JP4123886B2 - Led点灯装置 - Google Patents
Led点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123886B2 JP4123886B2 JP2002278029A JP2002278029A JP4123886B2 JP 4123886 B2 JP4123886 B2 JP 4123886B2 JP 2002278029 A JP2002278029 A JP 2002278029A JP 2002278029 A JP2002278029 A JP 2002278029A JP 4123886 B2 JP4123886 B2 JP 4123886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- switch element
- voltage
- dimming
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LED点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、LED点灯装置としては、負荷であるLED(発光ダイオード)への通電路に限流素子として抵抗を接続したものが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−231471公報(段落「0024」、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
LEDへの通電路に限流素子として抵抗を接続した場合、電源電圧の変動やLEDの特性変化に対しLEDの明るさが変動し易いという問題があった。また、抵抗での電力損失が大きいという問題があった。
【0005】
そこで本発明は、限流素子での電力損失を充分に低減でき、定格電力の範囲を広げることができるとともに電源電圧の変動やLEDの特性変化に対してLEDを安定して点灯させることができるLED点灯装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、直流電源に、スイッチ素子、インピーダンス素子及び第1のインダクタを直列に介して接続したLED回路と、第1のインダクタに並列的に接続され、スイッチ素子がオフしているときに第1のインダクタに蓄えられたエネルギーを放出するためのダイオードと、第1のインダクタと磁気結合し、他端をインピーダンス素子の第1のインダクタとの接続側端に接続した第2のインダクタと、第2のインダクタの一端とスイッチ素子の制御端子の間に接続され第2のインダクタに発生する出力をスイッチ素子の制御端子に入力するコンデンサと、第2のインダクタの一端と直流電源の正極側出力端子との間に接続されるとともに、その接続点をスイッチ素子の制御端子とコンデンサの接続点に接続された2個直列接続した抵抗素子を備え、スイッチ素子のオン動作によりインピーダンス素子及び第1のインダクタを介してLED回路に通電し、第1のインダクタの通電により前記第2のインダクタに発生する出力をコンデンサを介してスイッチ素子の制御端子に駆動信号として入力して該スイッチ素子のオン動作を継続させ、インピーダンス素子の両端間電圧の増大によりスイッチ素子の基準端子と制御端子との間の電圧を減少させてそのスイッチ素子をターンオフさせるとともに、前記第1のインダクタに蓄えられたエネルギーの放出により前記第2のインダクタに発生する出力によって前記スイッチ素子のオフ状態を維持させ、その後、第1のインダクタに流れる電流がゼロになったとき第2のインダクタに発生する逆起電圧でスイッチ素子を再度オンさせ、これを繰り返すことにある。
【0007】
また、本発明は、直流電源に、第1のスイッチ素子、インピーダンス素子及び第1のインダクタを直列に介して接続したLED回路と、第1のインダクタに並列的に接続され、第1のスイッチ素子がオフしているときに第1のインダクタに蓄えられたエネルギーを放出するためのダイオードと、第1のインダクタと磁気結合し、他端をインピーダンス素子の他端である第1のインダクタとの接続側端に接続した第2のインダクタと、第2のインダクタの一端とスイッチ素子の制御端子の間に接続され第2のインダクタに発生する出力をスイッチ素子の制御端子に入力するコンデンサと、第2のインダクタの一端と直流電源の正極側出力端子との間に接続されるとともに、その接続点をスイッチ素子の制御端子とコンデンサの接続点に接続された2個直列接続した抵抗素子と、インピーダンス素子の一端に制御端子を接続し、他端に基準端子を接続し、オン動作により第1のスイッチ素子の制御端子とインピーダンス素子の第1のインダクタとの接続側を短絡する第2のスイッチ素子を備え、第1のスイッチ素子のオン動作によりインピーダンス素子及び第1のインダクタを介してLED回路に通電し、第1のインダクタの通電により第2のインダクタに発生する出力をコンデンサを介してスイッチ素子の制御端子に駆動信号として入力して該スイッチ素子のオン動作を継続させ、インピーダンス素子の両端間電圧の増大により第2のスイッチ素子をオン動作して第1のスイッチ素子をターンオフさせるとともに、前記第1のインダクタに蓄えられたエネルギーの放出により前記第2のインダクタに発生する出力によって前記スイッチ素子のオフ状態を維持させ、その後、第1のインダクタに流れる電流がゼロになったことにより第2のインダクタに発生する逆起電圧で第1のスイッチ素子を再度オンさせ、これを繰り返すことにある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0009】
(第1の実施の形態)
図1に示すように、商用交流電源1にコンデンサ2を並列に接続すると共にダイオードブリッジからなる全波整流回路3の入力端子を接続し直流電源4を構成している。
【0010】
前記直流電源4の出力端子間、すなわち、前記全波整流回路3の出力端子間に、スイッチ素子としてのFET(電界効果トランジスタ)5、インピーダンス素子としての抵抗素子6及び第1のインダクタ7を直列に介してLED回路8を接続している。前記LED回路8にコンデンサ9並びに抵抗素子10を並列に接続している。
【0011】
前記第1のインダクタ7に前記LED回路8とコンデンサ9の並列回路を介してダイオード11を図示極性にして並列に接続している。すなわち、前記ダイオード11は前記FET5がオフしているときに前記第1のインダクタ7に蓄えられたエネルギーを前記LED回路8やコンデンサ9を介して放出する作用を為す。
【0012】
前記第1のインダクタ7に第2のインダクタ12を磁気結合し、この第2のインダクタ12の一端を、コンデンサ13を介して前記FET5の制御端子であるゲート端子に接続し、他端を、前記抵抗素子6と第1のインダクタ7との接続点に接続している。また、前記第2のインダクタ12の一端を、抵抗素子14,15を直列に介して前記全波整流回路3の正極側の出力端子に接続している。
【0013】
前記FET5のゲート端子と前記抵抗素子6と第1のインダクタ7との接続点との間に、ダイオード16を、そのカソードをゲート端子側にして接続し、また、前記抵抗素子14,15の接続点を前記FET5のゲート端子に接続している。
【0014】
このような構成においては、電源の投入時には、全波整流回路3の正極側の出力端子から、抵抗素子15,14、第2のインダクタ12、第1のインダクタ7及び抵抗素子10を順次経由して電流が流れ、各抵抗素子15,14,10の抵抗比によってFET5のゲート端子に所定の電圧が印加してFET5はオンする。こうして装置は起動する。
【0015】
FET5がオン動作すると、FET5、抵抗素子6、第1のインダクタ7を順次経由してコンデンサ9に電流が流れる。コンデンサ9の充電電圧がLED回路8の順方向電圧以上になると、LED回路8に電流が流れ、LED回路8のLEDは点灯を開始する。また、第1のインダクタ7に電流が流れると、第2のインダクタ12に電圧が誘起され、この電圧がコンデンサ13を介してFET5のゲート端子に駆動信号として印加されFET5はオン動作を継続する。
【0016】
FET5から抵抗素子6、第1のインダクタ7を経由して流れる電流は次第に増加する。電流が増加すると、抵抗素子6の両端間電圧が上昇する。FET5のゲート端子と、抵抗素子6と第1のインダクタ7との接続点との間の電圧はほぼ決まっているので、抵抗素子6の両端間電圧が上昇することは相対的にFET5のゲート端子と基準端子であるソースとの間の電圧が低下する。
【0017】
FET5のゲート、ソース間に印加する電圧がFETのスレッショルド電圧よりも低下すると、FET5はターンオフする。FET5がオフすると、第1のインダクタ7の蓄えられていたエネルギーがコンデンサ9→ダイオード11→第1のインダクタ7の閉回路で放出される。このエネルギーの放出により流れる電流によって第2のインダクタ12に発生する電圧の極性は反転しているので、FET5のオフ状態が維持される。
【0018】
その後、第1のインダクタ7から放出される電流がゼロになると、第2のインダクタ12に発生する電圧の極性が再度反転し、今度はFET5をターンオンするように作用する。こうして、FET5は再びオン動作を開始し、FET5から抵抗素子6、第1のインダクタ7を経由して電流が流れる。
【0019】
以後、この動作が繰り返され、FET5は高周波スイッチング動作し、LED回路8は高周波点灯動作を維持する。
【0020】
このように、LED回路8に対して第1のインダクタ7を介して高周波電流を流して点灯を行うので、限流素子として作用する第1のインダクタ7での電力損失はほとんどなく、限流素子での電力損失を充分に低減できる。そして、第1のインダクタ7での電力損失がほとんどないので、定格電力の範囲を広げることができる。また、電源電圧の変動やLEDの特性変化に対してもLEDを安定して点灯させることができる。また、第1のインダクタ7や第2のインダクタ12として小形のものが使用できる。
【0021】
なお、この実施の形態では直流電源として、商用交流電源1にコンデンサ2を並列に接続すると共にダイオードブリッジからなる全波整流回路3の入力端子を接続した直流電源4を使用したが必ずしもこれに限定するものではなく、バッテリーなどからなる直流電源であってもよい。
【0022】
(第2の実施の形態)
なお、前述した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0023】
図2に示すように、第1のスイッチング素子であるFET5と第1のインダクタ7との間に、抵抗素子6よりも抵抗値の小さい抵抗素子61を接続し、この抵抗素子61を第2のスイッチング素子であるバイポーラ形トランジスタ21のベース・エミッタ間に接続している。前記トランジスタ21のコレクタを前記FET5のゲート端子に接続している。
【0024】
このような構成においては、FET5がオン動作すると抵抗素子61、第1のインダクタ7を介して電流が流れ、この電流が次第に増加するが、抵抗素子61の両端間電圧がトランジスタ21を動作するバイアスに達すると、トランジスタ21がオン動作し、これによりFET5はターンオフされる。
FET5がターンオフした後、再びオン動作するまでの動きは前述した実施の形態と同様である。
【0025】
このように、抵抗素子61の両端間電圧をトランジスタ21のベースバイアスとし、この電圧が所定の電圧に達したときトランジスタ21をオン動作してFET5をターンオフさせるようにしているので、ターンオフのタイミングを第2のインダクタ12に誘起される電圧値に影響されず常に正確に取ることができる。すなわち、FET5を常に正確にスイッチング動作できる。
【0026】
また、トランジスタ21をオン動作するベースバイアスはシリコントランジスタの場合で0.5Vと低く、このため、抵抗素子61での消費電力はほとんど無く、無駄な電力消費を極力防止できる。
なお、この実施の形態においても前述した実施の形態と同様の作用効果が得られるのは勿論である。
【0027】
(第3の実施の形態)
なお、前述した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0028】
図3において、41は商用交流電源を整流した直流電源やバッテリーなどの直流電源である。22はPWM(パルス幅変調)調光信号を発生する調光信号発生器である。前記調光信号発生器22からのPWM調光信号を、抵抗素子23を介してフォトカプラ24の発光ダイオード24Dに通電している。
【0029】
バイポーラ形トランジスタ21のコレクタ・ベース間に前記フォトカプラ24のホトトランジスタ24Tを接続し、ベース・エミッタ間に抵抗素子25を接続している。また、LED回路8に代えてLED回路81を使用している。
【0030】
このような構成においては、FET5をスイッチング動作するゲート端子信号は、図4の(b)に示すように高周波になっているのに対し、発光ダイオード24Dからホトトランジスタ24Tに供給される調光信号は、図4の(a)に示すように低周波になっている。
【0031】
そして、ホトトランジスタ24Tがオン動作すると、トランジスタ21がオン動作され、FET5は強制的にオフ動作される。従って、FET5は高周波スイッチング動作している最中に、調光信号によって所定の遅い周期で一定時間強制的にオフ動作されることになる。
【0032】
FET5は強制的にオフ動作されている間LED回路81への通電は停止される。すなわち、LED回路81に流れる電流波形は図4の(c)に示すようになる。しかし、調光信号によってLED回路81への通電が停止される状態は低周波といっても人の目では確認できないほど速いので、人の目にはLED回路81の発光量が低下し減光したように見える。
【0033】
従って、調光信号によるFET5の強制オフ動作期間を調整すれば、LED回路81を調光制御することができる。すなわち、調光信号をパルス幅変調することでLED回路81を簡単に調光制御することができる。
なお、この実施の形態においても前述した実施の形態と同様の作用効果が得られるのは勿論である。
【0034】
(第4の実施の形態)
なお、前述した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0035】
図5に示すように、直流電源4を構成する交流電源1の一端とコンデンサ2の一端の間に、交流電圧波形を調光のために半サイクル毎に一部をカットする調光回路26を接続している。すなわち、前記調光回路26は、図6の(a)に示すように、交流電圧波形を半サイクル毎にその立ち上がりの所定区間をカットし、この所定区間の長さを可変できるようになっている。
【0036】
なお、カットする区間をここでは立ち上がりの所定区間としているが必ずしもこれに限定するものではなく、半サイクルの途中の区間でも終了の所定区間でもよい。
【0037】
また、前記コンデンサ2の他端に前記調光回路6の誤動作防止用の抵抗素子32の一端を接続し、この抵抗素子32の他端を交流電源1の他端と全波整流回路3の入力端子との接続点に接続している。
【0038】
前記調光回路26からの交流波形を波形検出回路27に供給している。すなわち、前記波形検出回路27は、入力端子の一端を、抵抗素子28を介して全波整流回路3の交流入力端子の一端に接続すると共に抵抗素子29を介して全波整流回路3の交流入力端子の他端に接続し、入力端子の他端を、全波整流回路3の整流出力端子の負極側に接続している。
【0039】
FET5のゲート端子と、抵抗素子61と第1のインダクタ7との接続点との間に、調光制御用スイッチング素子としてのFET30のドレイン・ソースを接続している。
【0040】
前記波形検出回路27は、入力される全波整流波形から、半サイクル毎の立ち上がりのカット区間を検出し、そのカット区間だけ前記FET30をオン動作させる調光信号をそのFET30のベースに供給している。なお、前記全波整流回路3の整流出力端子の両端間にコンデンサ31を接続している。
【0041】
このような構成においては、交流電源1からの交流電圧波形は調光の度合いに応じて調光回路26により各半サイクルの立ち上がりの所定区間がカットされ、調光回路26からは図6の(a)に示すような交流電圧波形が出力される。そして、その交流電圧波形のカット区間が半サイクル毎に波形検出回路27で検出され、その区間だけ波形検出回路27によりFET30がオン動作される。
【0042】
FET30がオン動作すると、FET5は強制的にオフ動作される。従って、FET5は高周波スイッチング動作している最中に、調光信号によって所定の遅い周期で一定時間強制的にオフ動作されることになる。そして、FET5が強制的にオフ動作されている間LED回路81への通電は停止される。
【0043】
すなわち、FET5のゲート端子に入力する信号は図6の(b)に示すようになり、FET5は高周波スイッチング動作している最中に所定の遅い周期で一定時間強制的にオフ動作される。これにより、LED回路81に流れる電流波形は図6の(c)に示すようになり、人の目にはLED回路81の発光量が低下し減光したように見える。
【0044】
従って、この実施の形態においても調光制御によりFET5を強制的にオフする期間を調整することで、LED回路81を簡単に調光制御することができる。
なお、この実施の形態においても前述した実施の形態と同様の作用効果が得られるのは勿論である。
【0045】
(第5の実施の形態)
なお、前述した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0046】
図7に示すように、調光信号によって電圧値を可変できる直流電源42を設け、この直流電源42に抵抗素子33と34の直列回路を並列に接続している。そして、前記抵抗素子33と34との接続点に発生する電圧を電圧検出回路35で検出している。
【0047】
前記電圧検出回路35は、電圧を検出すると、その検出電圧値に応じて所定の期間だけ調光制御用のFET30を、所定の遅い周期で繰り返しオン動作するようになっている。
【0048】
従って、この実施の形態においても、FET5は高周波スイッチング動作している最中に、調光信号によって所定の遅い周期で一定時間強制的にオフ動作され、その間LED回路81への通電は停止されることになる。これにより、人の目にはLED回路81の発光量が低下し減光したように見える。
【0049】
従って、この実施の形態においても調光制御によってFET5を強制的にオフする期間を調整することで、LED回路81を簡単に調光制御することができる。
なお、この実施の形態においても前述した実施の形態と同様の作用効果が得られるのは勿論である。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、限流素子での電力損失を充分に低減でき、定格電力の範囲を広げることができるとともに電源電圧の変動やLEDの特性変化に対してLEDを安定して点灯させることができる。
また、本発明によれば、さらに、LED回路への通電を直接制御するスイッチ素子を常に正確にスイッチング動作させることができるとともに無駄な電力消費を極力防止できる。
また、本発明によれば、さらに、LED回路を簡単に調光制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の、第1の実施の形態を示す回路構成図。
【図2】 本発明の、第2の実施の形態を示す回路構成図。
【図3】 本発明の、第3の実施の形態を示す回路構成図。
【図4】 同実施の形態における各部の信号、電流波形を示す図。
【図5】 本発明の、第4の実施の形態を示す回路構成図。
【図6】 同実施の形態における各部の信号、電流波形を示す図。
【図7】 本発明の、第5の実施の形態を示す回路構成図。
【符号の説明】
4…直流電源、5…FET(スイッチ素子)、6…抵抗素子(インピーダンス素子)、7…第1のインダクタ、8…LED回路、11…ダイオード、12…第2のインダクタ。
Claims (6)
- 直流電源に、スイッチ素子、インピーダンス素子及び第1のインダクタを直列に介して接続したLED回路と、前記第1のインダクタに並列的に接続され、前記スイッチ素子がオフしているときに前記第1のインダクタに蓄えられたエネルギーを放出するためのダイオードと、前記第1のインダクタと磁気結合し、他端を前記インピーダンス素子の前記第1のインダクタとの接続側端に接続した第2のインダクタと、前記第2のインダクタの一端と前記スイッチ素子の制御端子の間に接続され前記第2のインダクタに発生する出力を前記スイッチ素子の制御端子に入力するコンデンサと、前記第2のインダクタの一端と前記直流電源の正極側出力端子との間に接続されるとともに、その接続点を前記スイッチ素子の制御端子と前記コンデンサの接続点に接続された2個直列接続した抵抗素子を備え、
前記スイッチ素子のオン動作により前記インピーダンス素子及び第1のインダクタを介して前記LED回路に通電し、前記第1のインダクタの通電により前記第2のインダクタに発生する出力を前記コンデンサを介して前記スイッチ素子の制御端子に駆動信号として入力して該スイッチ素子のオン動作を継続させ、前記インピーダンス素子の両端間電圧の増大により前記スイッチ素子の基準端子と制御端子との間の電圧を減少させてそのスイッチ素子をターンオフさせるとともに、前記第1のインダクタに蓄えられたエネルギーの放出により前記第2のインダクタに発生する出力によって前記スイッチ素子のオフ状態を維持させ、その後、前記第1のインダクタに流れる電流がゼロになったとき前記第2のインダクタに発生する逆起電圧で前記スイッチ素子を再度オンさせ、これを繰り返すことを特徴とするLED点灯装置。 - 直流電源に、第1のスイッチ素子、インピーダンス素子及び第1のインダクタを直列に介して接続したLED回路と、前記第1のインダクタに並列的に接続され、前記第1のスイッチ素子がオフしているときに前記第1のインダクタに蓄えられたエネルギーを放出するためのダイオードと、前記第1のインダクタと磁気結合し、他端を前記インピーダンス素子の他端である前記第1のインダクタとの接続側端に接続した第2のインダクタと、前記第2のインダクタの一端と前記スイッチ素子の制御端子の間に接続され前記第2のインダクタに発生する出力を前記スイッチ素子の制御端子に入力するコンデンサと、前記第2のインダクタの一端と前記直流電源の正極側出力端子との間に接続されるとともに、その接続点を前記スイッチ素子の制御端子と前記コンデンサの接続点に接続された2個直列接続した抵抗素子と、前記インピーダンス素子の一端に制御端子を接続し、他端に基準端子を接続し、オン動作により前記第1のスイッチ素子の制御端子と前記インピーダンス素子の前記第1のインダクタとの接続側を短絡する第2のスイッチ素子を備え、
前記第1のスイッチ素子のオン動作により前記インピーダンス素子及び第1のインダクタを介して前記LED回路に通電し、前記第1のインダクタの通電により前記第2のインダクタに発生する出力を前記コンデンサを介して前記スイッチ素子の制御端子に駆動信号として入力して該スイッチ素子のオン動作を継続させ、前記インピーダンス素子の両端間電圧の増大により前記第2のスイッチ素子をオン動作して前記第1のスイッチ素子をターンオフさせるとともに、前記第1のインダクタに蓄えられたエネルギーの放出により前記第2のインダクタに発生する出力によって前記スイッチ素子のオフ状態を維持させ、その後、前記第1のインダクタに流れる電流がゼロになったことにより前記第2のインダクタに発生する逆起電圧で前記第1のスイッチ素子を再度オンさせ、これを繰り返すことを特徴とするLED点灯装置。 - 請求項1又は2記載のLED点灯装置において、さらに、第1のスイッチ素子を調光のためにLED回路への通電のための動作周波数よりも低い周波数でオン、オフさせる調光制御用スイッチング素子を設けたことを特徴とするLED点灯装置。
- 外部入力されるパルス幅変調調光信号により調光制御用スイッチング素子を駆動制御することを特徴とする請求項3記載のLED点灯装置。
- 請求項3記載のLED点灯装置において、直流電源として、商用交流電源を整流した直流電源を使用し、さらに、前記商用交流電源からの電圧波形を調光のために半サイクル毎に一部カットする調光回路と、この調光回路での電圧波形のカット区間を検出し、このカット区間だけ調光制御用スイッチング素子をオン動作する波形検出回路を設けたことを特徴とするLED点灯装置。
- 請求項3記載のLED点灯装置において、さらに、調光のために可変される電源電圧を検出し、電圧レベルに応じた期間、調光制御用スイッチング素子をオン動作する電圧検出回路を設けたことを特徴とするLED点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278029A JP4123886B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Led点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278029A JP4123886B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Led点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119078A JP2004119078A (ja) | 2004-04-15 |
JP4123886B2 true JP4123886B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=32273454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002278029A Expired - Fee Related JP4123886B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Led点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123886B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2180765A1 (en) | 2008-10-17 | 2010-04-28 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light-emitting diode lighting device |
JP2010257728A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光ダイオード点灯装置および照明装置 |
JP2011119237A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-06-16 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led点灯装置、及び照明装置 |
JP2011198580A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
EP2400641A2 (en) | 2010-06-28 | 2011-12-28 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Switching power supply device, switching power supply circuit, and electrical equipment |
JP2012186175A (ja) * | 2012-06-01 | 2012-09-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光ダイオード点灯装置 |
CN102739078A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 东芝照明技术株式会社 | 开关电源以及照明装置 |
JP2013098007A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置 |
US8653743B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-02-18 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Switching power supply device and lighting apparatus |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7071762B2 (en) * | 2001-01-31 | 2006-07-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Supply assembly for a led lighting module |
JP4541038B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-09-08 | 株式会社共進電機製作所 | 視線誘導システム |
JP2006261160A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | インダクティブタイプledドライバ |
US7758223B2 (en) | 2005-04-08 | 2010-07-20 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Lamp having outer shell to radiate heat of light source |
JP2007005258A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
KR100810516B1 (ko) * | 2005-07-01 | 2008-03-10 | 삼성전자주식회사 | 부하 구동장치 및 그 부하 구동방법 |
TWI391600B (zh) * | 2005-09-27 | 2013-04-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | 發光二極體之照明燈具 |
JP4924916B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | 発光ダイオード駆動装置 |
US8106599B2 (en) * | 2006-10-06 | 2012-01-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Switched light element array and method of operation |
JP2008235530A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置 |
JP4569683B2 (ja) | 2007-10-16 | 2010-10-27 | 東芝ライテック株式会社 | 発光素子ランプ及び照明器具 |
US8118447B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-02-21 | Altair Engineering, Inc. | LED lighting apparatus with swivel connection |
JP5483389B2 (ja) | 2008-01-31 | 2014-05-07 | Idec株式会社 | 電気回路 |
JP4636102B2 (ja) | 2008-03-24 | 2011-02-23 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置及び照明器具 |
JP4687735B2 (ja) | 2008-03-24 | 2011-05-25 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置及び照明器具 |
CA2724875C (en) * | 2008-05-23 | 2015-07-14 | Fisher Controls International Llc | Opto-isolator multi-voltage detection circuit |
US8360599B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-01-29 | Ilumisys, Inc. | Electric shock resistant L.E.D. based light |
JP4600583B2 (ja) | 2008-09-10 | 2010-12-15 | 東芝ライテック株式会社 | 調光機能を有する電源装置及び照明器具 |
US8653984B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-02-18 | Ilumisys, Inc. | Integration of LED lighting control with emergency notification systems |
US7938562B2 (en) | 2008-10-24 | 2011-05-10 | Altair Engineering, Inc. | Lighting including integral communication apparatus |
US8901823B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-12-02 | Ilumisys, Inc. | Light and light sensor |
US8324817B2 (en) | 2008-10-24 | 2012-12-04 | Ilumisys, Inc. | Light and light sensor |
US8214084B2 (en) | 2008-10-24 | 2012-07-03 | Ilumisys, Inc. | Integration of LED lighting with building controls |
US8665922B2 (en) | 2008-10-31 | 2014-03-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Driver circuit of light-emitting element |
JP2010109906A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子のドライバ回路 |
JP5342270B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | Led調光点灯装置及びそれを用いたled照明器具 |
JP5515931B2 (ja) | 2009-04-24 | 2014-06-11 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置及び照明装置 |
US8330381B2 (en) * | 2009-05-14 | 2012-12-11 | Ilumisys, Inc. | Electronic circuit for DC conversion of fluorescent lighting ballast |
US8299695B2 (en) | 2009-06-02 | 2012-10-30 | Ilumisys, Inc. | Screw-in LED bulb comprising a base having outwardly projecting nodes |
JP5348410B2 (ja) | 2009-06-30 | 2013-11-20 | 東芝ライテック株式会社 | 口金付ランプおよび照明器具 |
JP2011049527A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-03-10 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led照明装置 |
JP2012023001A (ja) | 2009-08-21 | 2012-02-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 点灯回路及び照明装置 |
JP5333768B2 (ja) | 2009-09-04 | 2013-11-06 | 東芝ライテック株式会社 | Led点灯装置および照明装置 |
JP5641180B2 (ja) | 2009-09-18 | 2014-12-17 | 東芝ライテック株式会社 | Led点灯装置および照明装置 |
JP2011071242A (ja) | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置及び照明装置 |
CN102032479B (zh) | 2009-09-25 | 2014-05-07 | 东芝照明技术株式会社 | 灯泡型灯以及照明器具 |
CN102032481B (zh) | 2009-09-25 | 2014-01-08 | 东芝照明技术株式会社 | 附带灯口的照明灯及照明器具 |
JP2011091033A (ja) | 2009-09-25 | 2011-05-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光モジュール、電球形ランプおよび照明器具 |
US8678618B2 (en) | 2009-09-25 | 2014-03-25 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Self-ballasted lamp having a light-transmissive member in contact with light emitting elements and lighting equipment incorporating the same |
JP2011100837A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Fdk Corp | 自励式led駆動回路 |
CN104080246B (zh) * | 2009-11-09 | 2017-04-12 | 东芝照明技术株式会社 | 点灯装置以及照明装置 |
CN102076148A (zh) | 2009-11-09 | 2011-05-25 | 东芝照明技术株式会社 | Led点灯装置以及照明装置 |
JP2011155101A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led点灯装置 |
CN102231926B (zh) | 2010-01-27 | 2013-12-04 | 东芝照明技术株式会社 | Led点灯装置以及照明装置 |
JP5257622B2 (ja) | 2010-02-26 | 2013-08-07 | 東芝ライテック株式会社 | 電球形ランプおよび照明器具 |
JP2011192399A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Led点灯回路 |
US8541958B2 (en) | 2010-03-26 | 2013-09-24 | Ilumisys, Inc. | LED light with thermoelectric generator |
CA2794541C (en) | 2010-03-26 | 2018-05-01 | David L. Simon | Inside-out led bulb |
EP2553316B8 (en) | 2010-03-26 | 2015-07-08 | iLumisys, Inc. | Led light tube with dual sided light distribution |
JP5633789B2 (ja) | 2010-05-14 | 2014-12-03 | 東芝ライテック株式会社 | 直流電源装置およびled照明装置 |
US8454193B2 (en) | 2010-07-08 | 2013-06-04 | Ilumisys, Inc. | Independent modules for LED fluorescent light tube replacement |
WO2012009260A2 (en) | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Altair Engineering, Inc. | Circuit board mount for led light tube |
JP5099183B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2012-12-12 | サンケン電気株式会社 | 起動回路 |
JP5760169B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置および、これを用いた照明器具 |
WO2012058556A2 (en) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Altair Engineering, Inc. | Mechanisms for reducing risk of shock during installation of light tube |
US8870415B2 (en) | 2010-12-09 | 2014-10-28 | Ilumisys, Inc. | LED fluorescent tube replacement light with reduced shock hazard |
BR112013017899A8 (pt) | 2011-01-17 | 2017-07-11 | Koninklijke Philips Electronics Nv | Dispositivo condutor, método de condução de uma carga e aparelho de luz |
JP2013013231A (ja) | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | スイッチング電源および照明装置 |
WO2013028965A2 (en) | 2011-08-24 | 2013-02-28 | Ilumisys, Inc. | Circuit board mount for led light |
JP5780428B2 (ja) | 2011-09-20 | 2015-09-16 | 東芝ライテック株式会社 | スイッチング電源および照明装置 |
CN103828209B (zh) * | 2011-09-22 | 2016-08-24 | 东芝照明技术株式会社 | 开关电源及照明装置 |
JP5884046B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置および、これを用いた照明器具 |
WO2013131002A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Ilumisys, Inc. | Electrical connector header for an led-based light |
JP6256839B2 (ja) | 2012-05-09 | 2018-01-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置 |
US9163794B2 (en) | 2012-07-06 | 2015-10-20 | Ilumisys, Inc. | Power supply assembly for LED-based light tube |
US9271367B2 (en) | 2012-07-09 | 2016-02-23 | Ilumisys, Inc. | System and method for controlling operation of an LED-based light |
US9285084B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-15 | Ilumisys, Inc. | Diffusers for LED-based lights |
JP6172619B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-08-02 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置および照明装置 |
JP6139360B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-05-31 | ミネベアミツミ株式会社 | 光源駆動装置 |
US9267650B2 (en) | 2013-10-09 | 2016-02-23 | Ilumisys, Inc. | Lens for an LED-based light |
KR20160111975A (ko) | 2014-01-22 | 2016-09-27 | 일루미시스, 인크. | 어드레스된 led들을 갖는 led 기반 조명 |
US9510400B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-11-29 | Ilumisys, Inc. | User input systems for an LED-based light |
US10161568B2 (en) | 2015-06-01 | 2018-12-25 | Ilumisys, Inc. | LED-based light with canted outer walls |
CN114585127B (zh) * | 2020-11-30 | 2023-11-24 | 松下电气机器(北京)有限公司 | 用于led照明装置的控制电路 |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002278029A patent/JP4123886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2180765A1 (en) | 2008-10-17 | 2010-04-28 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light-emitting diode lighting device |
EP2296438A1 (en) | 2008-10-17 | 2011-03-16 | Toshiba Lighting&Technology Corporation | Light-emitting diode lighting device |
JP2010257728A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光ダイオード点灯装置および照明装置 |
JP2011119237A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-06-16 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led点灯装置、及び照明装置 |
JP2015053285A (ja) * | 2009-11-09 | 2015-03-19 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
JP2011198580A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
EP2400641A2 (en) | 2010-06-28 | 2011-12-28 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Switching power supply device, switching power supply circuit, and electrical equipment |
US9071130B2 (en) | 2010-06-28 | 2015-06-30 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Switching power supply device, switching power supply circuit, and electrical equipment |
US8653743B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-02-18 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Switching power supply device and lighting apparatus |
CN102739078B (zh) * | 2011-03-30 | 2014-12-24 | 东芝照明技术株式会社 | 开关电源以及照明装置 |
CN102739078A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 东芝照明技术株式会社 | 开关电源以及照明装置 |
JP2013098007A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置 |
JP2012186175A (ja) * | 2012-06-01 | 2012-09-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光ダイオード点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004119078A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123886B2 (ja) | Led点灯装置 | |
TWI461107B (zh) | 發光元件電源供應電路、發光元件驅動電路及其控制方法 | |
US7235899B2 (en) | Switching constant-current power supply system | |
US7830094B2 (en) | Driver arrangement for LED lamps | |
TWI442676B (zh) | 在返馳式轉換器中使用主要功率裝置的調光器控制漏電下拉 | |
JP5955320B2 (ja) | Led照明装置 | |
CN102164439B (zh) | Led点灯电路 | |
KR20090033237A (ko) | Led들용 구동 장치 및 관련 방법 | |
KR20070097060A (ko) | Led 구동용 반도체 장치 및 그것을 구비한 led 구동 장치 | |
US20110228565A1 (en) | Switchmode power supply for dimmable light emitting diodes | |
JP5937455B2 (ja) | Led駆動回路 | |
KR20100023770A (ko) | 적어도 하나의 반도체 광원을 동작시키기 위한 회로 어레인지먼트 | |
JP2009302017A (ja) | 発光ダイオード点灯装置および照明装置 | |
CN103687249B (zh) | 一种led调光控制电路及其方法 | |
JP2004505593A (ja) | インタフェース回路及び方法 | |
JP2011100668A (ja) | Led用電源回路 | |
CN211959621U (zh) | 具有调光功能的led灯 | |
JP2889316B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5357553B2 (ja) | 電源装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP6569344B2 (ja) | Led点灯回路及びled照明装置 | |
KR100634481B1 (ko) | 형광등의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 안정기 회로 | |
KR100825378B1 (ko) | 하프브릿지 회로를 사용하는 전력 공급 장치 | |
JP2001346378A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2744008B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH11285266A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4123886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |