JP4127180B2 - 移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法 - Google Patents
移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127180B2 JP4127180B2 JP2003352556A JP2003352556A JP4127180B2 JP 4127180 B2 JP4127180 B2 JP 4127180B2 JP 2003352556 A JP2003352556 A JP 2003352556A JP 2003352556 A JP2003352556 A JP 2003352556A JP 4127180 B2 JP4127180 B2 JP 4127180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile communication
- terminal
- base station
- communication terminal
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 245
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 267
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/24—Accounting or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
Description
本発明によれば、携帯電話端末のユーザは、一台の携帯電話端末で、特別な課金体系が適用される特定のエリア内での通信と、通常の課金体系が適用されるその他のエリアでの通信とをシームレスに利用できる。
携帯電話端末のユーザが法人の場合には、社屋内が特定のエリアとなるように基地局を設置することによって、社屋内では通信料金がかからない(又は、減免される)ようになり、携帯電話端末を内線電話と同様の感覚で使用できる。一方、社屋外では、通常の携帯電話として使用可能である。
さらに、本発明にかかる移動体通信システムを構築するのに当たって、キャリアは既存の移動体交換網や課金システムといった主要な設備に大規模な改修を施す必要が無い。すなわち、管理サーバ、基地局及び移動体通信端末内のアプリケーションを既存の設備に追加するだけでシステムの構築が可能である。さらに、この場合には、特定エリアに設置する設備は基地局だけで良いため、設備投資額を低減できる。
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る移動体通信システムの構成を示す。この移動体通信システムは、移動体交換網500、課金システム400、BSC603及び基地局203を備えた既存の設備に管理サーバ300と少なくとも一つのエリア(エリア201a及び202a)からなるグループ200とが付け加えられた構成である。
なお、基地局201,202は、既存の基地局203と同様にBSC601,602を介して移動体交換網500のMSC(Mobile Services Switching Center)に接続される。
制御部1011は、携帯電話端末101の各部の動作を制御する。通信アプリケーション1012は、Java(R)、BREW(R)などのアプリケーションプラットフォームに基づいたアプリケーションプログラムであり、通信に関する処理を行う。NVRAM1013は、図3に示すように、自端末が所属する基地局の基地局IDや、自端末が現在所在している基地局の基地局IDが記憶されている。無線通信部1014は、携帯電話端末101が基地局と通信するための機能部であり、送信する情報を符号化して無線信号に変換したり、受信した無線信号を復号化して情報に変換するなどの処理を行う。ユーザI/F1015は、ユーザが携帯電話端末101へコマンドを入力するための機能部であり、数字キー、文字キー、ポインティングデバイス、タッチパネルなどである。表示部1016は、情報をユーザに提示するための機能部であり、LCDのように情報を視覚的に表示する装置の他に、スピーカやバイブレータといった装置をも含む。
また、“所在”とは、携帯電話端末が基地局の形成するエリア(セル)内に存在すること(すなわち、基地局に帰属すること)をいう。
すなわち、ある携帯電話端末が特定エリア内に“所在”する場合に、特別な課金体系が適用される通信を行うことができることとなる。
管理サーバ300は、各エリア201a,202aを形成する基地局201,202及び課金システム400に接続されている。
なお、管理サーバ300の端末情報格納部303には、特定の携帯電話端末に特別な課金体系を適用するために、特別な課金体系を適用する複数の携帯電話端末及びこれらの携帯電話端末が所属する1以上の基地局とをグループとして、これらの携帯電話端末及び基地局の端末ID及び基地局IDが予め登録されている。
また、各携帯電話端末のNVRAM1013〜1043には、所属する基地局の基地局IDが記憶されている。
携帯電話端末101が元々所在していたエリア201aから基地局202が形成するのエリア202aに移動すると(ステップS101/Yes)、携帯電話端末101の通信アプリケーション1012がこれを検出する。通信アプリケーション1012は、自端末が他のエリアに移動したことを検出すると、制御信号を基地局202へ発信する(ステップS102)。
なお、発信側である携帯電話端末101が特定エリア(エリア201a又は202a)に所在しない場合(ステップS106/No)や、受信側である携帯電話端末102が特定エリア(エリア202a)に所在しない場合(ステップS109/No)は、処理を終了する。この場合には、通信アプリケーション1012が、携帯電話端末101の表示部1016に特別な課金体系では通話を行えないことを提示するメッセージを表示させるようにしても良い。
管理サーバ300の制御部301は、端末情報記憶部303に記憶されている情報に基づいて、発信側及び受信側の携帯電話端末101,102の少なくとも一方が、他のエリアに移動したか否かを判断する(ステップS201)。携帯電話端末101及び102のいずれも他のエリアに移動していないのであれば(ステップS201/No)、管理サーバ300の制御部301は、所定時間が経過した後、発信側及び受信側の携帯電話端末101,102について他のエリアに移動したか否かを判断する。
なお、ここでは発信側及び受信側のいずれかの携帯電話端末が特定エリア外に移動した場合には、通常の課金体系を適用して通信を継続する場合について説明したが、通信を継続せずに切断するようにしても良い。
携帯電話端末101が特定エリア(エリア201a又は202a)に進入すると、通信アプリケーション1012は無線通信部1014を用いて、エリア内に進入したことを基地局201又は202に通知する(A101)。この通知を受けた基地局201又は202は、携帯電話端末101の端末ID及び自局の基地局IDを管理サーバ300へ送信する(A102)。管理サーバ300は、基地局201又は202から受信した情報で、端末情報記憶部303内の情報を更新する(A103)。
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る移動体通信システムの構成は、第1の実施形態に係る移動体通信システムと同様である。
携帯電話端末101が特定エリア(エリア201a又は202a)に進入すると、通信アプリケーション1012は無線通信部1014を用いて、エリア内に進入したことを基地局201又は202に通知する(B101)。この通知を受けた基地局201又は202は、携帯電話端末101の端末ID及び自局の基地局IDを管理サーバ300へ送信する(B102)。管理サーバ300は、基地局201又は202から受信した情報で、端末情報記憶部303内の情報を更新する(B103)。
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図15に本実施形態に係る移動体通信システムの構成を示す。この移動体通信システムは、第1の実施形態と同様であるが、各携帯電話端末101〜105は、データ通信機能を備えており、基地局を無線信号と電気信号とを変換するための物理的な中継点として、管理サーバ300とデータ通信を行うことが可能である。すなわち、携帯電話端末101の無線通信部1014及び管理サーバ300の通信機能部303は、データ通信機能を備えている。
携帯電話端末101が特定エリア(エリア201a又は202a)に進入すると、通信アプリケーション1012は無線通信部1014を用いて、エリア内に進入したことを管理サーバ300へ送信する(C101)。管理サーバ300は、携帯電話端末101から受信した情報で、端末情報記憶部303内の情報を更新する(C102)。
上記各実施形態において示したように、本発明に係る移動体通信システムでは、特殊な課金体系が適用されるためには、発信側の携帯電話端末と受信側の携帯電話端末の各々が、特定エリア内にそれぞれ所在している必要がある。
また、携帯電話端末のユーザが、他の携帯電話端末がどの基地局のエリアに所在しているかを知ることができれば、そのユーザは他の携帯電話端末のユーザと面会可能であるか否かを判断したりすることも可能となり、携帯電話端末のユーザにとって移動体通信システムの使い勝手はより高くなる。
携帯電話端末101〜105が元々所在していたエリアから他の基地局のエリアに移動し、管理サーバ300の端末情報記憶部303に登録されている位置情報(所在端末)が更新されると、プレゼンス管理部304は、各携帯電話端末が所在する基地局の基地局IDを基にそれぞれの携帯電話端末についての位置情報を生成する。例えば、「A1」という基地局IDと「本社ビル1F」という位置情報とが関連づけられている場合には、図21に示すように、基地局IDがA1という基地局に所在する携帯電話端末については「本社ビル1F」という位置情報を生成する。その後、管理サーバ300の制御部301は、プレゼンス情報管理部304に登録されている情報に基づいて、移動した携帯電話端末のプレゼンスの配信を要求する携帯電話端末に対して新しいプレゼンス情報を通知する。
なお、特別な課金体系での通信に関する動作は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
例えば、上記各実施形態においては、携帯電話端末の動作を任意のアプリケーションプラットフォームに基づいて作成された通信アプリケーションが制御する場合について説明したが、これは、必ずしもアプリケーションによるプログラム制御に限定されるわけでは無く、専用のDSPを用いて制御するようにしても良い。
また、上記各実施形態では、グループを構成するエリアが隣接して配置される構成を例に説明したが、チェーン店の各店舗に基地局を設置する場合のように、グループを形成するエリア同士は離れていても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
201、202 基地局
201a、202a エリア
300 管理サーバ
301、1011 制御部
302 通信機能部
303 端末情報記憶部
304 プレゼンス情報管理部
400 課金システム
500 移動体交換網
501 MSC
1012 通信アプリケーション
1013 NVRAM
1014 無線通信部
1015 ユーザI/F
1016 表示部
1019 プレゼンス情報記憶部
Claims (12)
- 複数の基地局を備えた移動体通信網と、いずれかの前記基地局に帰属して前記移動体通信網を介した通信を行う移動体通信端末と、前記移動体通信網を介した前記移動体端末の通信に通信料金を課金する課金装置とを有する移動体通信システムであって、
少なくとも一つの基地局からなるグループに属する全ての基地局及び前記課金装置に接続されており、前記グループに属する特定の基地局に帰属した任意の移動体通信端末から該グループに属する特定の基地局に帰属した他の移動体通信端末への通信に特別な課金体系を適用する管理サーバをさらに有し、
前記移動体通信端末は、自端末が現在帰属している基地局を示す情報を前記管理サーバへ送信する手段と、
他の移動体通信端末との通信に対しての特別な課金体系の適用を前記管理サーバへ要求する手段とを有し、
前記管理サーバは、
それぞれの前記移動体通信端末について、前記グループに属する基地局のいずれが前記特定の基地局であるかを示す端末所属情報を格納する手段と、
それぞれの前記移動体通信端末が現在帰属している基地局を示す端末所在情報を格納する手段と、
前記移動体通信端末から特別な課金体系が適用される通信の開始を要求された際に、前記端末所属情報及び前記端末所在情報とに基づいて、発信側及び着信側の移動体通信端末が同じグループの基地局に帰属しており、かつ、発信側及び着信側の移動体通信端末の各々が、それぞれの特定の基地局に帰属しているか否かを判断する手段と、
発信側及び着信側の移動体通信端末が同じグループの基地局に帰属しており、かつ、発信側及び着信側の移動体通信端末の各々が、それぞれの特定の基地局に帰属していると判断した場合に、要求された前記特別な課金体系での通信の許可を前記発信側の移動体通信端末に通知する手段と、
いずれかの前記移動体通信端末が特別な課金体系が適用される通信を行った際に、該通信に対する通信料金に特別な課金体系を適用する特別料金適用情報を前記課金装置へ送信する手段とを有することを特徴とする移動体通信システム。 - 前記特別料金適用情報は、前記移動体通信端末が行った通信の通信料金を免除又は減額する情報であることを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
- 前記移動体通信端末は、前記特別な課金体系の適用を前記管理サーバへ要求する際に、自端末のユーザを特定するユーザIDを前記管理サーバへ送信する手段をさらに有し、
前記管理サーバは、各ユーザが、前記グループに属する基地局のいずれを特定の基地局として使用可能であるかを示す情報を記憶するユーザ情報登録手段と、
前記移動体通信端末から取得したユーザIDに基づいて、前記特別な課金体系の適用を要求する移動体通信端末に対して、特別な課金体系の適用の許否を判断する手段とをさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の移動体通信システム。 - 前記管理サーバは、発信側の移動体通信端末からの要求に応じて、着信側の移動体通信端末に関する前記端末所在情報及び該着信側の移動体通信端末が特定の基地局に帰属しているか否かを表す情報を、要求元である前記発信側の移動体通信端末へ配信する手段をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の移動体通信システム。
- 複数の基地局を備えた移動体通信網と、いずれかの前記基地局に帰属して前記移動体通信網を介した通信を行う移動体通信端末と、前記移動体通信網を介した前記移動体端末の通信に通信料金を課金する課金装置とを有する移動体通信システムに用いられる管理サーバであって、
少なくとも一つの基地局からなるグループに属する全ての基地局及び前記課金装置に接続され、
前記移動体通信端末のそれぞれから、自端末が帰属している基地局を示す端末所在情報を取得する手段と、
それぞれの前記移動体通信端末について、前記グループに属する基地局のいずれが前記特定の基地局であるかを示す端末所属情報を格納する手段と、
それぞれの前記移動体通信端末についての前記端末所在情報を格納する手段と、
前記移動体通信端末から特別な課金体系が適用される通信の開始を要求された際に、前記端末所属情報及び前記端末所在情報とに基づいて、発信側及び着信側の移動体通信端末が同じグループの基地局に帰属しており、かつ、発信側及び着信側の移動体通信端末の各々が、それぞれの特定の基地局に帰属しているか否かを判断する手段と、
発信側及び着信側の移動体通信端末が同じグループの基地局に帰属しており、かつ、発信側及び着信側の移動体通信端末の各々が、それぞれの特定の基地局に帰属していると判断した場合に、要求された前記特別な課金体系での通信の許可を前記発信側の移動体通信端末に通知する手段と、
いずれかの前記移動体通信端末が特別な課金体系が適用される通信を行った際に、該通信に対する通信料金に特別な課金体系を適用する特別料金適用情報を前記課金装置へ送信する手段とを有し、
前記グループに属する特定の基地局に帰属した任意の移動体通信端末から該グループに属する特定の基地局に帰属した他の移動体通信端末への通信に特別な課金体系を適用することを特徴とする管理サーバ。 - 前記特別料金適用情報は、前記移動体通信端末が行った通信の通信料金を免除又は減額する情報であることを特徴とする請求項5記載の管理サーバ。
- 前記特別な課金体系の適用を要求する移動体通信端末から、該移動体通信端末のユーザを特定するユーザIDを取得する手段と、
各ユーザが、前記グループに属する基地局のいずれを特定の基地局として使用可能であるかを示す情報を記憶するユーザ情報登録手段と、
前記移動体通信端末から取得したユーザIDに基づいて、前記特別な課金体系の適用を要求する移動体通信端末に対して、特別な課金体系の適用の許否を判断する手段とをさらに有することを特徴とする請求項5又は6記載の管理サーバ。 - 発信側の移動体通信端末からの要求に応じて、着信側の移動体通信端末に関する前記端末所在情報及び該着信側の移動体通信端末が特定の基地局に帰属しているか否かを表す情報を、要求元である前記発信側の移動体通信端末へ配信する手段をさらに有することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の管理サーバ。
- 複数の基地局を備えた移動体通信網と、いずれかの前記基地局に帰属して前記移動体通信網を介した通信を行う移動体通信端末と、前記移動体通信網を介した前記移動体端末の通信に通信料金を課金する課金装置とを有する移動体通信システムに、少なくとも一つの基地局からなるグループに属する全ての基地局及び前記課金装置に接続され、それぞれの前記移動体通信端末について、前記グループに属する基地局のいずれが前記特定の基地局であるかを示す端末所属情報及びそれぞれの前記移動体通信端末が現在帰属している基地局を示す端末所在情報を格納した管理サーバをさらに設け、
前記移動体通信端末が、自端末が現在帰属している基地局を示す情報を前記管理サーバへ送信するステップと、
前記移動体通信端末から収録した情報に基づいて、前記端末所在情報を更新する端末位置登録ステップと、
前記移動体通信端末が、他の移動体通信端末との通信に対しての特別な課金体系の適用を前記管理サーバへ要求するステップと、
前記移動体通信端末から特別な課金体系が適用される通信の開始を要求された前記管理サーバが、前記端末所属情報及び前記端末所在情報とに基づいて、発信側及び着信側の移動体通信端末が同じグループの基地局に帰属しており、かつ、発信側及び着信側の移動体通信端末の各々が、それぞれの特定の基地局に帰属しているか否かを判断する判断ステップと、
発信側及び着信側の移動体通信端末が同じグループの基地局に帰属しており、かつ、発信側及び着信側の移動体通信端末の各々が、それぞれの特定の基地局に帰属していると前記判断ステップにおいて判断した場合に、要求された前記特別な課金体系での通信の許可を前記管理サーバが前記発信側の移動体通信端末に通知するステップと、
該通知を受けた移動体通信端末が、前記着信側の移動体通信端末との通信を確立するステップと、
前記移動体通信端末が行った特別な課金体系が適用される通信に対する通信料金に対して特別な課金体系を適用する特別料金適用情報を、前記管理サーバが前記課金装置へ送信するステップとを実行することにより、
前記グループに属する特定の基地局に帰属した任意の移動体通信端末から該グループに属する特定の基地局に帰属した他の移動体通信端末への通信に特別な課金体系を適用することを特徴とする移動体通信方法。 - 前記特別料金適用情報は、前記移動体通信端末が行った通信の通信料金を免除又は減額する情報であることを特徴とする請求項9記載の移動体通信方法。
- 前記判断ステップの前段に、前記管理サーバが、前記特別な課金体系の適用を要求する移動体通信端末から、該移動体通信端末のユーザを特定するユーザIDを取得するステップと、
前記管理サーバに予め登録されている、各ユーザが前記グループに属する基地局のいずれを特定の基地局として使用可能であるかを示す情報と前記移動体通信端末から取得したユーザIDとに基づいて、前記特別な課金体系の適用を要求する移動体通信端末に対して、特別な課金体系の適用の許否を判断するステップとをさらに有することを特徴とする請求項9又は10記載の移動体通信方法。 - 前記端末位置登録ステップの後段に、発信側の移動体通信端末からの要求に応じて、着信側の移動体通信端末に関する前記端末所在情報及び該着信側の移動体通信端末が特定の基地局に帰属しているか否かを表す情報を、要求元である前記発信側の移動体通信端末へ配信するステップをさらに有することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項記載の移動体通信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352556A JP4127180B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法 |
GB0422274A GB2408427B (en) | 2003-10-10 | 2004-10-07 | Mobile communication system, control server, and mobile communication method |
US10/961,137 US20050079857A1 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Mobile communication system, control server and mobile communication method |
KR1020040080435A KR100647043B1 (ko) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 이동통신시스템, 제어서버 및 이동통신방법 |
CN2004100959965A CN1607860B (zh) | 2003-10-10 | 2004-10-10 | 移动通信系统,控制服务器和移动通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352556A JP4127180B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117570A JP2005117570A (ja) | 2005-04-28 |
JP4127180B2 true JP4127180B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=33448076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003352556A Expired - Fee Related JP4127180B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050079857A1 (ja) |
JP (1) | JP4127180B2 (ja) |
KR (1) | KR100647043B1 (ja) |
CN (1) | CN1607860B (ja) |
GB (1) | GB2408427B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920001714B1 (ko) * | 1989-08-07 | 1992-02-24 | 서동진 | 파레트 및 파레트 일체식 콘테이너 |
US7603698B2 (en) * | 2004-12-10 | 2009-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP4552728B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-09-29 | 日本電気株式会社 | 通信システム及び通信費用算出方法 |
JP4992272B2 (ja) | 2006-03-30 | 2012-08-08 | 富士通株式会社 | 呼制御サーバ |
JP4505443B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2010-07-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線lanにおける単位料金区域特定システム |
US20080147727A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Nortel Networks Limited | Media context information |
KR101087676B1 (ko) | 2008-06-17 | 2011-11-30 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 소형 기지국을 사용한 패킷 서비스 제공 시스템, 방법 및패킷 서비스의 과금 서버 |
US9234965B2 (en) * | 2010-09-17 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Indoor positioning using pressure sensors |
CN104255046B (zh) * | 2013-01-31 | 2018-11-20 | 华为技术有限公司 | 可定制的移动宽带网络系统和定制移动宽带网络的方法 |
CN105120505B (zh) * | 2015-07-28 | 2019-04-16 | 小米科技有限责任公司 | 智能设备接入路由器的方法、装置以及系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI97511C (fi) * | 1994-12-23 | 1996-12-27 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä puhelun hinnan laskentaperusteiden parantamiseksi matkapuhelinverkossa |
US6230017B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-05-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Geographical restriction in cellular telecommunications network |
FI973569A (fi) * | 1997-09-01 | 1999-03-02 | Nokia Telecommunications Oy | Tilaajatietojen hallintajärjestelmä |
AU9358998A (en) * | 1997-10-15 | 1999-05-03 | British Telecommunications Public Limited Company | Cellular radio system with home area definition |
KR100365784B1 (ko) * | 1999-03-22 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 셀룰러 시스템에서 가입자의 과금요율 차등적용 및 위치표시 방법 |
US6898434B2 (en) * | 2001-10-30 | 2005-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for the automatic positioning of information access points |
EP1320248B1 (de) * | 2001-12-13 | 2005-08-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur ortsabhängigen Vergebührung mobiler Kommunikation |
US7565155B2 (en) * | 2002-04-10 | 2009-07-21 | Networks In Motion | Method and system for dynamic estimation and predictive route generation |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003352556A patent/JP4127180B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-07 GB GB0422274A patent/GB2408427B/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-08 KR KR1020040080435A patent/KR100647043B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-10-08 US US10/961,137 patent/US20050079857A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-10 CN CN2004100959965A patent/CN1607860B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1607860A (zh) | 2005-04-20 |
GB0422274D0 (en) | 2004-11-10 |
CN1607860B (zh) | 2010-05-26 |
US20050079857A1 (en) | 2005-04-14 |
JP2005117570A (ja) | 2005-04-28 |
KR100647043B1 (ko) | 2006-11-23 |
GB2408427A (en) | 2005-05-25 |
KR20050035102A (ko) | 2005-04-15 |
GB2408427B (en) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987111B2 (ja) | 優先順位がつけられた挨拶を有するセルラー電話システム | |
CN101146266A (zh) | 为用户增加特殊用途号码的方法及系统 | |
JP4127180B2 (ja) | 移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法 | |
WO2012034316A1 (zh) | 一种呼叫限制业务的实现方法和系统 | |
JP2017184283A (ja) | 持ち時間管理システム | |
KR100589962B1 (ko) | Ptt 통신 서비스 제공 시스템 및 방법과 이를 위한 단말 | |
KR100811809B1 (ko) | 특정 구역 내의 발신 통화에 대한 통합 과금 이동통신시스템 및 방법 | |
JPH06245255A (ja) | 個人情報に基づく移動体通信方法及び通信システム | |
JP2003125081A (ja) | 通信サービス方式及び通信システム | |
KR100727752B1 (ko) | 착신 제한 번호 입력 방법 | |
KR101121969B1 (ko) | 타인 단말 상에서 메시지를 이용한 호 연결 시스템 및 이를 이용한 과금 방법 | |
KR20030089145A (ko) | 선납된 통신 요금의 재충전 방법 | |
KR100351130B1 (ko) | 이동 통신 전화의 법인 과금 서비스 방법 | |
CN102783084A (zh) | 对用户终端账户进行充值的方法以及系统 | |
JP2001309088A (ja) | 着信課金方法及び着信課金システム | |
KR100682314B1 (ko) | 등록된 발착신 번호를 이용한 콜렉트콜 전화 서비스 제공방법 | |
KR101417000B1 (ko) | 이동통신망에서의 착신 호 할인서비스 제공장치 및 방법 | |
KR100883023B1 (ko) | 사설망 메시지 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
JP4798540B2 (ja) | 通話料金分配システム、携帯電話、通話料金計算サーバ、通話料金分配方法、及びプログラム | |
KR100629471B1 (ko) | 이동통신단말기의 일시적 가상번호 제공서비스 | |
KR100541525B1 (ko) | 이동통신 서비스를 이용한 기부금 모금 시스템 및 방법 | |
KR101235592B1 (ko) | BlueTooth 중계기를 이용한 특정번호 송신 콜서비스 방법 | |
KR101537931B1 (ko) | 휴대 단말기의 통화 요금 최적화를 위한 통화 연결 시스템 및 그를 이용한 통화 연결 방법 | |
KR100789076B1 (ko) | 이동 단말을 이용한 공중 음성 통화 서비스 시스템 및 그방법 | |
KR100813809B1 (ko) | 이동 통신망에서의 호 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |