JP5469700B2 - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents
インホイールモータ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469700B2 JP5469700B2 JP2012083492A JP2012083492A JP5469700B2 JP 5469700 B2 JP5469700 B2 JP 5469700B2 JP 2012083492 A JP2012083492 A JP 2012083492A JP 2012083492 A JP2012083492 A JP 2012083492A JP 5469700 B2 JP5469700 B2 JP 5469700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- temperature
- wheel
- vibration
- speed reducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 40
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
この減速機には、遊星歯車を使用したものが用いられたりするが、乗り心地を確保するため、車体のばね下重量を極力軽くする構成が採られ、サイクロイド減速機が使用される(例えば、特許文献1)。またモータにおいても同様に、そのサイズは極力コンパクトに設計され、モータのパワー密度は大きくならざるを得ない。
また、コンパクトな減速機を使った場合には、異常な過大トルクの印加は極力回避したい。
インホイールモータユニットにおけるモータや減速機の過負荷が生じたときは、振動を発生する。このため、インホイールモータユニットの振動を検出することによっても、インホイールモータユニットのモータや減速機の過負荷を検出することができる。この振動情報の判断で過負荷を検出する場合も、上記の温度情報による過負荷検出の場合と同様に、インホイールモータユニットの最適な状態で車両を駆動することができ、モータや減速機の信頼性が確保できる。
温度センサ56は、この他に、例えば図5に示すように、減速機Cのハウジング33bに設けられて減速機Cの温度を測定するものとしても良い。
また、温度センサ56は、図6のようにモータロータ25の温度を検出する輻射式の温度センサとし、モータBのハウジング22の内面に設けても良い。
さらに、温度センサ56は、これら各図の例以外の部位に配置しても良い。例えば、インホイールモータユニットUのケースとなるモータハウジング22や減速機ハウジング33a,33bの任意の箇所に設けられて、これら各ハウジング22,33a,33bの温度を検出するものであっても良い。
図7の例は、温度センサ56で検出する温度情報のうちの温度を用い、モータBの駆動電流を制限する例である。この例では、温度対応モータ制御手段57は、モータ駆動トルクを入力した後(M1)、温度センサ56により温度を検出し(M2)、検出温度が規定値以上になるか否かを判定する。検出温度が規定値未満のときは、再度の温度検出(M2
)を行う。この温度検出(M2)、判定(M3)の処理による温度の監視を繰り返し、規定値以上になると、モータBの駆動電流を減少させ(M4)、モータ駆動トルクの入力ステップM1に戻る。モータ駆動トルクの入力(M1)は、例えば、図4のモータ駆動用コントローラ回路55の出力する電流の電流値等を用いて行う。また、モータBの駆動電流の減少(M4)は、モータ駆動用コントローラ回路55に対して電流低下の指令を与えることで行う。
なお、いずれの場合も、温度センサ56で検出した温度等の温度情報は、コントローラ51の温度対応モータ制御手段57に入力することに加えて、車両の運転室のコンソール等に伝達して表示手段(図示せず)で表示させるようにしても良い。その場合、運転者が温度情報を見て、運転者の判断に基づく運転操作で、インホイールモータユニットUの過負荷が生じない最適な状態で、車両を運転駆動することができる。
過負荷時は、正常時よりも温度上昇が急激となるため、上記のように温度変化の時間微分で判断する場合は、温度が異常高温になる前に過負荷を判断できて、迅速な過負荷の判断により、過負荷をより一層確実に防止することができる。
図10の例は、図8の例において、温度の時間微分が規制値以上の場合にモータ駆動電流を低下させる処理(N4)に代えて、モータBの速度指令を減少する処理(N4′)を設けたものである。
これら図9,図10の例のように、モータBの速度指令を減少させることによっても、モータBの過負荷を防止することができる。
上記入口温度は、冷却媒体流路22に注入される前の冷却媒体の温度であり、その測定用の温度センサ56Aは、冷却媒体流路22における入口29aの近傍部分、または入口29aに接続された配管に設けられる。出口温度は冷却媒体流路22から排出された後の冷却媒体の温度であり、その測定用の温度センサ56Bは、冷却媒体流路22における出口29bの近傍部分、または出口29bに接続された配管に設けられる。
モータBの駆動電流を減少させる処理(P5)の代わりに、図13のステップP5′のように、モータBの速度指令を減少させても良い。
、モータBの駆動電流を制限し、またはモータ回転数を低下させる振動対応モータ制御手段59を上記コントローラ51に設ける。
振動センサ58は、この実施形態では減速機Cのハウジング33bに設置したが、その配置位置は、インホイールモータユニットUのどの部位としても良い。
この実施形態におけるその他の構成は、図1ないし図4に示す第1の提案例と同様である。
また、上記各提案例は、減速機Cがサイクロイド型である場合につき説明したが、この発明は、減速機Cを他の各種構成のものとした場合にも適用することができる。
2…内方部材(ハブ)
5…転動体
24…出力軸
32…入力軸
32a,32b…偏心部
34a,34b…曲線板
51…コントローラ
54…アクセル
55…モータ駆動用コントローラ回路
56,56A,56B…温度センサ
57…温度対応モータ制御手段
58…振動センサ
59…振動対応モータ制御手段
A…車輪用軸受
B…モータ
C…減速機
Claims (1)
- 車輪用軸受、モータ、およびこのモータと上記車輪用軸受との間に介在した減速機を有し、上記モータの駆動を制御するコントローラを設けたインホイールモータ駆動装置において、上記車輪用軸受、モータ、および減速機からなるインホイールモータユニットの前記モータまたは減速機で発生する振動を検出する振動センサを前記インホイールモータユニットに設け、この振動センサで測定された振動情報による過負荷の検出に応じて、上記モータの駆動電流を制限し、またはモータ回転数を低下させる振動対応モータ制御手段を上記コントローラに設けたことを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083492A JP5469700B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | インホイールモータ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083492A JP5469700B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | インホイールモータ駆動装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007003998A Division JP5072370B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | インホイールモータ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178973A JP2012178973A (ja) | 2012-09-13 |
JP5469700B2 true JP5469700B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=46980430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012083492A Expired - Fee Related JP5469700B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | インホイールモータ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469700B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016151347A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | Ntn株式会社 | 2モータ車両駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62218883A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-26 | Hikari Shoko Kk | 電動機運転状態監視装置 |
JPH05122985A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | モータ情報端末装置 |
JP4501448B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置 |
JP4144570B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法 |
JP4433939B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP4507768B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 各輪独立駆動車両 |
JP4617973B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪振動センサを有する車輌 |
-
2012
- 2012-04-02 JP JP2012083492A patent/JP5469700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178973A (ja) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072370B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
US9701204B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP5893361B2 (ja) | モータの制御装置 | |
WO2008035455A1 (fr) | Ensemble essieu muni de capteurs solidaire d'un moteur-roue | |
WO2012114902A1 (ja) | 電気自動車 | |
JP4953830B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP5705585B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2017017889A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2011205823A (ja) | 電気自動車用コントローラ装置 | |
US8880267B2 (en) | Electric automobile | |
JP2013110903A (ja) | モータの制御装置 | |
JP2008081090A (ja) | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 | |
WO2011108479A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置およびその設計方法 | |
WO2014168092A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008074136A (ja) | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 | |
JP5469700B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2015093381A1 (ja) | 電動車両の異常検知装置 | |
JP2008068725A (ja) | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 | |
JP4931537B2 (ja) | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 | |
JP2017022987A (ja) | モータの制御装置 | |
JP6545575B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2018046742A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2013104532A (ja) | インホイールモータ車両駆動装置 | |
JP2012178918A (ja) | 電気自動車 | |
JP5731594B2 (ja) | 電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5469700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |