[go: up one dir, main page]

JP4129561B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4129561B2
JP4129561B2 JP2004349886A JP2004349886A JP4129561B2 JP 4129561 B2 JP4129561 B2 JP 4129561B2 JP 2004349886 A JP2004349886 A JP 2004349886A JP 2004349886 A JP2004349886 A JP 2004349886A JP 4129561 B2 JP4129561 B2 JP 4129561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
cathode
short
prevention layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004349886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166671A (ja
Inventor
ニュン リ ホ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005166671A publication Critical patent/JP2005166671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129561B2 publication Critical patent/JP4129561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は有機EL素子に関し、特に発光セルが割れる(blown out)場合に陽極と陰極がショート(短絡)する現象を防止することのできる有機EL素子に関するものである
有機物質の電界発光を用いた有機EL素子は、下部電極と上部電極との間に有機正孔輸送層又は有機発光層を積層させた構造である。
前記有機EL素子は、低電圧の直流駆動によって高輝度の発光が可能であり、最近、注目されている。
特に、ボトムエミッション方式の有機EL素子は、図1に示すように、基板11上に形成される陽極12、前記陽極12上に形成され、1層以上の有機物からなる有機層13、前記有機層13上に積層され、電子注入の役割及び発光された光を反射させる役割をする陰極14で構成される。ここで、前記陽極12としては主にITO(Indium Tin Oxide)のような透明な物質を使用する。
そして、前記有機層13は、例えば、正孔注入層(Hole Injunction Layer: HIL)13a、正孔輸送層(Hole Transport Layer:HLT)13b、発光層13c、電子輸送層13dの積層膜で構成される。
このような構造を有する有機EL素子の陽極12と陰極14に、それぞれ直流電源の(+)端子と(−)端子とを接続すると、陽極12によって正孔注入層13aから注入された正孔が、正孔輸送層13bを経て発光層13cに移動する。
一方、前記陰極14から注入された電子は前記電子輸送層13dを経て発光層13cに移動する。よって、前記発光層13cに移動した電子と正孔とは互いに結合して光を発生する。そして、前記発光層13cで発生した光は図面に矢印で示すように、陽極12を介して外部に直接放出されるか、前記陰極方向に発光した光は前記陰極14で反射した後、前記陽極12を通過して外部に放出される。
このように、正常な状態で前記有機EL素子の陰極14は、電子の注入、反射膜、抵抗の減少など役割を果す。
しかしながら、図2に示すように、内・外部のストレスによって発光セルが割れる場合、前記陰極14は有機層13側に曲がる。
又、発光セルが割れる時に発生する熱によって、前記陽極方向に溶け出すことがあるため、図示したA部分でのように前記陽極12とショートする確率が高くなる。
一般的に有機EL素子は、その駆動方式によって能動型素子と受動型素子とに分けることができる。しかし、前記陰極14と陽極12の間のショート発生は、前記能動型素子ではデッドピクセルの原因となり、前記ショートが発生したピクセルを使用できないようにする。
一方、短絡の発生は、前記受動型素子ではラインフェイリャ(line failure)の原因となり、該当のピクセルが含まれたラインを使用できないようにする。
よって、前記陰極と陽極の短絡の現象は、前記有機EL素子の信頼性を低下させる。
本発明は上記の問題点を解決するために考えられたもので、発光セル部分が割れた場合に、陰極と陽極がショートする現象を防止することのできる有機EL素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る有機EL素子は、基板上に形成される陽極と、前記陽極上に形成される有機層と、前記有機層上に形成される陰極と、前記陰極上に引張応力を有するショート防止層とからなる有機EL素子であって、
前記ショート防止層は、Cr、Co、Pt、Pdの金属のうち、何れか一つ又は少なくとも二つ以上からなる合金を使用し、かつ前記陰極を構成する物質より融点の高い物質で構成されており、
前記有機EL素子の発光セルが割れた際に、前記ショート防止層の引張応力により、前記陰極の割れ目の端部側が、ショート防止層に引っ張られて陽極の反対側に曲がることを特徴とする。
前記ショート防止層は、抵抗加熱法、スパッタ法、E(電子)−ビーム法のうち何れかの方法を使用して形成されることを特徴とする。
前記ショート防止層は、前記有機層に損傷を与えない温度範囲内で形成されることを特徴とする。
前記温度範囲は、80℃以下であることを特徴とする。
前記ショート防止層をスパッタ法で形成する場合、圧力は0.5〜10mTorr、 パワー密度は0.1〜8Wcm、基板のバイアスはマイナス500V〜0Vを条件にすることを特徴とする。
本発明の有機EL素子には、次のような効果がある。
第一に、発光セルが割れる場合、ショート防止層の引張応力によって陰極が陽極の反対方向に曲がるようになるので前記陽極とショートする確率が減少し、その曲がった隙間に熱を放出することができる。よって、有機EL素子で発生する「デッドピクセル」、「ダークスポット」、「ラインフェイリャ」などの問題が、発生する確率を減少させることができる。
第二に、引張応力を持つショート防止層によって陰極でのヒロック(hillock)の発生が減少する。
第三に、陰極に使用される物質より融点の高い物質としてショート防止層を形成することで、発光セルが割れる時に陰極が溶け出て陽極と陰極がショートする確率を減少させることができる。
第四に、ショート防止層にクロムを使用すると、前記クロム原子の物理的なエネルギーによって陰極と有機層との接合力が改善して、素子の寿命が増加する。
以下、本発明に係る有機EL素子の好適な実施の形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図3は本発明に係る有機EL素子の断面図である。
図示したように、基板21上に陽極22が形成され、前記陽極22上に1層以上の有機物からなる有機層23が形成される。
そして、前記有機層23上に陰極24が形成され、前記陰極24上に引張応力を持つショート防止層25が形成される。ここで、前記陽極22の材料として主にITO(Indium Tin Oxide)のような透明な物質を使用する。
そして、前記有機層23は正孔注入層(HIL)23a、正孔輸送層(HTL)23b、発光層23c、電子輸送層(ETL)23dの積層膜で構成される。
前記陰極24は電子を注入し、前記発光層23cで発光した光を前記基板21の方向に反射させ、抵抗を減少させる役割を果す。
この時、前記陰極24に形成されるショート防止層25の積層膜は、既存の陰極が有する機能と役割に引張応力が追加付与されたものである。よって、前記陰極24とショート防止層25の積層膜は「拡張された意味の陰極」と見られる。
ここで、前記ショート防止層25は、Cr、Co、Pt、Pdなどの金属のうち、何れか一つ又は少なくとも二つ以上からなる合金を使って構成する。
又、ショート防止層25は、抵抗加熱法、E-beam法、スパッタ法の中、何れか一つを用いて形成する。
この中、前記スパッタ法を用いて前記ショート防止層25を形成する場合、前記有機層23に損傷を与えないために圧力、パワー密度、基板バイアス、温度の範囲を適切に調節しなければならない。
実験の結果、前記スパッタ法は0.5〜10mTorrの圧力、0.1〜8W/cmのパワー密度、マイナス500〜0Vの基板バイアス、80℃以下の温度で実施することが好ましい。このように、前記陰極24上に前記ショート防止層25を形成すると、前記ショート防止層25が引張応力を有するので、下部の陰極24に影響を与えるようになる。
図4は本発明に係る有機EL素子の発光セルが割れた場合の陰極の変化を示した図面である。図のように、内・外部のストレスによって前記発光セル部分が割れると、前記陰極24は前記ショート防止層25の引張応力によって前記有機層23の反対方向に曲がるようになる。よって、前記陽極22と陰極24が互いにショートする現象を防止することができる。
又、前記陰極24が前記ショート防止層25の引張応力を受けて有機層23の反対方向に曲がるうちに一定のギャップが生じるので、そのギャップを通じて前記発光セルが割れる時に発生する熱を迅速に外部に放出することができる。
このように内部の熱が外部に放出されることで、前記発光セルが割れる時に発生する熱によって、前記陰極24が溶けて陽極22と接触したり、有機層23を損傷させる現象を防止することができる。
それだけでなく、前記ショート防止層25の引張応力が前記陰極24に影響を与えて前記陰極24に発生するヒロック(hillock)の形成を抑制する作用をする。
よって、有機EL素子で発生する「デッドピクセル」、「ダークスポット」、「ラインフェイリャ」などの問題が発生する確率を減少させることができる。
次に、前記ショート防止層25の蒸着条件による引張応力の変化を詳しく見てみる。特に、ここではクロム(Cr)を材料として前記ショート防止層25を形成する場合について説明する。
図5A及び5Bは、直流マグネトロンスパッタ装置を用いて、常温で蒸着パワー及び圧力を変化させながらクロム薄膜を蒸着する時に、シリコン(Si)基板の引張応力の変化を測定したグラフである。すなわち、シリコン基板上にクロム(Cr)薄膜を、直流マグネトロンスパッタ装置を用いて約1500Åの厚さで蒸着し、前記クロム薄膜の蒸着前後の、前記基板の曲率を測定することによって応力を計算した。
まず、図5Aを参照すると、0.6mTorrのアルゴン(Ar)下で、プロセスパワー200Wでは1.3GPaの引張応力を表すが、640Wでは1GPa以下の引張応力を表す。
即ち、パワーが増加するにしたがって引張応力が減少することを確認できる。
又、図5Bを参照すると、常温640Wの一定のパワー条件下で、圧力が0.6mTorrから10mTorrに増加するにしたがって、薄膜の引張応力がしばらく増加してから減少することを確認できる。
通常、薄膜蒸着時に圧力を増加させるか蒸着パワーを減少させると、圧縮応力が引張応力に変化するようになるが、これを前記図5A及び5Bの実験データと比べて見れば、パワーの変化に対しては一致しているが、圧力の変化に対しては一致していなかった。
上記の実験結果から得たグラフと一般的な事実との不一致は、前記実験でショート薄膜層として使用されたクロムの固有な特性のためであって、A.Misra外などの結果と類似した結果を現わすことから上記実験は信頼性を持つものと言える。
ここで、前記クロム薄膜は引張応力を有するウィンドウが広いことを考慮して、前記クロム薄膜を前記ショート防止層に適用して有機EL素子を実際に製作した。
その結果、 ショート防止層を適用しなかった時に比べて前記有機EL素子のダークスポットの数が半分位に減少しており、ラインフェイリャの最初の発生時間も、520時間から1000時間におおよそ2倍程度改善することを確認できた。
上記実験結果は既に説明したように、前記ショート防止層に使用したクロム薄膜の引張応力によって発光セルの一部分が割れた場合、単に陰極24がオープンになるだけで、前記陽極22と陰極24が容易にショートされないからであり、内部の熱を効果的に外部に放出できるからである。
又、前記ショート防止層が前記陰極24で形成されるヒロックの形成を抑制することができ、前記ショート防止層25の蒸着時にクロム原子の物理的なエネルギーによって前記陰極24と有機層23との接合力が改善したからである。
ここで、前記ショート防止層25に使用可能な物質としては、前記陰極24より融点が高く、形成されたショート防止層25が上記の条件下で引張応力を現わすことさえ出来ればどんな物質でも構わない。
好ましくは、蒸着が容易で熱伝導率の高い金属であることが要求される。
そして、発光セルが割れる時、溶けずに形体を維持するため、融点の高い物質を使用するのが効果的である。
以上説明した内容を通じて当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能なことが分かるだろう。
よって、本発明の技術的範囲は実施例に記載した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められなければならない。
従来技術に係る有機EL素子の構造を示す図面である。 従来技術に係る有機EL素子で発光セルが割れた場合の陰極の状態を示す図面である。 本発明に係る有機EL素子の構造を示す図面である。 本発明に係る有機EL素子で発光セルが割れた場合の陰極の状態を示す図面である。 常温でクロム薄膜を蒸着する時、パワー及び圧力変化による基板の引張応力の変化を示す図面である。 常温でクロム薄膜を蒸着する時、パワー及び圧力変化による基板の引張応力の変化を示す図面である。
符号の説明
21 基板
22 陽極
23 有機層
23a 正孔注入層
23b 正孔輸送層
23c 発光層
23d 電子輸送層
24 陰極
25 ショート防止層

Claims (7)

  1. 基板上に形成される陽極と、前記陽極上に形成される有機層と、前記有機層上に形成される陰極と、前記陰極上に引張応力を持つショート防止層とからなる有機EL素子であって、
    前記ショート防止層は、Cr、Co、Pt、Pdの金属のうち、何れか一つ又は少なくとも二つ以上からなる合金を使用し、かつ前記陰極を構成する物質より融点の高い物質で構成されており、
    前記有機EL素子の発光セルが割れた際に、前記ショート防止層の引張応力により、前記陰極の割れ目端部側が、ショート防止層に引っ張られて陽極の反対側に曲がることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記ショート防止層は、抵抗加熱法によって形成される層であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記ショート防止層は、電子ビーム法によって形成される層であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  4. 前記ショート防止層は、スパッタ法によって形成される層であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  5. 前記ショート防止層は、前記有機層に損傷を与えない温度範囲内で形成されている層であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  6. 前記温度範囲は、80℃以下であることを特徴とする請求項5に記載の有機EL素子。
  7. 前記ショート防止層をスパッタ法で形成する場合、圧力は0.5〜10mTorr、 パワー密度は0.1〜8Wcm2、基板のバイアスはマイナス500V〜0Vを条件にすることを特徴とする請求項4に記載の有機EL素子。
JP2004349886A 2003-12-02 2004-12-02 有機el素子 Expired - Lifetime JP4129561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030086832A KR100565636B1 (ko) 2003-12-02 2003-12-02 유기 el 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166671A JP2005166671A (ja) 2005-06-23
JP4129561B2 true JP4129561B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=34464795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349886A Expired - Lifetime JP4129561B2 (ja) 2003-12-02 2004-12-02 有機el素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7348724B2 (ja)
EP (1) EP1538683B1 (ja)
JP (1) JP4129561B2 (ja)
KR (1) KR100565636B1 (ja)
CN (1) CN100428526C (ja)
DE (1) DE602004031323D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709754B2 (en) * 2003-08-26 2010-05-04 Allegro Microsystems, Inc. Current sensor
US7476816B2 (en) * 2003-08-26 2009-01-13 Allegro Microsystems, Inc. Current sensor
US20060219436A1 (en) * 2003-08-26 2006-10-05 Taylor William P Current sensor
US20070279053A1 (en) * 2006-05-12 2007-12-06 Taylor William P Integrated current sensor
KR20120098817A (ko) * 2009-11-27 2012-09-05 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유기 전계발광 디바이스
EP2504874A1 (en) 2009-11-27 2012-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent devices
CN103843457A (zh) * 2011-10-07 2014-06-04 松下电器产业株式会社 发光元件和发光元件的制造方法
JPWO2013099084A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法
WO2014020789A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 パナソニック株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
CN103632972A (zh) * 2012-08-23 2014-03-12 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
KR101477929B1 (ko) 2012-11-16 2014-12-30 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이의 제조방법
US10345343B2 (en) 2013-03-15 2019-07-09 Allegro Microsystems, Llc Current sensor isolation
US9190606B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Allegro Micosystems, LLC Packaging for an electronic device
JP6469089B2 (ja) * 2013-05-16 2019-02-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
US11800813B2 (en) 2020-05-29 2023-10-24 Allegro Microsystems, Llc High isolation current sensor
US11768230B1 (en) 2022-03-30 2023-09-26 Allegro Microsystems, Llc Current sensor integrated circuit with a dual gauge lead frame

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140106A (ja) 1994-10-31 1996-05-31 Texas Instr Inc <Ti> プロジエクタ装置
JPH10275683A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Fuji Electric Co Ltd 薄膜積層型導電体
JPH1154287A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11339969A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Tdk Corp 有機el素子
JP2000133462A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法、および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイとその製造方法
JP2001043980A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4556282B2 (ja) 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
JP4717265B2 (ja) * 2001-06-08 2011-07-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機el装置及びその製造方法
JP4166455B2 (ja) 2001-10-01 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 偏光フィルム及び発光装置
TW200305119A (en) 2002-03-15 2003-10-16 Sanyo Electric Co Electroluminescence display device and method for making the same
JP2004127609A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Optrex Corp 有機elディスプレイおよび有機elディスプレイの製造方法
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
JP2005041982A (ja) * 2003-05-29 2005-02-17 Seiko Epson Corp 発光材料、発光材料の精製方法および層形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538683B1 (en) 2011-02-09
JP2005166671A (ja) 2005-06-23
US7348724B2 (en) 2008-03-25
DE602004031323D1 (de) 2011-03-24
US20050116628A1 (en) 2005-06-02
CN100428526C (zh) 2008-10-22
KR20050053204A (ko) 2005-06-08
EP1538683A3 (en) 2006-07-26
EP1538683A2 (en) 2005-06-08
CN1625315A (zh) 2005-06-08
KR100565636B1 (ko) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129561B2 (ja) 有機el素子
US8143782B2 (en) Organic light emitting display
US8018137B2 (en) Organic el element, organic el display device, and process for producing organic el element
KR100546662B1 (ko) 유기 el 소자
US7247984B2 (en) Electroluminescence element and electroluminescence panel
JP2007533104A (ja) 短絡が減少したoledデバイス
JP2005322640A (ja) 有機発光ディスプレイ及び有機発光ディスプレイの陰極複合層の製造方法
US7626195B2 (en) Organic light-emitting device and method of fabricating the same
JP2008235177A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2005513737A (ja) 電子およびオプトエレクトロニクス・デバイス用の電極構造
US20120097930A1 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP2010147257A (ja) 有機el素子
EP2423964B1 (en) Organic light emitting diode display
JP2011048973A (ja) 有機el表示装置
KR100855487B1 (ko) 전계발광소자
JP2011113758A (ja) 有機el素子及びその製造方法
KR100556369B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP2004127609A (ja) 有機elディスプレイおよび有機elディスプレイの製造方法
JP2013051218A (ja) 有機el素子
JP4817609B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び表示装置の製造方法
KR20070059724A (ko) 유기전계발광소자의 제조방법
KR20060000092A (ko) 유기 el 소자 제조 방법
JP2010003570A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子を用いた面発光光源
JP2005251645A (ja) 有機エレクトロルミネセンス装置
JP2008251354A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term