JP4144570B2 - ハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144570B2 JP4144570B2 JP2004172870A JP2004172870A JP4144570B2 JP 4144570 B2 JP4144570 B2 JP 4144570B2 JP 2004172870 A JP2004172870 A JP 2004172870A JP 2004172870 A JP2004172870 A JP 2004172870A JP 4144570 B2 JP4144570 B2 JP 4144570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- motor generator
- nox catalyst
- hybrid vehicle
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(1)前記走行負荷が軽負荷であり、かつ前記NOx触媒の温度が所定の閾値よりも高い場合は、前記エンジンをアイドル運転するとともに、前記クラッチを切断し前記モータジェネレータのみを駆動してEV走行する。
(2)前記バッテリの充電量が所定の閾値よりも大きく、かつ前記NOx触媒の温度が所定の閾値よりも高い場合は、前記有段自動変速機のシフトアップを実施する。
(3)前記バッテリの充電量が所定の下限値よりも小さく、かつ前記NOx触媒の温度が所定の閾値よりも低い場合は、前記有段自動変速機のシフトダウンを実施する。
(4)前記バッテリの充電量が所定の下限値よりも小さく、かつ前記走行負荷が軽負荷である場合は、前記クラッチを切断し前記エンジンの駆動により前記発電手段にて発電するとともに、前記モータジェネレータを駆動して走行する。
(1)の走行モードでは、エンジンの負荷を更に減らしてNOx触媒の温度を下げ、NOx触媒の過熱を抑制することができる。
(2)の走行モードでは、エンジンの回転数および出力を下げてNOx触媒の温度を下げ、NOx触媒の過熱を抑制することができる。
(3)の走行モードでは、エンジンの回転数および出力を上げ、余剰出力を発電電力として回収し、バッテリ充電量を回復することができる。
(4)の走行モードでは、エンジン駆動により発電しながらモータジェネレータにより走行しているので、バッテリ充電量の急激な低下を抑制することができる。
11 ディーゼルエンジン(エンジン)
12 MMT(有段自動変速機)
12a クラッチ
17 モータジェネレータ
17a MGクラッチ(クラッチ手段)
17b、17c ギヤ
19、36 インバータ
20 バッテリ
23a、23b ギヤ
28 シンクロ装置(同期装置)
30 排気通路
33 パティキュレートフィルタ(NOx触媒)
35 発電機(発電手段)
SOC バッテリ充電量
Claims (1)
- エンジンと、有段自動変速機と、前記エンジンと前記有段自動変速機間の動力伝達の接離を行うクラッチと、前記エンジンの出力による発電またはバッテリの電力による前記エンジン出力のアシストを行うモータジェネレータと、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒と、当該NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記エンジンによって駆動され前記バッテリを充電する発電手段とを備え、前記エンジンと前記モータジェネレータのいずれか一方または双方を走行駆動源として走行可能に構成されたハイブリッド車両の制御方法において、
前記モータジェネレータは、同期装置またはクラッチ手段を介して前記有段自動変速機のギヤと噛み合って同期回転可能に構成されているとともに、当該モータジェネレータの振動を検出する振動検出手段を備え、
前記振動検出手段により前記モータジェネレータの振動が検出された場合は、前記同期装置または前記クラッチ手段を切り離すとともに、
前記NOx触媒を還元する際に前記エンジンの動作点を過剰酸素の低い動作点に移行させ、
前記NOx触媒の還元時には、走行負荷と前記バッテリの充電量と前記NOx触媒の温度とに基づいて複数の走行モードから選択された一の走行モードにて運転され、
前記複数の走行モードは、下記(1)〜(4)の走行モードであることを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
(1)前記走行負荷が軽負荷であり、かつ前記NOx触媒の温度が所定の閾値よりも高い場合は、前記エンジンをアイドル運転するとともに、前記クラッチを切断し前記モータジェネレータのみを駆動してEV走行する。
(2)前記バッテリの充電量が所定の閾値よりも大きく、かつ前記NOx触媒の温度が所定の閾値よりも高い場合は、前記有段自動変速機のシフトアップを実施する。
(3)前記バッテリの充電量が所定の下限値よりも小さく、かつ前記NOx触媒の温度が所定の閾値よりも低い場合は、前記有段自動変速機のシフトダウンを実施する。
(4)前記バッテリの充電量が所定の下限値よりも小さく、かつ前記走行負荷が軽負荷である場合は、前記クラッチを切断し前記エンジンの駆動により前記発電手段にて発電するとともに、前記モータジェネレータを駆動して走行する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172870A JP4144570B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | ハイブリッド車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172870A JP4144570B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | ハイブリッド車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005351381A JP2005351381A (ja) | 2005-12-22 |
JP4144570B2 true JP4144570B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=35586018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004172870A Expired - Fee Related JP4144570B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | ハイブリッド車両の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144570B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103950370A (zh) * | 2010-07-08 | 2014-07-30 | 株式会社电装 | 用于车辆的功率传输设备 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4631767B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-02-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッドシステムの排気浄化装置 |
JP4516577B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両駆動装置 |
US8408341B2 (en) | 2007-07-12 | 2013-04-02 | Odyne Systems, Llc | Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method |
US20120207620A1 (en) | 2007-07-12 | 2012-08-16 | Odyne Systems, LLC. | Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method |
US8818588B2 (en) * | 2007-07-12 | 2014-08-26 | Odyne Systems, Llc | Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source |
US8978798B2 (en) | 2007-10-12 | 2015-03-17 | Odyne Systems, Llc | Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method |
US9878616B2 (en) | 2007-07-12 | 2018-01-30 | Power Technology Holdings Llc | Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off |
US9061680B2 (en) | 2007-07-12 | 2015-06-23 | Odyne Systems, Llc | Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle |
JP2009275631A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP4752919B2 (ja) | 2009-01-20 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
US8594875B2 (en) | 2009-09-28 | 2013-11-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Power output system |
CN102656038B (zh) * | 2009-12-17 | 2015-03-25 | 丰田自动车株式会社 | 动力传递装置 |
DE102010006043A1 (de) * | 2010-01-28 | 2011-08-18 | Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 | Hybridantriebsstrang |
JP5660077B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2015-01-28 | 株式会社デンソー | 車両用動力伝達装置 |
US20130179022A1 (en) * | 2010-10-21 | 2013-07-11 | Hino Motors, Ltd. | Regeneration control device, hybrid vehicle, regeneration control method, and program |
JP5374552B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
US11225240B2 (en) | 2011-12-02 | 2022-01-18 | Power Technology Holdings, Llc | Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle |
JP6226202B2 (ja) | 2011-12-02 | 2017-11-08 | パワー テクノロジー ホールディングス,エルエルシー | ハイブリッド車における燃料最適化装置及び方法 |
JP5469700B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2014-04-16 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置 |
JP5825282B2 (ja) | 2013-03-26 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6191237B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-09-06 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド電動車両及びその制御方法 |
JP6244657B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド電動車両 |
CN106061784B (zh) | 2013-11-18 | 2019-07-19 | 电力科技控股有限责任公司 | 采用分轴式动力输出装置的混合动力车辆驱动系统和方法 |
JP2015131513A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6135603B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2017217067A1 (ja) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 三菱自動車工業株式会社 | トランスアクスル装置 |
CN106114287B (zh) * | 2016-08-27 | 2018-03-06 | 上海交通大学 | 一种电动汽车防滑控制系统及控制方法 |
CN206678766U (zh) | 2017-03-06 | 2017-11-28 | 精进电动科技股份有限公司 | 一种纵置双动力源车辆驱动总成 |
US10781910B2 (en) | 2017-08-03 | 2020-09-22 | Power Technology Holdings Llc | PTO lubrication system for hybrid vehicles |
JP2019199209A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
WO2020148973A1 (ja) * | 2019-01-18 | 2020-07-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3911881B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2007-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置の制御装置 |
JP3402236B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2003-05-06 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 |
JP2000217209A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Toyota Motor Corp | 電動機を駆動力源とした車両の制振装置 |
JP2002188716A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Aisin Seiki Co Ltd | ハイブリッド車両用動力伝達装置 |
JP2004169842A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | 車両の動力伝達装置 |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172870A patent/JP4144570B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103950370A (zh) * | 2010-07-08 | 2014-07-30 | 株式会社电装 | 用于车辆的功率传输设备 |
CN103950370B (zh) * | 2010-07-08 | 2018-04-03 | 株式会社电装 | 用于车辆的功率传输设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005351381A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4144570B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法 | |
JP4492585B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
US7426973B2 (en) | Hybrid power unit | |
JP5103992B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
US9002553B2 (en) | Engine starting control device for hybrid vehicle | |
JP4535184B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR101414357B1 (ko) | 제어장치 | |
CN105377654B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP2011025811A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009208567A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2007245805A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
KR20130058758A (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP3851296B2 (ja) | ディーゼルハイブリッド車両の制御方法 | |
JP2007246009A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2009208563A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2008094238A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2004308913A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4099160B2 (ja) | ハイブリッド車両のモータトルク制御方法 | |
JP4192117B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4253937B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2007064097A (ja) | エンジンの停止制御 | |
JP4311414B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4080460B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動時制御方法 | |
JP2007125920A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両 | |
JP2012121568A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |