[go: up one dir, main page]

JP2007005258A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005258A
JP2007005258A JP2005187258A JP2005187258A JP2007005258A JP 2007005258 A JP2007005258 A JP 2007005258A JP 2005187258 A JP2005187258 A JP 2005187258A JP 2005187258 A JP2005187258 A JP 2005187258A JP 2007005258 A JP2007005258 A JP 2007005258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
signal
voltage
light emitting
state light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005187258A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005187258A priority Critical patent/JP2007005258A/ja
Publication of JP2007005258A publication Critical patent/JP2007005258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
蛍光灯照明器具と同時に使用する場合にも蛍光灯照明器具に用いられる調光信号によって調光が統一できるような固体発光素子を用いた照明装置を提供する。
【解決手段】
蛍光灯照明器具の調光に用いられ、光源の調光比とオンデューティー比が逆比例の関係にある調光信号を調光手段3に備えられた反転回路3aにより反転し、反転した該信号をスイッチング素子3bのスイッチングに用いることで固体発光素子1を発光させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体発光素子を光源とする照明装置に関する。
近年、薄型の固体発光素子として有機EL素子の研究が盛んである。有機EL素子は、有機化合物から成る薄膜の発光層を電極で挟持した構成で、電極間に電流を供給すると発光する素子である。有機EL素子は薄型かつ軽量の発光素子が構成でき、また駆動電圧が数Vから十数V程度と従来主流の光源である放電灯と比べて駆動電圧が低いため、点灯装置を安価に構成でき、薄型かつ軽量の照明器具への応用が期待できる。
ところで、照明装置を利用するにあたり、省電力や照明の演出性といった観点から照明装置の調光が一般に行われており、従来の有機EL素子を用いた照明装置として、特許文献1に記載されたものがある。
この従来例は、図4に示すように、交流電源PSから供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段20と、コンバータ手段20から供給される直流電流をオン/オフして有機EL素子10に順方向の電流を間欠的に供給するスイッチング手段30と、交流入力電源PSよりも高いスイッチング周波数でスイッチング手段30のオン/オフを切り換えさせるとともに、スイッチング手段30のオンデューティー比を制御する制御手段40とを備えた照明装置であって、ダイヤル等により使用者等が所望の輝度に調整可能な外部調光機構によって、所望の輝度値となるようにオンデューティー比を制御手段40によって制御し、該オンデューティー比に応じてスイッチング手段30をオン/オフすることで有機EL素子10を点滅発光させている。ここでスイッチング手段30は交流電源PSよりも高い周波数でスイッチングを行うため、輝度のちらつきを防止するとともに発光寿命を向上させている。また制御手段40においてオンデューティー比を可変的に制御することで、所望の輝度を得ることができるようになっている。
特開2005−78828号公報
ところで、上記従来例のような照明装置を調光型の蛍光灯照明器具と組合わせて使用し、該蛍光灯照明器具の蛍光灯安定器用の調光コントローラで照明装置及び蛍光灯照明器具を同時に調光する場合が考えられる。この種の調光コントローラと蛍光灯照明器具との組み合わせにおいては、調光に用いる調光信号としては、調光比(全点灯時を100%とした明るさ)とオンデューティー比が正比例の関係にある調光信号と、調光比とオンデューティー比が逆比例の関係にある調光信号のいずれかが使用される。正比例の関係にある調光信号を使用する場合は、調光コントローラで調光比を上げた時に、照明装置と蛍光灯照明器具のいずれの照明も明るくなり問題無いが、逆比例の関係にある調光信号を使用する場合には、調光コントローラで調光比を上げた時に、蛍光灯照明器具では照明が明るくなる一方で、照明装置では照明が暗くなり照明装置と蛍光灯照明器具との調光が統一されないという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたもので、蛍光灯照明器具と同時に使用する場合にも蛍光灯照明器具で用いられる調光信号によって調光が統一できるような照明装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、光源となる固体発光素子と、外部からの調光信号に基づいて固体発光素子に対する直流電圧の印加を入切して光源の調光を行う調光手段とを備え、該調光信号としてオンデューティ比と光源の明るさとが逆比例の関係にあるパルス幅変調信号を用いた照明装置であって、前記調光手段は、入力される調光信号のオンデューティー比が大きくなるにつれて単位時間当たりの電圧印加時間が短くなるように固体発光素子に直流電圧を供給し、入力される調光信号のオンデューティー比が小さくなるにつれて単位時間当たりの電圧印加時間が長くなるように固体発光素子に直流電圧を供給している。
請求項2の発明は、上記目的を達成するために、前記調光手段が、HiとLoの二値から成る調光信号を反転してスイッチング素子の制御端子に出力する反転回路と、固体発光素子と直列に接続され制御端子に入力される信号がHiレベルであるとオンとなり固体発光素子に直流電圧を供給しLoレベルであるとオフとなるスイッチング素子とを有している。
本発明によれば、調光比とオンデューティー比とが逆比例の関係にある調光信号を反転させて用いることで、蛍光灯照明器具と固体発光素子を用いた照明装置とを同時に使用しても、蛍光灯照明器具に用いられる調光コントローラの調光信号によって調光を統一することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の第一の実施形態について図1を用いて説明する。本実施形態は、光源となる固体発光素子1と、蛍光灯照明器具の調光に用いられる調光コントローラ2からの調光信号に基づいて固体発光素子1への直流電圧の印加を入切して固体発光素子1の調光を行う調光手段3とを備えている。
固体発光素子1は、たとえば有機EL素子のように規定の方向に直流電圧が印加されることで発光するもので、ここでは直流電源から供給される直流電圧により駆動しており、調光手段3によって直流電圧の印加を入切することで単位時間当たりの発光時間を変化させることで調光している。また有機EL素子の他に、発光ダイオード等の他の固体発光素子を用いても構わない。
調光コントローラ2の前面には操作部2aと電源スイッチ2bとが備えられている。操作部2aはレバーになっており、図における上下方向にスライドさせることで調光コントローラ2に内臓された可変抵抗器の抵抗値を変更し、該抵抗値に対応した調光比に従ってパルス幅変調された調光信号を出力する。該調光信号によって、蛍光灯照明器具及び固体発光素子1を用いた照明装置それぞれの調光比を同時に調節することができる。ここで調光信号はHiとLoの二値から成るパルス幅変調信号で、該調光コントローラ2から出力される調光信号は調光比とオンデューティー比が逆比例の関係にあるため、調光つまみ2aを前記上側方向、すなわち調光比を上げる方向にスライドさせるとオンデューティー比が小さくなり、前記下側方向、すなわち調光比を下げる方向にスライドさせるとオンデューティー比が大きくなるようになっている。電源スイッチ2bは、調光コントローラ2の電源である交流電源から供給される交流電力を入切するものである。
調光手段3はHiとLoの二値から成る調光信号を反転してスイッチング素子の制御端子に出力する反転回路3aと、固体発光素子1と直列に接続されて、制御端子に入力される信号がHiレベルであるとオンとなり固体発光素子1に直流電圧を供給し、Loレベルであるとオフとなるスイッチング素子3bとで構成される。調光信号は電圧が10V、周波数が1kHzのものが一般的であるので、スイッチング素子3bに低電圧でも駆動することができるMOSFETを用いると調光信号によって直接駆動することが可能である。またスイッチング素子3bを直接駆動しない場合には、調光信号をスイッチング素子3bの制御信号として利用し、駆動用にバッファ回路を設ければよい。
以下、本発明の動作を説明する。固体発光素子1は直流電源と調光手段3と直列に接続されており、調光手段3のスイッチング素子3bのオン/オフの切り換えによって直流電圧の印加の入切を行うことで点滅発光する。スイッチング素子3bは調光コントローラ2から出力される調光信号を反転回路3aによって反転させたパルス幅変調信号により駆動し、該パルス幅変調信号がHiの時にスイッチをオンにすることで固体発光素子1に直流電圧を供給し、Loの時にスイッチをオフにする。
たとえば図2(b)に示すオンデューティー比が50%の調光信号の場合の明るさと比較すると、同図(a)のように、オンデューティー比が25%の調光信号の場合、反転回路3aによってオンデューティー比が75%のパルス幅変調信号に変換され、この信号によってスイッチング素子3bを駆動するため、単位時間当たりの電圧印加時間が長くなり固体発光素子1の明るさはオンデューティー比が50%の場合と比較して明るくなる。同図(c)のように、オンデューティー比が75%の調光信号の場合は、反転回路3aによってオンデューティー比が25%のパルス幅変調信号に変換され、この信号によってスイッチング素子3bを駆動するため、単位時間当たりの電圧印加時間が短くなり固体発光素子1の明るさはオンデューティー比が50%の場合と比較して暗くなる。上述のように、照明装置において調光コントローラ2から出力される調光信号を反転して使用することで、照明装置と蛍光灯照明器具の調光が統一される。
(実施形態2)
以下、本発明の第二の実施形態について図3を用いて説明する。本実施形態は、第一の実施形態と基本構成及び動作はほぼ同じであるが、図3に示すように、固体発光素子1を複数個直列に接続しており、これら固体発光素子1と直列に接続された調光手段3によって調光を行っている。また第一の実施形態では固体発光素子1の電源として直流電源を用いていたが、本実施形態では調光コントローラ2に用いられている交流電源から供給される交流電圧を、交流電圧を全波整流するダイオードブリッジ回路4aと電解コンデンサ4bから成る整流回路4を通して平滑直流電圧にして、この直流電圧を用いて複数の固体発光素子1を発光させている。また、これら固体発光素子1は第一の実施形態と同様に、調光コントローラ2の調光信号を反転回路3aによって反転させたパルス幅変調信号をスイッチング素子3bに入力することで発光させており、点灯状態は図2と同じである。
交流電圧を整流して得られる平滑直流電圧をVd、固体発光素子1の定格時のオン電圧をVoとすると、固体発光素子1はVd/Voを越えない最大の整数個まで原理的に接続可能である。ただし、実際には交流電源の周期のリプルが存在するために電圧が少なからず変動し、またスイッチング素子3bのオン電圧や損失等を考慮すると、原理的な数より1個少ない数以下で用いることが望ましい。また昇圧チョッパ回路又は降圧チョッパ回路を用いることで平滑直流電圧を調節し、任意の個数の固体発光素子1を発光させることができる。
本発明の第一の実施形態の回路構成を示す図である。 パルス幅変調信号と固体発光素子の点灯状態の信号波形を示す図である。 本発明の第二の実施形態の回路構成を示す図である。 従来の有機EL素子を光源とした照明装置の回路構成を示す図である。
符号の説明
1 固体発光素子
2 調光コントローラ
2a 調光つまみ
2b 電源スイッチ
3 調光手段
3a 反転回路
3b スイッチング素子

Claims (2)

  1. 光源となる固体発光素子と、外部からの調光信号に基づいて固体発光素子に対する直流電圧の印加を入切して光源の調光を行う調光手段とを備え、該調光信号としてオンデューティ比と光源の明るさとが逆比例の関係にあるパルス幅変調信号を用いた照明装置であって、前記調光手段は、入力される調光信号のオンデューティー比が大きくなるにつれて単位時間当たりの電圧印加時間が短くなるように固体発光素子に直流電圧を供給し、入力される調光信号のオンデューティー比が小さくなるにつれて単位時間当たりの電圧印加時間が長くなるように固体発光素子に直流電圧を供給することを特徴とする照明装置。
  2. 前記調光手段は、HiとLoの二値から成る調光信号を反転してスイッチング素子の制御端子に出力する反転回路と、固体発光素子と直列に接続され制御端子に入力される信号がHiレベルであるとオンとなり固体発光素子に直流電圧を供給しLoレベルであるとオフとなるスイッチング素子とを有することを特徴とする請求項1記載の照明装置。
JP2005187258A 2005-06-27 2005-06-27 照明装置 Pending JP2007005258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187258A JP2007005258A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187258A JP2007005258A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005258A true JP2007005258A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37690658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187258A Pending JP2007005258A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007005258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529872A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 電力制御方法および装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474066A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Toshiba Electric Equip Power source equipment
JPH02284393A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 照明負荷制御装置
JP2003217323A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led発光装置
JP2004119078A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474066A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Toshiba Electric Equip Power source equipment
JPH02284393A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 照明負荷制御装置
JP2003217323A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led発光装置
JP2004119078A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529872A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 電力制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101135761B1 (ko) 조광장치 및 그것을 이용한 조명 장치
JP5665382B2 (ja) Led電源装置及びled照明器具
CN103167688B (zh) 点亮装置
JP3155752U (ja) 調光装置及び照明装置
JP2012204026A (ja) 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具と照明システム
WO2013051658A1 (ja) Led照明装置
JP2009004483A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2008210537A (ja) 調光装置とそれを用いた照明器具
KR20120008004A (ko) Led 조명용 통합 전원 집적 회로
JP5942256B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2014089844A (ja) 電源装置および照明装置
JP2014002867A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP4375251B2 (ja) 調光装置及び照明装置
JP2012243458A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2015018638A (ja) 点灯装置
CN103152934A (zh) 一种可调光可调色温的led驱动电路
JP4839023B2 (ja) 発光ダイオード調光回路および照明装置
JP6827199B2 (ja) 調光制御装置、照明器具、及び、制御方法
JP2011198673A (ja) Ledの調光方法及び調光装置
CN201426199Y (zh) 调光装置与照明装置
JP2007005258A (ja) 照明装置
JP2012221714A (ja) 電源装置及び照明装置
JP2007266088A (ja) 有機el用点灯装置および照明装置
JP2014102950A (ja) 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具
JP2007122979A (ja) 点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111