[go: up one dir, main page]

JP2003125081A - 通信サービス方式及び通信システム - Google Patents

通信サービス方式及び通信システム

Info

Publication number
JP2003125081A
JP2003125081A JP2001314072A JP2001314072A JP2003125081A JP 2003125081 A JP2003125081 A JP 2003125081A JP 2001314072 A JP2001314072 A JP 2001314072A JP 2001314072 A JP2001314072 A JP 2001314072A JP 2003125081 A JP2003125081 A JP 2003125081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
user
communication
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314072A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Chiba
英行 千葉
Kazuya Jinbo
一也 神保
Hiroaki Ishikuri
宏章 石栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001314072A priority Critical patent/JP2003125081A/ja
Publication of JP2003125081A publication Critical patent/JP2003125081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他人の通信端末を自分の端末のように気兼ね
なく、安心して使用できることを課題とする。 【構成】 持ち主aの発信端末1aは、発呼に際して、
その使用者bが入力した被呼端末1cの番号と、使用者
の一時変更に係る特番と、使用者bを特定するための端
末番号とを伴って発呼すると共に、これを受け付けた網
側装置10は、該呼の課金先端末番号又はナンバーディ
スプレイサービスに係る発信元の端末番号を、本来なら
発信端末1aの番号にすべきところ、これを前記使用者
bを特定する端末番号に一時的に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信サービス方式及
び通信システムに関し、更に詳しくは複数の通信端末を
網側に収容して各端末に付与された端末番号に基づき呼
の接続制御を行う通信システムの通信サービス方式及び
通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日、通信インフラ(特に移動体通信
網)の普及・拡大により、携帯端末は身の回りから一時
も欠かせないものとなっている。しかし、実際には自分
の携帯端末を忘れたり、又は電池切れ等により、他人の
端末(固定端末/携帯端末)を一時的に使用したい場合
も少なくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような場合に、従
来の通話に対する課金方式は、固定端末/携帯端末を問
わず、原則として発信側端末の電話番号(加入者)に対
して課金が行われるため、他人の端末を借用して通話
(発呼)をする人は、長く使用してはいけないと、気兼
ねをして十分な通話が行えない。
【0004】また、従来は、発呼の際に発信元端末の電
話番号を被呼端末に通知(表示)する所謂ナンバーディ
スプレイ・サービスが知られているが、他人の端末を使
用して通話をする場合には、使用者の電話番号を知らせ
る方法が無いため、受信者が特定の番号以外に着信規制
を掛けていたり、又は表示された電話番号を知らない場
合等、通話がつながらない恐れも十分にあった。
【0005】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み成さ
れたもので、その目的とする所は、他人の通信端末を自
分の端末のように気兼ねなく、かつ安心して使用できる
通信サービス方式及び通信システムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は例えば図1
の構成により解決される。以下、この構成を分かり易く
するために具体的な端末番号の例で動作を説明する。即
ち、本発明(1)の通信サービス方式は、複数の通信端
末を網側に収容して各端末に付与された端末番号に基づ
き呼の接続制御を行う通信システムの通信サービス方式
において、持ち主aの発信端末1a「090−111−
2222」は、発呼に際して、その使用者bが入力した
被呼端末1cの番号「090−333−4444」と、
使用者の一時変更に係る特番「#11」と、使用者bを
特定するための端末番号「090−222−3333」
(好ましくは、使用者bが本来所有する通信端末1bの
番号)とを伴って発呼すると共に、これを受け付けた網
側装置10は、該呼の課金先端末番号又はナンバーディ
スプレイサービスに係る発信元の端末番号を、本来なら
発信端末1aの番号「090−111−2222」にす
べきところ、これを前記使用者bを特定する端末番号
「090−222−3333」に変更するものである。
【0007】本発明(1)によれば、持ち主aの通信端
末(固定端末/携帯端末)1aを借用した使用者bの簡
単な特番発呼操作により、該呼の課金先が一時的に使用
者bに変更されるため、使用者bは他人の端末1aをあ
たかも自分の端末のように気兼ねなく使用できる。
【0008】また、被呼端末(固定端末/携帯端末)1
cには、本来の通知サービス対象である発信端末1aの
端末番号「090−111−2222」に代えて、使用
者bが入力した該使用者bを特定するための端末番号
「090−222−3333」が通知(表示)されるた
め、この呼は被呼者cによって受け付けられる。よっ
て、使用者bは他人の通信端末1aを安心して使用でき
る。
【0009】また本発明(2)の通信システムは、発呼
に際し、使用者bが入力した被呼端末番号「090−3
33−4444」と、使用者の一時変更に係る特番「#
11」と、該使用者bを特定するための端末番号「09
0−222−3333」とを伴って発呼可能な複数の通
信端末1a〜1dと、該複数の通信端末1a〜1dを網
側に収容する網側装置10であって、例えば通信端末1
aからの発呼情報を分析し、発信端末1aと被呼端末1
cとの間で呼の接続制御を行うと共に、使用者の一時変
更に係る特番発呼を受け付けたことにより、当該呼の課
金先を前記使用者を特定する端末1bの番号「090−
222−3333」に変更するもの、とを備えるもので
ある。
【0010】従って、使用者bは、当該呼の課金が自分
に課されるため,他人の通信端末1aをあたかも自分の
端末のように気兼ねなく使用できる。また、この場合の
他人aも自己の通信端末1aを人に安心して貸せる。
【0011】好ましくは本発明(3)においては、上記
本発明(2)において、網側装置10は、被呼端末1c
に発信端末1aの番号を通知するサービスを行うと共
に、使用者の一時変更に係る特番発呼を受け付けたこと
により、当該呼の被呼端末1cに対して使用者bを特定
する端末1bの番号「090−222−3333」を通
知するものである。
【0012】従って、この呼は被呼者cにとっては知人
bからの着信であり、該呼は安心して受け付けられる。
また、使用者bは他人aの通信端末1aを安心して使用
できる。
【0013】また好ましくは、上記使用者(課金先番
号,発呼時通知元番号)の一時変更は、特番発呼毎に設
定・実行され、呼終了後に自動的に解消される一時的な
ものであり、よって、通信端末1aの持ち主aも、また
その端末1aを借用する者bも、この通信サービスを安
心して利用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
好適なる実施の形態を詳細に説明する。なお、全図を通
して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。
【0015】図1に網側装置10の機能ブロック図を示
す。この網側装置10は、複数の通信端末(固定端末/
携帯端末)を網側に収容して各端末に付与された端末番
号に基づき呼の接続制御を行う装置の典型的な機能ブロ
ック構成を図示したものであり、該装置10は、固定電
話機を回線収容するような固定網では後述の加入者線交
換機LSに相当し、また携帯端末を無線収容するような
移動動網では後述の基地局BSを含む無線回線制御局M
SCがこのような機能を果たす。
【0016】本発明に関係のある主な機能ブロックを説
明すると、11は複数の通信端末1a〜1dと網との間
で回線交換を行うネットワークスイッチ(NSW)、1
2は例えば通信端末1aからの発呼情報を分析する発呼
分析部、13は発呼分析された発信端末1aと被呼端末
1cとの間で呼の接続制御を行う呼接続制御部,14は
該呼の接続開始から終了までの通話時間に基づき基本的
には発信端末1aに対して課金処理を行う課金処理部、
15は各端末番号の対応に加入者情報(課金情報,使用
者一時変更サービスの契約情報等)を格納している加入
者メモリである。
【0017】この場合に、この課金処理部14は、発呼
分析部12が使用者の一時変更に係る特番発呼を受け付
けた場合は、当該呼の課金先を使用者bを特定する端末
番号に変更する。また、この呼接続制御13は、基本的
には被呼端末1cに発信端末1aの番号を通知するサー
ビスを行うと共に、発呼分析部12が使用者の一時変更
に係る特番発呼を受け付けた場合は、当該呼の被呼端末
1cに対して使用者bを特定する端末番号を通知する。
【0018】かくして、本発明は、既存のネットワーク
構成装置に対して、特番発呼時の該呼の課金先と、発信
元番号通知の変更機能(アプリケーションプログラム)
を加えることで、大掛かりな改良を行わなくても、容易
に実現できる。
【0019】図2は実施の形態による広域通信サービス
のネットワーク構成を示す図である。図において、10
0は固定網であり、ここには、複数の固定端末(加入者
電話,公衆電話等)TEと、固定端末を収容する端局E
0(end office)と、端局を収容する集中局TC(toll
center)と、集中局を収容する総括局RC(regional
center)とが含まれる。端局E0には、固定端末TEを
収容すると共に、加入者回線の交換や通話度数の記録
(課金)を行う加入者線交換機LS(local switch)が
設置される。集中局TCには、市外交換の基本的機能
(端局間の回線中継機能,市外通話料金の識別及び登算
機能等)を有する市外発着信交換機TS(toll switc
h)が設置される。そして、総括局RCには,市外回線
の中継機能を有する市外中継交換機TTS(toll trans
mit switch)が設置される。
【0020】200は移動網であり、ここには、複数の
携帯端末MSと、携帯端末を無線収容する無線基地局B
Sと、複数の無線基地局BSを収容・制御する無線回線
制御局MSCと、無線回線制御局MSC間の中継を行う
中継交換局MTSと、携帯端末MSの位置登録等を行う
ためのホームメモリHLRとが含まれる。ここで、各中
継交換局MTSとホームメモリHLRとの間は、共通線
信号網300で接続される。更に、固定網100と移動
網200との間は、通常は、総括局RCと中継交換局M
TSを介して接続される。
【0021】この固定網100と移動網200の通信事
業者は、同一の場合もあるが,異なる場合も少なくな
い。事業者が異なる場合は、原則として発呼者に課金す
ること以外は、その課金方式(通話度数の計算方法,金
額等)は必ずしも一貫していないが、従来運用されてい
る方式によって課金計算され、かつ各事業者間で清算さ
れるものとする。
【0022】図5(B)に移動網の加入者メモリ15に
おける加入者情報の記憶例を示す。図において、社員a
は携帯端末MSa、また社員bは携帯端末MSbの夫々
所有者(主な使用者)であるが、その契約者(課金先)
は共に会社Aとなっている。また社員a,bは共に、使
用者一時変更通話サービスの契約者であり、本サービー
スの下で夫々のパスワード「1234」/「2345」
を使用することで、社員b/aの端末MSb/MSaを
使用(借用)できる。
【0023】また、この社員bは、所有者及び契約者を
共に個人bとして、別途に私用の携帯端末を所有してい
るが、この場合の課金先は個人bである。また、この個
人bも、使用者一時変更通話サービスの契約者であり、
本サービースの下でパスワード「4567」を使用する
ことで、社用の端末MSb/MSaを使用(借用)でき
る。
【0024】図3,図4は実施の形態による使用者一時
変更通話サービスのシーケンス図(1),(2)であ
り、次に図2に示すようなネットワーク構成において、
会社Aの社員bが、同社Aの社員aが主に使用している
(社用で貸与されている)携帯端末MSaを借用し、顧
客Cの社員cに社用で通話する場合の動作を具体的に説
明する。
【0025】ステップS1では社員bが社員aの携帯端
末MSaを借りて顧客Cの社員c宛に特番発呼する。図
5(A)に発信端末MSaの発信入力画面を示す。特番
発呼の操作は網側からのガイダンスに従って行う逐次操
作でも良いが、ここでは、社員bが発信前に必要なデー
タを全て入力する場合を説明する。即ち、発信の際に
は、使用者の一時変更発呼の特番「#11」、着信先電
話番号「090−333−4444」、使用者bが契約
している携帯端末の電話番号「090−222−333
3」、及び本通話サービスを受けるための使用者bのパ
スワード「2345」を入力し、発信ボタンを押す。
【0026】ステップS2では、不図示の基地局BS2
を介して、この発信信号(SETUP)を受け付けた網
側装置10(無線回線制御局MSC2に相当)が、通常
の発呼受付処理を行う。即ち、発信端末MSaの電話番
号「090−111−2222」で加入者メモリ15を
参照し、この発信端末MSaが当該事業者の加入者端末
か否かの認証処理を行う。ステップS3では認証OKか
否かを判別し、認証OKでない場合は当該呼を切断(又
は無応答と)する。
【0027】また、認証OKの場合は、更にステップS
4で使用者一時変更の特番発呼か否かを判別する。特番
発呼の場合は、ステップS5で特番受付処理を行う。即
ち、使用者bを特定する電話番号「090−222−3
333」で加入者メモリ15を参照し、この電話番号が
当該事業者の加入者端末か否か、及びパスワードの比較
によりこの使用者bが本通信サービスの契約者か否かを
認証する。ステップS6では認証OKか否かを判別し、
認証OKでない場合は当該呼を切断(又は無応答と)す
る。
【0028】また、認証OKの場合は、ステップS7に
進む。また上記ステップS4の判別で特番発呼でない場
合は、通常の発呼として上記テップS5,S6の処理を
スキップし、このステップS7に進む。いずれにして
も、このステップS7ではこの呼を管理するための呼状
態管理テーブルを作成する。
【0029】図5(C)に呼状態管理テーブルの一例を
示す。図の17aは発信端末MSaについての呼状態管
理テーブル、17cは着信端末MScについての呼状態
管理テーブルである。この呼状態管理テーブル17a,
17cは、通常の通話呼を管理するための「発端末番
号」,「着端末番号」,「通話チャネル」等の情報記録
欄を備え、この例では、「発端末番号」=「090−1
11−2222」,「着端末番号」=「090−333
−4444」が記録される。なお、通常呼の場合の課金
先は「発端末番号」欄に記録された端末の加入者(所有
者)とする。
【0030】本実施の形態では、更に、使用者一時変更
特番呼を管理するための「発信者番号」,「課金先番
号」の各情報記録欄を備え、この例では「発信者番号」
=「090−222−3333」(使用者を特定する番
号),「課金先番号」=「090−222−3333」
と記録される。
【0031】ステップS8では、上記呼状態管理テーブ
ル17の記録内容に従って必要な呼接続処理を行う。即
ち、「着端末番号」=「090−333−4444」に
従ってホームメモリHLRを参照し、被呼端末MScの
在圏エリアを検出する。更に、空き通話チャネルTCH
3を捕捉して発端末MSaに割当てる。一方、被呼端末
MScに対しては着信処理(一斉呼出)を行う。そし
て、被呼端末MScからの応答があると、被呼端末MS
cにも空き通話チャネルTCH4を割当て、該通話チャ
ネルTCH4で被呼者cを呼び出す(リンギングす
る)。このとき、被呼端末MScに呼状態管理テーブル
17の「発信者番号」=「090−222−3333」
を通知し、表示部に表示する。一方、発信端末MSaに
はリングバックトーンを流す。なお、この「発信者番
号」=「090−222−3333」は上記被呼端末M
Scに対する一斉呼出の際に通知をしても良い。
【0032】図4に進み、この状態で、被呼端末MSc
がフックOFFされると、その旨が網側装置10に通知
される。ステップS11では通話開始させることによ
り、課金計数処理(通話度数の計数記録)を開始し、ス
テップS12では携帯端末MSa,MSc間で通話中に
なる。やがて、通話終了すると、ステップS13では課
金計数処理を終了する。ステップS14では呼状態管理
テーブル17の「課金先番号」=「090−222−3
333」に基づき加入者メモリ15を参照し、料金明細
処理を行う。
【0033】図7(A)に料金明細情報(更新前)の一
例を示す。携帯端末MSa「090−111−222
2」のこれまでの明細金額=100円,携帯端末MSb
「090−222−3333」のこれまでの明細金額=
200円であった。図7(B)に料金明細情報(更新
後)の一例を示す。上記社員aの携帯端末MSaを社員
bが使用者一時変更特番発呼で使用した結果、該呼に対
する課金分600円は、実際に発呼した携帯端末MSa
「090−111−2222」にでは無く、使用者bが
主に使用する携帯端末MSb「090−222−333
3」に加算されている。但し、この例の各携帯端末MS
a,MSbに付き通話料金を払うのは会社Aとなってい
る。
【0034】図4に戻り、ステップS15では呼毎に作
成される呼状態管理テーブル17a,17cを削除す
る。従って、次に携帯端末MSaから通常の発呼して
も、その課金先が携帯端末MSbとなってしまう心配は
ない。
【0035】また、この処理フロー中の如何なる時点で
も、加入者端末と網側装置との間の通信が途切れた場合
には、呼状態管理テーブル17a,17cが削除され、
本処理は終了する。かくして、この使用者一時変更は一
回の通話にのみ反映されることになる。
【0036】なお、上記以外にも、例えば個人bが、社
員aの携帯端末MSaを借用し、かつ個人bの端末番号
「090−444−5555」を提示することで、個人
bの私用電話を掛けられる。一方、社員aが、自己の端
末MSaを使用して個人bの端末番号「090−444
−5555」を提示しても、その課金先を個人bには変
更できない。なぜなら、社員aは個人bに課金するため
のパスワード「4567」を知らないからである。こう
して、本通話サービスは便利に、かつ安全に運用可能で
ある。
【0037】また、本通話サービスは固定網100にも
適用可能であり、図示しないが、固定網側にも図5
(B)に示すものと同様の加入者情報が設けられる。こ
れにより、図2において、例えば固定網の加入者Bは加
入者Aの固定端末TEAを借用し、かつ加入者Bの固定
端末番号を提示することで、固定端末TEAを加入者B
の固定端末番号に対する課金の下で使用できる。また、
固定網の加入者Bは移動網の加入者aの携帯端末MSa
を借用し、かつ加入者Bの固定端末番号を提示すること
で、携帯端末MSaを加入者Bの固定端末番号に対する
課金の下で使用できる。
【0038】また、上記とは逆に、移動網の加入者bは
固定網の加入者Aの固定端末TEAを借用し、かつ加入
者bの携帯端末番号「090−444−5555」を提
示することで、固定端末TEAを加入者bの携帯端末番
号「090−444−5555」に対する課金の下で使
用できる。
【0039】なお、上記実施の形態では通常の携帯電話
(PDC,CDMA)への適用例を述べたが、本発明は
PHS,第3世代形態通信(IMT2000)にも適用
できる。
【0040】また、上記実施の形態では通話サービスへ
の適用例を述べたが、本発明はファクシミリ通信やブラ
ウザ端末(i−mode(登録商標)等)を使用したE
メール等のデータ通信にも適用できる。
【0041】また、上記本発明に好適なる実施の形態を
述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で各部の構
成、制御、処理及びこれらの組み合わせの様々な変更が
行えることは言うまでも無い。
【0042】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、他人の
通信端末を自分の端末のように気兼ねなく、かつ安心し
て使用できるため、通信サービスの利便性拡大及び向上
に寄与するところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】実施の形態による広域通信サービスのネットワ
ーク構成を示す図である。
【図3】実施の形態による通信サービスのシーケンス図
(1)である。
【図4】実施の形態による通信サービスのシーケンス図
(2)である。
【図5】実施の形態による各種データを説明する図
(1)である。
【図6】実施の形態による各種データを説明する図
(2)である。
【符号の説明】
1 通信端末(固定端末/携帯端末) 10 網側装置 11 ネットワークスイッチ(NSW) 12 発呼分析部 13 呼接続制御部 14 課金処理部 15 加入者メモリ 100 固定網 200 移動網 300 共通線信号網
フロントページの続き (72)発明者 神保 一也 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目3番5号 富士通東日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 (72)発明者 石栗 宏章 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目3番5号 富士通東日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 Fターム(参考) 5K024 AA01 DD01 DD04 GG01 GG05 5K036 EE13 JJ04 5K067 AA34 BB04 DD16 DD17 DD29 EE02 EE10 EE16 HH23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信端末を網側に収容して各端末
    に付与された端末番号に基づき呼の接続制御を行う通信
    システムの通信サービス方式において、 発信端末は、発呼に際して使用者が入力した被呼端末の
    番号と、使用者の一時変更に係る特番と、使用者を特定
    するための端末番号とを伴って発呼すると共に、これを
    受け付けた網側装置は、該呼の課金先端末番号又はナン
    バーディスプレイサービスに係る発信元の端末番号を前
    記使用者を特定する端末番号に変更することを特徴とす
    る通信サービス方式。
  2. 【請求項2】 発呼に際し、使用者が入力した被呼端末
    番号と、使用者の一時変更に係る特番と、該使用者を特
    定するための端末番号とを伴って発呼可能な複数の通信
    端末と、 該複数の通信端末を網側に収容する網側装置であって、
    通信端末からの発呼情報を分析し、発信端末と被呼端末
    との間で呼の接続制御を行うと共に、使用者の一時変更
    に係る特番発呼を受け付けたことにより、当該呼の課金
    先を前記使用者を特定する端末番号に変更するもの、と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】 網側装置は、被呼端末に発信端末の番号
    を通知するサービスを行うと共に、使用者の一時変更に
    係る特番発呼を受け付けたことにより、当該呼の被呼端
    末に対して使用者を特定する端末番号を通知することを
    特徴とする請求項2に記載の通信システム。
JP2001314072A 2001-10-11 2001-10-11 通信サービス方式及び通信システム Pending JP2003125081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314072A JP2003125081A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 通信サービス方式及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314072A JP2003125081A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 通信サービス方式及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003125081A true JP2003125081A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19132440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314072A Pending JP2003125081A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 通信サービス方式及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003125081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180822A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 通信制御装置、発信電話番号制御方法および発信電話番号制御プログラム
JP2008312068A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sharp Corp 通信機器、通信方法、通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011135144A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Fielding Ltd 通信システムおよび通信方法
JP2014239348A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 端末装置,及び移動通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180822A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 通信制御装置、発信電話番号制御方法および発信電話番号制御プログラム
US7848735B2 (en) 2005-12-27 2010-12-07 Fujitsu Limited Communication control apparatus, method of controlling sender terminal number, and computer product
JP2008312068A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sharp Corp 通信機器、通信方法、通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011135144A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Fielding Ltd 通信システムおよび通信方法
JP2014239348A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 端末装置,及び移動通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174008B2 (en) Method and system for managing the duration and cost of a telephone call
JPH04233395A (ja) 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法
WO2003096659A1 (fr) Terminal mobile a fonction et systeme de numerotation internationale
CN102457610B (zh) 一卡多号业务联系人的匹配装置及方法
CN1307847C (zh) 对漫游用户的呼叫的管理
JP4127180B2 (ja) 移動体通信システム、管理サーバ及び移動体通信方法
JP2002209030A (ja) 端末装置及び通信サービスの課金方法
JP2008054021A (ja) 移動体通信システム、携帯電話機
CN1887001B (zh) 一种提供sms回拨的方法
JP2003125081A (ja) 通信サービス方式及び通信システム
KR100589962B1 (ko) Ptt 통신 서비스 제공 시스템 및 방법과 이를 위한 단말
JP5109702B2 (ja) 通信システム
CN1984184A (zh) 一种限制通信的方法及系统
US20070190972A1 (en) Method and system for implementing wireless intelligent services
KR101323744B1 (ko) 업무용 발신 전화 번호 관리 방법 및 그 시스템
KR100673246B1 (ko) 이동 통신망에서 착신자 정보 제공방법
KR20060025453A (ko) 투넘버 발신 서비스 방법
KR20060037656A (ko) 이동통신 단말기의 전화번호 설정 방법
KR100874783B1 (ko) 과금 대상 변경 방법
KR100612670B1 (ko) 이동 통신망에서 국제 전화 자동 연결 서비스 시스템 및방법
KR101392665B1 (ko) 과금 변경 서비스 서버 및 그 방법
KR100351130B1 (ko) 이동 통신 전화의 법인 과금 서비스 방법
JP2001309088A (ja) 着信課金方法及び着信課金システム
KR100813809B1 (ko) 이동 통신망에서의 호 처리 방법
KR100682314B1 (ko) 등록된 발착신 번호를 이용한 콜렉트콜 전화 서비스 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02