JP4012763B2 - ロッド又はピストンの一次シール部 - Google Patents
ロッド又はピストンの一次シール部 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4012763B2 JP4012763B2 JP2002106986A JP2002106986A JP4012763B2 JP 4012763 B2 JP4012763 B2 JP 4012763B2 JP 2002106986 A JP2002106986 A JP 2002106986A JP 2002106986 A JP2002106986 A JP 2002106986A JP 4012763 B2 JP4012763 B2 JP 4012763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- space
- ring
- sealed
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/32—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
- F16J15/3204—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
- F16J15/3208—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip provided with tension elements, e.g. elastic rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/164—Sealings between relatively-moving surfaces the sealing action depending on movements; pressure difference, temperature or presence of leaking fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/56—Other sealings for reciprocating rods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S277/00—Seal for a joint or juncture
- Y10S277/926—Seal including fluid pressure equalizing or balancing feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Actuator (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロッド又はピストンのシール部分に関する。より詳細には、本発明は、封止されるべき空間に対向する一次シール部と、一次シール部を挟んで封止されるべき空間と反対側に配置されている二次シール部を含むロッド又はピストンの一次シール部に関する。
【0002】
【従来の技術】
軸方向に移動するロッドやピストンを封止するのに、低圧側に対して高圧側を封止するシール機構が利用される。このようなシール部では、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をベースとする耐久性のある弾性プラスチック、又はこれよりも硬質な熱可塑性樹脂から形成され、内側の円周面に1つ又は複数のシールエッジを有するシールエッジリングがしばしば使用されている。シールエッジリングは、軟質のエラストマー材料からなる外郭リングによって、その外周面から追加的に半径方向内側に押し付けられ、それによってロッドを封止する。シールエッジリングと外郭リングは、ケーシングの溝の中に組み込まれる。1本のロッドに対して互いに前後して複数のシール部が配置されている場合、双方の機械要素、すなわちケーシングとロッドが互いに並進運動をすると、圧力勾配が逆転する反転した圧力状況が発生し、すなわち通常低圧である側が高圧側になり、通常高圧である側が低圧側になることがある。そのために許容されない変形がシールエッジリングに発生し、これによってシール機構の漏れや早期の故障という結果がもたらされる。圧力の逆転が発生するのは、特に、高圧側で圧力降下が起こり、一次シール部と二次シール部の間の密閉空間における圧力が、高い圧力に維持されたままとなる場合、又は長時間経過した後、高圧側、すなわち封止される側の圧力レベルまで降下する場合である。このとき密閉空間の圧力は、最大の動作圧よりも明らかに高くなることがある。このような状況下では、密閉システム全体における摩擦力の上昇に加えて、一次シール部のシールエッジリングが歪む可能性がある。可塑的な変形と磨耗により、シールエッジの初期接触が乱されて、初期の接触圧が得られなくなり十分な封止機能が果たせなくなる。
【0003】
DE19654357A1より、シールリングの当接表面に少なくとも1つの連絡通路が設けられ、この連絡通路を介して高圧側を低圧側と接続可能であるシール機構が公知である。このシール機構では、連絡通路を備えるクランプリングとシールリングが互いに位置合わせされ、それによって高圧側が低圧側に対してクランプリングで閉止されるとともに、逆転した圧力状態が生じると連絡通路が開かれるようになっている。その意味で、クランプリングは逆止め弁として機能する。
【0004】
問題点の別の解決法は、DE3620539A1に記載されている。この明細書の方法では、同じく弾性プラスチックから形成されたシールリングと圧着リングが利用される。シールリングは、ロッドに対向する内側面又は内周面に、軸方向で互いにずらして配置されている2つの環状のシールエッジを有するとともに、この2つのシールエッジの間で、シールリングの内側面からシールリングの外側面に連通する少なくとも1つの通路を有している。この通路の開口部は、クランプリングで覆われている。このようにして一種のリリーフバルブが形成され、シールエッジとシールエッジの間のシールエッジ間圧力が、通路の開口部の上に配置されているクランプリングに作用するクランプリングの面を押す圧力の値を越えると、すぐにクランプリングが開口部から持ち上げられ、それによって液体が通路を介して再び封止されるべき空間に流れ戻る。この解決法では、シール部の2つのシールエッジによって形成される空間が、封止されるべき空間と連通される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、構造が簡単であり、別個のシール部の間の密閉空間で高い圧力が生成されることを防止するようなシール機構を提供することである。密閉空間での圧力生成は、高圧側で圧力降下が起きたとき、高圧側よりも高い圧力レベルとならないことが望ましく、又は著しく時間的に遅延した後に、高圧側の圧力降下に後続して起こることが許される。それと同時に、高圧側であらためて圧力上昇が起きたとき、シール中間空間、すなわちシール部の間の密閉空間では圧力上昇が起こらないか、もしくはわずかな圧力上昇しか起こらないのが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、封止されるべき空間に対向する一次シール部と、一次シール部を挟んで封止されるべき空間と反対側に配置されている二次シール部を含むロッド又はピストンの一次シール部であって、一次シール部が、相対的に可動である機械部品に対向して開放している保持部材の溝に挿入され、この溝が、封止されるべき空間から遠い側、又は封止されるべき空間の方を向く側で、シール軸と実質的に垂直に延伸する第1側面によって画定され、一次シール部が堅くて耐久性のあるシールエッジリングを含み、このシールエッジリングが機械部品に当接するシールエッジを有するとともに、エラストマー材料からなる外郭リングによってシールエッジで機械部品に押し付けられ、外郭リングが溝の底面に支持されるとともに、外郭リングの内周面でシールエッジリングに当接しているものにおいて、シールエッジリングが、封止されるべき空間と反対の側でシールエッジを画定する面と、第1側面に対向する内側面との間が実質的に直角に画定されている断面形状を有し、一次シール部が負荷を受けていない状態において、封止されるべき空間とは反対の側でシールエッジを画定する面とシール軸との間が最大8°の角度(β)をなし、シールエッジリングが、少なくとも1つの貫通するリリーフ開口部を有し、このリリーフ開口部が、シールエッジの高圧側、すなわち封止されるべき空間側の面とシールエッジリングの外側面の間と、低圧側の内側面とを連通することによって解決される。このような一次シール部は、二次シール部の構成に関わりなく利用することができるので、広い利用範囲がある。このような一次シール部は容易に製造可能であり、最低の圧力差で作用する。圧力状況の逆転が起こると、すなわち通常低圧である側が高圧となり、通常高圧である側が低圧となると、すぐにリリーフ開口部の連通部が開き、流体が高圧側から低圧側へと流れて、通常の圧力状況に戻る。
【0007】
リリーフ開口部の断面積は0.19mm2〜3.1mm2の範囲にあることが好ましい。
【0008】
高い機能安定性を得るために、シールエッジの、封止されるべき空間に対向する側に、シールエッジリングに周方向に支持隆起部を設け、支持隆起部の少なくとも1つの軸方向溝によって、シールエッジと支持隆起部の間の空間を封止されるべき空間と連通することができる。この支持隆起部は、製造時に、その公称直径がシールエッジの公称直径と実質的に一致するように構成することができる。
【0009】
シールエッジリングと外郭リングの間の軸方向の方向付けを得るために、シールエッジリングに、封止されるべき空間から遠い側で、半径方向内側から外郭リングと係合する第1の突起を設けることができる。さらに圧着リング又は外郭リングは、封止されるべき空間に対向する側で、側方隆起部によって溝の第2側面に支持される。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、概略的に図面に描かれた複数の実施例を参照しながら、本発明を詳しく説明する。
【0011】
図1では、機械部品又はロッド11が貫通する、たとえばケーシング壁などの保持部材5が断面図で示されている。保持部材5の右側は封止されるべき空間1である。シール機構は、さまざまな部品により構成することができる。本実施例では、封止されるべき空間1に対向する一次シール部2と、一次シール部2を挟んで封止されるべき空間1と反対側に位置する二次シール部3とが設けられている。本願発明では、封止されるべき空間1に近いシール部を一次シール部、それに続くシール部を二次シール部と称する。二次シール部3は、本実施例では、リップ21を備えるリップシール部として構成されている。多くの場合、これに加えて、二重の作用をするスクレーパ22が利用される。このスクレーパは、2つのクランプリング24及び25で保持され、機械部品11に押し付けられているシールリング23から形成されている。機械部品11に対して、適切な材料から形成されているガイドリング26が設けられている。一次シール部2は、保持部材5に設けられている溝4に挿入されている。特に溝4の第1側面7は、シール軸6又は機械部品11の軸に対して実質的に垂直に延伸している。一次シール部2は、堅くて耐久性のあるプラスチック、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から形成されているシールエッジリング8と、機械部品11に当接するシールエッジ9とによって構成されている。シールエッジリング8は、エラストマー材料から製造された外郭リング10によって、機械部品11に押し付けられている。外郭リング10は、溝4の底面12に支持されている。外郭リング10は、その内周面13でシールエッジリング8に当接している。シールエッジリング8の内側面14は、溝4の第1側面7に当接するとともに、封止されるべき空間1と反対の側でシールエッジ9を画定する面と実質的に直角となるような断面形状を有している。シールエッジ9と内側面14の間にある面、すなわちスクレーパリング、シールエッジリング8の封止されるべき空間と反対側の面15又はシールエッジリング8の内周面15は、シール面20に対して若干傾斜するように構成されているとともに、シール部2が負荷を受けていない状態において、シール面20又はシール軸6に対して最大8°の角度βをなす。シールエッジリング8は、1つ又は周方向に隔置されている複数のリリーフ開口部16を有し、このリリーフ開口部は、シールエッジリング8の外側面40とシールエッジ9の間と、内側面14とを連通している。
【0012】
本実施例において、リリーフ開口部16の断面積は0.19 mm2〜3.1mm2の範囲にある。
【0013】
封止されるべき空間1の圧力が上昇すると、シールエッジリング8はそのシールエッジ9を介して機械部品11に当接するとともに、内側面14が溝4の第1側面7に当接する。一次シール部2と二次シール部3との間の内部空間27に、封止されるべき空間1の圧力を上回る圧力が発生すると、すぐに溝4の第1側壁7とスクレーパリング又はシールエッジリング8の内側面14の間に圧力の高まった流体が進入し、この流体は、リリーフ開口部16を介して封止されるべき空間又は圧力空間1へと導かれ、結果として内部空間27に発生した圧力を逃がすことができる。
【0014】
図2には、図1に示した一次シール部2を拡大した縮尺で示す。溝4に、シールエッジリング8と外郭リング10とが挿入されている。外郭リング10は、溝4の第1側面7に押し付けられ、変形している。シールエッジリング8は、機械部品11に当接するシールエッジ9を有する。シールエッジリング8は、内側面14の、機械部品11の中心軸と実質上垂直をなすように延伸している環状面29で、封止されるべき空間1から遠い側の溝4の第1側面7に当接している。リリーフ開口部16は、封止されるべき空間1から、一次シール部2と二次シール部3との間にある空間27への連絡部をつくり出せるように設計されている。スクレーパリング又はシールエッジリング8の内部におけるリリーフ開口部16の位置は、ここでは任意であってよい。シールリングの作用にとって、封止されるべき空間1の圧力が内部空間27の圧力より高い場合には、内側面14がリリーフ開口部16の連通部30で溝4の第1側面又は側壁7に当接し、それによって連通部30が閉じられていることが重要である。そのために、シールエッジリング8が第1側面7に押し付けられる。何らかの理由によって、内部空間27の圧力が封止されるべき空間1の圧力を上回ると、すぐにシールエッジリング8が空間1の方向へわずかに押圧されて、流体が空間27から、環状面29と第1側面7の間にできた間隙を通って、リリーフ開口部16の連通部30に入り、さらにリリーフ開口部16を介して封止されるべき空間1に達し、ついには圧力が補償され、再び通常の圧力状態となる。
【0015】
リリーフ開口部16の横断面は、封止されるべき空間1の圧力負荷が比較的小さい場合でも、シールエッジリング8がその内側面14で溝4の第1側面7に当接するように寸法決めされている。好ましくは、内側面14と、シールエッジリング8の内周面15との間の角度δは90°である。内側面14と第1側面7の間の角度、及びシールエッジリング8の内周面15と機械部品11のシール面20との間の角度βは、どちらも0°から8°の範囲とすることができる。封止されるべき空間1に対向する側でシールエッジ9を画定する面と機械部品11のシール面20とがなす角度αは、設計上の所与の条件に適応させて任意の大きさとすることができる。
【0016】
図3は、周方向に配置されている支持隆起部31がシールエッジリング8に追加的に設けられている一次シール部2の別の実施形態を概略的に示す。この実施例の場合にも内側面14と、シールエッジリング8の内周面15との間の角度δは90°である。またシールエッジリング8の内側面14と溝8の第1側面7がなす角度は0°〜8°の範囲にあり、シールエッジリング8の内周面15と機械部品11のシール面20がなす角度も0°〜8°の範囲にある。このときこの実施例では、シールエッジリング8が、隆起部31によって機械部品11に追加的に支持されている。シールエッジ9と支持隆起部31との間の空間32は、複数の支持隆起部31に設けられている軸方向溝33を介して封止されるべき空間1と連通している。このようにして、空間32は封止されるべき空間1と連通している。リリーフ開口部16は、その流入開口部34が軸方向溝33の領域に位置している。支持隆起部31の公称直径は、製造時に、シールエッジ9の公称直径と実質的に等しくなるように構成されている。
【0017】
さらに、シールエッジリング8は、封止されるべき空間1から遠い側、すなわち内側面14の側に、外郭リング10の内周面13と係合する突起35を有し、この突起35は半径方向内側から、裏側から外郭リング10に食い込んでいる。これに加えて、外郭リング10は側方隆起部36を備え、この側方隆起部で溝4の第2側面37に支持されている。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、封止されるべき空間(1)に対向する一次シール部(2)と、二次シール部(3)を含むロッド又はピストンの一次シール部であって、一次シール部(2)が、相対的に可動である機械部品(11)に対向して開放している保持部材(5)の溝(4)に挿入され、この溝が、封止されるべき空間(1)から遠い側で、シール軸(6)と実質的に垂直に延伸する第1側面(7)によって画定され、一次シール部が堅くて耐久性のあるシールエッジリング(8)を含み、このシールエッジリング(8)が、機械部品(11)に当接するシールエッジ(9)を有するとともに、エラストマー材料からなる外郭リング(10)によってシールエッジ(9)で機械部品(11)に押し付けられ、外郭リング(10)が溝(4)の底面(12)で支持されるとともに、外郭リング(10)の内周面(13)でシールエッジリング(8)に当接しているものにおいて、シールエッジリング(8)が、封止されるべき空間と反対の側で前記シールエッジ(9)を画定する面(15)と、第1側面(7)に対向する内側面(14)との間が実質的に直角に画定されている断面形状を有し、一次シール部(2)が負荷を受けていない状態において、封止されるべき空間とは反対の側でシールエッジ(9)を画定する面(15)とシール軸(6)との間が最大8°の角度(β)をなし、シールエッジリング(8)が、少なくとも1つの貫通するリリーフ開口部(16)を有し、このリリーフ開口部(16)が、シールエッジリング(8)の外側面(40)とシールエッジ(9)の間と、内側面(14)とを連通することを特徴とするロッド又はピストンの一次シール部である。この構成によって、構造が簡単であり、別個のシール部の間の密閉空間で高い圧力が生成されることを防止することができるシール機構を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のシール部材を備えるロッドシール部を示す断面図である。
【図2】図1の一次シール部を示す拡大図である。
【図3】一次シール部の別の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 封止されるべき空間
2 一次シール部
3 二次シール部
4 溝
5 保持部材
6 シール軸
7 第1側面
8 シールエッジリング
9 シールエッジ
10 外郭リング
11 機械部品
12 底面
13 外郭リングの内周面
14 内側面
15 内周面
16 リリーフ開口部
20 シール面
21 リップ
22 スクレーパ
23 シールリング
24 クランプリング
25 クランプリング
26 ガイドリング
27 内部空間
Claims (6)
- 封止されるべき空間(1)に対向する一次シール部(2)と、二次シール部(3)を含むロッド又はピストンの一次シール部であって、
前記一次シール部(2)が、相対的に可動である機械部品(11)に対向して開放している保持部材(5)の溝(4)に挿入され、この溝が、前記封止されるべき空間(1)から遠い側で、シール軸(6)と実質的に垂直に延伸する第1側面(7)によって画定され、前記一次シール部が堅くて耐久性のあるシールエッジリング(8)を含み、このシールエッジリング(8)が、前記機械部品(11)に当接するシールエッジ(9)を有するとともに、エラストマー材料からなる外郭リング(10)によって該シールエッジ(9)で前記機械部品(11)に押し付けられ、前記外郭リング(10)が前記溝(4)の底面(12)で支持されるとともに、前記外郭リング(10)の内周面(13)で前記シールエッジリング(8)に当接しているものにおいて、
前記シールエッジリング(8)が、前記封止されるべき空間と反対の側で前記シールエッジ(9)を画定する面(15)と、前記第1側面(7)に対向する内側面(14)との間が実質的に直角に画定されている断面形状を有し、
前記一次シール部(2)が負荷を受けていない状態において、前記封止されるべき空間とは反対の側で前記シールエッジ(9)を画定する面(15)が、前記シール軸(6)に対して最大8°の角度(β)をなすように傾斜しており、
前記シールエッジリング(8)が、少なくとも1つの貫通するリリーフ開口部(16)を有し、このリリーフ開口部(16)が、前記シールエッジリング(8)の外側面(40)と前記シールエッジ(9)の間と、前記内側面(14)とを連通することを特徴とするロッド又はピストンの一次シール部。 - 前記リリーフ開口部(16)が、好ましくは0.19mm2から3.1mm2の範囲の断面積を有する請求項1に記載のロッド又はピストンの一次シール部。
- 前記シールエッジリング(8)が、前記シールエッジ(9)の前記封止されるべき空間(1)に対向する側に周方向に配置されている支持隆起部(31)を有し、前記シールエッジ(9)と該支持隆起部(31)の間の空間(32)が、前記支持隆起部(31)の少なくとも1つの軸方向溝(33)によって前記封止されるべき空間(1)と連通されている請求項1又は2に記載のロッド又はピストンの一次シール部。
- 前記支持隆起部(31)が、製造時において、前記シールエッジ(9)の公称直径と実質的に一致する公称直径を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のロッド又はピストンの一次シール部。
- 前記シールエッジリング(8)が、前記封止されるべき空間(1)から遠い側で、前記外郭リング(10)の内周面(13)と係合する突起(35)を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のロッド又はピストンの一次シール部。
- 前記外郭リング(10)が、前記封止されるべき空間(1)と対向する側で、側方隆起部(36)によって前記溝(4)の第2側面(37)に支持されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のロッド又はピストンの一次シール部。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10117662.7 | 2001-04-09 | ||
DE10117662A DE10117662C1 (de) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | Stangen- oder Kolbenprimärdichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002310303A JP2002310303A (ja) | 2002-10-23 |
JP4012763B2 true JP4012763B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=7680949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002106986A Expired - Lifetime JP4012763B2 (ja) | 2001-04-09 | 2002-04-09 | ロッド又はピストンの一次シール部 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7083170B2 (ja) |
EP (1) | EP1267107B1 (ja) |
JP (1) | JP4012763B2 (ja) |
CN (1) | CN1273759C (ja) |
AT (1) | ATE437325T1 (ja) |
CA (1) | CA2380795C (ja) |
DE (2) | DE10117662C1 (ja) |
DK (1) | DK1267107T3 (ja) |
ES (1) | ES2328227T3 (ja) |
PL (1) | PL200096B1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070024109A1 (en) * | 2003-05-16 | 2007-02-01 | Hisao Yoshihara | Accumulator |
CA2436372A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-04 | Luc Mainville | Sealing assembly for a cylinder head |
DE102004005747A1 (de) * | 2004-02-05 | 2005-08-25 | Voß, Christina | Druckbegrenzungsventil mit hydraulisch dichtendem Dichtring |
ATE389132T1 (de) | 2005-09-07 | 2008-03-15 | Freudenberg Carl Kg | Dichtungsanordnung |
RU2413108C2 (ru) * | 2005-12-06 | 2011-02-27 | Нок Корпорейшн | Система уплотнения штока |
DE102005059926A1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Carl Freudenberg Kg | Dichtring und Dichtungsanordnung sowie deren Verwendung |
DE102006009491A1 (de) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Busak + Shamban Deutschland Gmbh | Dichtungssystem mit Druckentlastungselementen und Verwendung eines Dichtungssystems zur Einstellung einer Zwischenraumdruckkaskade |
DE102006023157B3 (de) * | 2006-05-16 | 2008-01-24 | Trelleborg Sealing Solutions Germany Gmbh | Dichtungsanordnung zur Druckentlastung |
JP5066845B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-11-07 | Nok株式会社 | 油圧シリンダ |
DE102007023931A1 (de) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Dürr Systems GmbH | Kolbenstangendichtung für einen Isolationszylinder einer Beschichtungsanlage |
DE102008009824A1 (de) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg | Dichtungsanordnung für eine Gasturbine |
DE102008058087B4 (de) * | 2008-11-19 | 2022-04-28 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Dichtungsanordnung |
WO2011024523A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | イーグル工業株式会社 | コンタミシール装置 |
JP4665046B1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-06 | Nok株式会社 | 密封装置 |
US8430628B2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-04-30 | General Electric Company | Pressure balanced low-friction seal |
JP5423409B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-02-19 | Nok株式会社 | シーリングシステム |
JP5636613B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-12-10 | Smc株式会社 | 流体圧機器 |
JP5621091B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-11-05 | Smc株式会社 | 流体圧機器 |
JP5621092B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-11-05 | Smc株式会社 | 流体圧機器 |
DE102010021806A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Wabco Gmbh | Einrichtung mit einer Formdichtung |
JP2012036962A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Aisin Aw Co Ltd | 無段変速機のシール構造 |
DE102011003744A1 (de) * | 2011-02-08 | 2012-08-09 | Aktiebolaget Skf | Dichtungsanordnung |
CN102954223A (zh) * | 2011-08-26 | 2013-03-06 | 优泰科(苏州)密封技术有限公司 | 一种活塞杆组合密封件 |
RU2471103C1 (ru) * | 2011-11-30 | 2012-12-27 | Николай Митрофанович Панин | Узел уплотнения вращающегося вала |
DE102011056692A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG | Dichtung mit Druckentlastungsfunktion |
WO2013177268A1 (en) * | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Charles David Mccoy | Gas compressor |
FR2996897B1 (fr) * | 2012-10-15 | 2015-05-01 | Montabert Roger | Dispositif d’etancheite pour appareil hydraulique a percussions, et appareil hydraulique a percussions comprenant un tel dispositif d’etancheite |
WO2014115648A1 (ja) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 株式会社アイエイアイ | アクチュエータ |
JP6076789B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-02-08 | 日本バルカー工業株式会社 | シール構造 |
CN103306969B (zh) * | 2013-06-20 | 2015-06-24 | 合肥华升泵阀股份有限公司 | 一种柱塞泵用组合密封装置 |
JP6296500B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-03-20 | 日本バルカー工業株式会社 | 液体漏れ検知ユニット |
RU2654337C1 (ru) | 2014-10-24 | 2018-05-17 | Хэллибертон Энерджи Сервисиз, Инк. | Переключатель, приводимый в действие изменением давления, для приведения устройства в действие |
DE202015100048U1 (de) * | 2015-01-08 | 2016-04-11 | Krones Ag | Dichtring |
EP3045784A1 (de) * | 2015-01-16 | 2016-07-20 | Trelleborg Sealing Solutions Germany GmbH | Dichtungssystem mit Druckentlastungselementen und Verwendung eines Dichtungssystems zur Einstellung einer Zwischenraumdruckkaskade |
DE102015105737A1 (de) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Carl Freudenberg Kg | Abstreifer |
US10605276B2 (en) | 2015-05-12 | 2020-03-31 | Kongsberg Automotive As | Position dependent valve device for control cylinder |
CN104832494A (zh) * | 2015-05-18 | 2015-08-12 | 重庆青山工业有限责任公司 | 一种圆形双作用气缸的活塞环密封结构 |
WO2017089852A1 (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | Nvb Propulsion International Ltd | Piston-chamber combination |
DE102016011448A1 (de) * | 2016-09-22 | 2018-03-22 | Carl Freudenberg Kg | Dichtring und dessen Verwendung |
CN106762935A (zh) * | 2017-01-22 | 2017-05-31 | 东南大学 | 摆动式液压缸内外泄露组合密封设计 |
DE102019007247B3 (de) * | 2019-10-18 | 2020-11-12 | SEW-EURODRlVE GmbH & Co. KG | Wellenanordnung, Getriebe mit einer Wellenanordnung und Extruder mit Getriebe mit einer Wellenanordnung, mit einer relativ zu einem Flanschteil drehbar gelagerten Welle |
CN114551203B (zh) * | 2020-11-25 | 2024-09-27 | 李喜张 | 直线运动密封装置及使用其的半导体基板处理装置 |
FR3118114A1 (fr) | 2020-12-21 | 2022-06-24 | Repack-S | Elément d’étanchéité et Système d’étanchéité |
DE102021120311B3 (de) | 2021-08-04 | 2022-09-29 | Carl Freudenberg Kg | Dichtung und Dichtungsanordnung, die eine solche Dichtung umfasst |
US12209667B2 (en) * | 2022-05-10 | 2025-01-28 | Caterpillar Inc. | Hydraulic cylinder sealing arrangement |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3109661A (en) * | 1962-01-10 | 1963-11-05 | Frank H Swaim | Low torque rotary seal |
US3955859A (en) * | 1975-03-25 | 1976-05-11 | The Torrington Company | Bearing with multiple lip seal |
DE7831410U1 (de) * | 1978-10-21 | 1984-09-20 | O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin | Dichtung für hin- und hergehende Maschinenelemente |
DE2845920B1 (de) * | 1978-10-21 | 1980-03-06 | Lorenz Gmbh | Dichtung fuer hin- und hergehende Maschinenelemente |
US4344631A (en) * | 1980-11-18 | 1982-08-17 | Mechanical Technology Incorporated | Pressure insensitive lip seal |
US4425838A (en) * | 1981-07-16 | 1984-01-17 | Utex Industries, Inc. | Fluid control device |
DE3225906C2 (de) * | 1982-07-10 | 1984-04-26 | Busak + Luyken GmbH & Co, 7000 Stuttgart | Dichtung für hydraulische Kolben oder Kolbenstangen |
DE8225484U1 (de) * | 1982-09-10 | 1984-01-05 | Martin Merkel GmbH & Co KG, 2102 Hamburg | Abstreifring |
DE3236636C2 (de) * | 1982-10-04 | 1986-05-07 | FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt | Dichtung, insbesondere für Wälzlager |
CH667141A5 (en) * | 1985-09-02 | 1988-09-15 | Sft Ag Spontanfoerdertechnik | Heavy duty piston rod seal - has hard and soft polymer rings clamped into seal and rod guide |
FR2590641B1 (fr) * | 1985-11-25 | 1989-07-13 | Snecma | Dispositif composite d'etancheite |
DE3620539A1 (de) * | 1986-06-19 | 1987-12-23 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtung |
DE3702977A1 (de) * | 1987-02-02 | 1988-08-18 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtungs- und abstreifer-anordnung |
DE3709320A1 (de) * | 1987-03-21 | 1988-09-29 | Danfoss As | Hydraulische dichtvorrichtung zum abdichten eines ringspalts |
US4995623A (en) * | 1987-09-11 | 1991-02-26 | Nok Corporation | Sealing device for reciprocating member |
DE3738988A1 (de) * | 1987-11-17 | 1989-06-01 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtungsanordnung |
DE3743726C1 (de) * | 1987-12-23 | 1989-04-27 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtungsanordnung |
US5149107A (en) * | 1989-03-29 | 1992-09-22 | W. S. Shamban & Company | Elastomer energized sealing and exclusion device |
DE3940005C2 (de) * | 1989-12-02 | 1993-10-28 | Freudenberg Carl Fa | Kolben- oder Stangendichtung |
DE4017036C2 (de) * | 1990-05-26 | 1994-01-27 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtungsanordnung |
US5015000A (en) * | 1990-06-28 | 1991-05-14 | Moog Controls, Inc. | Floating seal arrangement |
DE4140833C3 (de) * | 1991-04-30 | 1995-03-16 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtungsanordnung |
EP0521227B1 (en) * | 1991-07-05 | 1995-08-30 | DIXON RESINE S.p.A. | Sealing ring structure |
DE4124221C3 (de) * | 1991-07-20 | 1997-04-17 | Busak & Luyken Gmbh & Co | Dichtring |
US5169160A (en) * | 1991-11-27 | 1992-12-08 | Parker Hannifin Corporation | Lubricating seal for pneumatic cylinder |
US5291974A (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-08 | Livernois Automation Company | High pressure self-contained gas spring or die cylinder and sealing arrangement therefor |
DE19654357A1 (de) * | 1996-12-24 | 1998-06-25 | Busak & Shamban Gmbh & Co | Dichtungsanordnung |
-
2001
- 2001-04-09 DE DE10117662A patent/DE10117662C1/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-16 DE DE50213694T patent/DE50213694D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-16 DK DK02000926T patent/DK1267107T3/da active
- 2002-01-16 EP EP02000926A patent/EP1267107B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-16 ES ES02000926T patent/ES2328227T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-16 AT AT02000926T patent/ATE437325T1/de active
- 2002-03-21 CN CNB021077479A patent/CN1273759C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-04 US US10/116,214 patent/US7083170B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-05 PL PL353226A patent/PL200096B1/pl unknown
- 2002-04-08 CA CA002380795A patent/CA2380795C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-09 JP JP2002106986A patent/JP4012763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2380795A1 (en) | 2002-10-09 |
DE10117662C1 (de) | 2003-01-16 |
EP1267107A1 (de) | 2002-12-18 |
JP2002310303A (ja) | 2002-10-23 |
CN1380505A (zh) | 2002-11-20 |
ES2328227T3 (es) | 2009-11-11 |
CA2380795C (en) | 2007-07-10 |
US20020153665A1 (en) | 2002-10-24 |
CN1273759C (zh) | 2006-09-06 |
EP1267107B1 (de) | 2009-07-22 |
US7083170B2 (en) | 2006-08-01 |
ATE437325T1 (de) | 2009-08-15 |
PL353226A1 (en) | 2002-10-21 |
DK1267107T3 (da) | 2009-10-12 |
DE50213694D1 (de) | 2009-09-03 |
PL200096B1 (pl) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4012763B2 (ja) | ロッド又はピストンの一次シール部 | |
JP5604530B2 (ja) | 回転シール装置 | |
KR101956090B1 (ko) | 트러니언형 볼 밸브 | |
RU2524587C2 (ru) | Устройство сброса давления, имеющее опорный элемент с углубленными областями | |
JP4654747B2 (ja) | 流体用開閉弁装置 | |
US5131666A (en) | Zero clearance anti-extrusion rings for containment of ptfe packing | |
US6648337B1 (en) | Backup ring with controlled spacing | |
CN108027072B (zh) | 蝶形阀用阀座圈和其固定构造、以及偏心型蝶形阀 | |
EP0385635A2 (en) | Seals | |
KR20180130493A (ko) | 볼 밸브용 밀봉 조립체 및 밀봉 조립체를 포함하는 볼 밸브 | |
US7900935B2 (en) | Sealing device | |
WO1990010808A1 (en) | Seal for a hydraulic ram | |
JP2020512510A (ja) | シール組立体 | |
CA2644061A1 (en) | Dual seal valve | |
US6719271B2 (en) | Combination face and plug seal | |
US7429028B2 (en) | Valve, exhaust gas recirculation control valve and valve assembling method | |
US7648144B2 (en) | Sealing device | |
US20170108132A1 (en) | Valve | |
WO1999046522A1 (en) | Buffer seal | |
JP4636281B2 (ja) | 密封装置 | |
US6158744A (en) | Seal arrangement providing a seal between a bore and a rod movable in the bore | |
SK279923B6 (sk) | Gumový elastický tesniaci prstenec | |
JP3304446B2 (ja) | パッキン | |
US3531132A (en) | Pressure energized seal | |
HU222789B1 (hu) | Tömítőelrendezés és a tömítőelrendezésben alkalmazott tömítőelem |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060314 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4012763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |