JP4793558B2 - 複室収納容器 - Google Patents
複室収納容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793558B2 JP4793558B2 JP2005320586A JP2005320586A JP4793558B2 JP 4793558 B2 JP4793558 B2 JP 4793558B2 JP 2005320586 A JP2005320586 A JP 2005320586A JP 2005320586 A JP2005320586 A JP 2005320586A JP 4793558 B2 JP4793558 B2 JP 4793558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- bag
- medicine
- drug
- discharge port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
上記特許文献1または特許文献2で提案されている複室収納バッグでは、薬液の無菌的な混合を確保し得るものであるが、未混合の薬液のみの過誤投与に対する対応は、基本的になされていない問題がある。
薬液収納バッグと、該バッグに装着するポートに一体的に取り付けられる薬剤容器とからなる複室収納容器であって、
前記薬剤容器内部のバッグ外側方向にバッグ内容物の排出を規制するための排出ポート空間部を区画形成し、
薬液収納バッグ内部の薬剤容器の破断により薬液収納バッグ内の薬液と薬剤容器内の薬剤が混合されると同時に、若しくはその後に排出ポート空間部の密閉が解除され、薬液収納バッグ内部と排出ポート空間部との連通規制が解放されることを特徴とする前記複室収納容器;
である。
すなわち、具体的には、ポート30の開口部(図中、図示せず)に薬剤容器50が挿入することにより一体的に取り付けられており、この薬剤容器50内部に密封部材80の挿入により排出ポート空間部60が区画形成されている。
なお、密閉部材80は、薬剤容器内の薬剤15が確実にバッグ内の薬液10に混合されるように、薬剤容器50と一体的でないことが望ましい。
したがって、薬剤容器50の筒状の大きさとしては、その径はポート30内に取り付けられる大きさの径であればよく、長さは、排出ポート空間部60と共に、バッグ2内において薬剤収納部70を形成する長さであればよいこととなる。
なお、密閉部材80としては、かかる形状に限定されるものではなく、薬剤容器50内部を液密に排出ポート空間部60、及び薬剤収納部70とに区画するのに充分な機能を発揮する密閉部材であればよい。
この場合において、密閉部材80は、薬剤容器内の薬剤15が確実にバッグ内の薬液10に混合されるように、薬剤容器50と一体的でないことが望ましい。特に摺動自在に一体的に挿入される構成を採用するのが好ましく、密閉部材80は薬剤容器50内部に挿入された後、その端部がポート30に熱融着等により固定されることから何等問題が生じるものではない。
なお、この薬剤収納部70の破断は上記の破断に限定されるものではなく、種々の手段を採用することができる。
図2における状態は、そのような状態を示したものでもある。
図3の(I)は、薬剤容器50の部分拡大断面図であり、図3の(II)は(I)のA−A線断面図である。なお、図中の符号は図1及び図2と同一の意味を有する。
この部材83は、例えば図3の(II)に示すような十字状のものであればよく、かかる部材83の存在により薬剤収納部70に充填された液状薬剤の薬剤収納部70内部での自由循環が確保される。そのような手段として、例えばスリットを設けた円盤状のものであってもよい。
さらに、部材83は薬剤容器50と一体化されているものではなく、薬剤容器50と分離して独立していてもよい。
また、薬剤収納部70と密閉部材80の一体的な破断が発生したとしても、その状態で破断補助具82を破断すれば、バッグ内の薬液10と薬剤容器内の薬剤15が混合されることとなり、混合されない薬液の過誤投与を回避しうることとなる。
(1)薬液10として:用量1L
塩化ナトリウム6.17g、塩化カリウム0.15g、炭酸水素ナトリウム2.97gを含有する。
(2)薬剤15として:用量10mL
塩化カルシウム259.9mg、塩化マグネシウム102.7mg、無水酢酸ナトリウム41.4mg、ブドウ糖1.01g、添加物として亜硫酸ナトリウム1mg、氷酢酸(pH調整剤)適量を含有する。
2 薬剤収納バッグ
10 薬液
15 薬剤
30 ポート
31 栓体
50 薬剤容器
51 端部
60 排出ポート空間部
61 切り込み溝
70 薬剤収納部
80 密閉部材
81 切り込み溝
82 破断補助具
Claims (4)
- 薬液収納バッグと、該バッグに装着するポートに一体的に取り付けられる薬剤容器とからなる複室収納容器であって、
前記薬剤容器内部は、バッグ内側方向に薬剤収納部と、バッグ外側方向にバッグ内容物の排出を規制するための排出ポート空間部を区画形成され、
薬液収納バッグ内部の薬剤容器の破断により薬液収納バッグ内の薬液と薬剤容器内の薬剤が混合されると同時に、若しくはその後に排出ポート空間部の密閉が解除され、薬液収納バッグ内部と排出ポート空間部との連通規制が解放されることを特徴とする前記複室収納容器。 - 薬剤収納部がバッグ内部にその全体が位置し、排出ポート空間部が少なくともバッグの基端側シールのバッグ境界線上部まで位置しているものである請求項1に記載の複室収納容器。
- ポートの開口部に対する挿入により薬剤容器が取り付けられたものである請求項1又は2に記載の複室収納容器。
- 前記薬剤容器内部に区画形成される排出ポート空間部が、薬剤容器内部に対する密封部材の挿入により形成され、且つ、密封部材の開通は、薬剤容器の開通と同時、若しくは薬剤容器の開通後にでなければ開通しないものである請求項1乃至3のいずれかに記載の複室収納容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320586A JP4793558B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 複室収納容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320586A JP4793558B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 複室収納容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125206A JP2007125206A (ja) | 2007-05-24 |
JP4793558B2 true JP4793558B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38148373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320586A Expired - Fee Related JP4793558B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 複室収納容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4793558B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2807827B1 (fr) * | 2000-04-12 | 2002-07-05 | Technomed Medical Systems | Systeme de manipulation de fluide pour appareil de therapie |
JP5827091B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-12-02 | テルモ株式会社 | 医療用容器 |
JP5827112B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-12-02 | テルモ株式会社 | 医療用容器 |
CN105982817B (zh) * | 2015-01-30 | 2018-10-12 | 北京万生人和科技有限公司 | 定量取液装置 |
JP6710084B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-06-17 | テルモ株式会社 | 液体バッグおよび液体バッグの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4594556B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2010-12-08 | テルモ株式会社 | 輸液用容器 |
JP4575084B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2010-11-04 | テルモ株式会社 | 輸液用容器および輸液用容器の製造方法 |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005320586A patent/JP4793558B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007125206A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930772B2 (ja) | 2以上の容器を連通させるために使用する連通針 | |
US9320680B2 (en) | Multicompartment container | |
MX2008015476A (es) | Contenedor y sistema reconstitucion de medicamento. | |
JP2002224195A (ja) | 輸液容器 | |
KR20100074260A (ko) | 의료용 유체 용기용 약제 포트 | |
JP4854940B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP5498765B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP4793558B2 (ja) | 複室収納容器 | |
JP2000070336A (ja) | 薬液収容容器とそれを使用した薬液注入セット | |
KR20120087960A (ko) | 의료용 용기의 커넥터 세트 | |
JP4004106B2 (ja) | 薬液注入器具 | |
JP4575084B2 (ja) | 輸液用容器および輸液用容器の製造方法 | |
JP2004236962A (ja) | 多室薬剤容器 | |
JP2005245960A (ja) | 医療用容器 | |
JP3415714B2 (ja) | 薬液移送器具および薬液移送システム | |
JP3834158B2 (ja) | 複室容器 | |
JP2001009006A (ja) | 複室容器 | |
JP2007144231A (ja) | 複室容器 | |
JPH10337321A (ja) | 医療用二室容器 | |
JP2011131104A (ja) | 医療用複室容器 | |
JP2007260253A (ja) | 医療用容器 | |
JPH1128244A (ja) | 栄養剤バッグ | |
JP3142770B2 (ja) | 薬剤溶解キット及び薬剤溶解・注入システム | |
JPH0759865A (ja) | 注入容器 | |
JP4708248B2 (ja) | 医療用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |