en) | 2004-01-16 | 2004-12-28 | Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program |
CNB200510000599XA CN100362847C (zh) | 2004-01-16 | 2005-01-07 | 图像处理装置、方法、程序及图像显示装置 |
KR1020050003569A KR100710965B1 (ko) | 2004-01-16 | 2005-01-14 | 화상 처리 장치, 화상 표시 장치, 화상 처리 방법 및 화상처리 프로그램을 기록한 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009161A JP4189328B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005204136A JP2005204136A (ja) | 2005-07-28 |
JP4189328B2 true JP4189328B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=34805335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004009161A Expired - Fee Related JP4189328B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7548357B2 (ja) |
JP (1) | JP4189328B2 (ja) |
KR (1) | KR100710965B1 (ja) |
CN (1) | CN100362847C (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100735283B1 (ko) | 2005-09-29 | 2007-07-03 | 삼성전자주식회사 | 영상 보상 방법 |
JP4719559B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-07-06 | 学校法人 中央大学 | 画質改善装置及びプログラム |
JP2007163647A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
US7564438B2 (en) * | 2006-03-24 | 2009-07-21 | Marketech International Corp. | Method to automatically regulate brightness of liquid crystal displays |
GB2437338A (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-24 | Snell & Wilcox Ltd | Detecting monochrome images from the skew of a statistical distribution of pixel values |
JP4222392B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2009-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP4854431B2 (ja) | 2006-08-31 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP4793648B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2011-10-12 | Nkワークス株式会社 | 画像補正ユニットと画像補正プログラム |
TWI339378B (en) * | 2007-05-11 | 2011-03-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device and method for driving the same |
JP5116393B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4801654B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | 合成画像生成装置 |
KR101599875B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2016-03-14 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어의 컨텐트 특성에 기반한 멀티미디어 부호화 방법 및 장치, 멀티미디어의 컨텐트 특성에 기반한 멀티미디어 복호화 방법 및 장치 |
WO2010016166A1 (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-11 | パナソニック株式会社 | 撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び半導体集積回路 |
EP2384006B1 (en) * | 2008-12-26 | 2017-06-28 | NEC Corporation | Image processing device, image processing method, and storage medium |
JP4692641B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2011-06-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および画像形成プログラム |
JP4958969B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置 |
JP4948591B2 (ja) | 2009-12-25 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
KR101132069B1 (ko) * | 2010-02-03 | 2012-04-02 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법 |
KR101805621B1 (ko) | 2011-06-01 | 2017-12-08 | 삼성전자주식회사 | 입력 영상의 채도 향상 장치 및 방법 |
US8849060B2 (en) * | 2011-07-01 | 2014-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image processing method, image processing system and display device for modifying background colors based on object colors |
CN102324087A (zh) * | 2011-09-06 | 2012-01-18 | 深圳市万兴软件有限公司 | 一种图像单色特效的实现方法和装置 |
JP5398860B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
US8724195B2 (en) * | 2012-04-11 | 2014-05-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Accommodating dynamic ranges in a cone space model |
CN103974051A (zh) * | 2013-01-29 | 2014-08-06 | 晨星半导体股份有限公司 | 影像处理装置及影像处理方法 |
KR102109933B1 (ko) | 2013-07-01 | 2020-05-12 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이의 곡률을 참조하는 영상 처리장치 및 방법 |
US10503820B2 (en) * | 2016-03-28 | 2019-12-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Map notes |
CN109003242B (zh) * | 2018-07-18 | 2022-06-28 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种图像增强处理方法及装置 |
CN110428377B (zh) * | 2019-07-26 | 2023-06-30 | 北京康夫子健康技术有限公司 | 数据扩充方法、装置、设备和介质 |
CN112581390B (zh) * | 2020-12-11 | 2024-03-19 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 一种图像色彩增强方法、装置、设备及可读存储介质 |
CN113436126B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-06-10 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 图像饱和度增强方法和系统、电子设备 |
CN114120932B (zh) * | 2021-11-30 | 2022-11-22 | 中航华东光电有限公司 | 一种结合图像饱和度调节的液晶显示器调光方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0352491B1 (en) * | 1988-06-30 | 1996-08-14 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Method of generating gradation correction curve for correcting gradation character of image |
JPH05205039A (ja) | 1992-01-23 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置 |
US5363218A (en) * | 1990-11-26 | 1994-11-08 | Konica Corporation | Color estimation method for compressing color image data for image reproduction |
DE4310727C2 (de) * | 1992-04-06 | 1996-07-11 | Hell Ag Linotype | Verfahren und Einrichtung zur Analyse von Bildvorlagen |
DE69413575T2 (de) * | 1993-02-12 | 1999-05-20 | Eastman Kodak Co., Rochester, N.Y. | Verfahren und Vorrichtung zur Transformation von Eingabefarbgrössen in einen Eingabefarbraum in Ausgabefarbgrössen in einen Ausgabefarbraum |
JP3400506B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2003-04-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP2600573B2 (ja) | 1993-05-31 | 1997-04-16 | 日本電気株式会社 | カラー画像の彩度強調方法及び装置 |
US5450217A (en) * | 1994-05-23 | 1995-09-12 | Xerox Corporation | Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image |
JP3605856B2 (ja) | 1994-07-25 | 2004-12-22 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置 |
JP3679469B2 (ja) * | 1995-09-12 | 2005-08-03 | 富士写真フイルム株式会社 | 色修正方法 |
JPH09163164A (ja) | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Seiko Epson Corp | 画像処理方法および画像処理装置 |
JPH09261497A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4126509B2 (ja) | 1996-11-18 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体 |
JP2830871B2 (ja) * | 1996-11-18 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 画像の色補正装置及び色補正プログラムを記録した記録媒体 |
JP4194133B2 (ja) | 1998-06-24 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置及び記憶媒体 |
US6724507B1 (en) * | 1998-07-02 | 2004-04-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing method and image processing apparatus |
JP2000123163A (ja) | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法 |
JP2001218078A (ja) | 1999-11-25 | 2001-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 彩度補正装置および方法 |
JP2001292890A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Nakahara Sanpodo:Kk | 複数供養壇 |
US6791606B1 (en) * | 2000-05-09 | 2004-09-14 | Eastman Kodak Company | Auto white balancing apparatus and method |
JP2002033934A (ja) | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置及び方法 |
JP3943829B2 (ja) | 2000-12-11 | 2007-07-11 | 株式会社リコー | 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体 |
DE50112268D1 (de) * | 2001-02-09 | 2007-05-10 | Imaging Solutions Ag | Digitale lokale Bildeigenschaftssteuerung mittels Masken |
JP3631169B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2005-03-23 | 三洋電機株式会社 | ディジタルカメラ |
JP4169188B2 (ja) | 2002-06-03 | 2008-10-22 | 株式会社K−Will | 画像処理方法 |
BRPI0302384B1 (pt) * | 2002-07-20 | 2018-06-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | "método para intensificar de forma adaptativa uma cor, e equipamento para intensificar de forma adaptativa a cor de uma imagem" |
JP3914168B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2007-05-16 | オリンパス株式会社 | 撮像システム、画像処理プログラム |
US7355753B2 (en) * | 2003-07-14 | 2008-04-08 | Xerox Corporation | Color saturation adjustment |
-
2004
- 2004-01-16 JP JP2004009161A patent/JP4189328B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-28 US US11/022,988 patent/US7548357B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-07 CN CNB200510000599XA patent/CN100362847C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-14 KR KR1020050003569A patent/KR100710965B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100362847C (zh) | 2008-01-16 |
KR20050075707A (ko) | 2005-07-21 |
JP2005204136A (ja) | 2005-07-28 |
US20050169524A1 (en) | 2005-08-04 |
KR100710965B1 (ko) | 2007-04-24 |
US7548357B2 (en) | 2009-06-16 |
CN1642220A (zh) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189328B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
KR100916073B1 (ko) | 영상의 콘트라스트를 향상시키는 히스토그램 스트레칭 장치및 방법 | |
KR100871686B1 (ko) | 색상보존을 위한 대비 및 명도 개선방법 및 장치 | |
JP4277773B2 (ja) | 映像表示装置 | |
US10565742B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
KR101061866B1 (ko) | 대상 화상에 계조 보정을 행하는 화상 처리 장치 | |
JP4313032B2 (ja) | 映像の輝度制御装置及び方法 | |
EP2833317A1 (en) | Image display device and/or method therefor | |
US20100166301A1 (en) | Real-time image generator | |
JP5392560B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US20100302269A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8526736B2 (en) | Image processing apparatus for correcting luminance and method thereof | |
JP2005353069A (ja) | 彩度適応的な映像向上装置およびその方法 | |
KR100925629B1 (ko) | YCbCr 색공간에서의 오토 화이트 밸런스 방법 | |
CN103380451A (zh) | 视频显示装置 | |
JP2004326082A (ja) | 表示制御装置及び表示装置 | |
JP2004326082A5 (ja) | ||
US8390542B2 (en) | Apparatus, method, and program for processing image | |
CN110910830A (zh) | 显示亮度调节方法、显示系统、计算机设备及介质 | |
CN110956933B (zh) | 一种显示设备功耗调节方法及装置 | |
JP2006270417A (ja) | 映像信号処理方法及び映像信号処理装置 | |
JP4831173B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5111310B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
CN116939374B (zh) | 镜头阴影矫正方法、装置及电子设备 | |
JP4470587B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061219 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4189328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |