JP4545956B2 - 半導体装置、およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545956B2 JP4545956B2 JP2001004434A JP2001004434A JP4545956B2 JP 4545956 B2 JP4545956 B2 JP 4545956B2 JP 2001004434 A JP2001004434 A JP 2001004434A JP 2001004434 A JP2001004434 A JP 2001004434A JP 4545956 B2 JP4545956 B2 JP 4545956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- internal lead
- semiconductor device
- wire
- led light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12043—Photo diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、たとえばLED発光素子などの光学半導体素子を封入するようにして形成された樹脂パッケージを有する半導体装置、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学半導体装置には、半導体素子としてLED発光素子を用いた発光ダイオードがある。従来の発光ダイオードの代表的な構成例を図7に示す。また、図7のVIII-VIII線に沿う断面図を図8に示す。この発光ダイオード100は、たとえば、携帯型電話機におけるプッシュボタンのバックライト用の光源や、フォトインタラプタの発光部などに適用されるタイプのものである。図7および図8に示すように、この発光ダイオード100は、LED発光素子1が搭載された第1の内部リード2と、上記LED発光素子1とワイヤ4を介して導通接続された第2の内部リード3と、上記LED発光素子1とワイヤ4とを封入するようにして形成された透光性の樹脂パッケージ5と、を備えている。また、この発光ダイオード100では、上記パッケージ5内において、LED発光素子1は、緩衝材107によって包囲されている。
【0003】
上記LED発光素子1は、P型半導体層、発光層、およびn型半導体層を順次エピタキシャル成長させてなる半導体ウエハに対し、電極を形成した上、ダイシングによって所望のサイズにカットされたチップに分割するという手法によって製造される。
【0004】
上記緩衝材107は、上記樹脂パッケージ5を形成する際に上記LED発光素子1が破損するのを防止するために形成される部品であり、上記樹脂パッケージ5を形成する前に形成される。このような緩衝材107は、JCR(Junction Coating Resin)と呼ばれる軟質樹脂から形成される。
【0005】
上記樹脂パッケージ5は、材料コストが比較的安価である点、ならびに加熱硬化により容易に形成することができる点などから、フィラを含有しない透光性エポキシ樹脂から形成されるのが一般的である。
【0006】
エポキシ樹脂用いて樹脂パッケージ5を形成するには、型枠に所定の形状に形成されたキャビティ内に、LED発光素子1、ワイヤ4、第1の内部リード2および第2の内部リード3をセットし、溶融した上記エポキシ樹脂を注入し、これを加熱硬化させる。このとき、エポキシ樹脂は、キャビティ内で熱膨張しようとするため、LED発光素子1を押圧する。このLED発光素子1は、上記したように、ウエハをカットすることにより形成されているため、カット時の応力によってカット面にひずみが生じている場合がある。したがって、LED発光素子1は、エポキシ樹脂で押圧されることにより、カット面が破損してしまうことがある。特に、発光ダイオードを製造する場合には、黒色エポキシ樹脂に比して線膨張係数がかなり大きい透光性エポキシ樹脂を使用しているため、樹脂パッケージ5内の半導体素子(LED発光素子1)が破損する可能性が高くなる。
【0007】
しかし、この従来例では、LED発光素子1は、樹脂パッケージ5を形成する前に予め上記緩衝材107によって包み込まれているので、樹脂パッケージ5の形成時におけるLED発光素子1への押圧力は、緩衝材107の弾性により吸収される。このようにして、緩衝材料107は、LED発光素子1を保護することができる。軟質樹脂としては、具体的には、透光性のあるシリコーンレジンが採用されるのが一般的である。
【0008】
しかしながら、シリコーンレジンは、ゲル状材料を用いて形成されるため、緩衝材107の厚みが大となってしまう。さらに、緩衝材107の形状を均一にするのが困難となる。これにより、LED発光素子1から発せられた光を屈折させてしまうレンズ効果が緩衝材107に生じてしまうとともに、このレンズ効果が個々の発光ダイオードごとに異なってしまう。
【0009】
また、シリコーンレジンを用いて緩衝材107を形成するには、ゲル状材料でLED発光素子1を包囲し、これを炉などで加熱硬化させなければならず、発光ダイオード100の製造効率が悪い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、樹脂パッケージ内において、半導体素子が破損するのを防止するための保護材にレンズ効果が生じるのを防止することができる半導体装置、およびその製造方法を提供することをその課題とする。
【0011】
【発明の開示】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0012】
すなわち、本願発明の第1の側面により提供される半導体装置は、半導体素子が搭載された第1の内部リードと、上記半導体素子とワイヤを介して導通接続された第2の内部リードと、上記半導体素子と上記ワイヤとを封入するようにして形成された樹脂パッケージと、を備えている半導体装置であって、上記樹脂パッケージ内において、上記第1の内部リードと、上記半導体素子と、上記ワイヤと、上記第2の内部リードとは、非晶性フッ素樹脂を含有した被膜でコーティングされていることを特徴としている。
【0013】
本願発明の第1の側面においては、非晶性フッ素樹脂は、一般的に耐圧縮性に優れ、かつディッピングや吹き付けなどのコーティング加工に適した樹脂であることから、上記被膜を、上記樹脂パッケージ形成時における半導体素子の保護材として、厚みが薄くなるように形成することが可能となる。したがって、被膜にレンズ効果が生じるのを防止することができる。
【0014】
本願発明の第2の側面により提供される半導体装置の製造方法は、半導体素子が搭載された第1の内部リードと、上記半導体素子とワイヤを介して導通接続された第2の内部リードと、上記半導体素子と上記ワイヤとを封入するようにして形成された樹脂パッケージと、を備えている半導体装置を製造する方法であって、上記樹脂パッケージを形成する前に、上記第1の内部リードと、上記半導体素子と、上記ワイヤと、上記第2の内部リードとを、非晶性フッ素樹脂が含有された被膜でコーティングすることを特徴としている。
【0015】
具体的には、上記半導体素子は、LED発光素子であり、かつ、上記樹脂パッケージは、透光性樹脂により形成される。
【0016】
好ましい実施の形態においては、上記非晶性フッ素樹脂は、PTFEである。
【0017】
この製造方法は、上記した本願発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法である。したがって、本願発明の第1の側面に係る半導体装置について上述したのと同様の利点を享受することができる。
【0018】
好ましい実施の形態においてはまた、上記被膜は、揮発性の溶剤に非晶性フッ素樹脂を含有させたものを塗布し、それを乾燥させることによって形成される。
【0019】
このような構成によれば、粘度が低い状態で塗布することができるので、薄状の緩衝被膜を簡便に形成することができる。また、従来の緩衝材に用いられるシリコーンレジンのように硬化用の炉などを用いて加熱硬化させる必要がなく、自然乾燥によって形成されるので、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
【0020】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0022】
図1は、本願発明に係る半導体装置の一例を示す概略斜視図、図2は、図1のII-II線に沿う断面図、図3は、図2における半導体素子を拡大して示す断面図である。図4ないし図6は、本願発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、図5は、図4のV-V線に沿う断面図である。なお、これらの図において、従来例を示す図7および図8に表された部材、部分等と同等のものにはそれぞれ同一の符号を付してある。
【0023】
図1および図2に表れているように、本願発明の半導体装置は、半導体素子1が搭載された第1の内部リード2と、上記半導体素子1とワイヤ4を介して導通接続された第2の内部リード3と、上記半導体素子1と上記ワイヤ4とを封入するようにして形成された樹脂パッケージ5と、を備えている。この半導体装置は、本実施形態では、半導体素子1としてLED発光素子を用いた発光ダイオードAである。
【0024】
上記半導体素子(LED発光素子)1は、図3に示すように、n型(またはp型)半導体層10a、p型(またはn型)半導体層10b、およびこれらの間に介在する活性層10cを備えるチップ本体10と、チップ本体の下面に形成された全面電極1bと、チップ本体の上面に形成された電極パッド1aとを備えている。このLED発光素子1は、第1の内部リード2に対して全面電極1b側でチップボンディングされ、第2の内部リード3に対して電極パッド1aがワイヤボンディングされ、各電極1a,1b間に電流を流すと活性層10cが発光するように構成されている。
【0025】
このようなLED発光素子1は、P型半導体層、発光層、およびn型半導体層を順次エピタキシャル成長させてなる半導体ウエハに対し、上記全面電極1bおよび電極パッド1aを形成した上、ダイシングによって所望のサイズにカットされたチップに分割するという手法によって製造される。
【0026】
上記ワイヤ4は、上記ワイヤボンディングの際に形成される。ワイヤ4は、電導性の優れた金線などから形成されている。
【0027】
上記第1の内部リード2は、樹脂パッケージ5の外側に配置された第1の外部リード2aと連続して、第1リード20を構成している。これと同様に、上記第2の内部リード3は、第2の外部リード3aとともに第2リード30を構成している。これらの第1リード20および第2リード30は、銅や鉄などの金属板を打ち抜き形成して得られるリードフレームの一部として形成される。より詳細には、図4に示すように、リードフレーム6は、横方向に延びるサイドフレーム60を有しており、複数の第1および第2リード20…,30…は、サイドフレーム60の一長辺から縦方向に延びるように形成されている。
【0028】
上記樹脂パッケージ5は、本実施形態では、透光性樹脂により形成されている。具体的には、材料コストが比較的安価である点、ならびに加熱により容易に硬化させることができる点などから、フィラを含有しない透光性エポキシ樹脂が用いられている。
【0029】
また、上記樹脂パッケージ5内において、上記第1の内部リード2と、LED発光素子1と、ワイヤ4と、第2の内部リード3とは、非晶性フッ素樹脂を含有した被膜7でコーティングされている。
【0030】
上記被膜7は、上記樹脂パッケージ5の形成時におけるLED発光素子1の保護材として形成されるものである。一般的に、非晶性フッ素樹脂は、耐圧縮性に優れ、かつディッピングや吹き付けによってコーティング加工が可能な樹脂であるので、被膜7の厚みを薄く(たとえば、約10μm程度)することができる。
【0031】
なお、非晶性フッ素樹脂としては、具体的には、PTFEが使用される。PTFEは、圧縮強さが非常に大である透明なフッ素樹脂である。
【0032】
以下、半導体装置(発光ダイオード)Aの製造方法を順を追って説明する。なお、以下の工程は、第1の内部リード2および第2の内部リード3が上記リードフレーム6に形成された状態で行なわれる。
【0033】
発光ダイオードAを製造するには、まず、第1の内部リード2にLED発光素子1を搭載する。この工程において、LED発光素子1は、上記第1の内部リード2に形成されたチップボンディング領域(図示略)に下面側でチップボンディングされる。これによって、LED発光素子1と第1の内部リード2とが導通接続されるとともに、LED発光素子1が第1の内部リード2上に機械的に支持される。
【0034】
次いで、LED発光素子1の電極パッド1cと第2の内部リード3とをワイヤ4を介して導通接続する。この工程において、LED発光素子1の電極パッド1cは、上記第2の内部リード3に形成されたワイヤボンディング領域(図示略)に金線などからなるワイヤ4によって結線される。これによって、LED発光素子1と第2の内部リード3とが導通接続される。ワイヤ4は、LED発光素子1の電極パッド1cに対しては、いわゆるボールボンディングされ、第2の内部リード3に対しては、いわゆるスティッチボンディングされる。
【0035】
次いで、図5に示すように、第1の内部リード2と、LED発光素子1と、ワイヤ4と、第2の内部リード3とを、非晶性フッ素樹脂が含有された被膜7でコーティングする。この工程において、被膜7は、揮発性の溶剤に非晶性フッ素樹脂を含有させたもの(被膜剤70)を塗布し、それを乾燥させることによって形成される。このとき、被膜剤70を粘度が低い状態で塗布することができるので、薄状の緩衝被膜を簡便に形成することができる。
【0036】
上記被膜剤70の塗布は、本実施形態では、図4に示すように、LED発光素子1、ワイヤ4、内部リード2、および第2の内部リード3を被膜剤70を入れた溶液槽中に浸漬する、いわゆるディッピングにより行うことができる。この方法では、上記リードフレーム6に複数形成された状態の第1および第2の内部リード2…,3…に対して、一括して被膜剤70の塗布を行うことができる。また、被膜剤70には、揮発性の溶剤が用いられていることから、これを自然乾燥するだけでよい。したがって、従来のように、硬化用の炉などを用いて加熱硬化させる必要がないため、発光ダイオードの製造効率を向上させることができる。
【0037】
なお、被膜剤70の塗布は、本実施形態では、ディッピングにより行なわれているが、第1および第2の内部リード2,3に対して、被膜剤70を吹き付けるようにしてもよい。
【0038】
次いで、上記樹脂パッケージ5を形成する。この工程では、図6に示すように、型枠8を用いる注型法などが採用される。この方法では、まず、型枠8に所定の形状に形成されたキャビティ80内に、上記被膜7のコーティング工程を終えた第1および第2の内部リード2,3をセットする。その後、このキャビティ80内に溶融したエポキシ樹脂50を注入し、これを加熱硬化させる。
【0039】
そして、上記第1および第2リード20…,30…をリードフレーム6から切り離すことにより、発光ダイオードAが得られる。
【0040】
次に、上述した半導体装置(発光ダイオード)の製造方法における作用について簡単に説明する。
【0041】
上記樹脂パッケージ5を形成する際、上記エポキシ樹脂50を加熱硬化させるときに、エポキシ樹脂50がキャビティ80内で熱膨張しようとし、上記LED発光素子1がエポキシ樹脂50により押圧される。このLED発光素子1は、上記被膜7によりコーティングされているので、被膜7の耐圧縮性により破損するのが防止される。すなわち、上記被膜7は、従来における緩衝材107の代わりに形成されるものである。
【0042】
そして、上記被膜7は、耐圧縮性に優れ、かつディッピングや吹き付けによるコーティング加工が可能である非晶性フッ素樹脂から形成されているので、LED発光素子の保護材としての効果を維持したままの状態で、厚みが薄くなるように形成されうる。したがって、LED発光素子1から発せられた光を屈折させてしまうレンズ効果が上記被膜7に生じるのを防止することができる。
【0043】
以上、説明したように、本願発明によれば、樹脂パッケージ内において、半導体素子が破損するのを防止するための保護材にレンズ効果が生じるのを防止することができる。
【0044】
もちろん、本願発明の範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態では、光学半導体素子として、LED発光素子が用いられているが、フォトダイオードあるいはフォトトランジスタなどの受光素子に用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る半導体装置の一例を示す概略斜視図である。
【図2】図1のII-II線に沿う断面図である。
【図3】図2における半導体素子を拡大して示す断面図である。
【図4】本願発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図5】図4のV-V線に沿う断面図である。
【図6】本願発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図7】従来の半導体装置の一例を示す概略斜視図である。
【図8】図7のVIII-VIII線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子
2 第1の内部リード
3 第2の内部リード
4 ワイヤ
5 樹脂パッケージ
7 被膜
A 半導体装置
Claims (5)
- 半導体素子が搭載された第1の内部リードと、上記半導体素子とワイヤを介して導通接続された第2の内部リードと、上記半導体素子と上記ワイヤとを封入するようにして形成された樹脂パッケージと、を備えている半導体装置であって、
上記樹脂パッケージ内において、上記第1の内部リードと、上記半導体素子と、上記ワイヤと、上記第2の内部リードとは、非晶性フッ素樹脂を含有した被膜でコーティングされていることを特徴とする、半導体装置。 - 半導体素子が搭載された第1の内部リードと、上記半導体素子とワイヤを介して導通接続された第2の内部リードと、上記半導体素子と上記ワイヤとを封入するようにして形成された樹脂パッケージと、を備えている半導体装置を製造する方法であって、
上記樹脂パッケージを形成する前に、上記第1の内部リードと、上記半導体素子と、上記ワイヤと、上記第2の内部リードとを、非晶性フッ素樹脂が含有された被膜でコーティングすることを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 上記非晶性フッ素樹脂は、PTFEである、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記被膜は、揮発性の溶剤に非晶性フッ素樹脂を含有させたものを塗布し、それを乾燥させることによって形成される、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記半導体素子は、LED発光素子であり、かつ、
上記樹脂パッケージは、透光性樹脂により形成される、請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004434A JP4545956B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 半導体装置、およびその製造方法 |
US10/043,898 US6940184B2 (en) | 2001-01-12 | 2002-01-11 | Semiconductor device with coated semiconductor chip |
US11/036,508 US7071034B2 (en) | 2001-01-12 | 2005-01-12 | Method of making semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004434A JP4545956B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 半導体装置、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002208739A JP2002208739A (ja) | 2002-07-26 |
JP4545956B2 true JP4545956B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=18872626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001004434A Expired - Fee Related JP4545956B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 半導体装置、およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6940184B2 (ja) |
JP (1) | JP4545956B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7262074B2 (en) * | 2002-07-08 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating underfilled, encapsulated semiconductor die assemblies |
JP4885426B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2012-02-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置、半導体装置及びその製造方法 |
KR100612322B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2006-08-16 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 카트리지 |
DE102005034485B4 (de) * | 2005-07-20 | 2013-08-29 | Infineon Technologies Ag | Verbindungselement für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterleistungsbauelements |
DE102005039165B4 (de) * | 2005-08-17 | 2010-12-02 | Infineon Technologies Ag | Draht- und streifengebondetes Halbleiterleistungsbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102005041064B4 (de) * | 2005-08-30 | 2023-01-19 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
TWI460881B (zh) | 2006-12-11 | 2014-11-11 | Univ California | 透明發光二極體 |
JP2009094189A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Tokai Rika Co Ltd | コネクタ付き半導体パッケージ |
TW201025675A (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Jess Link Products Co Ltd | Light emitting diode light strip and method of making the same |
JP5744386B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2015-07-08 | 日東電工株式会社 | 光半導体封止材 |
DE102009058796A1 (de) | 2009-12-18 | 2011-06-22 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements |
KR101142015B1 (ko) * | 2010-03-18 | 2012-05-17 | 한국광기술원 | 내열, 내습성이 강화된 구조를 채용한 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법 |
TW201205745A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-01 | Global Unichip Corp | Semiconductor packaging structure and the forming method |
DE102011016567B4 (de) * | 2011-04-08 | 2023-05-11 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und derart hergestelltes Bauelement |
DE102011100028A1 (de) | 2011-04-29 | 2012-10-31 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements |
US8941962B2 (en) * | 2011-09-13 | 2015-01-27 | Fsp Technology Inc. | Snubber circuit and method of using bipolar junction transistor in snubber circuit |
CN103178191B (zh) * | 2011-12-24 | 2015-10-28 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管 |
JP2014130963A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
US9129951B2 (en) * | 2013-10-17 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Coated lead frame bond finger |
US11592166B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-02-28 | Feit Electric Company, Inc. | Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility |
US11876042B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-01-16 | Feit Electric Company, Inc. | Omnidirectional flexible light emitting device |
CN116436127B (zh) * | 2023-04-28 | 2025-05-06 | 深圳市鑫飞宏电子有限公司 | 一种高耐压锂电保护芯片及保护系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5170009A (en) * | 1990-03-22 | 1992-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrically conductive covers and electrically conductive covers of electronic equipment |
JPH0462042A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-27 | Gasket Seisakusho:Yugen | 複合ガスケット材料 |
DE69132525T2 (de) * | 1990-10-26 | 2001-07-12 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bilddurchlässige, transparente Folien und Verfahren zur Bildherstellung damit |
JPH04196601A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 酸化物超伝導マイクロ波受動素子およびその製造方法 |
JP2927982B2 (ja) * | 1991-03-18 | 1999-07-28 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 半導体装置 |
JPH06132330A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Toshiba Chem Corp | 光半導体装置の封止方法 |
DE4437685A1 (de) * | 1994-10-21 | 1996-04-25 | Hoechst Ag | Rieselfähige Polytetrafluorethylen-Formpulver |
US5571152A (en) | 1995-05-26 | 1996-11-05 | Light Sciences Limited Partnership | Microminiature illuminator for administering photodynamic therapy |
DE19638667C2 (de) * | 1996-09-20 | 2001-05-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
US6046075A (en) * | 1997-12-23 | 2000-04-04 | Vlsi Technology, Inc. | Oxide wire bond insulation in semiconductor assemblies |
US6177726B1 (en) * | 1999-02-11 | 2001-01-23 | Philips Electronics North America Corporation | SiO2 wire bond insulation in semiconductor assemblies |
JP2001057321A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Nec Corp | チップ型固体電解コンデンサ |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001004434A patent/JP4545956B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-11 US US10/043,898 patent/US6940184B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-12 US US11/036,508 patent/US7071034B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020093081A1 (en) | 2002-07-18 |
US7071034B2 (en) | 2006-07-04 |
US6940184B2 (en) | 2005-09-06 |
JP2002208739A (ja) | 2002-07-26 |
US20050127507A1 (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545956B2 (ja) | 半導体装置、およびその製造方法 | |
US9666776B2 (en) | Semiconductor light emitting device and multiple lead frame for semiconductor light emitting device | |
US8222059B2 (en) | Method transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device | |
JP6515515B2 (ja) | 発光装置の製造法 | |
KR101620113B1 (ko) | 광전 소자 및 광전 소자 제조 방법 | |
TWI245429B (en) | Photosensitive semiconductor device, method for fabricating the same and lead frame thereof | |
JP3618551B2 (ja) | 光半導体モジュール | |
KR102409220B1 (ko) | 발광 디바이스 패키지 | |
US20100127288A1 (en) | Light-emitting diode devices and methods for fabricating the same | |
US20070267643A1 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same | |
WO1999063594A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI466336B (zh) | 發光二極體製造方法 | |
JP2000174350A (ja) | 光半導体モジュール | |
JP3908383B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108231608B (zh) | 半导体封装体和用于制造半导体封装体的方法 | |
TWI414028B (zh) | 注射封膠系統及其方法 | |
US20170288109A1 (en) | Light emitting device package | |
CN110462854A (zh) | 用于制造光电子半导体器件的方法 | |
JP2002222992A (ja) | Led発光素子、およびled発光装置 | |
US20130015488A1 (en) | Light emitting diode package and method for fabricating the same | |
US20120001312A1 (en) | Package for semiconductor device, method of manufacturing the same and semiconductor device | |
US7350988B2 (en) | Optical module and method of manufacturing the same | |
CN109671834B (zh) | 一种双面出光的led芯片csp封装结构及其封装方法 | |
JP2024540770A (ja) | 電子部品及び電子部品を製造するための方法 | |
TW201448286A (zh) | 發光二極體封裝結構及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |