[go: up one dir, main page]

JP4125848B2 - ケース付チップ型発光装置 - Google Patents

ケース付チップ型発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125848B2
JP4125848B2 JP35951199A JP35951199A JP4125848B2 JP 4125848 B2 JP4125848 B2 JP 4125848B2 JP 35951199 A JP35951199 A JP 35951199A JP 35951199 A JP35951199 A JP 35951199A JP 4125848 B2 JP4125848 B2 JP 4125848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
inner peripheral
peripheral surface
sealing body
led chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35951199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177155A (ja
Inventor
宏基 石長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP35951199A priority Critical patent/JP4125848B2/ja
Priority to KR1020017010222A priority patent/KR100653497B1/ko
Priority to PCT/JP2000/008591 priority patent/WO2001045180A1/ja
Priority to EP00979086A priority patent/EP1174930A4/en
Priority to US09/913,203 priority patent/US6593598B2/en
Priority to TW089125745A priority patent/TW471186B/zh
Publication of JP2001177155A publication Critical patent/JP2001177155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125848B2 publication Critical patent/JP4125848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/853Encapsulations characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明はケース付チップ型発光装置に関し、特にたとえば電極が表面に形成された基板にLEDチップをボンディングし、截頭円錐形の内周面を有するケースで基板上のLEDチップを囲み、その内周面内に封止体となる樹脂を充填した、ケース付チップ型発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のケース付チップ型発光装置の一例が、平成11年8月10日付で出願公開された特開平11−2207178号[H01L 33/00]公報に開示されている。図4に示すように、この半導体発光装置1は第2の白色基板2を含み、第2の白色基板2に形成された凹部2a内にLED素子3が収納される。また、LED素子3は、第1の白色基板4上にダイボンディングされる。さらに、LED素子3は、凹部2aに充填された光透過性合成樹脂モールド部5によって、全面を覆われて封止される。この半導体発光装置1では、LED素子3から側面方向および発光面とは逆の底面の方向に光が出力された場合であっても、第1の白色基板4および第2の白色基板4で光を反射させて発光面に放射させることにより、発光効率を改善していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来技術では、第1の白色基板4および第2の白色基板2によって光を反射させているが、凹部2aの内面形状等については何ら考慮されていないため、十分に反射効率が改善されていなかった。すなわち、発光効率は依然として十分でなかった。
【0004】
それゆえに、この発明の主たる目的は、発光効率を高くすることができる、ケース付チップ型発光装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、電極が表面に形成された基板にLEDチップをボンディングし、樹脂からなり、下から上に向かって拡径した截頭円錐形の内周面を有し、内周面上に銅層が形成され、銅層上に厚みが5〜10μmのニッケル層が形成されたケースで基板上のLEDチップを囲み、ケースの内周面で囲まれた孔内に透明樹脂を充填して封止体を形成し、透明樹脂を硬化収縮させて内周面と封止体との間に空隙を形成することによってLEDチップから出力される光を封止体表面で全反射する、ケース付チップ型発光装置。である。
第2の発明は、樹脂からなるケースと封止体との間に空隙が形成されたケース付チップ型発光装置の製造方法において、(a)電極が表面に形成された基板を準備し、(b)基板にLEDチップをボンディングし、(c)下から上に向かって拡径した截頭円錐形の内周面を有し、内周面上に形成された銅層および銅層上に形成された厚みが5〜10μmのニッケル層を有するケースによってLEDチップを囲み、(d)ケースの内周面で囲まれた孔内に透明樹脂を充填し、(e)透明樹脂を硬化収縮させることによって封止体を形成すると同時に、内周面と封止体との間に空隙を形成することを特徴とする、ケース付チップ型発光装置の製造方法である。
【0006】
【作用】
このケース付チップ型発光装置では、基板の表面に電極が形成され、その電極にLEDチップがボンディングされる。また、下から上に向けて拡径した截頭円錐型の内周面を有し、樹脂からなるケースが、LEDチップを囲み、その内周面に封止体となる透明樹脂が充填される。透明樹脂が硬化すると、透明樹脂自身が硬化収縮し、内周面と透明樹脂(封止体)との間に空隙が形成される。この内周面上には、銅層が形成され、その銅層上にはさらに厚みが5〜10μmのニッケル層が形成される。ニッケル層の厚みが5〜10μmであればその表面の平滑度を高くすることができる。また銅層は、ケースを構成する樹脂およびニッケル層のいずれとも密着力が強いため、ケースの内周面とニッケル層との間に銅層を形成することにより、ニッケル層をケースにしっかり密着させることができる。この結果、ケースの内周面内に充填された透明樹脂を硬化収縮させるとき、内周面に接して形成された封止体の表面の平滑度を高くできるとともに、封止体をニッケル層から容易に剥離させることができる。このため、LEDチップから出力された光を効率よく反射することができる。
【0007】
このケース付チップ型発光装置の製造方法では、まず電極が表面に形成された基板にLEDチップをボンディングする。次に、樹脂からなるケースによってLEDチップを囲む。このケースは下から上に向かって拡径した截頭円錐形の内周面を有し、その内周面上には銅層が形成され、その銅層上にはさらに厚みが5〜10μmのニッケル層が形成されている。次に、ケースの内周面内に透明樹脂を充填した後、透明樹脂を硬化収縮させることによって、封止体を形成すると同時に、内周面と封止体との間に空隙を形成する。ニッケル層の厚みが5〜10μmであれば、その表面の平滑度を高くすることができる。また銅層は、ケースを構成する樹脂およびニッケル層のいずれとも密着力が強いため、ケースの内周面とニッケル層との間に銅層を形成することにより、ニッケル層をケースにしっかり密着させることができる。したがって、ニッケル層の表面と接する封止体の表面の平滑度を高くすることができるとともに、封止体をニッケル層から容易に剥離させることができる。このため、LEDチップから出力される光を効率よく反射することができるケース付チップ型発光装置を製造することができる。
【0010】
【発明の効果】
この発明によれば、LEDチップから出力される光が封止体の内面で全反射するので、効率よく反射することができる。このため、発光効率を高くすることができる。
【0011】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のケース付チップ型発光装置(以下、単に「発光装置」という。)10は半導体発光素子(LEDチップ)12を含み、LEDチップ12は基板14の表面に形成された電極(リード)16aにたとえば銀ペーストによってダイボンディングされる。また、LEDチップ12の上部に設けられたボンディングパッド12aおよび他のリード16bとを接続するための金線などの金属細線(ボンディングワイヤ)18がワイヤボンディングされる。なお、分かり易く説明するために、リード16aおよび16bは、厚みをつけて図示しているが、実際には薄膜状に形成される。また、リード16aおよび16bは、リソグラフィ処理およびエッチング処理によって基板14の表面にパターニングされ形成される。さらに、リード16aおよび16bは、互いに電気的に絶縁され、基板14の一方主面(上面)から側面のほぼ中央の一部(スルーホール)を経由して他方主面(裏面)まで延びて形成される。
【0013】
また、発光装置10はたとえば液晶ポリマからなるケース20を含み、ケース20はLEDチップ12を囲むように基板14の上面に配置される。つまり、ケース20のほぼ中央に孔22が形成される。ケース20はまた、図1におけるII−II断面図である図2から分かるように、上述のような液晶ポリマ(不透明樹脂20a)および含浸阻止層20bを含む。孔22は、下から上に向かって径大となる截頭円錐形の内周面22aを有する。この内周面22a上に、含浸阻止層20bが形成される。この含浸阻止層20bは、後述する透明樹脂24がケース20へ含浸するのを阻止するためのメッキ層である。具体的には、含浸阻止層20bは、銅(Cu)メッキ層およびそのCuメッキ層上に積層的に形成されたニッケル(Ni)メッキ層を含む。また、この実施例では、Cuメッキ層はほぼ3μmの厚みであり、Niメッキ層は5〜10μmの厚みである。このように、Niメッキ層を比較的肉厚に形成するため、孔22の内周面22aの平滑度が高くされる。
【0014】
なお、この実施例では、Cuメッキ層上にNiメッキ層を形成するようにしているが、Cuメッキ層の代わりにSi(シリコン)の層を形成してもよい。このSiの層は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって不透明樹脂20aの表面に成形される。
【0015】
このようなケース20に形成された孔22の内周面22a内には、封止体となるエポキシ樹脂のような透明樹脂24が充填される。透明樹脂24が硬化すると、封止体が形成される。このとき、透明樹脂24自身が硬化収縮し、したがって内周面22aと透明樹脂24(封止体)との間には空隙26が形成される。つまり、ケース20の内周面に含浸阻止層20bが形成されるので、硬化時に透明樹脂すなわち封止体24が内周面22aから極めて容易に剥離する。したがって、封止体24と内周面22aとの間に、空隙26が形成される。
【0016】
なお、発明者等の実験によれば、空隙26は5〜10μmの厚みで形成される。また、透明樹脂24は、内周面22a内に充填されるときに、平滑度が高い内周面22a(Niメッキ層)に密着するため、透明樹脂すなわち封止体24の表面(内面)24aも平滑にされる。つまり、反射率を向上することができる。
【0017】
このように、空隙26が形成されるため、図3に示すように、LEDチップ12から出力された光が透明樹脂24すなわち封止体の内面24aで全反射される。そのためんい、この例では、封止体24の内面24aすなわち内周面22aの傾斜角θを、LEDチップ12から出力された光を全反射できる角度に決定している。具体的には、内面24aの傾斜角θとして、光路Qを用いて説明すると、内面24aに対して法線Nを引いた場合に、光路Qと法線Nとの間の鋭角αが40°より小さくなるような角度を決定する。なお、「180°−θ」が50°より小さくなるように、傾斜角θを決定してもよい。
【0018】
全反射された光は、光路PおよびQで示すように、基板14の上面に対してほぼ垂直に発光装置10から出力される。なお、内面24aで反射されない光はそのまま発光装置10から出力される。また、図3においては、分かり易くするために、透明樹脂24のハッチングは省略してある。
【0019】
この実施例によれば、孔の内周面と封止体との間に空隙を設け、LEDチップから出力される光を封止体の内面で全反射させるので、効率よく光を反射することができる。したがって、発光効率を高くし、輝度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例に示すケース付チップ型発光装置の断面図である。
【図3】図1実施例に示すケース付チップ型発光装置の断面図である。
【図4】従来の半導体発光装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 …ケース付チップ型発光装置
16 …LEDチップ
20 …ケース
20a …不透明樹脂
20b …メッキ層
22 …孔
24 …透明樹脂(封止体)
26 …空隙

Claims (2)

  1. 電極が表面に形成された基板にLEDチップをボンディングし、樹脂からなり、下から上に向かって拡径した截頭円錐形の内周面を有し、前記内周面上に銅層が形成され、前記銅層上に厚みが5〜10μmのニッケル層が形成されたケースで前記基板上の前記LEDチップを囲み、前記ケースの前記内周面で囲まれた孔内に透明樹脂を充填して封止体を形成し、前記透明樹脂を硬化収縮させて前記内周面と前記封止体との間に空隙を形成することによって前記LEDチップから出力される光を前記封止体表面で全反射する、ケース付チップ型発光装置。
  2. 樹脂からなるケースと封止体との間に空隙が形成されたケース付チップ型発光装置の製造方法において、
    (a)電極が表面に形成された基板を準備し、
    (b)前記基板にLEDチップをボンディングし、
    (c)下から上に向かって拡径した截頭円錐形の内周面を有し、前記内周面上に形成された銅層および前記銅層上に形成された厚みが5〜10μmのニッケル層を有する前記ケースによって前記LEDチップを囲み、
    (d)前記ケースの前記内周面で囲まれた孔内に透明樹脂を充填し、
    (e)前記透明樹脂を硬化収縮させることによって前記封止体を形成すると同時に、前記内周面と前記封止体との間に空隙を形成することを特徴とする、ケース付チップ型発光装置の製造方法。
JP35951199A 1999-12-17 1999-12-17 ケース付チップ型発光装置 Expired - Fee Related JP4125848B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35951199A JP4125848B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ケース付チップ型発光装置
KR1020017010222A KR100653497B1 (ko) 1999-12-17 2000-12-04 케이스가 구비된 칩형 발광장치
PCT/JP2000/008591 WO2001045180A1 (en) 1999-12-17 2000-12-04 Light-emitting chip device with case
EP00979086A EP1174930A4 (en) 1999-12-17 2000-12-04 ELECTROLUMINESCENT CHIP DEVICE WITH HOUSING
US09/913,203 US6593598B2 (en) 1999-12-17 2000-12-04 Chip-type light-emitting device with case
TW089125745A TW471186B (en) 1999-12-17 2000-12-04 Chip type light emission device with a case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35951199A JP4125848B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ケース付チップ型発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177155A JP2001177155A (ja) 2001-06-29
JP4125848B2 true JP4125848B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18464885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35951199A Expired - Fee Related JP4125848B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ケース付チップ型発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6593598B2 (ja)
EP (1) EP1174930A4 (ja)
JP (1) JP4125848B2 (ja)
KR (1) KR100653497B1 (ja)
TW (1) TW471186B (ja)
WO (1) WO2001045180A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041328B4 (de) * 2000-08-23 2018-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verpackungseinheit für Halbleiterchips
JP3738824B2 (ja) * 2000-12-26 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002261333A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
KR100427356B1 (ko) * 2001-08-14 2004-04-13 삼성전기주식회사 광마우스용 서브 칩 온 보드
US20030057421A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Tzer-Perng Chen High flux light emitting diode having flip-chip type light emitting diode chip with a transparent substrate
DE10241989A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
ITMI20012579A1 (it) 2001-12-06 2003-06-06 Fraen Corp Srl Modulo illuminante ad elevata dissipazione di calore
JP2003282954A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Rohm Co Ltd Led発光装置
DE10229067B4 (de) * 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN100352066C (zh) * 2002-07-25 2007-11-28 松下电工株式会社 光电元件部件
KR100567559B1 (ko) 2002-07-25 2006-04-05 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 광전소자부품
US7078737B2 (en) * 2002-09-02 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device
DE10245930A1 (de) 2002-09-30 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Bauelement-Modul
US7692206B2 (en) * 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
KR100523803B1 (ko) * 2003-02-13 2005-10-25 박익성 반도체 소자의 패키지 및 그 제조 방법
JP3910171B2 (ja) * 2003-02-18 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
WO2004084319A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Sumitomo Electric Industries Ltd. 発光素子搭載用部材およびそれを用いた半導体装置
EP2264798B1 (en) * 2003-04-30 2020-10-14 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
EP1484802B1 (en) * 2003-06-06 2018-06-13 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP4773048B2 (ja) * 2003-09-30 2011-09-14 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
US6995402B2 (en) * 2003-10-03 2006-02-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Integrated reflector cup for a light emitting device mount
KR101097641B1 (ko) 2003-11-14 2011-12-22 하리손 도시바 라이팅구 가부시키가이샤 발광 소자의 엔클로저 및 그 제조 방법
USD508235S1 (en) * 2003-12-05 2005-08-09 Nichia Corporation Light emitting diode
CN100420047C (zh) * 2003-12-26 2008-09-17 三洋电机株式会社 发光元件用封装件及其制造方法
JP2005223112A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
US7402842B2 (en) * 2004-08-09 2008-07-22 M/A-Com, Inc. Light emitting diode package
JP4571139B2 (ja) * 2004-08-10 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US20060189013A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Method of making LED encapsulant with undulating surface
CN100454590C (zh) * 2005-03-11 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管、发光二极管模组及背光系统
US7705465B2 (en) * 2005-04-01 2010-04-27 Panasonic Corporation Surface-mount type optical semiconductor device and method for manufacturing the same
TWD112798S1 (zh) * 2005-04-28 2006-09-01 東芝照明技術股份有限公司 照明用發光二極體模組
US7595453B2 (en) * 2005-05-24 2009-09-29 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Surface mount package
US20070045800A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Brian King Opto-coupler with high reverse breakdown voltage and high isolation potential
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same
US8039849B2 (en) * 2005-11-23 2011-10-18 Taiwan Oasis Technology Co., Ltd. LED module
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP4963839B2 (ja) * 2006-02-06 2012-06-27 昭和電工株式会社 発光装置
JP4846498B2 (ja) * 2006-09-22 2011-12-28 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US20100025722A1 (en) * 2006-11-14 2010-02-04 Harison Toshiba Lighting Corp. Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate
EP2106339B1 (en) * 2007-01-19 2012-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical element having at least one embedded reflector and method of manufacturing
DE602008003313D1 (de) * 2007-02-12 2010-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Beleuchtungsvorrichtung mit mindestens einer eingebetteten led
JP4205135B2 (ja) 2007-03-13 2009-01-07 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム
KR101258398B1 (ko) 2007-03-30 2013-04-25 서울반도체 주식회사 계면박리를 줄인 led 패키지
JP5407116B2 (ja) * 2007-06-22 2014-02-05 豊田合成株式会社 発光装置
CN101803047B (zh) * 2007-09-20 2012-04-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 准直器
JP5277610B2 (ja) 2007-10-29 2013-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及び面発光装置並びに発光装置用パッケージ
JP4525804B2 (ja) 2007-11-16 2010-08-18 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
CN101459163B (zh) * 2007-12-12 2011-07-06 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管
JP5227613B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2010171379A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 発光デバイス
US20110062470A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reduced angular emission cone illumination leds
JP2011066302A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光装置およびその製造方法
KR101645008B1 (ko) * 2010-06-30 2016-08-03 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 실장 방법
CN102447040A (zh) * 2010-10-14 2012-05-09 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP5679435B2 (ja) * 2011-02-25 2015-03-04 国立大学法人名古屋大学 発光装置
JP4962635B1 (ja) * 2011-03-15 2012-06-27 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法
CN103000794B (zh) * 2011-09-14 2015-06-10 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构
USRE48474E1 (en) * 2011-11-17 2021-03-16 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package and backlight unit comprising the same
US8858025B2 (en) * 2012-03-07 2014-10-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
EP2747406A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Gemalto SA Method for embedding auxiliary data in an image, method for reading embedded auxiliary data in an image, and medium personalized by selective exposure to photons
US20140312371A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Avago Technologies General IP (Singapore) Pte. Ltd . Hybrid reflector cup
CN105684174B (zh) * 2013-11-07 2018-10-09 亮锐控股有限公司 用于led的具有包围led的全内反射层的衬底
JP6472596B2 (ja) * 2014-02-13 2019-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
DE102014106882A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
USD758977S1 (en) * 2015-06-05 2016-06-14 Kingbright Electronics Co. Ltd. LED component

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298384U (ja) * 1976-01-20 1977-07-25
FR2378324A1 (fr) * 1977-01-20 1978-08-18 Radiotechnique Compelec Perfectionnement a la realisation de dispositifs d'affichage
FR2547087B1 (fr) * 1983-05-30 1985-07-12 Radiotechnique Compelec Element de panneau d'affichage a cristaux semi-conducteurs et panneau comportant ledit element
JPH0617259A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性表面処理アルミニウム板
JPH0617259U (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 株式会社小糸製作所 モジュールタイプledのモールド構造
JPH0669547A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Omron Corp 発光装置及び光ファイバー式光電センサ
JPH0832118A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
US5698866A (en) * 1994-09-19 1997-12-16 Pdt Systems, Inc. Uniform illuminator for phototherapy
JP3792268B2 (ja) * 1995-05-23 2006-07-05 ローム株式会社 チップタイプ発光装置の製造方法
US5804488A (en) * 1995-08-24 1998-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a tungsten silicide capacitor having a high breakdown voltage
KR100253702B1 (ko) * 1996-12-30 2000-04-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
KR100198663B1 (ko) * 1997-03-17 1999-06-15 구본준 통신용 아이씨(ic) 제조 방법
US6252252B1 (en) * 1998-04-16 2001-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same
JP2000183407A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Rohm Co Ltd 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174930A1 (en) 2002-01-23
US20020134988A1 (en) 2002-09-26
JP2001177155A (ja) 2001-06-29
KR20010108208A (ko) 2001-12-07
TW471186B (en) 2002-01-01
EP1174930A4 (en) 2005-08-17
KR100653497B1 (ko) 2006-12-04
US6593598B2 (en) 2003-07-15
WO2001045180A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125848B2 (ja) ケース付チップ型発光装置
JP3685018B2 (ja) 発光素子とその製造方法
JP5695488B2 (ja) 発光体パッケージ
JP5596901B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
EP3066698B1 (en) Substrate for led with total-internal reflection layer surrounding led
JP4545956B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2000174350A (ja) 光半導体モジュール
JP2002324919A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP4108318B2 (ja) 発光装置
KR20140026163A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JPH0645656A (ja) 発光装置及びそれを備えた光ファイバ式光電センサ
JP3888810B2 (ja) Ledランプ
JP7193532B2 (ja) 発光デバイスパッケージ
KR101863549B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101300463B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101779084B1 (ko) 반도체 발광소자 구조물 및 반도체 발광소자 구조물을 제조하는 방법
JP4677653B2 (ja) 光半導体素子
KR20120012677A (ko) 발광 소자 패키지 및 이의 제조방법
JP7048879B2 (ja) 発光装置
KR101807531B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2001332766A (ja) 側面発光半導体発光装置
KR101946239B1 (ko) 반도체 발광 구조물 및 이의 제조방법
JP2000332305A (ja) 半導体発光素子
JPH09232623A (ja) フォトカプラ及びその製造方法
KR101461153B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees