[go: up one dir, main page]

JP4150442B2 - マクロポーラスキレートイオン交換樹脂 - Google Patents

マクロポーラスキレートイオン交換樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4150442B2
JP4150442B2 JP10753398A JP10753398A JP4150442B2 JP 4150442 B2 JP4150442 B2 JP 4150442B2 JP 10753398 A JP10753398 A JP 10753398A JP 10753398 A JP10753398 A JP 10753398A JP 4150442 B2 JP4150442 B2 JP 4150442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
ions
macroporous
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10753398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10296095A (ja
Inventor
ハウィケル,ジーナット・ルシアン
フラン,ジャーク
シュルビー,ジョアンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH10296095A publication Critical patent/JPH10296095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150442B2 publication Critical patent/JP4150442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/24Haloalkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【0001】
本発明は改良されたキレート樹脂に関する。より詳細には、本発明は改良された安定性を有し、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびバリウムイオンなどのカチオンのブラインからの除去、および廃液流(waste stream)からのニッケル、銅、アンチモン、および亜鉛などの金属の除去能力(capacity)が改良された、マクロポーラスキレートイオン交換樹脂に関する。
【0002】
近年の塩素ガス及び金属水酸化物の製造はクロロアルカリセルの膜を使用したブライン(NaCl)溶液の電気分解による。クロロアルカリセルの膜の内部では、水とナトリウムイオン(カチオン)のみを通すことにより、膜は苛性アルカリ(NaOH)と水素がブラインと塩素と混合することを防いでいる。これらの膜は非常に丈夫であるが、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびバリウムイオンのようなハードイオンの沈殿により損傷を受ける場合がある。すなわち、これらの膜の性能と寿命は、存在するハードイオン不純物の量に直接関係する。ハードイオンの量を20ppb未満という望ましい範囲に減少させるために、選択性のキレートイオン交換樹脂が開発されている。特に、アミノアルキルホスホン酸基またはアミノジ酢酸基のどちらかを有するイオン交換樹脂がブライン中のハードイオンの量を20ppb未満にするのに効果的であることが見いだされた。イオン交換樹脂がハードイオンで飽和された場合には、それらは苛性アルカリにより簡単に再生することができる。
【0003】
種々のメッキ工業および製造業からの重金属の排出が環境上の問題となっている。しばしば、廃液流からのこれらの金属の除去は、他の良性の金属イオン、たとえばナトリウムまたはカルシウムのような環境上問題とならない金属イオンの存在により、より複雑になる。全ての金属イオンを除去することは非経済的であり、そのため他のイオンの存在下に重金属イオンを選択的に除去する樹脂が開発された。イミノジ酢酸樹脂およびアミノアルキルホスホン酸樹脂が重金属選択性樹脂の代表である。
【0004】
ブライン精製に使用されるアミノアルキルホスホン酸樹脂は濃縮ブライン(concentrated brines)からカルシウムおよびマグネシウムイオンを選択的に除去する大きな能力を有している。さらに、そのような樹脂は浸透圧ショック(osmotic shock)に対して大きな抵抗性を有し、たとえばクロロアルカリセル中で生ずる濃縮ブラインと苛性アルカリのような濃縮ブラインと苛性アルカリ中で、分解(break down)が起こらないようなものでなければならない。カルシウムおよびマグネシウムイオンのようなハードイオンの除去に加え、濃縮ブラインから除去するのがより困難であるストロンチウムおよびバリウムイオンも除去できなければならない。ストロンチウムおよびバリウムイオンに対する選択性はカルシウムおよびマグネシウムイオンほどには高くないので、これらのイオンは樹脂が飽和(exhauste)したときに最初に解離される。溶出液中のストロンチウムイオンの量の上昇は、貫流が近づき、再生を行う必要があることのサインとして使用することができる。したがって、ストロンチウムとカルシウムの両方に対して優れた能力を有する樹脂が必要とされている。
【0005】
ブラインを軟化(softening)するために使用されるMR型(macroreticular)またはマクロポーラス型のアミノアルキルホスホン酸樹脂の開発について、米国特許第4,002,564号、および米国特許第4,818,773号に記載されている。米国特許第4,002,564号には、マクロポーラス型スチレン/ジビニルベンゼンコポリマーの官能化によるマクロポーラス型アミノアルキルホスホン酸樹脂の合成が記載されている。これらの樹脂は金属イオンを除去するために良好な能力を有していることが見出された。米国特許第4,818,773号は、酸型のマクロポーラス型アミノアルキルホスホン酸樹脂であって、ポロシティが0.80−1.10cm/g、見かけ密度が0.354−0.425g/mlであり、水保有能力(water retention)50−60%であるものが開示され、これは浸透圧ショックに対して大きな抵抗性を有し(30回のショック後、90%よりも多いビーズが無傷である)、濃縮ブラインの精製に使用するために適当な交換容量(カルシウムイオンの理論容量が31g/mlよりも大きくない)を有するとされている。
【0006】
ホルムアルデヒドを加えない、1段によるアミノアルキルホスホン酸樹脂の製造方法が、米国特許第5,109,074号に記載されている。ブラインの精製に使用するためのアミノアルキルホスホン酸樹脂の他の製造方法が米国特許第4,442,231号に開示されている。
ゲル型のアミノアルキルホスホン酸およびイミノジ酢酸キレート樹脂であって、コア/シェルモルホロジーを有するものが、米国特許第4,895,905号に開示されている。
【0007】
本発明者は、モノビニル芳香族化合物、ジビニル芳香族化合物、および酸素含有架橋剤を相分離剤(phase extender)の存在下にサスペンジョン重合して調製された特定のマクロポーラスコポリマーであって、アミノアルキルホスホン酸基またはイミノジ酢酸基で官能化されたものが、改良された安定性を有し、たとえばクロロアルカリセルにおいて使用されるブラインのようなブラインからカルシウム、マグネシウム、ストロンチウムおよびバリウムのようなカチオンの除去、および廃液流からのニッケル、銅、アンチモン、および亜鉛のような金属の改良された除去能力を有することを見出した。
【0008】
本発明は、マクロポーラスキレートイオン交換樹脂であって、(i)たとえばスチレン、ビニルトルエン、またはビニルエチルベンゼン、好ましくはスチレンであるモノビニル芳香族モノマーから誘導される単位86から94重量%、(ii)たとえばジビニルベンゼンまたはジビニルナフタレン、好ましくはジビニルベンゼンであるジビニル芳香族モノマーから誘導される単位4から8重量%、および(iii)たとえばトリメチロールプロパントリメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、またはジエチレングリコールジビニルエーテル、好ましくはトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)である、酸素含有架橋剤モノマーから誘導される単位2から6重量%を含むコポリマーを含み、該コポリマーがアミノアルキルホスホン酸基またはイミノジ酢酸基で官能化されている、マクロポーラスキレートイオン交換樹脂に関する。
【0009】
好ましくは、ジビニル芳香族モノマーはコポリマー中に、コポリマー重量に基づいて約6重量%の量で存在する。
好ましくは、酸素含有架橋剤モノマーはコポリマー中に、コポリマー重量に基づいて約4重量%の量で存在する。
【0010】
本発明は更に、(I)モノマー混合物の重量に基づいて、(i)たとえばスチレン、ビニルトルエン、またはビニルエチルベンゼン、好ましくはスチレンであるモノビニル芳香族モノマー、86から94重量%、(ii)たとえばジビニルベンゼンまたはジビニルナフタレン、好ましくはジビニルベンゼンであるジビニル芳香族モノマー、4から8重量%、および(iii)たとえばトリメチロールプロパントリメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、またはジエチレングリコールジビニルエーテル、好ましくはトリメチロールプロパントリメタクリレートである酸素含有架橋剤モノマー、2から6重量%を含むモノマー混合物をサスペンジョン重合する工程であって、該重合がモノマー混合物と相分離剤との合計の重量に基づいて、40から48重量%の相分離剤、たとえばメチルイソブチルカルビノール(MIBC、4−メチル−2−ペンタノールとしても知られる)の存在下で行われる工程、および
(II)得られたコポリマーをアミノアルキルホスホン酸基またはイミノジ酢酸基で官能化する工程を含む、マクロポーラスキレートイオン交換樹脂の製造方法に関する。
【0011】
好ましくは、ジビニル芳香族モノマーは、モノマー混合物重量に基づいて約6重量%の量で存在する。
好ましくは酸素含有架橋剤モノマーは、モノマー混合物重量に基づいて約4重量%の量で存在する。
好ましくは相分離剤は、モノマー混合物と相分離剤との合計の重量に基づいて40から44重量%の量で存在する。
サスペンジョン重合は、ベンゾイルパーオキサイド、またはターシャリーブチルパーオクトエートのような、モノマー混合物と相分離剤を含む有機相に溶解する重合開始剤の存在下に行われる。
【0012】
本発明者は、本発明のキレート樹脂の調製に際し、好ましくはトリメチロールプロパントリメタクリレート(2−6重量%、好ましくは約4重量%)である酸素含有架橋剤を、ジビニル芳香族モノマー、好ましくはジビニルベンゼン(4−8重量%、好ましくは約6重量%)、および40−48%の好ましくはメチルイソブチルカルビノールである相分離剤とともに使用すると、得られる最終樹脂の物理的安定性および運転能力(operating capacity)の両者が向上することを見出した。トリメチロールプロパントリメタクリレートのような酸素含有架橋剤を使用すると、樹脂の構造および/または疎水的性質を変え、酸素含有架橋剤を含まないで調製された樹脂に比較してより高い運転能力が得られるものと考えられる。
【0013】
本発明の方法により調製される樹脂は多孔質ではなく、米国特許第4,818,564号に開示されているアミノアルキルホスホン酸樹脂よりも浸透圧に対してより安定である。本発明の方法により調製される樹脂は米国特許第4,002,564号に開示されている樹脂よりも優れた性能を有する。本発明の方法により調製される樹脂の運転能力は、より高い官能性を有する樹脂と同程度であるか、または優れている。さらに、本発明の方法により調製される樹脂は他のアミノアルキルホスホン酸樹脂に比較してより高い容量/選択性をストロンチウムに対して示す。
【0014】
特定の架橋剤の使用および使用量、具体的な相分離剤の量を調整することにより、ポリマーモルホロジーの構造を変化させることができ、アミノアルキルホスホン酸およびイミノジ酢酸キレート配位子で官能化された場合、すなわち本発明の方法により樹脂を調製した場合、改良された性質を示すコポリマーを得ることができる。この特性の改良は、より多くの官能基を有するキレート樹脂が本発明の樹脂ほどには効果を示さないという事実により証明され、これは最適化されたポリマーモルホロジーのためであると考えられる。
(a)架橋剤の選択と量、および(b)相分離剤の量を最適化することにより、より多くの官能基を有する樹脂よりも優れた性能を有するキレート樹脂を調製することができ、改良された安定性が達成されることを見出した。
【0015】
本発明は、たとえばカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびバリウムイオンからなる群から選択される1以上のイオンであるカチオンを、ブライン溶液から除去する方法であって、本発明に係るマクロポーラスキレートイオン交換樹脂、または本発明の方法により調製されたマクロポーラスキレートイオン交換樹脂と接触させることを含む方法に関する。
【0016】
本発明は更に、たとえばニッケル、銅、アンチモン、および亜鉛イオンからなる群から選択される1以上の重金属イオンのような金属イオンを廃液流から除去する方法であって、本発明に係るマクロポーラスキレートイオン交換樹脂、または本発明の方法により調製されたマクロポーラスキレートイオン交換樹脂と廃液流とを接触させることを含む方法に関する。
【0017】
以下において、実施例により本発明をより詳細に説明する。
実施例2は、相分離剤MIBC(4−メチル 2−ペンタノール)の存在下でスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレートを重合して製造されたマクロポーラスコポリマーを、クロロメチル化、アミン化、加水分解、メチルホスホン化して得られた本発明のアミノメチルホスホン酸樹脂である。
実施例3は、相分離剤MIBC(4−メチル 2−ペンタノール)の存在下でスチレン、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレートを重合して製造されたマクロポーラスコポリマーを、クロロメチル化、アミン化、加水分解し、クロロ酢酸と反応させて得られた本発明のイミノジ酢酸樹脂である。
樹脂Aはバイエル社から市販されているアミノメチルホスホン酸樹脂である。
樹脂Cはバイエル社から市販されているイミノジ酢酸樹脂である。樹脂Dはローム アンド ハース カンパニーから市販されているイミノジ酢酸樹脂である。樹脂Bは米国特許第4,002,564号に記載の方法により調製されたアミノメチルホスホン酸樹脂である。
【0018】
実施例1 コポリマーの調製
凝縮器、メカニカルスターラー、熱電対および窒素入り口を備えた2リットルの4口フラスコに、700gの脱イオン水、4.9gのゼラチン、17.3gのポリアリルジメチルアンモニウムクロライド、1.1gの50%水酸化ナトリウム、および1.8gのホウ酸の水性溶液を調製し、これに370gのスチレン、40.7gの63%DVB、17.1gのトリメチロールプロパントリメタクリレート、310gのMIBC、および4.3gのt−ブチルパーオクトエートを含むモノマー混合物を加えた。窒素雰囲気下、この混合物を攪拌し、所期の粒子径(200−500ミクロン)に保持し、1時間80℃に加熱した。次いで80℃で9時間、重合させた。MIBCを得られたポリマービーズから蒸留により除去した。MIBCを除去した後、40℃のオーブン中で1昼夜ビーズを乾燥した。
【0019】
実施例2 本発明によるアミノメチルホスホン酸樹脂の合成
実施例1で得られた多孔質ポリマービーズを、100gのポリマービーズを、278gのクロロスルホン酸、118gのホルムアルデヒド、75gのメタノール、および触媒として17.5gの水和塩化鉄を含む溶液と反応させることにより、クロロメチル化した。この混合物を、攪拌下、35℃で6時間保持した。6時間後、反応系を室温に冷却し、水を加えた。次いでビーズを希釈苛性アルカリで洗浄した。得られたビーズスラリーを300ミリリットルのメチラールを含む反応器に移した。1時間攪拌した後、150gの水中の190gのヘキサメチレンテトラミンを加えた。この混合物を45℃に加熱し、4時間還流させた。還流後、水性相をサイホンで移送し、得られたアミン化中間体を水で洗浄した。得られたアミン化中間体を500gの18%塩酸を使用し、45℃で3時間かけて加水分解した。生成物を洗浄した後、250ミリリットルの中間体を回収し、反応器に入れた。この反応器に125gの37%ホルムアルデヒド水溶液を加え、次いで150gの燐酸および100gの35%HCl水溶液を加えた。混合物を90℃に加熱し、8時間保持した。得られた物質を大量の水とメタノールで洗い、次いで10%のNaOHで中和した。
【0020】
実施例3 本発明によるイミノジ酢酸樹脂の合成
実施例1で得られた多孔質コポリマーを、100gのポリマービーズと、278gのクロロスルホン酸、118gのホルムアルデヒド、75gのメタノール、および触媒として17.5gの水和塩化鉄を含む溶液と反応させることにより、クロロメチル化した。この混合物を、攪拌下、35℃で6時間保持した。6時間後、反応系を室温に冷却し、水を加えた。次いでビーズを希釈苛性アルカリで洗浄した。得られたビーズスラリーを300ミリリットルのメチラールを含む反応器に移した。1時間攪拌した後、150gの水中の190gのヘキサメチレンテトラミンを加えた。この混合物を45℃に加熱し、4時間還流させた。還流後、水性相をサイホンで移送し、得られたアミン化中間体をメタノールで洗浄した。得られたアミン化中間体を150gのメタノール中の37%塩酸、250gを使用し、45℃で3時間かけて加水分解した。生成物を洗浄した後、250ミリリットルの中間体を回収し、反応器に入れた。この反応器に300gの35%NaOHを加え、次いで300gのクロロ酢酸ナトリウムの水溶液300gを加えた。反応系を90℃に加熱し、5時間保持した。得られた樹脂を大量の水で洗浄した。
【0021】
【表1】
Figure 0004150442
【0022】
樹脂A、CおよびDは、市販のキレート樹脂である。樹脂Bは米国特許第4,002,564号の記載にしたがって調製された。樹脂A、B、CおよびDは本発明に係るものではなく、比較のために示された。
*MHC(Na)はNa型の際の湿分%である。
**固形分100%−MHC
酸/塩基サイクル試験は浸透圧変化に対する安定性の試験である。
10gの樹脂を1.3N硫酸水溶液で処理し、水で洗浄し、3.5N水酸化ナトリウムで処理し、水で洗浄する。これが1サイクルであり、破壊されたビーズの%は顕微鏡観察により、目視で決定された。
多孔質性評価は、Micromeretics ASAP−2400窒素ポロシメーターを使用して行った。
多孔質性は以下のIUPAC法によった。
ミクロ孔=20オングストローム未満の孔
メソ孔=20から500オングストロームの範囲の孔
マクロ孔=500オングストロームよりも大きな孔
以下の実施例はイオン除去についての樹脂の使用に関する。これらの実施例において使用される条件は、実際の工業的状況における代表的なものであり、実際の操作能力を示す。
【0023】
実施例 4 アミノアルキルホスホン酸樹脂を使用したブライン精製
5ppmのCaと2ppmのSrを含む水性ブライン溶液(300gNaCl/リットル、pH=10.5)を、アミノメチルホスホン酸樹脂のカラムに、60℃で、20床速度/時間(bed volumes per hour:BV/Hr)の速度で通した。溶出水中のCaとSrの量は、原子吸光分析計により測定された。
【0024】
Figure 0004150442
【0025】
実施例 5 イミノジ酢酸樹脂を使用したブライン精製
5ppmのCaと2ppmのSrを含む水性ブライン溶液(300gNaCl/リットル、pH=10.5)を、イミノジ酢酸樹脂のカラムに、60℃で、20床速度/時間の速度で通した。溶出水中のSrの量は、原子吸光分析計により測定された。
【0026】
Figure 0004150442
【0027】
実施例6 イミノジ酢酸樹脂を使用した金属除去
5ppmのZn、5ppmのNi、2ppmのCuを含む、pH=7の水性塩(1g NaCl/リットル、1g CaCl/リットル)廃液流を、イミノジ酢酸樹脂のカラムに、20床速度/時間の速度で通した。溶出水中の重金属の量は原子吸光分析計により測定された。
【0028】
Figure 0004150442

Claims (16)

  1. マクロポーラスキレートイオン交換樹脂であって、モノビニル芳香族モノマーから誘導される単位86から94重量%、ジビニル芳香族モノマーから誘導される単位4から8重量%、および酸素含有架橋剤から誘導される単位2から6重量%を含むコポリマーを含み、該コポリマーがアミノアルキルホスホン酸基またはイミノジ酢酸基で官能化され、および前記酸素含有架橋剤が、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、およびジエチレングリコールジビニルエーテルからなる群から選択される、マクロポーラス樹脂。
  2. ジビニル芳香族モノマーから誘導される単位がジビニルベンゼンから誘導される単位であり、コポリマー重量に基づいて重量%の量で存在する、請求項1記載のマクロポーラス樹脂。
  3. 酸素含有モノマーから誘導される単位がトリメチロールプロパントリメタクリレートから誘導される単位であり、コポリマー重量に基づいて重量%の量で存在する、請求項1記載のマクロポーラス樹脂。
  4. 酸素含有モノマーから誘導される単位がトリメチロールプロパントリメタクリレートから誘導される単位であり、コポリマー重量に基づいて重量%の量で存在する、請求項2記載のマクロポーラス樹脂。
  5. (i)モノマー混合物の重量に基づいて、86から94重量%のモノビニル芳香族モノマー、4から8重量%のジビニル芳香族モノマー、および2から6重量%の酸素含有架橋剤モノマーを含むモノマー混合物をサスペンジョン重合する工程であって、前記酸素含有架橋剤モノマーが、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、およびジエチレングリコールジビニルエーテルからなる群から選択され、および前記重合がモノマー混合物と相分離剤との合計の重量に基づいて、40から48重量%の相分離剤の存在下で行われる工程、および(ii)得られたコポリマーをアミノアルキルホスホン酸基またはイミノジ酢酸基で官能化する工程を含む、マクロポーラスキレートイオン交換樹脂の製造方法。
  6. ジビニル芳香族モノマーがジビニルベンゼンであり、モノマー混合物重量に基づいて重量%の量で存在する、請求項5記載の製造方法。
  7. 酸素含有架橋剤モノマーがトリメチロールプロパントリメタクリレートであり、モノマー混合物重量に基づいて重量%の量で存在する、請求項5記載の製造方法。
  8. 酸素含有架橋剤モノマーがトリメチロールプロパントリメタクリレートであり、モノマー混合物重量に基づいて重量%の量で存在する、請求項6記載の製造方法。
  9. ブライン溶液からカチオンを除去する方法であって、ブライン溶液と請求項1、2、3または4記載のマクロポーラスキレートイオン交換樹脂とを接触させることを含む方法。
  10. ブライン溶液からカチオンを除去する方法であって、ブライン溶液と請求項5、6、7または8記載の方法で調製されたマクロポーラスキレートイオン交換樹脂とを接触させることを含む方法。
  11. カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびバリウムイオンからなる群から選択される1以上のイオンがブライン溶液から除去される請求項9記載の方法。
  12. カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびバリウムイオンからなる群から選択される1以上のイオンがブライン溶液から除去される請求項10記載の方法。
  13. 廃液流から金属イオンを除去する方法であって、廃液流と請求項1、2、3または4記載のマクロポーラスキレートイオン交換樹脂とを接触させることを含む方法。
  14. 廃液流から金属イオンを除去する方法であって、廃液流と請求項5、6、7または8記載の方法で調製されたマクロポーラスキレートイオン交換樹脂とを接触させることを含む方法。
  15. ニッケル、銅、アンチモン、および亜鉛イオンからなる群から選択される1以上のイオンが廃液流から除去される請求項13記載の方法。
  16. ニッケル、銅、アンチモン、および亜鉛イオンからなる群から選択される1以上のイオンが廃液流から除去される請求項14記載の方法。
JP10753398A 1997-04-21 1998-04-17 マクロポーラスキレートイオン交換樹脂 Expired - Lifetime JP4150442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/844740 1997-04-21
US08/844,740 US5804606A (en) 1997-04-21 1997-04-21 Chelating resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296095A JPH10296095A (ja) 1998-11-10
JP4150442B2 true JP4150442B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=25293509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10753398A Expired - Lifetime JP4150442B2 (ja) 1997-04-21 1998-04-17 マクロポーラスキレートイオン交換樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5804606A (ja)
EP (1) EP0874004B1 (ja)
JP (1) JP4150442B2 (ja)
KR (1) KR100297460B1 (ja)
CN (1) CN1143876C (ja)
CA (1) CA2234880A1 (ja)
DE (1) DE69815932T2 (ja)
ID (1) ID20184A (ja)
TW (1) TW454027B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140130A (en) * 1998-07-13 2000-10-31 Nalco Chemical Company Detection and removal of copper from wastewater streams from semiconductor and printed circuit board processing
EP1078690B1 (de) * 1999-08-27 2011-10-12 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von monodispersen Ionenaustauschern mit chelatisierenden Gruppen
DE10049807A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Verwendung monodisperser Ionenaustauscher zur Arsen-/Antimonentfernung
DE602005025268D1 (de) * 2004-02-24 2011-01-27 Rohm & Haas Verfahren zur Entfernung von Arsen aus Wasser
US7527733B2 (en) * 2004-09-30 2009-05-05 The University Of Southern California Chelating agents for heavy metal removal
DE102005053888A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Lanxess Deutschland Gmbh Silberhaltige Chelatharze für den Materialschutz
CA2579031C (en) * 2006-03-03 2011-03-29 Rohm And Haas Company Method for producing an arsenic-selective resin
DE102007060790A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kationenaustauschern
TWI428290B (zh) * 2008-12-03 2014-03-01 Rainer Bauder 廢水處理系統以及方法(一)
DE102009047847A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur verbesserten Entfernung von Kationen mittels Chelatharzen
WO2011078843A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink composition containing anti-kogation agents
EP2664016A1 (en) 2011-01-11 2013-11-20 ETV Energy Ltd. Membranes suitable for use as separators and electrochemical cells including such separators
CN102391399B (zh) * 2011-10-10 2013-06-26 中国地质大学(武汉) 一种无机物为基体的螯合型离子交换树脂的制备方法
AU2013306149B2 (en) * 2012-08-21 2016-12-22 Dow Global Technologies Llc Elution of metal ions from chelating resin using amino acid eluant
SG11201501351XA (en) 2012-08-30 2015-03-30 Chemicals Australia Operations Pty Ltd Polymer beads incorporating solid particulate material
TWI544021B (zh) * 2014-04-09 2016-08-01 羅門哈斯公司 催化劑樹脂與製造該催化劑樹脂的方法
TWI561303B (en) 2014-04-09 2016-12-11 Rohm & Haas Catalyst resin
TWI544022B (zh) 2014-04-09 2016-08-01 羅門哈斯公司 製備烷基酯之方法
CN105293643B (zh) * 2014-07-11 2018-09-21 中国石油化工股份有限公司 电解催化氧化处理污水的方法
CN104945550A (zh) * 2015-06-18 2015-09-30 东南大学 一种二环己胺修饰的离子交换树脂及其制备方法与应用
JP6819089B2 (ja) 2015-06-22 2021-01-27 三菱ケミカル株式会社 イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法
CN106914036A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 安集微电子(上海)有限公司 一种有机酸的提纯方法
CN115010292B (zh) * 2022-05-30 2023-10-03 金川集团镍盐有限公司 一种含镍废水中Ca离子、Mg离子的去除方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2888441A (en) * 1956-10-12 1959-05-26 Dow Chemical Co Chelating resins having alpha-aminocarboxylic acid groups on a polymerized vinylbenzylamine resin structure
DE2161628C3 (de) * 1971-12-11 1978-11-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Kunstharzen mit anionenaustauschenden Eigenschaften
US3899472A (en) * 1973-11-21 1975-08-12 Toray Industries Chelating resin and process for preparing the same
FR2279453A1 (fr) * 1974-07-24 1976-02-20 Dia Prosim Echangeurs d'ions selectifs pour separer et fixer les metaux
GB1598687A (en) * 1977-04-29 1981-09-23 Dia Prosim Chelating resins
GB2040950A (en) * 1979-02-08 1980-09-03 Lobachev A A Phosphorus-containing Ampholytic Polymers
JPS57177012A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of chelate resin
US4818773A (en) * 1983-02-24 1989-04-04 Rohm And Haas Company Alkylaminophosphonic chelating resins, their preparation and use in purifying brines
DE3704307A1 (de) * 1987-02-12 1988-08-25 Dow Chemical Gmbh Komplexbildendes harz des geltyps und seine verwendung zur verringerung der konzentration mehrwertiger erdalkali- und/oder schwermetallionen in loesungen
US4830837A (en) * 1987-08-03 1989-05-16 Olin Corporation Process for removing aluminum from concentrated alkali metal halide brines
GB8814275D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Dow Chemical Gmbh Process for preparing aminomethylphosphonic chelating agent
EP0461822B1 (en) * 1990-06-07 1996-05-08 Korea Research Institute Of Chemical Technology Phosphoric acid-type chelate resin as uranyl ion adsorbent

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980081487A (ko) 1998-11-25
CN1197085A (zh) 1998-10-28
EP0874004A1 (en) 1998-10-28
KR100297460B1 (ko) 2001-08-07
CN1143876C (zh) 2004-03-31
DE69815932D1 (de) 2003-08-07
US5804606A (en) 1998-09-08
DE69815932T2 (de) 2004-05-19
TW454027B (en) 2001-09-11
ID20184A (id) 1998-10-22
EP0874004B1 (en) 2003-07-02
JPH10296095A (ja) 1998-11-10
CA2234880A1 (en) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150442B2 (ja) マクロポーラスキレートイオン交換樹脂
AU603420B2 (en) Gel-type chelating resins and a process for removal of multi-valent, alkaline earth or heavy metal cations from solutions
CA1339402C (en) Ion exchange resin beads and processes for preparing them
US6228896B1 (en) Process for the preparation of very acidic cation exchangers
EP1273345B1 (en) Method for preparation of anion exchange resins
US3147214A (en) Removal of anions from aqueous solutions
US4488949A (en) Removal of sulfate ions from brine
CA1221499A (en) Alkylaminophosphonic chelating resins, their preparation and use in purifying brines
JP2002363216A (ja) ヘテロ分散性キレート樹脂の製造方法
US4818773A (en) Alkylaminophosphonic chelating resins, their preparation and use in purifying brines
US4415678A (en) Removal of sulfate ions from brine using amorphous polymeric zirconium oxide formed within a macroporous polymer matrix
JPH09150066A (ja) 陰イオン交換樹脂の製造法
US4405576A (en) Removal of sulfate ions from brine
US3346516A (en) Process for producing guanidine-substituted cross-linked poly (vinyl aromatic) anion exchange resins
CN113195409A (zh) 由盐水制备高纯度碳酸锂
JP4511500B2 (ja) 水素イオン形強酸性陽イオン交換樹脂
EP0326233B1 (en) Ion-exchange resins and processes for preparing them
EP0134314A1 (en) Removal of sulfate ions from brine
US3278462A (en) Ion exchange resins from diphenyl ether polymeric derivatives, process for making same and use in removing alkylbenzene sulfonates
JP3902799B2 (ja) 水素イオン形強酸性陽イオン交換樹脂
JP2003277438A (ja) スルホン化重合体の製造方法
JPH05320233A (ja) キレ−ト樹脂の製造法
AU1156083A (en) Akylaminophosphonic chelating resins, their preparation and use in purifying brines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term