JP4118305B2 - 複室容器 - Google Patents
複室容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118305B2 JP4118305B2 JP2006081715A JP2006081715A JP4118305B2 JP 4118305 B2 JP4118305 B2 JP 4118305B2 JP 2006081715 A JP2006081715 A JP 2006081715A JP 2006081715 A JP2006081715 A JP 2006081715A JP 4118305 B2 JP4118305 B2 JP 4118305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- container
- chamber container
- bag
- container according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
(1) 内部に液体を収容する第1の空間を有する軟質材料で構成されたバッグと、内部に薬剤を収容する第2の空間を有する薬剤容器とを備える複室容器であって、
前記薬剤容器は、容器本体と、前記容器本体の前記バッグ側の端部に位置し、前記第1の空間と前記第2の空間とを隔てる隔壁と、前記隔壁の周囲に形成された破断部と、前記破断部の破断操作を行う破断操作部材とを備え、
前記破断部と前記破断操作部材とで、必要時に前記第1の空間と前記第2の空間とを連通可能とする連通機構を構成し、
前記破断操作部材は、筒状体で構成され、かつ、その壁部に液体を排出し得る通液部が形成されており、
前記薬剤容器は、前記破断操作部材が前記バッグの内側に突出するよう前記バッグに固着されていることを特徴とする複室容器。
そして、バッグ内の輸液剤の残存量を少なくすることができ、輸液剤の無駄がない。
また、本発明の複室容器は、その製造、組み立てが容易である。
図1および図2は、それぞれ、本発明の複室容器の実施例を示す部分断面正面図、図3は、図1中のA−A線断面図、図4は、破断部付近の拡大断面図である。このうち、図1は、複室容器の連通機構が連通していない状態、図2は、複室容器の連通機構を連通させた状態を示す。なお、図1、図2中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
バッグ2は、可撓性を有する軟質材料からなるシート材を筒状(チューブ状)に成形し、その両端部を融着(熱融着、高周波融着等)または接着によりシールして袋状としたものである。バッグ2の基端側のシール部22および先端側のシール部24は、それぞれ、所望の形状に裁断されている。
このように、第2の空間33が減圧または真空状態であると、薬剤34の変質・分解・劣化等することを防止する効果が向上するとともに、破断部41の破断時に、輸液剤26を吸引し、より迅速に第2の空間33へ導入することができる。
2 バッグ
21 第1の空間
22 シール部
23 孔
24 シール部
25 シート材
26 輸液剤
3 薬剤容器
31 容器本体
311 内側面
32 外筒
33 第2の空間
34 薬剤
4 連通機構
41 破断部
42 レバー
43 溝
44 隔壁
45 破断片
46 側壁
47 スリット
48 開口
5 排出口
51 弾性体
52 キャップ
Claims (18)
- 内部に液体を収容する第1の空間を有する軟質材料で構成されたバッグと、内部に薬剤を収容する第2の空間を有する薬剤容器とを備える複室容器であって、
前記薬剤容器は、容器本体と、前記容器本体の前記バッグ側の端部に位置し、前記第1の空間と前記第2の空間とを隔てる隔壁と、前記隔壁の周囲に形成された破断部と、前記破断部の破断操作を行う破断操作部材とを備え、
前記破断部と前記破断操作部材とで、必要時に前記第1の空間と前記第2の空間とを連通可能とする連通機構を構成し、
前記破断操作部材は、筒状体で構成され、かつ、その壁部に液体を排出し得る通液部が形成されており、
前記薬剤容器は、前記破断操作部材が前記バッグの内側に突出するよう前記バッグに固着されていることを特徴とする複室容器。 - 前記薬剤容器は、前記連通機構による連通により前記第1の空間内の液体が前記第2の空間へ流入した際、前記第2の空間内に収納された薬剤の前記第1の空間への移行を円滑に行うとともに前記第2の空間内での気泡の残留を防止し得るような形状とされている請求項1に記載の複室容器。
- 前記薬剤容器は、前記第2の空間を形成する前記容器本体の内側面が、前記連通機構による連通後に実質的に段差のない面で構成されている請求項1または2に記載の複室容器。
- 前記薬剤容器の内側面は、円筒状または円錐台状をなしている請求項1ないし3のいずれかに記載の複室容器。
- 前記破断操作部材は、前記破断部の破断後、その内部に液体が保持されないよう構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の複室容器。
- 前記通液部は、筒状体の側部に形成されたスリットである請求項5に記載の複室容器。
- 前記破断部は、薄肉脆弱部で構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載の複室容器。
- 前記薄肉脆弱部は、V字状の溝を形成することにより設けられている請求項7に記載の複室容器。
- 前記薄肉脆弱部の最小厚さが0.05〜0.35mmである請求項7または8に記載の複室容器。
- 前記連通機構は、前記バッグの外部から連通操作を行うことが可能である請求項1ないし9のいずれかに記載の複室容器。
- 前記薬剤容器は、その少なくとも前記第2の空間を画成する部分が硬質材料で構成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の複室容器。
- 前記容器本体と前記隔壁と前記破断部とは、硬質材料により一体的に形成されている請求項1ないし11のいずれかに記載の複室容器。
- 前記薬剤容器は、外筒を介して前記バッグに固着されている請求項1ないし12のいずれかに記載の複室容器。
- 前記薬剤容器は、前記バッグの一端部において、前記バッグを構成する樹脂製シート材間に外筒を介して挟持、融着されて固定されている請求項1ないし12のいずれかに記載の複室容器。
- 前記外筒は、前記バッグを構成するシート材の樹脂材料と同様の材料で構成されている請求項13または14に記載の複室容器。
- 前記薬剤容器の前記連通機構と反対側の端部に液体の排出口を有する請求項1ないし15のいずれかに記載の複室容器。
- 前記排出口は、針管を刺通可能な弾性体を備えている請求項16に記載の複室容器。
- 前記第2の空間は、減圧または真空状態とされている請求項1ないし17のいずれかに記載の複室容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081715A JP4118305B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 複室容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081715A JP4118305B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 複室容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35785798A Division JP3834158B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 複室容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006175269A JP2006175269A (ja) | 2006-07-06 |
JP4118305B2 true JP4118305B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=36729873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006081715A Expired - Lifetime JP4118305B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 複室容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4118305B2 (ja) |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006081715A patent/JP4118305B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006175269A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930772B2 (ja) | 2以上の容器を連通させるために使用する連通針 | |
JP4004106B2 (ja) | 薬液注入器具 | |
JP3834158B2 (ja) | 複室容器 | |
JP2000070336A (ja) | 薬液収容容器とそれを使用した薬液注入セット | |
JP3607464B2 (ja) | 薬液注入器具 | |
JP5977734B2 (ja) | 穿刺針一体型アダプタおよび穿刺針一体型アダプタの使用方法 | |
JP2001017546A (ja) | 薬液注入器具およびその製造方法 | |
JP4575084B2 (ja) | 輸液用容器および輸液用容器の製造方法 | |
JP4316718B2 (ja) | 輸液用容器 | |
JP2000107257A (ja) | 輸液用容器 | |
JP4118305B2 (ja) | 複室容器 | |
JP2007144231A (ja) | 複室容器 | |
JP3668293B2 (ja) | 注入容器 | |
JP5512586B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP2001009006A (ja) | 複室容器 | |
JP4793558B2 (ja) | 複室収納容器 | |
JP2005245960A (ja) | 医療用容器 | |
JPH0919480A (ja) | 医療用容器 | |
JPH09206357A (ja) | 薬液移送器具および薬液移送システム | |
JPH10309304A (ja) | 複室容器 | |
JPH11169433A (ja) | 複室容器 | |
JP3274004B2 (ja) | 注射器 | |
JP4928799B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP4594556B2 (ja) | 輸液用容器 | |
JP2007267877A (ja) | 医療用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |