JP5512586B2 - 医療用複室容器 - Google Patents
医療用複室容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512586B2 JP5512586B2 JP2011085737A JP2011085737A JP5512586B2 JP 5512586 B2 JP5512586 B2 JP 5512586B2 JP 2011085737 A JP2011085737 A JP 2011085737A JP 2011085737 A JP2011085737 A JP 2011085737A JP 5512586 B2 JP5512586 B2 JP 5512586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge port
- chamber
- container
- weak seal
- seal portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
この医療用複室容器は、異なる成分の薬剤を個別に収納する複数の室と、各室間を仕切、外部からの圧力により剥離開封する仕切用弱シールとを備えている。
しかしながら、前記医療用複数容器は排出口側の収納部に液剤を収納している場合が多く、仕切用弱シールを剥離せずに、ゴム栓に瓶針を刺入し、排出口から液剤を取り出すという可能性がある。
このため、確実に各収納部に収納されている薬剤を混合した後に患者に投与することを保証し、薬剤を誤って混合しないで患者に投与する事故を確実に防止する方法が工夫されており、例えば、特開平9−327498号(特許文献2)や特開2002−136570号(特許文献3)のように薬剤排出口と薬剤を収納する分室との間を区切る連通阻害用弱シール部を備える複室容器が提案されている。
本発明の目的は、剥離可能な仕切用弱シール部により2つの薬剤室に区分されるとともに、薬剤室に薬剤が充填された医療用複室容器において、ブロッキングによる連通阻害用弱シール部の難剥離状態の形成を防止し、容易に投与準備ができ、さらに、連通阻害用弱シール部のシール不良を生じることがなく、薬剤が混合されずに投与されることを防止する医療用複室容器を提供するものである。
また、上記のような医療用複室容器では、連通阻害用弱シール部を設けることにより、空間(第3室)が形成される。複室容器より排出される薬剤は、この空間を通過するため、滅菌確保が必要となる。
そこで、上記の本発明の医療用複室容器は、上記の連通阻害用弱シール部を設けることにより形成される空間内を確実に滅菌できる医療用複室容器を提供するものである。
(1) 可撓性材料により作製され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部により第1の薬剤室と第2の薬剤室に区分された容器本体と、該容器本体の下端側シール部に固定され、前記第1の薬剤室の下端部と連通する排出ポートと、前記第1の薬剤室に収納された第1の薬剤と、前記第2の薬剤室に収納された第2の薬剤と、前記第1の薬剤室と前記排出ポートとの連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部とを備える医療用複室容器であり、前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成される空間内に、該空間内の容積1ml当たり、0.005〜0.1mlの生体に投与されても無害である無菌水またはRO水もしくは蒸留水のみが添加され、かつ前記医療用複室容器が高圧蒸気滅菌されることにより、前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成された前記空間内に添加された前記水が蒸気化することにより前記空間内および前記空間を形成する内面が滅菌されている医療用複室容器。
(3) 前記空間への前記水の添加量は、前記空間内の容積1ml当たり、0.02〜0.1mlである上記(1)または(2)に記載の医療用複室容器。
(4) 前記空間への前記水の添加量は、前記空間内の容積1ml当たり、0.01〜0.05mlである上記(1)または(2)に記載の医療用複室容器。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(5) 可撓性材料により作製され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部により第1の薬剤室と第2の薬剤室に区分された容器本体と、該容器本体の下端側シール部に固定され、前記第1の薬剤室の下端部と連通する排出ポートと、前記第1の薬剤室に収納された第1の薬剤と、前記第2の薬剤室に収納された第2の薬剤と、前記第1の薬剤室と前記排出ポートとの連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部とを備える医療用複室容器の製造方法であって、シート状筒状体の上端および下端にヒートシール部をヒートシールすることにより形成し、さらに、中央部に前記仕切用弱シール部、前記下端側シール部の中央より上方に延びるように前記連通阻害用弱シール部をヒートシールすることにより形成し、前記下端側シール部の排出ポート取付部に前記排出ポートの筒状体を挿入し固定し、前記筒状体より、生体に投与されても無害である無菌水またはRO水もしくは蒸留水のみを前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成される空間内に、該空間内の容積1ml当たり、0.005〜0.1mlとなるように添加した後、前記排出ポートの前記筒状体に封止部材を取付け、前記筒状体を封止した後、高圧蒸気滅菌し、前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成された前記空間内に添加された前記水の蒸気化により前記空間内および前記空間を形成する内面を滅菌する医療用複室容器の製造方法。
図1は、本発明の医療用複室容器の一実施例の正面図であり、図2は、図1の医療用複室容器の排出ポート付近の部分拡大図であり、図3は、図2のA−A線断面図であり、図4は、本発明の医療用複室容器の他の実施例の排出ポート付近の拡大部分断面図である。なお、図中の上側を「上端」、下側を「下端」として説明する。
この実施例の医療用複室容器1は、可撓性材料により形成され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部9により第1の薬剤室21と第2の薬剤室22に区分された容器本体2と、第1の薬剤室21の下端部と連通可能な排出ポート3と、第1の薬剤室21に収納された第1の薬剤と、第2の薬剤室22に収納された第2の薬剤とを備える薬剤入り医療用複室容器である。医療用複室容器1は、第1の薬剤室21と排出ポート3との連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部10を備える。さらに、連通阻害用弱シール部10は、一端が排出ポート3が取り付けられた閉塞部6(6a)より仕切用弱シール部9側に延びる第1の部分11と、第1の部分11と連続しかつ排出ポート3の中心軸に対してほぼ直交する方向に延びる第2の部分12と、第2の部分12と連続しかつ閉塞部6(6b)側に延びかつ閉塞部に到達する第3の部分13を備え、排出ポート3の先端部の上方を取り囲むように形成されている。そして、排出ポート3は、本体部30aと先端部30bを有する筒状体であり、先端部30bは本体部30aより断面積が小さいものとなっており、さらに、排出ポート3の先端部30bの先端30dと連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aとの距離H1は、6〜15mmとなっている。好ましくは、8〜10mmである。
この実施例の医療用複室容器1は、シート状筒状体により形成された容器本体2を備え、この容器本体には、内部収納部を区画する仕切用弱シール部9が形成されており、収納部は、第1の薬剤室21と第2の薬剤室22とに区画されている。
また、図1に示すように、容器本体2の上端側および下端側には、第1の閉塞部(一端部シール部、言い換えれば、下端側シール部)6および第2の閉塞部(他端部シール部、言い換えれば、上端側シール部)5が設けられている。また、この実施例の医療用複室容器1では、第1の薬剤室21側に設けられた薬剤排出ポート3を備えている。
医療用複室容器1の容器本体2は、軟質合成樹脂により形成されている。容器本体2は、インフレーション成形法により筒状に成形されたものが好ましい。なお、容器本体2は、例えば、ブロー成形法などの種々の方法により製造されたものでもよい。また、容器本体2は、図1のような筒状体の外周部の全周(4辺)をシールしたもの、上下端のみ(2辺)をシールしたもの、2枚のシート材を重ねその外周部全周をシールしたもの、一枚のシートを2つ折りし、折り曲げ部以外の3辺をシールしたものなどの袋状物であってもよい。容器本体が、多層である場合は、共押出インフレーション成形法などによって成形することができる。また、容器本体2の上端側のシール部5のほぼ中央部には、医療用複室容器1をハンガー等に吊り下げるための孔25が設けられている。
容器本体2は、水蒸気バリヤー性を有することが好ましい。水蒸気バリヤー性の程度としては、水蒸気透過度が、50g/m2・24hrs・40℃・90%RH以下であることが好ましく、より好ましくは10g/m2・24hrs・40℃・90%RH以下であり、さらに好ましくは1g/m2・24hrs・40℃・90%RH以下である。この水蒸気透過度は、JISK7129(A法)に記載の方法により測定される。
このように容器本体2が水蒸気バリヤー性を有することにより、医療用複室容器1の内部からの水分の蒸散が防止できる。その結果、充填される薬剤(具体的には、薬液)の減少、濃縮を防止することができる。また、医療用複室容器1の外部からの水蒸気の侵入も防止することができる。
さらに、上記のブレンド樹脂を用いる場合には、2種以上の融点の異なる材料を用いることになり、容器本体2のシール部5やシール部6、第1の薬剤室21の側部シール部7、8、後述する仕切用弱シール部9および連通阻害用弱シール部10の各シール条件の設定、各シール部分のシール強度の安定化を容易かつ良好に図ることができる。
容器本体2を構成するシート材の厚さは、その層構成や用いる素材の特性(柔軟性、強度、水蒸気透過性、耐熱性等)等に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常は、100〜550μm程度であるのが好ましく、200〜400μm程度であるのがより好ましい。
そして、弱シール部は、熱シールにより形成することが好ましい。具体的には、加熱プレスにより行うことが好ましく、金型の温度は、容器本体2の形成材料の溶融温度より10℃以上低い温度で行うことにより形成することができる。
この実施例における仕切用弱シール部9は、容器本体2のシート材を帯状に融着することにより形成されている。この仕切用弱シール部9は、例えば、容器本体2の第1の薬剤室21もしくは第2の薬剤室22の部分を手で押圧し、第1の薬剤室21もしくは第2の薬剤室22の内圧を高めること、また、医療用複室容器1をハンガーに掛けた状態で容器本体2の第1の薬剤室21もしくは第2の薬剤室22部分を手で絞ることにより、第1の薬剤室21もしくは第2の薬剤室22の内圧を高めたりすることにより剥離する程度のシール強度を備える。これにより、特別の器具等を用いず、簡単な作業で仕切用弱シール部9による遮断を解除し、第1の薬剤室21と第2の薬剤室22の薬剤同士を混合することができる。
このように薬剤室を第1の薬剤室21と第2の薬剤室22の2つに区分することにより、反応等による変質、劣化を生じる物質を含有する液体を使用するまでは別々に保存でき、使用に際し、両液を混合することが好ましいとき等に適用することができる。それぞれの薬剤室に収納される薬剤としては、薬液、散剤などが考えられる。特に、本発明の医療用複室容器では、第1の薬剤は、薬液であることが好ましい。第2の薬剤は、薬液もしくは散剤いずれであってもよい。好ましくは、薬液である。第1の薬剤および第2の薬剤の組合せとしては、例えば、輸液剤では、メイラード反応による着色を防止するために、アミノ酸電解質液とブドウ糖液との組合せとしたり、他に、ブドウ糖液と重曹液等の組み合わせ、また、腹膜透析液剤としてブドウ糖が配合される側のpHを3〜5とし、他方の電解質液を混合後、投薬時にほぼ中性域のpHとなるように調整したものなどが挙げられる。
なお、本発明において、第1の薬剤および第2の薬剤は、特に限定されず、例えば、生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ糖液、アミノ酸輸液、脂肪輸液、注射用水、腹膜透析液、経口・経腸栄養剤等、いかなるものであってもよい。
薬剤排出ポート3は、容器本体2内に充填された薬剤(薬液)を排出するためのものである。この実施例における排出ポート3は、図1ないし図3に示すように、上端(先端部)が開口した筒状体30と、筒状部材の下端側に液密に取り付けられた薬剤排出用針により連通可能な連通部を備えている。連通部は、キャップ部材31と、その後端開口を封止するとともに薬剤排出用針の刺通が可能な弾性部材32とを備えている。連通部としては、このような形態のものに限定されるものではない。
また、本発明の医療用複室容器1は、可撓性材料により作製され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部9により第1の薬剤室21と第2の薬剤室22に区分された容器本体2と、容器本体2の下端側シール部6に固定され、第1の薬剤室21の下端部と連通する排出ポート3と、第1の薬剤室21に収納された第1の薬剤と、第2の薬剤室22に収納された第2の薬剤と、第1の薬剤室21と排出ポート3との連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部10とを備える。そして、連通阻害用弱シール部10と排出ポート3と下端側シール部6により形成される空間内に、空間内の容積1ml当たり、0.005〜0.1mlの液体が添加されている。
この医療用複室容器1のように、第1の薬剤室21と排出ポート3との連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部10を設けることにより、仕切用弱シール部9が剥離されることなく第1の薬剤室21内の第1の薬剤のみが投与されることを防止でき好ましい。しかし、連通阻害用弱シール部10を設けることにより空間(第3室23)が形成される。複室容器1より排出される薬剤は、この空間を通過するため、滅菌確保が必要となる。
そこで、上記の本発明の医療用複室容器は、上記の連通阻害用弱シール部10を設けることにより形成される空間内を確実に滅菌できる医療用複室容器を提供するものである。
この目的を達成するために、上述したように、連通阻害用弱シール部10を設けることにより形成される空間23内に微量の液体が添加されている。液体としては、生体に投与されても無害な液体(例えば、水、生理食塩水)が用いられる。そして、このように連通阻害用弱シール部10を設けることにより形成される空間23内に微量の液体が添加(封入)された状態にて、高圧蒸気滅菌されることにより、添加された液体が、閉塞空間である第3室23内にて蒸気化し、第3室23内の内面および空間を滅菌する。そして、第3室23への液体の添加量としては、第3室の空間内の容積1ml当たり、0.005ml〜0.1mlであることが好ましい。特に、第3室の空間内の容積1ml当たり、0.01〜0.05mlであることが望ましい。添加される液体としては、上述したように、水(例えば、無菌水、RO水、蒸留水)、生理食塩水などが好ましい。そして、本発明の医療用複室容器1は、上記の第3室23に上記の液体が添加された後に封止され、高圧蒸気滅菌される。
連通阻害用弱シール部10のシール強度は、仕切用弱シール部9のシール強度とほぼ同じ、または若干弱いもしくは若干強いものであることが好ましい。第1の薬剤室21部分の圧迫による2つの弱シール部9,10の剥離を推奨する場合には、連通阻害用弱シール部10のシール強度は、仕切用弱シール部9のシール強度とほぼ同じまたは若干強いものであることが好ましい。このようにすることにより、容器本体2の第1の薬剤室21部分を圧迫したとき、連通阻害用弱シール部10が仕切用弱シール部9より先に剥離することがない。
また、第2の薬剤室22部分の圧迫による2つの弱シール部9,10の剥離を推奨するものであってもよく、この場合には、連通阻害用弱シール部10のシール強度は、剥離可能であればどのようなレベルのものであってもよい。好ましくは、仕切用弱シール部9のシール強度とほぼ同じまたは若干強いもしくは若干弱いものであることが好ましい。
さらに、この実施例の医療用複室容器1では、図2に示すように、一端部(下端部)シール部6(6a、6b)は、第1の薬剤室21側の端縁の排出ポート3の両側部に形成された直線部分16a,16bを備える。連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aは、排出ポート3の両側部に位置する閉塞部6a,6bの直線部分16a,16bのそれぞれの排出ポート側端P1,P2を結ぶ仮想線より仕切用弱シール部9側に位置している。そして、排出ポート側端縁12aと上記の直線部分16a,16bのそれぞれの排出ポート側端P1,P2を結ぶ仮想線との間の距離Lは、0〜7mmであることが好ましい。特に、距離Lは、1〜5mmであることが好ましい。
上記のようにすることにより、連通阻害用弱シール部10が薬剤室21側に大きく飛び出さない形状となり、連通阻害用弱シール部10のシール強度を強くしなくても、輸送時等の外圧によるシール部の剥離がない。
さらに、この実施例の医療用複室容器1では、図1に示すように、容器本体2の他端部(上端部)には、第2の薬剤室22内に侵入するように固定された薬剤容器4が設けられている。薬剤容器4は、他端側(上端側)シール部(第2の閉塞部)における軸方向(容器上下方向)に貫通するように形成された未閉塞部(未シール部)である固定部18部分のシート材間に挿入され、シール部15により融着され、容器本体2に対し液密に固着されている。薬剤容器4は、薬剤容器本体部と、操作部4aと蓋部4bとを有する。薬剤容器4は、操作部4aが第2の薬剤室22内に突出するように容器本体2に固定されている。薬剤容器4は、内部に薬剤を収納しており、操作部4aの破断操作を行うことにより、薬剤容器内の薬剤は、第2の薬剤室22内に流入する。
薬剤容器4の構成材料としては、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、環状ポリオレフィン[具体的には、ZEONEX(日本ゼオン株式会社製)、APEL(三井化学株式会社製)]、ポリプロピレンホモポリマー、高密度ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、芳香族または脂肪族ポリアミド等の各種樹脂、あるいはこれらを任意に組み合わせたものが挙げられる。これらの中でも、安全性が高く、容器本体2との密着性に優れるという点で、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルが好ましい。
そして、筒状体50は、扁平状の先端部50bの先端50dにて開口している。排出ポートの先端50dの開口面積は、使用時に排出ポートに接続される針管の内部流の断面積よりも大きいことが、流量確保の点より好ましい。排出ポートの先端50dの開口面積としては、5mm2以上が好ましく、特に、10mm2以上であることが好ましい。また、排出ポートは、使用時に排出ポートに接続される針管が侵入可能な内径および抜け落ちないように侵入可能な長さを有するものが用いられる。排出ポートの本体部の内径は、5mm以上であることが好ましく、特に、8mm以上であることが好ましい。筒状体50の扁平状部分50bの長さとしては、10〜15mm程度が好適である。筒状体50の扁平状部分50bにおける厚さ(外面間厚さ)としては、2〜8mm程度が好適であり、特に、3〜5mmが好ましい。また、筒状体50の円筒状部分の外径としては、10〜20mm程度が好適である、特に、14〜16mmが好ましい。また、この実施例においても、排出ポート3の先端部の先端50dと連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aとの距離は、6〜15mmであることが好ましく、特に好ましくは、8〜10mmである。
図5は、本発明の医療用複室容器の他の実施例の正面図であり、図6は、図5の医療用複室容器の排出ポート付近の部分拡大図であり、図7は、図6のB−B線断面図である。
この実施例の医療用複室容器20は、可撓性材料により形成され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部9により第1の薬剤室21と第2の薬剤室22に区分された容器本体2と、第1の薬剤室21の下端部と連通可能な排出ポート3と、第1の薬剤室21に収納された第1の薬剤と、第2の薬剤室22に収納された第2の薬剤とを備える薬剤入り医療用複室容器である。医療用複室容器20は、筒状体であって、排出ポート3が取り付けられる側に形成された閉塞部6と、第1の薬剤室21と排出ポート3との連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部10を備える。さらに、連通阻害用弱シール部10は、一端が閉塞部6(6a)より仕切用弱シール部9側に延びる第1の部分11と、第1の部分11と連続しかつ排出ポート3の中心軸に対してほぼ直交する方向に延びる第2の部分12と、第2の部分12と連続しかつ閉塞部6(6b)側に延びかつ閉塞部に到達する第3の部分13を備え、排出ポート3の先端部の上方を取り囲むように形成されている。そして、排出ポート3は、縮径する先端部を備える筒状体であり、排出ポート3の先端部の先端60aと連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aとの距離H2は、8〜15mmとなっている。
この実施例の医療用複室容器20における排出ポート3は、図6および図7に示すように、円錐状に縮径する先端部60bを備える筒状体60が用いられている。そして、排出ポート3の先端部の先端60dと連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aとの距離は、8〜15mmとなっている。排出ポート3は、本体部60aと連続し、連通阻害用弱シール部10の第2の部分12方向に向かってテーパー状に縮径する先端部60bを有し、端部(先端部)60dにて開口した筒状部材60を備えている。排出ポートの先端60dの開口面積は、使用時に排出ポートに接続される針管の内部流の断面積よりも大きいことが、流量確保の点より好ましい。排出ポートの先端60dの開口面積としては、5mm2以上が好ましく、特に、10mm2以上であることが好ましい。また、排出ポートは、使用時に排出ポートに接続される針管が侵入可能な内径および抜け落ちないように侵入可能な長さを有するものが用いられる。排出ポートの本体部の内径は、5mm以上であることが好ましく、特に、8mm以上であることが好ましい。筒状体60の縮径部分60bの長さとしては、10〜15mm程度が好適である。筒状体60の先端外径としては、2〜8mm程度が好適であり、特に、3〜5mmが好ましい。また、筒状体60の先端内径としては、0.5〜2.5mm程度が好適である。また、筒状体60の円筒状部分の外径としては、10〜20mm程度が好適である、特に、14〜16mmが好ましい。
図8は、本発明の医療用複室容器の他の実施例の正面図であり、図9は、図8の医療用複室容器の排出ポート付近の部分拡大図であり、図10は、図9のC−C線断面図である。
この実施例の医療用複室容器40は、可撓性材料により形成され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部9により第1の薬剤室21と第2の薬剤室22に区分された容器本体2と、第1の薬剤室21の下端部と連通可能な排出ポート3と、第1の薬剤室21に収納された第1の薬剤と、第2の薬剤室22に収納された第2の薬剤とを備える薬剤入り医療用複室容器である。医療用複室容器40は、筒状体であって、排出ポート3が取り付けられる側に形成された閉塞部6と、第1の薬剤室21と排出ポート3との連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部10を備える。さらに、連通阻害用弱シール部10は、一端が閉塞部6(6a)より仕切用弱シール部9側に延びる第1の部分11と、第1の部分11と連続しかつ排出ポート3の中心軸に対してほぼ直交する方向に延びる第2の部分12と、第2の部分12と連続しかつ閉塞部6(6b)側に延びかつ閉塞部に到達する第3の部分13を備え、排出ポート3の先端部の上方を取り囲むように形成されている。そして、排出ポート3は、ほぼ同一外径を備える円筒状であり、排出ポート3の先端部の先端70aと連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aとの距離H3は、20〜25mmとなっている。
この実施例の医療用複室容器40における排出ポート3は、図9および図10に示すように、ほぼ同一外径のまま上端側に延びる先端部を備える筒状体70が用いられている。そして、排出ポート3の先端部の先端70dと連通阻害用弱シール部10の第2の部分12における排出ポート側端縁12aとの距離H3は、20〜25mmとなっている。排出ポート3は、円筒状の本体部70aの先端により形成された先端部を有し、端部(先端部)が開口した筒状部材70を備えている。筒状部材70の先端部の先端70dの内径としては、10〜14mm程度が好適である。また、筒状部材70の円筒状部分の外径としては、14〜18mm程度が好適である。
そして、上述したすべて実施例の医療用複室容器における仕切用弱シール部9および連通阻害用弱シール部10の形成方法は、特に限定されず、通常使用されている熱シール用加熱金型(熱シールバー)等を用いて行うことができる。また、高圧蒸気滅菌等の熱滅菌時に仕切用弱シール部9と連通阻害用弱シール部10の部位にブロッキングを生じさせる方法を用いても良い。
図11は、本発明の医療用複室容器の他の実施例の正面図であり、図12は、図11の医療用複室容器の排出ポート付近の部分拡大図である。図13は、図11の医療用複室容器に使用される排出ポートの正面図である。図14は、図13に示す排出ポートの側面図である。図15は、図13のD−D線断面図である。図16は、図14のE−E線断面図である。図17は、図13に示す排出ポートの作用を説明するための説明図である。
この実施例の医療用複室容器80と上述した実施例の医療用複室容器1との相違は、排出ポート90の構成および連通阻害用弱シール部100の形態のみであり、その他は、同じであり、同じ符号を付し、上述した説明を参照するものとする。
そして、排出ポート90は、図12に示すように、本体部93aと先端部94を有する先端が閉塞した筒状体93であり、先端部94は本体部93aより断面積が小さいものとなっており、さらに、排出ポート90の先端部94の先端94aと連通阻害用弱シール部100の第2の部分102における排出ポート側端縁102aとの距離H1は、6〜15mmとなっている。好ましくは、8〜10mmである。
そして、破断後の排出ポートの開口面積は、使用時に排出ポートに接続される針管の内部流の断面積よりも大きいことが、流量確保の点より好ましい。破断後の排出ポートの開口面積としては、5mm2以上が好ましく、特に、10mm2以上であることが好ましい。また、排出ポートは、使用時に排出ポートに接続される針管が侵入可能な内径および抜け落ちないように侵入可能な長さを有するものが用いられる。排出ポートの本体部の内径は、5mm以上であることが好ましく、特に、8mm以上であることが好ましい。筒状体の扁平状部分94の長さとしては、10〜15mm程度が好適である。筒状体の扁平状部分94における厚さ(外面間厚さ)としては、2〜8mm程度が好適であり、特に、3〜5mmが好ましい。また、筒状体の円筒状部分(本体部93a)の外径としては、10〜20mm程度が好適である、特に、14〜16mmが好ましい。
そして、医療用容器用筒状体93は、容器本体を備える医療用容器に用いられる医療用容器用筒状体であって、筒状体93は、硬質もしくは半硬質材料により形成されており、さらに、筒状体93は、本体部93aと、本体部93aの先端部に設けられた破断可能部96と、本体部93aの破断可能部96を挟むようにそれぞれ設けられるとともに容器本体の一方の内面に固着された第1の応力付与部91および容器本体の他方の内面に固着された第2の応力付与部92とを備え、破断可能部96は、第1の応力付与部91および第2の応力付与部92間の広がりにより破断し、本体部93aを開口するものである。また、2つの応力付与部91,92により先端部94が形成されている。
第1の応力付与部91は、本体部93aの先端部付近の一方のシート側部分から延びるものであり、第2の応力付与部92は、本体部93aの先端部付近の他方のシート側部分から延びるものであり、破断可能部96は、第1の応力付与部91及び第2の応力付与部92が薬剤室の押圧時の容器本体2の第1の応力付与部91および第2の応力付与部92の固定部の膨らみにより、一方のシート側及び他方のシート側に破断するものとなっている。
実施例の医療用容器用筒状体93は、本体部93aと、破断可能部96と、第1の応力付与部91と、第2の応力付与部92とを備えている。また、筒状部93の基端部には、シール部材95が取り付けられる蓋部取付部97が形成されている。また、筒状部93の基端部は、容器本体2に取り付け可能なように破断可能部より基端側にある程度の長さを有している。
また、シール部材95は、基端部が閉塞された筒状部となっている。シール部材95の先端部は、筒状部93の蓋部取付部97に取り付け可能な形状となっている。蓋部材95の基端部(排出ポートの排出口)には、針管(具体的には、排出用針:図示せず)等を挿通可能な弾性部材95aが設けられている。
弾性部材95aとしては、上述したものと同様であることが好ましい。筒状部の中空部には、粉末状もしくは固形状の薬剤が収容されていてもよい。特に、粉末状であることが好ましい。
そして、医療用複室容器80には、第1の応力付与部91の平面部91aの全体もしくは一部が、容器本体2の一方のシート内面と接合され、同様に、第2の応力付与部92の平面部92aの全体もしくは一部が、容器本体2の他方のシートの内面と接合されている。このため、第1の応力付与部及び第2の応力付与部が、薬剤室の押圧時の容器本体の第1の応力付与部および第2の応力付与部の固定部間の広がりに追従して広がり、後述する破断可能部を、一方のシート側及び他方のシート側に開き破断する。
また、第1の応力付与部91もしくは第2の応力付与部92は、容器本体2の外部から担持して広げることが可能な構成であることが好ましい。
なお、本発明の第1の応力付与部及び第2の応力付与部は、上述した構成のものに限定されず、容器本体を構成する一方のシート内面と他方のシート内面と接合可能であり、かつ容器本体の膨らみに連動して破断可能部に応力を付与できる構成をしているものであればいかなる構成であってもよい。
特に、この実施例における破断可能部96は、本体部93aの先端部付近において第1の応力付与部91と第2の応力付与部92との間を通るように設けられ基端側に延びている先端側部分96aと、先端側部分96aの基端部において分岐して先端側部分96aの基端部同士を繋ぐように設けられている第1の応力付与部側部分96bおよび第2の応力付与部側部分96cを備えている。つまり、この実施例では、破断可能部96の第1の応力付与部側部分96bおよび第2の応力付与部側部分96cは、とぎれることなく連続し、破断可能部96の先端側部分96aのそれぞれの基端部間を連結するものとなっている。なお、破断可能部96の第1の応力付与部側部分96bおよび第2の応力付与部側部分96cのいずれかのみ上記のように構成されているものとしてもよい。
シート状筒状体として、ポリプロピレンにスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体をブレンドしてなる軟質樹脂をインフレーション成形により肉厚330μmの円筒状[折れ径(横幅210mm)]に成形したものを用いた。
そして、図1に示すように、上記のシート状筒状体の上端および下端にヒートシール部をヒート熱シールすることにより形成し、さらに、中央部に弱シール部、下端シール部の中央より上方に延びるように連通阻害用弱シール部をヒートシールすることにより形成した。そして、上端シール部の薬剤容器取付部に挿入し、ヒートシールにより固定した。また、下端シール部の排出ポート取付部に排出ポートの筒状体を挿入し、ヒートシールすることにより固定し、図1に示す医療用複室容器とほぼ同じ形態の実験用医療用複室容器を作製した。なお、筒状体には、封止部材は取り付けられていない。そして、この実験用医療用複室容器における排出ポートと連通し連通阻害用弱シール部により区画される空間の容積は、10mlであった。
上記のようにして、実験用医療用複室容器を9個準備した。
そして、上記の実験用医療用複室容器の各3個ずつのグループに分け、第1のグループの複室容器には、指標菌(バチルス・サブチルス)107cfuとRO水1.0mlを上記の連通阻害用弱シール部により区画される空間に添加した後、排出ポートの筒状体の先端部に封止部材を取付け、筒状体を封止した。また、第2のグループの複室容器には、指標菌(バチルス・サブチルス)107cfuとRO水0.1mlを上記空間に添加した後、排出ポートの筒状体の先端部に封止部材を取付け、筒状体を封止した。また、第3のグループの複室容器には、指標菌(バチルス・サブチルス)107cfuのみを上記空間に添加した後、排出ポートの筒状体の先端部に封止部材を取付け、筒状体を封止した。
そして、上記のように準備した複数の実験用医療用複室容器をオートクレーブ滅菌(115℃、加圧圧力約2気圧)し72時間放置後に、上記の連通阻害用弱シール部により区画される空間における生菌数を測定したところ、第1グループおよび第2グループでは、いずれの実験用医療用複室容器からも生菌は検出されなかった。しかし、第3グループの実験用医療用複室容器では、平均値107cfuの生菌の残存が検出された。
2 容器本体
3 薬剤排出ポート
4 薬剤容器
5 他端側(上端側)シール部
6 一端側(下端側)シール部
9 仕切用弱シール部
10 連通阻害用弱シール部
21 第1の薬剤室
22 第2の薬剤室
Claims (5)
- 可撓性材料により作製され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部により第1の薬剤室と第2の薬剤室に区分された容器本体と、該容器本体の下端側シール部に固定され、前記第1の薬剤室の下端部と連通する排出ポートと、前記第1の薬剤室に収納された第1の薬剤と、前記第2の薬剤室に収納された第2の薬剤と、前記第1の薬剤室と前記排出ポートとの連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部とを備える医療用複室容器であり、前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成される空間内に、該空間内の容積1ml当たり、0.005〜0.1mlの生体に投与されても無害である無菌水またはRO水もしくは蒸留水のみが添加され、かつ前記医療用複室容器が高圧蒸気滅菌されることにより、前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成された前記空間内に添加された前記水が蒸気化することにより前記空間内および前記空間を形成する内面が滅菌されていることを特徴とする医療用複室容器。
- 前記連通阻害用弱シール部は、一端が前記排出ポートが取り付けられた閉塞部より前記仕切用弱シール部側に延びる第1の部分と、該第1の部分と連続しかつ前記排出ポートの中心軸に対してほぼ直交する方向に延びる第2の部分と、該第2の部分と連続しかつ前記閉塞部側に延びかつ前記閉塞部に到達する第3の部分を備え、前記排出ポートの先端部の上方を取り囲むように形成されており、前記排出ポートは、本体部と前記先端部を有する筒状体である請求項1に記載の医療用複室容器。
- 前記空間への前記水の添加量は、前記空間内の容積1ml当たり、0.02〜0.1mlである請求項1または2に記載の医療用複室容器。
- 前記空間への前記水の添加量は、前記空間内の容積1ml当たり、0.01〜0.05mlである請求項1または2に記載の医療用複室容器。
- 可撓性材料により作製され、内部空間が剥離可能な仕切用弱シール部により第1の薬剤室と第2の薬剤室に区分された容器本体と、該容器本体の下端側シール部に固定され、前記第1の薬剤室の下端部と連通する排出ポートと、前記第1の薬剤室に収納された第1の薬剤と、前記第2の薬剤室に収納された第2の薬剤と、前記第1の薬剤室と前記排出ポートとの連通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部とを備える医療用複室容器の製造方法であって、
シート状筒状体の上端および下端にヒートシール部をヒートシールすることにより形成し、さらに、中央部に前記仕切用弱シール部、前記下端側シール部の中央より上方に延びるように前記連通阻害用弱シール部をヒートシールすることにより形成し、前記下端側シール部の排出ポート取付部に前記排出ポートの筒状体を挿入し固定し、前記筒状体より、生体に投与されても無害である無菌水またはRO水もしくは蒸留水のみを前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成される空間内に、該空間内の容積1ml当たり、0.005〜0.1mlとなるように添加した後、前記排出ポートの前記筒状体に封止部材を取付け、前記筒状体を封止した後、高圧蒸気滅菌し、前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成された前記空間内に添加された前記水の蒸気化により前記空間内および前記空間を形成する内面を滅菌することを特徴とする医療用複室容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085737A JP5512586B2 (ja) | 2005-02-17 | 2011-04-07 | 医療用複室容器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041213 | 2005-02-17 | ||
JP2005041213 | 2005-02-17 | ||
JP2011085737A JP5512586B2 (ja) | 2005-02-17 | 2011-04-07 | 医療用複室容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041398A Division JP4928799B2 (ja) | 2005-02-17 | 2006-02-17 | 医療用複室容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131104A JP2011131104A (ja) | 2011-07-07 |
JP5512586B2 true JP5512586B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=44344430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085737A Active JP5512586B2 (ja) | 2005-02-17 | 2011-04-07 | 医療用複室容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512586B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10619098B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-04-14 | Transitions Optical, Inc. | Ultraviolet light absorbers |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6031114B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-11-24 | テルモ株式会社 | プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具およびプレフィルドシリンジ |
JP6577181B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2019-09-18 | エイワイファーマ株式会社 | 医療用複室容器、医療用複室容器の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4479989A (en) | 1982-12-02 | 1984-10-30 | Cutter Laboratories, Inc. | Flexible container material |
JP3253390B2 (ja) | 1992-12-14 | 2002-02-04 | テルモ株式会社 | 液体収納バッグ |
JPH07184980A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Terumo Corp | 粉粒体バッグ |
JP2690071B2 (ja) | 1994-11-09 | 1997-12-10 | 日機装株式会社 | キャップおよび体液浄化装置用ハウジング |
JPH08243148A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Kawasumi Lab Inc | 医療用バッグ包装体及び医療用バッグ包装体の製造方法 |
JP4236131B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2009-03-11 | テルモ株式会社 | 医療用容器 |
JP3116118B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2000-12-11 | 千寿製薬株式会社 | 眼灌流・洗浄液バッグ包装体 |
JP3692516B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2005-09-07 | ニプロ株式会社 | 樹脂組成物及びこれを用いて形成された易剥離性フィルム、可撓性容器 |
WO2004047714A1 (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. | Multiple-chamber medical container and method for producing the same |
JP2005000228A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 医療用複室容器 |
JP4466228B2 (ja) | 2003-06-27 | 2010-05-26 | ニプロ株式会社 | 変位栓体付き注排口及び該注排口を備えてなる医療用容器 |
JP4679838B2 (ja) | 2004-06-02 | 2011-05-11 | 株式会社細川洋行 | 医療用薬液容器 |
JP4854940B2 (ja) | 2004-08-03 | 2012-01-18 | テルモ株式会社 | 医療用複室容器 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085737A patent/JP5512586B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10619098B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-04-14 | Transitions Optical, Inc. | Ultraviolet light absorbers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011131104A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4854940B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP5498765B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP5512586B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP4472571B2 (ja) | 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器 | |
JP4481708B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP4928799B2 (ja) | 医療用複室容器 | |
JP5078385B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP4575084B2 (ja) | 輸液用容器および輸液用容器の製造方法 | |
JP4366131B2 (ja) | 複室容器 | |
CN107427409B (zh) | 医疗用袋 | |
JP2005245960A (ja) | 医療用容器 | |
JP4555094B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP3839624B2 (ja) | 複室容器 | |
JP2007260253A (ja) | 医療用容器 | |
JP4708248B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP4754857B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP5078370B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP2006263375A (ja) | 医療用複室容器 | |
JP5535722B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP2009154024A (ja) | 複室容器 | |
JP2007267877A (ja) | 医療用容器 | |
JP2006280390A (ja) | 医療用容器 | |
JP5450207B2 (ja) | 医療用容器用中空体、医療用容器用排出ポート、医療用容器用薬剤容器および医療用容器 | |
JP5710335B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP2021108667A (ja) | 輸液用容器およびそれに用いられる薬剤収納用中空体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130704 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVTR | Cancellation of determination of trial for invalidation |