[go: up one dir, main page]

JP4773048B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4773048B2
JP4773048B2 JP2003340988A JP2003340988A JP4773048B2 JP 4773048 B2 JP4773048 B2 JP 4773048B2 JP 2003340988 A JP2003340988 A JP 2003340988A JP 2003340988 A JP2003340988 A JP 2003340988A JP 4773048 B2 JP4773048 B2 JP 4773048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cup
emitting diode
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109172A (ja
Inventor
靖樹 桑原
俊之 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2003340988A priority Critical patent/JP4773048B2/ja
Priority to DE102004046995A priority patent/DE102004046995A1/de
Priority to CNB2004100832589A priority patent/CN100386893C/zh
Priority to US10/952,162 priority patent/US7238967B2/en
Publication of JP2005109172A publication Critical patent/JP2005109172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773048B2 publication Critical patent/JP4773048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/853Encapsulations characterised by their shape

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、各種の電子機器の照明に、特に最近では自動車の計器類の照明等にも使用される発光ダイオードに係り、特に指向性を持たせるための反射カップを設けるタイプの発光ダイオードに関するものである。
従来、この種の発光ダイオードとしては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。これは、図6に示すように、マザーボード1上に表面実装されるベース基板2と、このベース基板2の上面に配置される発光素子3と、この発光素子3の周囲を取り囲むように配置される反射カップ4と、これら発光素子3及び反射カップ4を封止する樹脂封止体5と、この樹脂封止体5の上部に配置されたドーム状の集光部材6とで構成される。
このような発光ダイオードにあっては、発光素子3から出射した光は反射カップ4の内周面に反射することで上方向への指向性が付与され、さらにこの光が集光部材6のレンズ部7を通過することによって、より一層指向性の強い発光となる。
特開2002−324917号公報
ところで、最近では発光素子から出射した光を非常に狭い範囲に集中させて一点を強く照射する、所謂狭指向性の発光ダイオードが求められている。そして、このような狭指向性を反射カップのみで実現するためには、反射カップの表面粗度を少なくともλ/2程度にしないと、光の指向性をコントロールすることができない。
しかしながら、上述した従来の発光ダイオードにあっては、反射カップの多くが型成形による樹脂成形品であるために表面粗度に限界があり、その表面に金属膜を蒸着やメッキによって形成したとしても、光の指向性のコントロールに必要とされる表面粗度λ/2を得ることが難しい。そのために、上記従来の反射カップでは散乱光が多くなってしまい、所望の狭指向性を反射カップのみで得ることはできなかった。それ故、上記従来のような集光部材6をさらに設ける必要があり、その分コスト高になるのに加えて、色収差による発光色の不均一の発生や発光ダイオードが大型化するなどの問題があった。
そこで、本発明の目的は、従来の集光部材などを設けることなく、反射カップのみで狭指向性の発光を得ることのできる発光ダイオードを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光ダイオードは、電極部を有するベース基板と、このベース基板上に設置される反射カップと、この反射カップの底部でベース基板上に配置される発光素子と、この発光素子を被覆する樹脂封止体とを備え、前記反射カップの底部に開設された開口を通じて前記発光素子と前記電極部とを導通させてなる発光ダイオードにおいて、前記反射カップが、それ自身でカップ形状が保持されたフィルム体と、このフィルム体の表面に成膜された金属膜とで構成されると共に、反射カップの裏面側にはこの反射カップを支持するための枠体が配設され、反射カップと枠体との間に設けられた空間部にツェナーダイオード、コンデンサ及び抵抗器の中の少なくとも1つの電子部品が配置されることを特徴とする。
本発明におけるベース基板には、電極パターンが形成されたガラスエポキシ基板又はフレキシブル回路基板を適用できる。また、本発明が狭指向性の発光を得る目的から、前記反射カップのカップ形状は、底の深い略半球形状であることが望ましい。
本発明におけるフィルム体は、例えばポリイミドフィルムをプレス成形した成形体である。ポリイミドフィルムは、表面粗度が非常に小さい上に耐熱性にも優れる。フィルム体の形状は、プレス成形時の雄型及び雌型の形状に依存する。
本発明の一例では、前記フィルム体の表面に反射効果の大きいアルミニウム又は銀材が成膜される。成膜の手段は蒸着が一般的である。成膜された金属膜の表面粗度は、λ/2以下となる。表面粗度がλ/2以下となることで、反射光の拡散が極めて少なくなり、狭指向性の発光を容易に得ることができる。
本発明の一例では、発光素子を被覆するための樹脂封止体が凸レンズ形状に形成されている。この樹脂封止体による集光性が期待でき、狭指向性の発光を得る目的にも合致する。また、本発明の一例ではこの樹脂封止体を反射カップ内において発光素子を被覆させているので、発光ダイオードの全体形状に影響を与えることがなく、発光ダイオードの小型形状を保持できる。
本発明の一例では、発光素子が半田バンプを介してベース基板の電極部にフリップチップ実装される。このような実装方法が反射カップの小型化につながるので、狭指向性の目的に沿ったものとなる。また、半田バンプをベース基板の電極部に接続するため反射カップの底部に開設される開口は、前記半田バンプに対応した大きさで足りる。そのため、発光素子の下面側の反射面(反射カップの底面)を広く確保することができ、上方への反射光の取り出しが有利となる。
さらに、本発明の一例では、前記反射カップの裏面側に、この反射カップを支持するための枠体を配設することもできる。反射カップを枠体で支持することで、発光ダイオードを取り扱い易くなる。さらに、前記反射カップの裏面側において、枠体内に空間部を設け、この空間部に電子部品を配置することで、より一層の小型化が達成される。この電子部品としては、例えば発光ダイオードの静電対策用部品のツェナーダイオード、コンデンサ及び抵抗器などである。
本発明に係る発光ダイオードによれば、反射カップに表面粗度の小さいフィルムを用いたことで光の指向性のコントロールが容易となり、別途集光部材を用いることなく狭指向性の発光を簡易な構造で得ることができた。
以下図面に基づいて本発明に係る発光ダイオードの実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る発光ダイオードの全体形状を示す斜視図、図2は前記図1において、A−A線に沿って切断した断面図、図3は図2におけるB部の拡大図である。
上記図1乃至図3に示されるように、本発明の発光ダイオード11は、一例としてガラスエポキシ基板の表面に一対の電極部が形成されたほぼ正方形状のベース基板12と、このベース基板12の上面のほぼ中央部に配置された発光素子13と、この発光素子13の周囲を取り囲むように配設され、発光素子13から出射した光の指向性をコントロールする反射カップ14と、この反射カップ14の裏面側に配置されて、反射カップ14を支持するための枠体15とを備えたものである。
前記ベース基板12に形成された一対の電極部は、ほぼ中央部で左右に二分されたカソード電極16とアノード電極17とで構成され、このカソード電極16とアノード電極17とが向かい合う中央部には、前記発光素子13が載置される突起部18,19が形成される。前記カソード電極16及びアノード電極17はベース基板12の裏面側にも回り込み、マザーボード(図示せず)との導通を図れるようにしている。
この実施形態に係る発光素子13は、用途に応じて種々の発光色のものが選択され、特に限定されない。発光素子13の下面に設けられた一対の半田バンプ20,21によって、前記カソード電極16及びアノード電極17との導通が図られる。具体的には一対の半田バンプ20,21を前記カソード電極16及びアノード電極17の各突起部18,19に固定して導通を図る。このように、半田バンプ20,21を用いたフリップチップ実装によって、反射カップ14の小型化が図られ、本発明の目的である狭指向性に沿った構造となる。上記の半田バンプ20,21の代わりに、ボンディングワイヤを用いた導通手段を適用できること勿論である。
前記発光素子13の周囲を取り囲むように配設される反射カップ14は、カップ形状に保持されたフィルム体25と、このフィルム体25の表面に成膜された金属膜26とを備えて構成されている。この実施形態において、前記フィルム体25は、厚さ25μm程度のポリイミドフィルムをカップ状に成形したものである。成形方法の一例としては、加熱した雄型と雌型との間にポリイミドフィルムを挟み込んでプレス加工する方法で成形できる。ポリイミドフィルムは、フィルム表面の粗度が非常に小さい上に、耐熱性も約400℃と高いので、リフロー炉での加熱温度250〜300℃にも十分に耐えられる。なお、ポリイミドフィルム以外のフィルムを用いることは可能であり、さらにフィルム上に導通回路パターンが設けられている、所謂フレキシブル基板を用いることも可能である。光の指向性の広狭は、成形されたフィルム体25のカップ形状に依存し、本発明の目的である狭指向性を得るためには、図1及び図2に示したような底の深い略半球形状のカップ形状、即ち略放物線形状が望ましく、この放物線の焦点に前記発光素子13を配置することで、該発光素子13から出射した光を反射カップ14の内周面で反射し、上方への平行光として取り出すことができる。
前記フィルム体25のカップ内周面には金属膜26が蒸着によって形成されている。この金属膜26は、アルミニウムや銀など反射率の高い鏡面になり易い金属材料が選択される。この金属膜26は、もともと表面粗度の小さなフィルム体25の表面に蒸着してあるので、金属膜26の表面粗度がλ/2以下になり易い。そのため、金属膜26に反射した光の散乱を抑えることができ、狭指向性を得るための光のコントロールが容易となる。
この実施形態において、前記反射カップ14の底部には発光素子13の大きさに見合う円形状の開口27が開設されている。そして、この開口27の上部に前記発光素子13が配置され、開口27から露出するカソード電極16及びアノード電極17の各突起部18,19に発光素子13の半田バンプ20,21がそれぞれ接続されている。
図4は、前記反射カップ14の底部に開設された開口の他の実施例を示したものである。この実施例では、反射カップ14の底部に発光素子13の一対の半田バンプ20,21の大きさに対応した小さな開口28,29が開設されているだけである。そのために、発光素子13の下面側の反射面40(金属膜26が形成された反射カップ14の底面)を広く確保することができるので、発光素子13の下面から出射した光の反射ロスが少なくなり、上方への反射光の取り出しに有利となる。
前記いずれの実施形態においても、発光素子13を被覆するための樹脂封止体22は、反射カップ14内において、発光素子13の上部だけを被覆している。反射カップ14内に設けることで、発光ダイオード11の全体形状に影響を与えることがなく、発光ダイオード11の小型形状を保持できる。また、この樹脂封止体22は凸レンズ形状に形成されている。そのために、発光素子13から出射した光は、反射カップ14による指向と同一方向で集光されるので、より狭指向性の強い反射光が得られることになる。なお、この樹脂封止体22は、例えば光透過性のエポキシ樹脂などによって形成される。
この実施形態では、前記反射カップ14の裏面側に反射カップ14を支持するための枠体15が配設されている。前記反射カップ14は、薄いフィルムによって成形されているにもかかわらず、それ自身でカップ形状を保持しているが、発光ダイオード11としての取り扱いの容易性などを考慮して前記枠体15によって支持されるものである。この枠体15は、ベース基板12の外形寸法とほぼ同じ大きさのブロック状の樹脂成形体であり、その上面中央部には前記反射カップ14を挿入するための大きな凹部30が形成されている。この凹部30は、枠体15を上下に貫通して設けられ、前記反射カップ14の放物線形状に対応して、上部から下部に向かって次第にすぼまる形状となっている。凹部30の上面の開口は反射カップ14の上端の形状にほぼ対応し、凹部30の深さは反射カップ14の高さにほぼ対応している。この実施形態では前記反射カップ14の上端に外向きフランジ31が全周に設けられており、この外向きフランジ31を前記凹部30の上面の開口端32に載置することで、反射カップ14が支持される構造である。なお、図1及び図2に示されるように、この実施形態では反射カップ14は、上向きフランジ31のみで枠体15に支持されているが、反射カップ14の裏側面33を凹部30の内周面34で支持すること勿論可能である。
上記のように構成された発光ダイオード11にあっては、発光素子13から出射した光は、反射カップ14によって上方への指向性が付与されるが、反射カップ14の表面での光の散乱を抑えることができるので、予め設定した指向性のコントロールが容易となる。そのため、上記の反射カップ14のみでも狭指向性の発光を容易に得られることになる。上記発光ダイオード11では、狭指向性の発光を得るために、従来のようなレンズ部を備えた集光部材をさらに設ける必要がないので、発光ダイオードの構成が簡易なものとなり、その分製造コストを押えることができる。また、集光部材のレンズ部に通過させることによって発生していた色収差による発光色の不均一をなくすことができる他、発光ダイオードの小型化が可能となる。
図5は、本発明に係る発光ダイオードの他の実施形態を示したものであり、前記発光素子13のみならず他の電子部品も一緒にベース基板12上に搭載する場合である。この実施形態では、反射カップ14の裏側面33と凹部30の内周面34との間にできる空間部35、及び枠体15の内部に設けられた空間部36,37を利用して各種の電子部品38,39を配置している。一方の空間部36は反射カップ14との間にできた空間部35から連続して設けられている。そのため、多少大き目の電子部品38でも収納可能である。他方の空間部37は、前記空隙部35とは独立して設けられている。前記電子部品38,39は、例えば発光ダイオード11の静電対策用として必要なツェナーダイオード、コンデンサ及び抵抗器などである。上記の空間部35,36および37は、その数や容積を適宜選択することで、配置する電子部品38,39の数量や大きさに対応可能である。その際、反射カップ14の形状には影響を与えない。このように、反射カップ14と枠体15との間にできる空間部35や枠体15自身に設けられた空間部36,37を電子部品38,39の収納室に利用することで、発光ダイオード11の小型化の要請に対応できることになる。
上記の実施形態では反射カップ14の内部を空洞の状態にした場合について説明したが、反射カップ14の上面に内部を覆うようなカバーを被せることもできる。また、反射カップ14の内部に封止用の樹脂を充填することもできる。この場合、前記実施形態で説明した発光素子13の周りだけを封止している樹脂封止体22は取り除くこともできる。
本発明に係る発光ダイオードの一実施形態を示す斜視図である。 前記図1に示す発光ダイオードのA−Aに沿って切断した断面図である。 前記図2に示す発光ダイオードのB部の拡大図である。 他の実施形態を示す図3と同様の拡大図である。 他の実施形態を示す図2と同様の断面図である。 従来の発光ダイオードの一例を示す断面図である。
符号の説明
11 発光ダイオード
12 ベース基板
13 発光素子
14 反射カップ
15 枠体
16 カソード電極(電極部)
17 アノード電極(電極部)
20,21 半田バンプ
22 樹脂封止体
25 フィルム体
26 金属膜
27,28,29 開口
35,36,37 空間部
38,39 電子部品

Claims (7)

  1. 電極部を有するベース基板と、このベース基板上に設置される反射カップと、この反射カップの底部でベース基板上に配置される発光素子と、この発光素子を被覆する樹脂封止体とを備え、前記反射カップの底部に開設された開口を通じて前記発光素子と前記電極部とを導通させてなる発光ダイオードにおいて、
    前記反射カップが、それ自身でカップ形状が保持されたフィルム体と、このフィルム体の表面に成膜された金属膜とで構成されると共に、反射カップの裏面側にはこの反射カップを支持するための枠体が配設され、反射カップと枠体との間に設けられた空間部にツェナーダイオード、コンデンサ及び抵抗器の中の少なくとも1つの電子部品が配置されることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記反射カップのカップ形状が、底の深い略半球形状である請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 前記金属膜が銀又はアルミニウムの蒸着膜である請求項1記載の発光ダイオード。
  4. 前記金属膜の面粗度がλ/2以下である請求項1又は3記載の発光ダイオード。
  5. 前記樹脂封止体が凸レンズ形状に形成され、反射カップ内において発光素子を被覆してなる請求項1記載の発光ダイオード。
  6. 前記発光素子は半田バンプを介してベース基板の電極部にフリップチップ実装され、反射カップの底部に開設された開口が前記半田バンプに対応した大きさである請求項1記載の発光ダイオード。
  7. 前記反射カップの上端には外向きフランジが設けられ、この外向きフランジが枠体に支持される請求項記載の発光ダイオード。
JP2003340988A 2003-09-30 2003-09-30 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4773048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340988A JP4773048B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 発光ダイオード
DE102004046995A DE102004046995A1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Lichtemittierende Diode
CNB2004100832589A CN100386893C (zh) 2003-09-30 2004-09-29 发光二极管
US10/952,162 US7238967B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Light emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340988A JP4773048B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109172A JP2005109172A (ja) 2005-04-21
JP4773048B2 true JP4773048B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34373429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340988A Expired - Fee Related JP4773048B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7238967B2 (ja)
JP (1) JP4773048B2 (ja)
CN (1) CN100386893C (ja)
DE (1) DE102004046995A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229067B4 (de) * 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10250383B4 (de) * 2002-10-29 2007-05-10 Diemount Gmbh Leuchtdiodenanordnung mit Reflektor
US7866853B2 (en) * 2004-11-19 2011-01-11 Fujikura Ltd. Light-emitting element mounting substrate and manufacturing method thereof, light-emitting element module and manufacturing method thereof, display device, lighting device, and traffic light
JP2006245336A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
WO2007054859A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Miniature optical component
JP2007165803A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sharp Corp 発光装置
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
CN101410667A (zh) * 2006-03-23 2009-04-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有oled的照明设备
JP5025636B2 (ja) 2006-03-28 2012-09-12 京セラ株式会社 発光装置
TWI306674B (en) * 2006-04-28 2009-02-21 Delta Electronics Inc Light emitting apparatus
TWI321857B (en) * 2006-07-21 2010-03-11 Epistar Corp A light emitting device
US20080144322A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Aizar Abdul Karim Norfidathul LED Light Source Having Flexible Reflectors
KR100845856B1 (ko) * 2006-12-21 2008-07-14 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP5183965B2 (ja) * 2007-05-09 2013-04-17 昭和電工株式会社 照明装置の製造方法
US8026533B2 (en) * 2007-07-19 2011-09-27 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
DE102007046339A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle mit veränderlicher Abstrahlcharakteristik
JP5288161B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-11 東芝ライテック株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP5495495B2 (ja) * 2008-02-18 2014-05-21 シチズン電子株式会社 表面実装型発光ダイオード
DE102008021661A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit Rahmen und Leiterplatte
CA128592S (en) * 2008-05-20 2009-11-30 Philips Electronics Ltd Led module
KR101582522B1 (ko) * 2008-07-01 2016-01-06 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led를 위한 근접 시준기
TWI422018B (zh) * 2008-08-20 2014-01-01 Pixart Imaging Inc 感測模組
KR101515833B1 (ko) * 2008-10-08 2015-05-04 삼성전자주식회사 광학 장치
KR101047791B1 (ko) * 2008-11-18 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP5280818B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
US8089075B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LFCC package with a reflector cup surrounded by a single encapsulant
US8101955B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. PLCC package with a reflector cup surrounded by an encapsulant
TWI416767B (zh) * 2009-06-03 2013-11-21 Kwo Ger Metal Technology Inc LED luminous module process method
DE102010027212A1 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
DE102010047303A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reflektorelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Reflektorelements und eines optoelektronischen Bauelements
TWI438889B (zh) * 2010-12-01 2014-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體封裝結構
RU2571581C2 (ru) * 2011-08-29 2015-12-20 Фенвал Контролз Оф Джэпэн, Лтд. Фотоэлектрический датчик дыма
DE102011056706B4 (de) * 2011-12-20 2016-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen, Anordnung und optoelektronisches Halbleiterbauteil
WO2013136709A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社小糸製作所 発光装置および車両用灯具
DE102012107829B4 (de) 2012-08-24 2024-01-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Bauelemente und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP6409928B2 (ja) * 2012-08-31 2018-10-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN102956798B (zh) * 2012-11-27 2015-06-03 华南理工大学 一种高出光率led反光杯及其制造方法
JP6048880B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子用パッケージ及びそれを用いた発光装置
USD758977S1 (en) * 2015-06-05 2016-06-14 Kingbright Electronics Co. Ltd. LED component
DE102015116263A1 (de) 2015-09-25 2017-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines elektronischen Bauelements
KR102340515B1 (ko) * 2015-11-02 2021-12-16 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP7266961B2 (ja) * 2015-12-31 2023-05-01 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置
DE102017115656A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
DE102017128457A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung optoelektronischer bauelemente
JPWO2020045604A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子搭載用パッケージ及び半導体装置
US11896878B2 (en) * 2020-12-31 2024-02-13 Sports Virtual Training Systems, Inc. Computer trackable football, system and method of manufacturing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812961U (ja) * 1981-07-16 1983-01-27 株式会社東芝 ハ−メチツクシ−ル型光半導体装置
JPH06101593B2 (ja) * 1986-07-28 1994-12-12 三菱電線工業株式会社 発光ダイオ−ド構造物
US4935665A (en) * 1987-12-24 1990-06-19 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Light emitting diode lamp
JPH03128958U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
JP3948789B2 (ja) * 1997-07-02 2007-07-25 シチズン電子株式会社 赤外線データ通信モジュール
JPH1178115A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Ricoh Co Ltd 光学装置
JP3428440B2 (ja) * 1998-06-19 2003-07-22 松下電器産業株式会社 半導体発光装置及びこれを備えた表示装置構造
JP2000183407A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP4625997B2 (ja) * 1999-07-22 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP4125848B2 (ja) * 1999-12-17 2008-07-30 ローム株式会社 ケース付チップ型発光装置
JP2002223006A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 反射型発光ダイオード
JP2002324917A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP4114364B2 (ja) * 2001-11-08 2008-07-09 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US20030219919A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Wang Der-Nan Package method for enhancing the brightness of LED
CN1463047A (zh) * 2002-05-30 2003-12-24 光颉科技股份有限公司 提高发光二极管亮度的封装方法
KR20040092512A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 (주)그래픽테크노재팬 방열 기능을 갖는 반사판이 구비된 반도체 발광장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050067628A1 (en) 2005-03-31
CN1604350A (zh) 2005-04-06
DE102004046995A1 (de) 2005-06-09
US7238967B2 (en) 2007-07-03
CN100386893C (zh) 2008-05-07
JP2005109172A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773048B2 (ja) 発光ダイオード
JP4288481B2 (ja) 発光ダイオード
US10324359B2 (en) Thin LED flash for camera
KR101101476B1 (ko) 발광 장치 및 반도체 장치와 그 제조 방법
JP3964590B2 (ja) 光半導体パッケージ
US8586128B2 (en) Light emitting diode package having multi-stepped reflecting surface structure and fabrication method thereof
JP4289144B2 (ja) 発光ダイオード
JP2002543594A (ja) レンズ付led光源
JP2003197974A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP4525804B2 (ja) 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
JP2006332234A (ja) 反射機能を有するled装置
JP4557613B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
KR100621743B1 (ko) 방열 본체를 채택하는 발광 다이오드 패키지
KR102017734B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2007184642A (ja) 光半導体パッケージ
JP2007184643A (ja) 光半導体パッケージ
JP4480736B2 (ja) 発光装置
JP2011198834A (ja) 半導体発光装置
JP2003008079A (ja) 反射型光学デバイス及びその製造方法
KR101834087B1 (ko) 리플렉터 및 렌즈 일체형 하우징을 포함하는 패키지 및 그 제조방법
JP5740458B2 (ja) 光半導体パッケージ
JP2010287914A (ja) 光半導体パッケージ
KR20180044039A (ko) 반도체 발광소자
JP2017199783A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees