JP4150992B2 - ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機 - Google Patents
ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4150992B2 JP4150992B2 JP2000106796A JP2000106796A JP4150992B2 JP 4150992 B2 JP4150992 B2 JP 4150992B2 JP 2000106796 A JP2000106796 A JP 2000106796A JP 2000106796 A JP2000106796 A JP 2000106796A JP 4150992 B2 JP4150992 B2 JP 4150992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip ring
- hollow
- shaft
- hollow shaft
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 31
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K13/00—Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
- H02K13/003—Structural associations of slip-rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/06—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
- F16M11/10—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/18—Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/20—Undercarriages with or without wheels
- F16M11/2007—Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
- F16M11/2014—Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
- F16M13/02—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
- F16M13/027—Ceiling supports
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/14—Means for supporting or protecting brushes or brush holders
- H02K5/141—Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H49/00—Other gearings
- F16H49/001—Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視カメラ、デイスコライテング装置、アンテナ駆動装置等の3次元に位置決めする、俗称「雲台」と言われる装置に適したアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】
監視カメラ、デイスコライテング装置、アンテナ駆動装置等の3次元に位置決めする雲台と言われる装置において、アクチュエータにより、立体的に位置決めするには、パン(水平方向回転)用モータとチルト(垂直方向回転)用モータを用いる。
通常パンモータでチルトモータを水平方向に回転させ、チルトモータにカメラやライトを取りつけ所望の3次元立体位置に位置決めしている。
【0003】
従来の上述した3次元に位置決めする装置の構成は、チルト用モータの電力供給用リード線やカメラやライト用の電力供給線が駆動時、ツイストされ、また連続的に回転させることができず、例えば、精々300度程度の有限角度しか移動回転できない。
【0004】
そこで、本願発明者は、先に、特願平10−284695号の翻訳文において開示しているように、「中空モータ軸にスリップリングを内蔵させたダイレクト駆動装置」という発明の名称で特許出願した。
この先行技術のダイレクト駆動装置について、図3を用いて説明する。
【0005】
図3に示すテレビカメラ装置101は、監視装置において使用される周知のドーム状カメラエンクロージャ103であって、透明或いは半透明なドーム103Aと、カメラエンクロジャ103の上部に固定された基板104と、基板104の表面に固定されたパンニング電動機102と、基板104の中心を通って延び基板104と直交する水平軸H(パン)を中心として回転可能にパンニング電動機102の回転子114に取り付けられたカメラ保持ブラケット107とを有している。
【0006】
チルティング電動機110が、逆U字形のフォーク状ホルダーとして形成されたカメラ保持ブラケット107の一側面上に固定載置されている。
テレビカメラ112はチルティング電動機110の回転子116に取り付けられていて、カメラ112を垂直軸V(チルト)を中心として回転可能にする。
一方、反対側では、カメラ112は、V軸に沿って延びる周知のピボット回転ジョイント115を介してカメラ保持ブラケット107に載置されている。
【0007】
H軸(パン)と直交するV軸(チルト)及びV軸(チルト)と直交するL軸(レンズ)及びH軸は、すべて、ドーム状のカバー部分103Aの中心で交差しているので、ドーム球内での全周に亘る無制限なパンニング移動とチルティング移動を提供する。
【0008】
パンニング電動機102は、その回転子114内部に回転接点あるいはスリップリング組立体106を組み込んでいる。
スリップリング組立体106それ自体は、回転式導電金属リングと、金属リングの回転中に金属リングを連続的な電流の流れに対して圧力を与える補完的に載置された導電金属ブラシュとからなる既知の組立体である。
【0009】
電力と制御信号をカメラ112に供給し、カメラ112から映像信号、音声信号、データ信号を受信するための電線を含む接続電線105は、ドーム状カメラ エンクロージャ103およびスリップリング組立体106の回転リングを接続するための基板104の開口を通過する。
電力をパンニング電動機102に供給する電線113は、パンニング電動機102がインナー回転子形ならば、別の開口113Aを介して直接接続してよく、パンニング電動機102がアウター回転子形ならば、接続電線105と一緒に接続しなければならない。
【0010】
一端でスリップリング組立体106のブラシュに接続された電線108は、保持ブラケット107の開口108Aを介し送られ、他端でチルティング電動機110の回転子116のシャフト内に載置されたスリップリング組立体109の回転リングに接続されている。
【0011】
スリップリング組立体109のブラシュに接続された電線111は、他端で、更に、カメラ112と制御回路(図示せず)に接続されている。
図3から、この配置において、カメラ112は、そのパンニング軸H、あるいはそのチルティング軸Vを中心にして、捩れたり撓んだりしないで無限に回転できることが明白である。
更にまた、パンニング電動機102の回転子114上に直接載置されたカメラ保持ブラケット107が送電機構なしに駆動電動機によって直接駆動されることも明白である。
【0012】
同様に、図3より、送電機構を使用せずに、チルティング電動機110の回転子116がカメラのチルティング位置を直接駆動できることも明白である。
送電装置と組立体の排除は、ドーム状カメラエンクロージャ103のサイズを減じ、構成を簡略化し、位置決め装置の信頼性や効率・精度をも向上させる。
【0013】
なお、パンニング電動機102及びチルティング電動機110の具体的構成は、上述した先行技術に係る出願、特願平10−284695号の翻訳文に詳細に示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した先行技術を出願した後の検討で、モータを位置決めに適したステッピングモータとすると、減速体を使用しないダイレクト駆動の場合は、負荷のイナーシャが大きいと起動が困難で、大きなモータが必要となり、減速体が無くても価格が高く、その大きさではかえって大きくなるという問題が判明した。
【0015】
本発明は、上記課題(問題点)を解決し、監視カメラ、デスコライチング、アンテナ等の立体位置決め装置に最適で実用的なアクチュエータであるスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機は、請求項1に記載したものでは、固定子と該固定子の中心部分を貫通する中空の回転軸を備える回転子とを有する内転型回転電機と、前記回転軸の中空部内に配置されて前記回転軸と同軸的に回転する中空軸を有し、前記内転型回転電機の出力速度を減速し、前記中空軸により出力を取り出す減速体と、スリップリング組立体とを備え、前記スリップリング組立体の一方は、前記中空軸の中空部分に設けられ、リード線は上記中空軸の中空部分を介して導かれるようにし、前記スリップリング組立体の他方は、非回転部分に固着するように構成した。
【0017】
請求項2に記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機では、中心に中空部分を有する固定子と中空の回転軸を備える回転子とを有する外転型回転電機と、前記回転軸及び前記固定子の中空部内に配置されて前記回転軸と同軸的に回転する中空軸を有し、前記外転型回転電機の出力速度を減速し、前記中空軸により出力を取り出す減速体と、スリップリング組立体とを備え、前記スリップリング組立体の一方は、前記中空軸の中空部分に設けられ、前記スリップリング組立体の他方は、非回転部分に固着するようにし、リード線は上記中空軸の中空部分を介して導かれるように構成した。
【0018】
請求項3に記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機では、請求項1又は2に記載の回転電機を、ステッピングモータとするように構成した。
【0019】
請求項4に記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機では、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成において、上記減速体の中空部内又は出力部に位置センサと速度センサのいずれか、或いは、その両方を前記スリップリング組立体に沿って備えるように構成した。
【0020】
さらに、請求項5に記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機では、前記減速体を、減速ギヤで構成するようにした。
【0021】
上述の如き構成においては、モータ回転軸に換算した負荷イナーシャJは減速比をN、換算前の負荷イナーシャJLとすると、
J=JL/N2
だけ、軽減できる。
また、減速体が同心型であるため、モータの中空の回転軸と同心で中空部を減速体の中心に設けられるため、スリップリングを減速された最終出力部に内蔵すると、モータの非出力側のセンタ穴等の静止側から電力を供給でき、スリップリングの出力は減速体出力部と等速運動が出来、前述したチルトモータ等のリード線の捩れが無くなり、有限の動きが出き連続回転や連続反転が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を用いて、本発明のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機(以下簡単に「回転電機」という場合がある。)の第1及び第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態:
先ず、図1を用いて本発明の回転電機の第1の実施の形態を説明する。
図1は本発明の回転電機として内転(インナーロータ)型モータ15による第1の実施の形態を示す図で、同図(A)は一部縦断側面図、同図(B)は径方向断面図である。
図1(A)に示すように、本実施の形態の内転型モータ15は、モータ固定子1、出力側ブラケット2、後側ブラケット3、モータのコイル4、回転子5、軸受け6、中空のモータ回転軸7及びこの中空のモータ回転軸7と同軸的に中空軸で出力を取り出す減速体16を備えている。
図1(B)では減速体16は減速比の大きく取れるハーモニック減速体16の例で示した。
本発明の内転型モータ15に必要な減速後の出力がモータ回転子5と同心位置から取り出せ、バックラッシュが小さい等のメリットが、本減速体16にはある。
【0023】
本実施の形態の減速体16を構成する遊星ギヤも同様である。
図1(B)で、8はサーキュラスプラインと呼ばれる出力ギヤ、9はフレクススプラインとも呼ばれる、フレクシブルな材料で作られた内部ギヤである。
これをウエーブジエネレータと呼ばれるローラー10で内側からしごくことで、出力ギヤ8と内部ギヤ9のわずかな歯数の差で大きな減速が取れるハーモニック減速体16である。
【0024】
12はスリップリングのハウジングであり、出力ギヤ8の中空内径に固定されている。
14は導電性金属等で構成されたスリップリングであり、13は、導電性金属等でできたブラシュであり、ブラシュ13とスリップリング14は滑りながら接触回転し、電流を流すことが出きる。なお、これらブラシュ13とスリップリング14とでスリップリング組立体を構成する。
スリップリング14は、図1(A)に示すように、減速体16の中空部内に取り付けられている。
この場合、出力ギヤ8とスリップリング14は等速運動をするので、出力ギヤ8にチルトモータを取り付け、そのリード線(図示せず)をスリップリング14と連結すれば、連続回転が出来、リード線の捩れも起きない。
【0025】
第2の実施の形態:
次に、図2を用いて本発明の回転電機の第2の実施の形態を説明する。
図2は外転(アウターロータ)型モータによる第2の実施の形態を示す図で、同図(A)は一部縦断側面図、同図(B)は径方向断面図である。
図2(A)において、21は、内部構成の図示を省略した外転型モータである。22は、モータ出力を減速体26に入力する伝達軸である。
減速体26は、外転型モータ21の出力を減速し、伝達軸22と同軸的に中空軸で出力を取り出す。
【0026】
図2(B)は、減速体26を遊星ギヤ減速体の例で示したものである。
23は内歯車、24は遊星歯車、25は太陽歯車であり、伝達軸22と連結している。
内歯車23の出力部は中空とし、図1に示したものと同様に、スリップリング14とブラシュ13より成るスリップリング組立体が内臓される。
なお、遊星歯車24は、図示のように3個を120度位置で使用するのが一般的である。
【0027】
本発明のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、本発明の回転電機に適用する減速体は、図1、図2に示したものに限られず、減速体の出力が回転軸と同心であれば良く、アキシャル方向に差動的に噛み合う減速体としても良い。
【0028】
位置決めには、ステッピングモータがオープンループで使用でき、経済的である。
しかし、イナーシャ負荷が大きいと起動できなかったり、脱調したりしやすい欠点がある。
そこで、従来では、ダイレクト駆動する場合はブラシュレスDCモータにエンコーダをつけてクローズドループで使用したり、大型のステッピングモータにしたりしていた。
【0029】
これを本発明の外転型モータでは、小さなステッピングモータと簡単な同心型中空軸減速体とで可能となった。
通常の回転子の回転を2番ギヤ、2番ピニオン、3番ギヤ、出力ギヤ等の構成では、減速出力部がモータセンターと偏心するため、モータ部と減速部に共通の貫通穴がもうけられず、スリップリングを内蔵しても本発明の機能を得られない。
【0030】
なお、ステッピングモータを使用する場合は、一般にオープンループ制御するので、特に、脱調したときの現在位置を知る必要が生じる場合がある。
また、減速した低速で駆動する場合、回転速度変動をモニターする必要がある場合がある。
その時は、段落番号[0019]で述べたように、適宜ポテンショメータやエンコーダーを位置センサとして、また、タコジェネレーター等を速度モニター(速度センサ)として使用することができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機は、上記のように構成したために、次のような長所を有する。
(1)中空軸を有する減速体にスリップリングを内蔵したので減速後の2次モータのリード線とスリップリングの出力が等速になり、2次モータ等の線の捩れが回避でき連続回転や反転が容易に出来、信頼性が増し、ロングライフになる。
(2)減速体を使用したので、モータ軸に換算した負荷イナーシャを小さくでき、モータも小形で良く、位置決めに最適なステッピングモータが使用できる。
(3)モータと同心で中空軸減速体を使用したので、減速体付でもスリップリングで2次モータに電力を供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内転型モータによる第1の実施の形態を示す図で、同図(A)は一部縦断側面図、同図(B)は径方向断面図である。
【図2】本発明の外転型モータによる第2の実施の形態を示す図で、同図(A)は一部縦断側面図、同図(B)は径方向断面図である。
【図3】本発明及び従来の回転電機を備えたテレビカメラ装置の外観構成を示す、一部を切り欠いて示した斜視図である。
【符号の説明】
6:軸受け
7:モータ回転軸
8:出力ギヤ
14:スリップリング
15:内転型モータ
16、26:減速体
21:外転型モータ
22:伝達軸
Claims (5)
- 固定子と該固定子の中心部分を貫通する中空の回転軸を備える回転子とを有する内転型回転電機と、
前記回転軸の中空部内に配置されて前記回転軸と同軸的に回転する中空軸を有し、前記内転型回転電機の出力速度を減速し、前記中空軸により出力を取り出す減速体と、
スリップリング組立体とを備え、
前記スリップリング組立体の一方は、前記中空軸の中空部分に設けられ、
リード線は上記中空軸の中空部分を介して導かれるようにし、
前記スリップリング組立体の他方は、非回転部分に固着するようにしたことを特徴とするスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機。 - 中心に中空部分を有する固定子と中空の回転軸を備える回転子とを有する外転型回転電機と、
前記回転軸及び前記固定子の中空部内に配置されて前記回転軸と同軸的に回転する中空軸を有し、前記外転型回転電機の出力速度を減速し、前記中空軸により出力を取り出す減速体と、
スリップリング組立体とを備え、
前記スリップリング組立体の一方は、前記中空軸の中空部分に設けられ、
前記スリップリング組立体の他方は、非回転部分に固着するようにし、
リード線は上記中空軸の中空部分を介して導かれるようにしたことを特徴とするスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機。 - 上記回転電機が、ステッピングモータであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機において、
上記減速体の中空部内又は出力部に位置センサと速度センサのいずれか、或いは、その両方を前記スリップリング組立体に沿って備えるようにしたことを特徴とするスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機。 - 前記減速体を、減速ギヤで構成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のスリップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106796A JP4150992B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機 |
US09/826,899 US6477918B2 (en) | 2000-04-07 | 2001-04-06 | Rotary electric machine having coaxial output hollow shaft with reduction gear and slip ring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106796A JP4150992B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001289394A JP2001289394A (ja) | 2001-10-19 |
JP4150992B2 true JP4150992B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=18619907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106796A Expired - Fee Related JP4150992B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6477918B2 (ja) |
JP (1) | JP4150992B2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628338B1 (en) * | 1998-07-08 | 2003-09-30 | Elbex Video Ltd. | Direct drive electric motor apparatus incorporating slip ring assembly |
DE10024907B4 (de) * | 2000-05-16 | 2004-05-27 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Antriebseinheit |
DE10026038C2 (de) * | 2000-05-25 | 2002-04-25 | Oechsler Ag | Wellgetriebe mit Axialabtrieb |
US6604868B2 (en) * | 2001-06-04 | 2003-08-12 | Kent Hsieh | Microprocessor-controlled servo device for carrying and moving camera |
DE10161493C5 (de) * | 2001-12-14 | 2008-09-18 | Micromotion Gmbh | Getriebe nach dem Spannungswellen-Prinzip mit Hohlwellen |
JP2004096518A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Japan Servo Co Ltd | 回転電機による監視カメラ駆動法 |
JP2006522294A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ハンマーベック,ジョン,ピー.,アール. | 比変換方法と装置 |
KR100608676B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2006-08-04 | 주식회사 한울로보틱스 | 차동기어식 바퀴와 무한 회전하는 터릿을 가진 디커플된동기식 이동로봇의 구동장치 |
DE10350040A1 (de) * | 2003-10-27 | 2005-05-25 | Robert Bosch Gmbh | Getriebe-Antriebseinheit |
US7697035B1 (en) * | 2004-04-08 | 2010-04-13 | Edward H. Suber, III | Rotating camera attachment |
US7409891B2 (en) * | 2004-07-02 | 2008-08-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive unit with reducer |
US20060057864A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Joseph Jeffrey A | Rotative electrical coupling |
JP3988768B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2007-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | リンク駆動機構およびこれを用いた産業用ロボット |
JP2006234005A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Aisin Seiki Co Ltd | モータ組込みハイポサイクロイド減速機 |
DE102005034340B4 (de) * | 2005-07-22 | 2013-05-16 | PS Automation GmbH Gesellschaft für Antriebstechnik | Planetengetriebe und Stellantrieb für Armaturen mit einem Planetengetriebe |
JP4148280B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 平行リンク機構及び産業用ロボット |
JP4232795B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 平行リンク機構及び産業用ロボット |
US7463004B2 (en) * | 2006-07-10 | 2008-12-09 | Xerox Corporation | Planetary dual stepper drives |
US7891272B2 (en) * | 2006-11-14 | 2011-02-22 | Schonlau William J | Robotic harmonic flex-drive |
JP2008149328A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Shiga Yamashita:Kk | 鋳物用仕上げ装置 |
US7666114B2 (en) * | 2007-01-08 | 2010-02-23 | National Formosa University | Electric variable inertia apparatus |
DE102007020415A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Wittenstein Ag | Koaxialgetriebe |
DE102007032538B4 (de) | 2007-07-12 | 2015-03-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Medizinisches Diagnose- und/oder Interventionsgerät |
JP5060969B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2012-10-31 | 住友重機械工業株式会社 | ロボットの関節駆動装置 |
DE102008007576A1 (de) * | 2008-02-05 | 2009-09-03 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Hohlwelleneinbaumotor zum Einbau in ein Gehäuse |
US8776638B2 (en) * | 2008-12-18 | 2014-07-15 | Harmonic Drive Systems Inc. | Wave gear device having three-dimensionally contactable shifted tooth profile |
JP5327312B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-10-30 | 株式会社安川電機 | ロボットの関節ユニット及びロボット |
JP2012070558A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Seiko Epson Corp | 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター |
TWI480139B (zh) * | 2012-10-15 | 2015-04-11 | Delta Electronics Inc | 機械關節與應用其之機械手臂 |
US9154673B2 (en) * | 2013-02-04 | 2015-10-06 | Kenneth Stone | Cable camera systems and methods |
DE102014105322B3 (de) * | 2014-04-14 | 2015-08-06 | Kastanienbaum GmbH | Antriebsvorrichtung in einem Gelenk eines Roboters mit Motor-Getriebe-Einheit |
JP6184371B2 (ja) | 2014-05-29 | 2017-08-23 | ミネベアミツミ株式会社 | 照明装置 |
US9506555B2 (en) * | 2014-12-23 | 2016-11-29 | Precision Machinery Research & Development Center | Hollow-type planet speed reducer |
JP6028055B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-11-16 | 上銀科技股▲分▼有限公司 | モーターを有する減速機 |
JP6513508B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-05-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 搬送装置、その制御方法及び基板処理システム |
US10581298B2 (en) * | 2015-08-07 | 2020-03-03 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Robot arm apparatus and actuator |
US10228527B2 (en) * | 2015-09-25 | 2019-03-12 | Raytheon Company | Gimbal transmission cable management |
JP6599220B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-10-30 | 日本電産シンポ株式会社 | 電動機付き減速機 |
CN107040080B (zh) * | 2016-02-04 | 2020-10-16 | 天津远度科技有限公司 | 一种云台 |
IT201600072537A1 (it) * | 2016-07-12 | 2018-01-12 | Phase Motion Control S P A | Motoriduttore |
DK3351826T3 (da) * | 2017-01-24 | 2019-05-27 | Lakeview Innovation Ltd | Kompakt flertrinsgear med et planetgear og et dertil stødende bølgegear |
WO2018159032A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | ソニー株式会社 | アクチュエータ |
FR3065599A1 (fr) * | 2017-04-24 | 2018-10-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Moteur a transmission |
DE102017211540A1 (de) * | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Getriebemotoreinheit |
JP6478235B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-03-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 駆動機構 |
KR101965621B1 (ko) * | 2018-02-26 | 2019-08-13 | 에스에프비로지텔 주식회사 | 엘시디 모니터용 회전형 스탠드 |
JP2019170005A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | モータユニット及び車両 |
CN108488577B (zh) * | 2018-04-20 | 2023-11-10 | 北京轩宇智能科技有限公司 | 一种云台 |
CN109357111B (zh) * | 2018-10-17 | 2023-08-18 | 成都信息工程大学 | 一种单轴精密测试转台 |
DE102019120131B4 (de) | 2019-07-25 | 2023-01-12 | Beckhoff Automation Gmbh | Optische Rotations-Übertragungseinrichtung für ein Automatisierungssystem, Armmodul für einen modularen Roboterarm sowie Industrieroboter |
DE102019120116A1 (de) | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Beckhoff Automation Gmbh | Aktives und passives Armmodul, Endmodul, Roboterarm und Industrieroboter |
DE102019120128A1 (de) | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Beckhoff Automation Gmbh | Armmodul, Roboterarm und Industrieroboter |
DE102019120135A1 (de) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Beckhoff Automation Gmbh | Armmodul für einen modularen Roboterarm eines Industrieroboters |
CN110514910B (zh) * | 2019-09-04 | 2024-07-12 | 中山香山微波科技有限公司 | 一种射频测试机器人系统 |
US11601605B2 (en) * | 2019-11-22 | 2023-03-07 | Thermal Imaging Radar, LLC | Thermal imaging camera device |
CN111536402A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-08-14 | 江苏开璇智能科技有限公司 | 一种多用途二自由度监测云台 |
EP4363742A1 (en) * | 2021-06-28 | 2024-05-08 | SRI International | Transmission with radially inverted pulleys |
CN114151528A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-03-08 | 南京拓威宜智能科技有限公司 | 一种搭载谐波减速器的升降机构及云台 |
FR3145108B1 (fr) * | 2023-01-20 | 2025-02-14 | Orthopus Sas | Actionneur pour bras robotisé |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4644845A (en) * | 1972-05-18 | 1987-02-24 | Garehime Jacob W Jr | Surveillance and weapon system |
US3986412A (en) * | 1974-02-13 | 1976-10-19 | Usm Corporation | Redundant motor reducer drive |
US4518308A (en) * | 1982-03-01 | 1985-05-21 | Acrobe Technology Inc. | Manipulator apparatus |
JPS60132166U (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | 株式会社安川電機 | 減速機付アウタ−ロ−タ形モ−タ |
JPS6288898A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-23 | 松下電器産業株式会社 | テレビジヨンカメラ装置 |
JP2522495Y2 (ja) * | 1988-03-28 | 1997-01-16 | 株式会社 ハーモニック・ドライブ・システムズ | 減速装置の出力制御装置 |
JPH0652932B2 (ja) * | 1988-08-02 | 1994-07-06 | エルベックスビデオ株式会社 | テレビジョンカメラ装置 |
US4990839A (en) * | 1988-12-09 | 1991-02-05 | Schonlau William J | Modular robotic system |
JPH0793171B2 (ja) * | 1992-10-05 | 1995-10-09 | 科学技術庁航空宇宙技術研究所長 | 多段スリップリング装置 |
US5293107A (en) * | 1993-02-24 | 1994-03-08 | Fanuc Robotics North America, Inc. | Motorized rotary joint and method of constructing a modular robot utilizing same |
US5704864A (en) * | 1993-12-27 | 1998-01-06 | Yugen Kaisha Sozoan | Drive unit |
US5976047A (en) * | 1997-12-16 | 1999-11-02 | Woytaszek; Lloyd | Gear system with electric motor driving planet gear about fixed sun gear to impart rotation to carrier |
JPH11234961A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | 駆動装置および安定化装置 |
JP3820035B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2006-09-13 | 日本サーボ株式会社 | スリップリング組立体を内蔵した直接駆動電動機装置 |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000106796A patent/JP4150992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-06 US US09/826,899 patent/US6477918B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001289394A (ja) | 2001-10-19 |
US20010052735A1 (en) | 2001-12-20 |
US6477918B2 (en) | 2002-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150992B2 (ja) | ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機 | |
US4736645A (en) | Gear unit for a manipulator | |
JP4133188B2 (ja) | ロボットハンドの指ユニット | |
JPH04256593A (ja) | 産業ロボットのアーム構造 | |
JPH03154791A (ja) | ロボット用多関節アーム | |
JP2006026807A (ja) | ロボットハンド等の関節機構 | |
JP3858944B2 (ja) | 伝動装置 | |
JP2006026806A (ja) | ロボットハンド等の関節機構 | |
GB2145055A (en) | Improvements in or relating to an industrial robot | |
JP4138343B2 (ja) | 減速体付き回転電機及びこの回転電機を用いた駆動装置 | |
CN216940762U (zh) | 一种关节臂 | |
JP2002152960A (ja) | 回動配線機構及び監視カメラ装置 | |
JP2002338139A (ja) | 巻き取り装置 | |
CN218398111U (zh) | 一种双自由度执行器、机械臂与机器人 | |
JPH05337108A (ja) | 機械走査式超音波探触子 | |
JP2020063783A (ja) | 車両用の減速機付きモータ | |
US5091740A (en) | Film winding device | |
CN115847473B (zh) | 机器人及关节模组 | |
JP2004343904A (ja) | 減速体付き電動機 | |
JP3003739U (ja) | モータースクリュー | |
JP3571943B2 (ja) | 自動巻線機 | |
JPS61226279A (ja) | ダイレクトドライブモ−タ−を用いた関節型ロボツトの回動装置 | |
CN217310238U (zh) | 一种磁控装置 | |
JP2716759B2 (ja) | アクセル制御用のアクチュエータおよびそれを用いたアクセル制御システム | |
JPH0349715B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |