JP4183789B2 - 物理現象および/または化学現象の検出装置 - Google Patents
物理現象および/または化学現象の検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4183789B2 JP4183789B2 JP01782198A JP1782198A JP4183789B2 JP 4183789 B2 JP4183789 B2 JP 4183789B2 JP 01782198 A JP01782198 A JP 01782198A JP 1782198 A JP1782198 A JP 1782198A JP 4183789 B2 JP4183789 B2 JP 4183789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenomenon
- chemical
- physical
- diffusion region
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 45
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000023077 detection of light stimulus Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/01—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
- G01K7/015—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions using microstructures, e.g. made of silicon
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/34—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K1/00—Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
- G01K1/02—Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
- G01K1/04—Scales
- G01K1/045—Scales temperature indication combined with the indication of another variable
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/221—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN homojunction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/28—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices being characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistors
- H10F30/285—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices being characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistors the devices having PN homojunction gates
- H10F30/2863—Field-effect phototransistors having PN homojunction gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/103—Integrated devices the at least one element covered by H10F30/00 having potential barriers, e.g. integrated devices comprising photodiodes or phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
- H10F77/148—Shapes of potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/95—Circuit arrangements
- H10F77/953—Circuit arrangements for devices having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、物理現象および/または化学現象の検出装置に関し、特に、物理現象および/または化学現象を少なくともほぼ同時に検出することができるようにした物理現象および/または化学現象の検出装置に関する。
【0002】
前記物理現象または化学現象とは、温度、広義の光(可視光、紫外光、赤外光、X線、電磁波など)、濃度、磁気、圧力、加速度、速度、音波、超音波、酸化還元電位、反応速度など様々な現象を指す。
【0003】
【従来の技術】
上記物理現象または化学現象は、従来、温度センサ、光センサ、物理センサ、化学センサと呼ばれる素子を用いて、種々の電気信号(電流、電圧、抵抗、容量、電位)に変換され、個別に観測されていた。
【0004】
例えば、代表的な温度センサである焦電型センサの場合、温度が変化すると、焦電体に電荷が生成され、その電位変化をFET(電界効果トランジスタ)などにより増幅して読み取るようにしている。また、代表的な光センサであるフォトダイオードは、光により発生する電荷を電流の形で取り出している。そして、代表的な物理センサであるピエゾ抵抗効果を用いた圧力センサは、圧力による抵抗変化を読み取るようにしている。さらに、代表的な化学センサであるISFET(イオン感応性電界効果トランジスタ)を用いたpHの測定は、その応答膜に水素イオンが吸着されることによってチャネルコンダクタンスが変化し、FETを流れる電流を測定することにより、溶液のpH値を測定している。
【0005】
さらに、前記各種のセンサを二次元方向に並列的に並べ、その出力分布を同時に取得し、画像化することが試みられている。この代表的なものとして、固体撮像素子が挙げられる。この素子は、フォトダイオードを二次元的に複数個並べ、入射光の強度分布に依存したフォトダイオード内で発生する電荷を一定時間その内部の容量に蓄積し、電荷転送デバイスまたはMOSトランジスタアレイを用いて一定時間間隔で時系列的に信号を外部に出力するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記いずれのセンサや素子においても、同じ時刻の同じ場所における複数の物理現象および/または化学現象の信号または分布を観測することはできなかった。
【0007】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、同一またはほぼ同一の時刻で、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および/または化学現象を把握することができる物理現象および/または化学現象の検出装置(以下、単に現象検出装置という)を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の請求項1に係る現象検出装置は、半導体基板の一方の面に、3つの拡散領域が間隔をおいて形成され、そのうち一端部側及び中間部の拡散領域間には、障壁部、物理現象および化学現象を検出する現象検出部と読み出し電極が形成されているとともに、他端部側及び中間部の拡散領域間には、中間部の拡散領域の電位を予め一定の電位に固定するためのリセットゲートが形成されており、かつ、前記読み出し電極に電圧を印加して前記現象検出部で検出され蓄積された電荷を一端部側の拡散領域から中間部の拡散領域に流し込むことで変化する中間部の拡散領域の電位変化を読み取ることにより、同一またはほぼ同一の時刻で、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および化学現象の電気的信号のいずれか一方もしくは両信号を同じ出力端子から取り出す回路が設けられていることを特徴としている。
また、この発明の請求項3に係る現象検出装置は、半導体基板の一方の面に、3つの拡散領域が間隔をおいて形成され、そのうち一端部側及び中間部の拡散領域間には、化学現象を検出する化学現象検出部が形成されているとともに、他端部側の拡散領域が物理現象を検出する物理現象検出部に形成され、この他端部側の拡散領域及び中間部の拡散領域の間には、読み出し電極が形成され、また、前記一端部側の拡散領域と接地電位との間には開閉スイッチが介装されており、かつ、前記開閉スイッチをオフにし読み出し電極に電圧を印加して前記物理現象検出部で検出され蓄積された電荷の流れに伴う電気的信号を読み取る一方、前記読み出し電極に電圧を印加しないときに前記開閉スイッチをオンにして前記化学現象検出部で検出された化学現象の電気的信号を読み出すことにより、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および化学現象の電気的信号のいずれか一方もしくは両信号を別の出力端子から交互に取り出す回路が設けられていることを特徴としている。
【0009】
上記構成の現象検出装置によれば、同一またはほぼ同一の時刻で、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および化学現象の電気的出力信号(電流、電圧、電荷など)のいずれか一方もしくは両信号を取り出すことができ、これまで未知であった物理現象および化学現象の相互作用を知ることができる。そして、物理現象および化学現象を同一の装置で検出することにより、これまでに開発された個別の検出素子では、分からなかった現象を見つけることも可能になる。
【0010】
しかも、物理現象および/または化学現象検出部の出力は、電荷の流れに伴う電気的出力信号であるから、その出力をある一定時間蓄積して、それぞれの現象検出部の出力を時系列で取り出すことができる。そうすることにより、その出力をテレビ画面やコンピュータに取り込むことが容易になり、特に、前記現象検出部を二次元的に縦横に複数個配置することにより、高感度、高詳細に物理現象および/または化学現象の二次元分布の観察も可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。まず、図1および図2は、第1の実施の形態を示す。この実施の形態における現象検出装置は、同じ部位における光強度(物理現象)とイオン濃度(化学現象)を同時に検出することができるようにしたものである。
【0012】
図1において、1は現象検出装置本体で、次のように構成されている。すなわち、2は半導体基板で、例えばp型のシリコン基板である。このシリコン基板2の一方の表面(図示例では上面)側には3つのn型の拡散領域3,4,5が適宜の間隔をおいて形成されている。拡散領域3,4間には薄い酸化膜を介して障壁部6、物理現象および/または化学現象を検出する現象検出部としての感応部7および読み出し電極8が形成されている。また、拡散領域4,5間には薄い酸化膜を介してリセットゲート9が形成されている。
【0013】
前記感応部7は、水素イオンを感ずることができるように、シリコン窒化膜で被覆されている。そして、この感応部7は、光強度も検出できるように構成されており、pH感応部(化学現象の検出部)兼光感応部(物理現象の検出部)とも称すべき部分である。
【0014】
また、前記拡散領域3は、インプットダイードとして機能し、正のインプット電圧Vinput (図2(A)参照)が常に印加され正電位にバイアスされている。そして、拡散領域4は電気的に浮いた領域で、感応部7で得られるイオン信号電荷または光信号電荷を、読み出し電極8の電位Vread (図2(B)参照)を上げることによって導くように構成されている。
【0015】
前記拡散領域4の最初の電位は、拡散領域5に対する印加電圧およびリセットゲート9に対する印加電圧Vrest (図2(C)参照)により決定される。そして、この拡散領域4の電荷は、MOSトランジスタのソースフォロア回路10を用いてその出力端子11から取り出すことができる。このMOSトランジスタのソースフォロア回路10は、n型拡散領域で適宜の電圧(例えば5V程度)が印加されるドレイン領域12、ソース領域13、拡散領域4と電気的に接続されたゲート電極14および抵抗15で構成される。
【0016】
なお、図1において、16は参照電極で、適宜の電源に接続されている。そして、17〜22は電圧印加用端子である。
【0017】
次に、上記構成の現象検出装置の動作について、タイミングチャートである図2をも参照しながら説明する。現象検出装置本体1を溶液(図示してない)中に設置する。そして、この溶液中に、その電位を決定するために参照電極16を浸漬する。シリコン基板2は接地される。この状態においては、シリコン基板2の感応部7の下方には、参照電極16に印加される電圧と溶液中のpH濃度に依存した空乏層23が広がっている。
【0018】
まず、光強度の検出について説明すると、今、光がシリコン基板2の上面に対して入射しているものとする。前記空乏層23に対して光が入ってくると、電子・正孔対が生成され、正孔はシリコン基板2から外部に排出され、電子は空乏層23内に蓄えられる。拡散領域4は、空乏層23に蓄えられた電子が流れ込む以前にリセットゲート9に正の電圧を印加してある初期電位に固定しておく。そして、読み出し電極8に正の電圧を矩形波状に印加することにより、前記電子は予め一定の電位に固定されている拡散領域4に流れ込み、この拡散領域4の電位を変える。この電位変化をソースフォロア回路10で読み取ることにより、光の強度を検出することができる。
【0019】
次に、溶液のpHの検出について説明すると、参照電極16の電位は固定されているので、感応部7の下方の空乏層23の電位は、溶液のpH濃度によって変化する。そして、インプットダイオード3は、常に正電圧にバイアスされているが、この電位を障壁部6の電位よりも低くすると、電子は障壁部6を乗り越えて感応部7の下方の空乏層23に入ってくる。そして、インプットダイオード3の電位を再び障壁部6の電位より高くする(初期状態の電位に戻す)と、感応部7の下方には溶液のpH濃度に依存した電荷が残る。次に、読み出し電極8に、図2(B)に示すように、正の電圧を矩形波状に印加することにより、前記電子は、リセットされ予め高い電位に固定されている拡散領域4に流れ込み、この拡散領域4の電位を変える。この電位変化をソースフォロア回路10で読み取ることにより、溶液のpHを検出することができる。
【0020】
上述のように、上記構成の第1の実施の形態における現象検出装置によれば、ほぼ同時刻の同じ場所における光強度とpH濃度を知ることができる。そして、この現象検出装置は、図2(D)に示すように、光強度に関する電圧信号S1 およびpHに関する電圧信号S2 を同じ出力端子11から得ることができる。
【0021】
図3は、上記第1の実施の形態の現象検出装置の応用例を示すもので、この図に示すものにおいては、感応部7を二次元的に縦横に複数個並べており、読み出し電極8に流れる電荷をCCD(電荷結合素子)などで転送し、ソースフォロア回路10で出力端子11から読み出すことにより、二次元の情報を時系列で取り出せるように構成されている。この図3において、23は水平CCD、24は垂直CCDである。
【0022】
なお、図示は省略するが、感応部7を一次元的に複数個並べるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0023】
次に、図4および図5は、第2の実施の形態を示す。この実施の形態における現象検出装置は、同じ部位における光強度(物理現象)とイオン濃度(化学現象)を同時に検出することができるようにしたものである。
【0024】
この第2の実施の形態における現象検出装置においては、シリコン基板2に代えて、半導体基板としてSOI(Silicon On Insulator)基板を用いるとともに、光強度に関する電圧信号とpHに関する電圧信号を別の出力端子から得るようにしている。
【0025】
すなわち、図4において、25はSOI基板で、シリコン基板26の上面に絶縁物としてのSiO2 層27およびn型の単結晶のシリコン基板28を形成してなるものである。そして、このSOI基板25は、n型のシリコン基板28の上半分にp型領域28P形成し、このp型領域28Pに、前記第1の実施の形態と同様構成の感応部7を始めとする各部を形成している。28Nはn型のシリコン基板28の下半分のn型領域である。
【0026】
そして、図4において、29はソースフォロア回路10の一構成部材である信号出力端子で、この端子29にはpHに関する電圧信号が出力される。また、30はp型領域28Pに接続された信号出力端子で、この端子30には光強度に関する電圧信号が出力される。31はp型領域28Pおよびn型領域に図4に示すようにバイアス電圧を印加するバイアス電源で、その負極側はソースフォロア回路10の抵抗15の接地側と接続されており、正極側は信号出力端子30に接続されている。
【0027】
次に、上記構成の第2の実施の形態における現象検出装置の動作について、タイミングチャートである図5をも参照しながら説明する。現象検出装置本体1および参照電極16を、図示してない溶液中に浸漬した状態で設置する。
【0028】
まず、光強度の検出について説明すると、感応部7の下方の空乏層23に対して光が入ってくると、電子・正孔対が生成され、正孔はシリコン基板2から外部に排出され、電子は空乏層23内に蓄えられる。一定の時間、信号の蓄積を行った後に、バイアス電源31による基板28へのバイアス電圧Vsub (図5(D)参照)を大きくすることにより、前記空乏層23内の電荷をn型領域28Nに流すことができ、出力端子30から光強度に関する電圧信号(図5(F)参照)を得ることができる。これは、基板28に対する電圧Vsub を大きくすることによって、感応部7と領域28Pとの間にある障壁電位が低くなり、電位勾配ができるためである。
【0029】
そして、溶液のpHの検出については、上記第1の実施の形態と変わるところはなく、図5(E)に示すような出力信号が出力端子29から出力される。なお、同図(A)はインプットダイード3に対するインプット電圧Vinput を、同図(B)は読み出し電極に印加される電圧Vread を、同図(C)はリセットゲート9に印加されるリセット電圧Vrest を、それぞれ示している。
【0030】
上記第2の実施の形態における現象検出装置においても、第1の実施の形態と同様に、感応部7を複数個一次元的または二次元的に設けるようにしてもよい。
【0031】
上述の各実施の形態においては、一つの感応部7がpHおよび光の双方を検出するように構成されていたが、pHと光とを別々の感応部で検出するようにしてもよく、これを第3の実施の形態として説明する。
【0032】
図6および図7は、第3の実施の形態を示すもので、まず、図6において、3,4,33はp型シリコン基板2に適宜の間隔をおいて形成されるn型拡散領域である。ここで、拡散領域33はフォトダイオード構造で、その上面が可視光感応部となる。そして、拡散領域4,33および読み出し電極31によって光強度検出部34が形成される。また、拡散領域3,4の間の部分35はpHに感応するpH感応部に形成されている。この感応部35の構成は、上記第1実施の形態における感応部7と同様である。そして、このpH感応部35および拡散領域3,4によってpH検出部36が形成される。
【0033】
なお、図6において、37は拡散領域3と接地電位との間に介装される常開スイッチ、38は抵抗15に接続される電源、39は信号出力端子である。
【0034】
上記構成の第3の実施の形態における現象検出装置の動作について、タイミングチャートである図7をも参照しながら説明する。現象検出装置本体1および参照電極16を、図示してない溶液中に浸漬した状態で設置する。
【0035】
まず、光強度を検出するには、読み出し電極31にしきい値電圧以上の大きな正の電圧VG (図7(B)参照)を端子21を介して印加すると、可視光感応部33には端子38に印加される電圧VD にほぼ等しい逆バイアス電圧が印加され、読み出し電極31の電圧を接地電位に戻しても、可視光感応部33には電圧VD にほぼ等しい逆バイアス電圧が印加されたままとなり、電気的に浮いた状態になる。
【0036】
前記状態において可視光感応部33に光が入射すると、可視光感応部33に広がっている空乏層の中で電子・正孔対が生成し、可視光感応部33に存在するpn接合により形成されている容量に電荷が蓄積され、可視光感応部33に印加されていた逆バイアス電圧が小さくなる。ある一定時間それらの電荷を蓄積した後、読み出し電極31に電圧VG を再び印加すると、前記蓄積されていた電荷は抵抗15を介して流れ、出力端子39には光信号に見合った電圧降下が現れる(図7(C)における符号S1 )。このとき、可視光感応部33の電圧は、電流が流れることで再び電圧VD にほぼ等しい初期状態にリセットされる。このようにして、光強度が電圧値として求められる。
【0037】
次に、溶液のpHの検出について説明すると、このpH検出は、前記光信号を蓄積している間に行うことができる。すなわち、読み出し電極31に電圧VG が印加されていないときに、スイッチ37をオンすることにより、pH信号を読み出すことができる(図7(C)における符号S2 )。すなわち、pH感応部35の下方のシリコンと酸化膜との界面に生ずるチャネルのコンダクタンスは、溶液中のpH濃度に依存するので、前記界面を流れる電流値はpH濃度を反映している。したがって、出力端子39で観測される電圧は溶液のpH濃度に依存したものとなっている。
【0038】
上記第3の実施の形態における現象検出装置においては、光強度とpH濃度の信号は、図7(C)に示すように出力端子39に交互に現れ、これらを交互に観察することができる。また、スイッチ37の開閉動作および読み出し電極9への電圧印加動作のいずれか一方をやめることで、光強度またはpH濃度のいずれか一方のみを行うようにすることができる。
【0039】
図8は、上記第3の実施の形態の現象検出装置の応用例を示すもので、この図に示すものにおいては、光強度検出部34とpH検出部36とを二次元的に縦横に複数個並べ、これらをシフトレジスタ40,41によって順次駆動することにより、ほぼ同一領域におけるほぼ同時刻の光学像とpH濃度分布像とを観察できるようにしている。
【0040】
なお、上記において、図示は省略するが、光強度検出部34とpH検出部36とを一次元的に複数個並べるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0041】
上述の各実施の形態においては、化学現象としてpH濃度を例示しているが、これ以外の他のイオン濃度を検出するようにしてもよい。
【0042】
【0043】
【0044】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【発明の効果】
この発明の現象検出装置によれば、同一またはほぼ同一の時刻で、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および/または化学現象の電気的出力信号を得ることができ、これまで未知であった物理現象および化学現象の相互作用を知ることができる。そして、物理現象および化学現象を同一の装置で検出することにより、これまでに開発された単独の検出素子では、分からなかった現象を見つけることも可能になる。
【0054】
そして、上記現象検出装置を、集積回路技術を用いることにより高密度に集積し、時間的蓄積を行うことにより、高解像度かつ高感度の装置を得ることができ、高感度、高詳細に物理現象および/または化学現象の二次元分布の観察をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る現象検出装置の一例を示す図である。
【図2】 上記装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】 前記装置の応用例を示す図である。
【図4】 第2の実施の形態に係る現象検出装置の一例を示す図である。
【図5】 上記装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】 第3の実施の形態に係る現象検出装置の一例を示す図である。
【図7】 上記装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】 前記装置の応用例を示す図である。
【符号の説明】
2,25,42…半導体基板、3,4,5,33…n型拡散領域、6…障壁部、7,34,36,49,53,59…現象検出部、8,31…読み出し電極、9…リセットゲート。
Claims (4)
- 半導体基板の一方の面に、3つの拡散領域が間隔をおいて形成され、そのうち一端部側及び中間部の拡散領域間には、障壁部、物理現象および化学現象を検出する現象検出部と読み出し電極が形成されているとともに、他端部側及び中間部の拡散領域間には、中間部の拡散領域の電位を予め一定の電位に固定するためのリセットゲートが形成されており、かつ、前記読み出し電極に電圧を印加して前記現象検出部で検出され蓄積された電荷を一端部側の拡散領域から中間部の拡散領域に流し込むことで変化する中間部の拡散領域の電位変化を読み取ることにより、同一またはほぼ同一の時刻で、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および化学現象の電気的信号のいずれか一方もしくは両信号を同じ出力端子から取り出す回路が設けられていることを特徴とする物理現象および/または化学現象の検出装置。
- 前記物理現象および化学現象を検出する現象検出部が、二次元的に縦横に複数個配置され、それらに共通する読み出し電極に流れる電荷をCCDで転送して前記回路で取り出せるように構成されている請求項1に記載の物理現象および/または化学現象の検出装置。
- 半導体基板の一方の面に、3つの拡散領域が間隔をおいて形成され、そのうち一端部側及び中間部の拡散領域間には、化学現象を検出する化学現象検出部が形成されているとともに、他端部側の拡散領域が物理現象を検出する物理現象検出部に形成され、この他端部側の拡散領域及び中間部の拡散領域の間には、読み出し電極が形成され、また、前記一端部側の拡散領域と接地電位との間には開閉スイッチが介装されており、かつ、前記開閉スイッチをオフにし読み出し電極に電圧を印加して前記物理現象検出部で検出され蓄積された電荷の流れに伴う電気的信号を読み取る一方、前記読み出し電極に電圧を印加しないときに前記開閉スイッチをオンにして前記化学現象検出部で検出された化学現象の電気的信号を読み出すことにより、同一またはほぼ同一の場所において生じている物理現象および化学現象の電気的信号のいずれか一方もしくは両信号を別の出力端子から交互に取り出す回路が設けられていることを特徴とする物理現象および/または化学現象の検出装置。
- 前記物理現象検出部および化学現象検出部が、二次元的に縦横に複数個配置され、それらに対してシフトレジスタを順次駆動させることにより、物理現象及び化学現象の電気的信号のいずれか一方もしくは両信号を交互に取り出せるように構成されている請求項3に記載の物理現象および/または化学現象の検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01782198A JP4183789B2 (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 物理現象および/または化学現象の検出装置 |
DE19857851A DE19857851B4 (de) | 1998-01-14 | 1998-12-15 | Detektionsgerät für physikalische und/oder chemische Größen |
US09/228,185 US6294133B1 (en) | 1998-01-14 | 1999-01-12 | Multiple detecting apparatus for physical phenomenon and/or chemical phenomenon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01782198A JP4183789B2 (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 物理現象および/または化学現象の検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11201775A JPH11201775A (ja) | 1999-07-30 |
JP4183789B2 true JP4183789B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=11954404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01782198A Expired - Fee Related JP4183789B2 (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 物理現象および/または化学現象の検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6294133B1 (ja) |
JP (1) | JP4183789B2 (ja) |
DE (1) | DE19857851B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013008908A1 (ja) | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 化学・物理現象検出方法及びその装置 |
US9482641B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-11-01 | National University Corporation Toyohashi University Of Technology | Device and method for detecting chemical and physical phenomena |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244454A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Horiba Ltd | 分子認識型化学ccdデバイス |
US20030207441A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-06 | Eyster Curt R. | Devices and methods for analyte concentration determination |
US6847451B2 (en) * | 2002-05-01 | 2005-01-25 | Lifescan, Inc. | Apparatuses and methods for analyte concentration determination |
DE10221799A1 (de) * | 2002-05-15 | 2003-11-27 | Fujitsu Ltd | Silicon-on-Insulator-Biosensor |
JP4065855B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2008-03-26 | 株式会社日立製作所 | 生体および化学試料検査装置 |
JP4678676B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-04-27 | 株式会社堀場製作所 | 物理現象または化学現象の測定方法または測定装置 |
KR101269508B1 (ko) * | 2005-03-11 | 2013-05-30 | 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 도요하시 기쥬쯔 가가꾸 다이가꾸 | 누적형 화학·물리현상 검출장치 |
JP4641444B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-02 | 株式会社堀場製作所 | 物理現象または化学現象に係るポテンシャル測定装置 |
JP5335415B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-11-06 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 累積型化学・物理現象検出方法及びその装置 |
FR2906237B1 (fr) * | 2006-09-22 | 2008-12-19 | Commissariat Energie Atomique | Composants fluidiques double-face |
US11339430B2 (en) | 2007-07-10 | 2022-05-24 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays |
US8262900B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-09-11 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays |
ES2923759T3 (es) | 2006-12-14 | 2022-09-30 | Life Technologies Corp | Aparato para medir analitos utilizando matrices de FET |
US8132465B1 (en) * | 2007-08-01 | 2012-03-13 | Silicon Microstructures, Inc. | Sensor element placement for package stress compensation |
WO2009045090A2 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Mimos Berhad | Integrated thermally compensated ph egfet-flow rate sensor |
KR101491532B1 (ko) * | 2007-12-20 | 2015-02-09 | 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 도요하시 기쥬쯔 가가꾸 다이가꾸 | 복합검출장치 |
JP5077799B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-11-21 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 化学・物理現象検出装置及びその制御方法 |
US20100301398A1 (en) | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Ion Torrent Systems Incorporated | Methods and apparatus for measuring analytes |
US20100137143A1 (en) | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Ion Torrent Systems Incorporated | Methods and apparatus for measuring analytes |
US8776573B2 (en) | 2009-05-29 | 2014-07-15 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes |
CN103954656A (zh) * | 2009-11-25 | 2014-07-30 | 出光兴产株式会社 | 润滑油的劣化度测定装置、以及机械、装置的润滑油监视系统 |
CN106449632B (zh) | 2010-06-30 | 2019-09-20 | 生命科技公司 | 阵列列积分器 |
US8858782B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-10-14 | Life Technologies Corporation | Ion-sensing charge-accumulation circuits and methods |
TWI569025B (zh) | 2010-06-30 | 2017-02-01 | 生命技術公司 | 用於測試離子感測場效電晶體(isfet)陣列之裝置及方法 |
US11307166B2 (en) | 2010-07-01 | 2022-04-19 | Life Technologies Corporation | Column ADC |
CN103168341B (zh) | 2010-07-03 | 2016-10-05 | 生命科技公司 | 具有轻度掺杂的排出装置的化学敏感的传感器 |
EP2617061B1 (en) | 2010-09-15 | 2021-06-30 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes |
JP5773357B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-09-02 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 化学・物理現象検出装置及び検出方法 |
US9448198B2 (en) * | 2011-07-05 | 2016-09-20 | Stmicroelectronics Pte Ltd. | Microsensor with integrated temperature control |
US9518953B2 (en) * | 2011-09-07 | 2016-12-13 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Ion sensitive detector |
US9970984B2 (en) | 2011-12-01 | 2018-05-15 | Life Technologies Corporation | Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array |
US8786331B2 (en) | 2012-05-29 | 2014-07-22 | Life Technologies Corporation | System for reducing noise in a chemical sensor array |
US9080968B2 (en) | 2013-01-04 | 2015-07-14 | Life Technologies Corporation | Methods and systems for point of use removal of sacrificial material |
US9841398B2 (en) | 2013-01-08 | 2017-12-12 | Life Technologies Corporation | Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors |
US8963216B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-02-24 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface |
WO2014149779A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Life Technologies Corporation | Chemical device with thin conductive element |
US9835585B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-05 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor with protruded sensor surface |
WO2014149780A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor with consistent sensor surface areas |
US20140336063A1 (en) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Life Technologies Corporation | Windowed Sequencing |
US10458942B2 (en) | 2013-06-10 | 2019-10-29 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor array having multiple sensors per well |
KR101610629B1 (ko) * | 2014-02-18 | 2016-04-21 | 연세대학교 산학협력단 | 수소 센서 |
JP6329639B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-05-23 | ローズマウント インコーポレイテッド | 腐蝕レート計測システム |
US10830689B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-11-10 | Rosemount Inc. | Corrosion rate measurement using sacrificial probe |
JP6228098B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2017-11-08 | シャープ株式会社 | 化学・物理現象検出装置及びその製造方法 |
US10077472B2 (en) | 2014-12-18 | 2018-09-18 | Life Technologies Corporation | High data rate integrated circuit with power management |
CN107250784B (zh) | 2014-12-18 | 2020-10-23 | 生命科技公司 | 具有发送器配置的高数据率集成电路 |
US10309922B2 (en) * | 2015-03-19 | 2019-06-04 | National University Corporation Toyohashi University Of Technology | Device for detecting chemical/physical phenomenon |
US10190968B2 (en) | 2015-06-26 | 2019-01-29 | Rosemount Inc. | Corrosion rate measurement with multivariable sensor |
JP6307058B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2018-04-04 | シャープ株式会社 | イオン濃度センサ、およびイオン濃度測定方法 |
CN107172551B (zh) * | 2017-06-30 | 2019-06-04 | 歌尔股份有限公司 | 发声系统 |
JP7173731B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2022-11-16 | 株式会社 堀場アドバンスドテクノ | 電磁気センサ |
CN110940830B (zh) * | 2019-12-12 | 2021-12-07 | 中北大学 | 一种基于二维光栅和四象限探测器的两轴加速度计结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5500188A (en) | 1984-03-01 | 1996-03-19 | Molecular Devices Corporation | Device for photoresponsive detection and discrimination |
US4608865A (en) * | 1984-12-05 | 1986-09-02 | The Regents Of The University Of California | Integrated pyroelectric sensor and method |
US4668374A (en) * | 1986-07-07 | 1987-05-26 | General Motors Corporation | Gas sensor and method of fabricating same |
JP2521783B2 (ja) * | 1987-09-28 | 1996-08-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP0315790B1 (en) * | 1987-10-13 | 1992-04-15 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Chemical sensors and their divided parts |
JP2610294B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1997-05-14 | 株式会社東芝 | 化学センサ |
US5209119A (en) * | 1990-12-12 | 1993-05-11 | Regents Of The University Of Minnesota | Microdevice for sensing a force |
US5536963A (en) * | 1994-05-11 | 1996-07-16 | Regents Of The University Of Minnesota | Microdevice with ferroelectric for sensing or applying a force |
DE4418207C1 (de) * | 1994-05-25 | 1995-06-22 | Siemens Ag | Thermischer Sensor/Aktuator in Halbleitermaterial |
US5731754A (en) * | 1994-06-03 | 1998-03-24 | Computer Methods Corporation | Transponder and sensor apparatus for sensing and transmitting vehicle tire parameter data |
JP3079983B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2000-08-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体型燃焼圧センサ |
US5798556A (en) * | 1996-03-25 | 1998-08-25 | Motorola, Inc. | Sensor and method of fabrication |
DE19621996C2 (de) * | 1996-05-31 | 1998-04-09 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer Kombination eines Drucksensors und eines elektrochemischen Sensors |
DE19626083C2 (de) * | 1996-06-28 | 2000-03-23 | Siemens Ag | Sensor-Bauelement |
-
1998
- 1998-01-14 JP JP01782198A patent/JP4183789B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-15 DE DE19857851A patent/DE19857851B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-12 US US09/228,185 patent/US6294133B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013008908A1 (ja) | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 化学・物理現象検出方法及びその装置 |
JPWO2013008908A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-02-23 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 化学・物理現象検出方法及びその装置 |
US9766202B2 (en) | 2011-07-14 | 2017-09-19 | National University Corporation Toyohashi University Of Technology | Method for detecting chemical and physical phenomenon, and device therefor |
US9482641B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-11-01 | National University Corporation Toyohashi University Of Technology | Device and method for detecting chemical and physical phenomena |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19857851B4 (de) | 2004-05-27 |
JPH11201775A (ja) | 1999-07-30 |
US6294133B1 (en) | 2001-09-25 |
DE19857851A1 (de) | 1999-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183789B2 (ja) | 物理現象および/または化学現象の検出装置 | |
JP4231560B2 (ja) | 化学量の分布の電気化学的測定方法および装置 | |
KR0133646B1 (ko) | 광전변환 시스템 | |
US20070145503A1 (en) | Pixel structure with improved charge transfer | |
JP2012207991A (ja) | イメージセンサ | |
JPH0312510B2 (ja) | ||
US20130134299A1 (en) | Detector for detecting electromagnetic radiation with transfer gate and draining gate | |
US7053458B2 (en) | Suppressing radiation charges from reaching dark signal sensor | |
JP5553316B2 (ja) | 分光装置及びその制御方法 | |
JP2012202864A (ja) | Isfetおよびisfetアレイ | |
US9184192B2 (en) | Radiation detector and method having a source follower arrangement formed by a source follower input transistor and a bias current portion via a bias line select transistor | |
JPH09511361A (ja) | デュアルゲート薄膜トランジスタを用いた電磁放射線画像装置 | |
US20080099797A1 (en) | Method and device for sensing radiation | |
JP2004028723A (ja) | 融合型化学・物理現象検出装置 | |
JP3018174B1 (ja) | 物理・化学現象検出装置 | |
JP4343893B2 (ja) | 光電変換装置、放射線読取装置及び光電変換装置の駆動方法 | |
JPS6117150B2 (ja) | ||
US9721980B2 (en) | MOS-transistor structure as light sensor | |
JP3167150B2 (ja) | 半導体光検出装置 | |
CN106973247B (zh) | 对图像传感器进行时钟控制的方法 | |
JP3147856B2 (ja) | リニア型赤外線検出素子 | |
JPS61154373A (ja) | 光電変換装置 | |
JP4071122B2 (ja) | 熱型赤外線固体撮像素子 | |
KR20060020399A (ko) | 에피층의 면저항을 측정하기 위한 이미지센서의 테스트 패턴 | |
JPH0287573A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912 Year of fee payment: 6 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |