JP3989759B2 - ブラインド - Google Patents
ブラインド Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989759B2 JP3989759B2 JP2002091834A JP2002091834A JP3989759B2 JP 3989759 B2 JP3989759 B2 JP 3989759B2 JP 2002091834 A JP2002091834 A JP 2002091834A JP 2002091834 A JP2002091834 A JP 2002091834A JP 3989759 B2 JP3989759 B2 JP 3989759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- blind
- movable
- window frame
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Blinds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブラインドに関し、特に、風に煽られたときのバタツキを防止することができるブラインドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブラインドには、横型ブラインド、ロールスクリーン、プリーツスクリーン、ローマンシェード等の多くの種類のものがあり、これらは、共通して、窓枠等の取付面に固定される支持部材と、支持部材に昇降可能に支持される遮蔽材と、該遮蔽材の他端に設けられる可動部材と、を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらのブラインドでは、風に煽られて遮蔽材がバタツクという共通の問題があり、このバタツキを防止する対策として、ブラインドの両端にワイヤを挿通させることが行われている。例えば、ブラインドが横型ブラインド(ベネシャンブラインド)の場合、ヘッドボックス下面にワイヤの一端を固定し、ワイヤの他端をスラット群及びボトムレールの端部を挿通させた後に、窓枠に固定する。また、ブラインドがロールスクリーンの場合、セットフレームにワイヤの一端を固定し、スクリーン下端のウエイトバーの端部を挿通させた後、窓枠に固定するのである。
【0004】
しかしながら、この対策では、窓枠内にワイヤが配置されるために、施行に手間がかかるとともに、遮蔽材を上昇させると特にワイヤが窓枠内で露出されて意匠性が悪いという問題がある。
【0005】
また、他の対策としては、ブラインドの遮蔽材を下降させて展開した状態で、可動部材を窓枠に固定した振止具に連結するというものがある。実開昭57-99096号公報に記載されたものがその一例であり、窓枠に固定された振止具の底板の前後にボトムバーの幅に相当する間隔を以って前後の起伏板の各下部を軸着し、起伏板の下部と底板との間に起伏板直立時の係止機構を設けている。そして、ブラインドのスラットが最大下降したときに、前記底板の起伏板がボトムバーを挟みつけて、ボトムバーの移動を拘束することにより、ブラインドのバタツキを防止することができるようになっている。同様の振止具は、実開昭56-114297号公報にも記載されている。
【0006】
しかしながら、これらの公報に記載されたブラインドでは、ブラインドの遮蔽材が最下降位置においてブラインドを支持することはできるものの、ブラインドの遮蔽材が途中位置にあるときには、ボトムバーに振止具を連結することができず、ブラインドの煽りを防止することができない。
【0007】
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、遮蔽材がどのような位置にあっても、ブラインドの煽りを防止することができ、意匠性も良好なブラインドを提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、窓枠等の取付面に取り付けられる支持部材と、支持部材に昇降可能に支持される遮蔽材と、該遮蔽材の反支持部材側に設けられる可動部材と、からなるブラインドであって、前記可動部材の両端部には、幅方向外側に突出可能に停止部材が設けられ、該停止部材が窓枠等に当接することにより、可動部材が窓枠等に保持可能であり、前記停止部材は、可動部材内を配索されるコードに連結されており、該コードは該コードの移動を禁止するストッパーを通り可動部材の外部へ導出されており、該導出されたコードを操作することにより該ストッパーを解除可能であり、ストッパーを解除することによって停止部材はスプリングの付勢力により、幅方向外側に突出することを特徴とする。
【0009】
遮蔽材を昇降させる場合には、停止部材が可動部材に対して幅方向に引き込んだ状態となっており、通常のブラインドと同様に操作することができる。遮蔽材を所望の高さに設定した後、停止部材を幅方向外側に突出させて窓枠等に当接させると、可動部材は窓枠等に拘束されて、保持される。よって、風などを受けてもバタツキを防止することができる。可動部材がどのような高さにある場合でも、可動部材の両側に窓枠等が存在しさえすれば、停止部材が窓枠等に当接することができるので、ブラインドのバタツキを防止することができる。風などによって煽られるおそれがない場合、または遮蔽材を昇降させる場合には、停止部材を引き込んだ状態にしておけば、通常のブラインドと同じように使用することができ、見た目も通常のブラインドと同じとすることができる。窓枠等にワイヤや振止具を固定する必要がないために、意匠性を悪化させることなく、また施工性を良好にすることができる。
【0010】
前記停止部材は、ストッパーを解除することによってスプリングの付勢力により、幅方向外側に突出するものとすることができる。スプリングの付勢力によって窓枠等に停止部材が当接されるために、停止部材に十分な保持力を持たせることができる。また、前記停止部材は、可動部材内を配索されるコードに連結されており、該コードがストッパーを通り可動部材の外部へ導出されており、該導出されたコードを操作することにより該ストッパーが解除されて停止部材が幅方向外側に突出することとできる。前記導出されたコードを垂直下方以外の方向に操作すると停止部材が幅方向外側に突出するようにした場合には、導出されたコードを、通常時には遮蔽材の昇降のときの操作部として利用することもできる。さらに、前記ストッパーは、コードの移動と共に移動可能となった可動コロと、該可動コロと共にコードを締め付け可能となった固定コロと、可動コロの移動を案内するガイド部とを備えることができる。ガイド部は可動コロを斜めにガイドするものとすることができる。この場合、コードを垂直下方に操作したときには、ストッパーが解除せずに、コードを斜め下方に操作したときには、ストッパーが解除するようにすることができる。
【0011】
または、前記ブラインドは、可動部材の両端に支持されたボルト軸と、該ボルト軸に螺合するナット部材とを備え、前記停止部材は、ボルト軸の端部に一体的に設けられるものとすることができる。ボルト軸とナットとの間の螺合によるボルト軸の突っ張りにより、停止部材が窓枠等に当接されるために、停止部材に十分な保持力を持たせることができる。
【0012】
前記停止部材は、可動部材の端部に装着されるサイドキャップとすることができる。停止部材が幅方向に引き込んでいるときには、停止部材を可動部材の端部を覆うものとして使用することができる。
【0013】
前記可動部材としては、ウエイトバー、ボトムレール等とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1ないし図4は、本発明の実施形態に係るブラインドを表したものであり、ブラインドとしてロールスクリーンに適用した場合を示している。図において、ロールスクリーン10は、窓枠F等に、図示しないブラケット、セットフレーム12及びサイドプレート14を介して取り付けられる支持部材としての巻取パイプ16を備えている。巻取パイプ16の両端は、サイドプレート14に回転可能に軸支される。巻取パイプ16には、巻取り及び巻解き可能に遮蔽材としてのスクリーン18の一端が連結されている。また、スクリーン18の他端には、可動部材としてのウエイトバー20が連結される。また、巻取パイプ16は、手動または自動によって、スクリーン巻取りまたは巻解き方向に回転可能となっており、例えば、巻取パイプ16内部には、巻取パイプ16をスクリーン巻取り方向に付勢するスプリング及びスクリーン18を任意の位置で停止するために巻取パイプ16の回転を停止させるストッパーが収納される。
【0016】
ウエイトバー20は、図2に示したように、主に、ウエイトバー本体22と、ウエイトバー本体22の両端部に幅方向に突出可能に装着される停止部材であるサイドキャップ24、24と、サイドキャップ24、24を幅方向に案内するサイドキャップガイド26、26と、コードストッパー28と、を備えている。
【0017】
ウエイトバー本体22の内部は、複数の区画室に分離されている。その上部区画室22aには上部開口から前記スクリーン18の下端が差し込まれており、該スクリーン18の下端は上部区画室22a内に拘束されている。また、ウエイトバー本体22の下部区画室22b内には、その幅方向の両端部に前記サイドキャップ24、24と前記サイドキャップガイド26、26が収納され、幅方向の中央部に前記コードストッパー28が収納される。各サイドキャップ24には、コード30の一端が連結される。コード30は、下部区画室22b内を通り中央部のコードストッパー28へと配索されて、コードストッパー28を通過した後、ウエイトバー本体22から外部へと導出されて、操作部31に連結されている。
【0018】
コードストッパー28には、ストッパー部32が設けられている。ストッパー部32には、図3及び図4に示したように、斜面に多数の歯が並設されたガイド部32aと、前記コード30の移動と共に移動可能となった可動コロ32bと、可動コロ32bと共にコード30を締め付け可能となった固定コロ32cとが設けられている。可動コロ32bは、ガイド部32aの歯に噛み合うことでガイド部32aに沿って移動可能となっている。可動コロ32bが、ガイド部32aに沿って斜めに上昇すると、固定コロ32cに接近して固定コロ32cとの間の距離が狭まり、逆にガイド部32aに沿って斜めに下降すると、固定コロ32cから遠ざかって固定コロ32cとの間の距離が広がるようになっている。よって、可動コロ32bと固定コロ32cとの間を配索される前記コード30、30は、可動コロ32bの上昇時に締め付けられて、移動が禁止され、可動コロ32bの下降時に自由となる。
【0019】
サイドキャップ24は、ウエイトバー本体22の両端の開口を塞ぐサイドキャップ24の鍔部24aと、サイドキャップガイド26の上面に形成されたガイド溝26bに案内される案内部24bと、サイドキャップガイド26に形成され幅方向に伸びる縦孔26a内へと挿入されるロッド部24cと、を有している。鍔部24aの表面は、好ましくは摩擦材24dで被覆されているとよい。ロッド部24cは、該縦孔26a内に配設されたスプリング34によって幅方向外側へと常時付勢されている。
【0020】
以上のように構成されるロールスクリーン10において、その作用を説明する。常時は、ウエイトバー20において、コード30は、ストッパー部32における可動コロ32bと固定コロ32cとの間に締め付けられており、コード30によってサイドキャップ24はスプリング34の付勢力に抗してその幅方向内側へと引っ張られており、よってウエイトバー本体22内にサイドキャップ24の鍔部24a以外が幅方向内側に引き込まれている(図3)。即ち、ウエイトバー本体22の両端の開口をサイドキャップ24の鍔部24aが塞ぐ、通常のロールスクリーン10のウエイトバーと同じ状態となっている。
【0021】
ロールスクリーン10が手動操作の場合には、この状態で、操作部31を垂直に下方に引くことにより、スクリーン18を下降させることができ、または操作部31を垂直に少し下方へと引いて巻取パイプ16内に収納されるストッパーを解除することにより、巻取パイプ16内に収納されるスプリングの蓄勢力によってスクリーン18を上昇させることができる。操作部31を再び垂直に下方に引くと巻取パイプ16内に収納されるストッパーが作動し、巻取パイプ16の回転が停止する。
【0022】
ウエイトバー20を適当な高さで停止させた後、操作部31を図3の左方へと引く。すると可動コロ32bがコード30から解放されてガイド部32aを下降し、可動コロ32bと固定コロ32cとの間が間隔が広がって、コード30は自由な状態となる。この状態で、図4に示すように操作部31へかける力を緩めると、前記スプリング34の付勢力により、サイドキャップ24は幅方向外側へと突出して、窓枠Fの側部に当接する。
【0023】
スプリング34の付勢力によってサイドキャップ24は窓枠Fの側部に押圧されるために、ウエイトバー20は窓枠Fに対して拘束・保持され、よってブラインドのバタツキを防止することができる。
【0024】
再びスクリーン18を昇降させる場合には、操作部31を持って下方へと引くと、コード30がスプリング34の付勢力に抗してサイドキャップ24を幅方向内側へと引っ張り、サイドキャップ24は幅方向内側へと引き込まれる。そして、操作部31をストッパー部32の真下へと移動させて操作部31へかける力を緩めると、スプリング34の付勢力によりコード30が移動して、可動コロ32bが上昇して、コード30は再び可動コロ32bと固定コロ32cとの間に締め付けられ、サイドキャップ24は突出していない状態で保持される。この状態で、スクリーン18を昇降させることができる。手動操作の場合には、操作部31をスクリーン18の昇降操作及びサイドキャップの幅方向の出没操作の両方のために使用することができる。
【0025】
次に、図5ないし図8は、参考形態に係るブラインドを表したものであり、ブラインドとして横型ブラインド(ベネシャンブラインド)に適用した場合を示している。図において、横型ブラインド40は、窓枠F等にブラケット41を介して取り付けられる支持部材としてのヘッドボックス42を備えている。ヘッドボックス42からは、ラダーコード44が吊下げられており、該ラダーコード44によって、遮蔽材としての多数のスラット46が支持されている。また、ヘッドボックス42から吊下げられる昇降コード48が各スラット46に形成された昇降コード挿通孔46aを挿通して、その下端に可動部材としてのボトムレール50が連結される。
【0026】
ボトムレール50は、実施形態で説明したウエイトバー20と同様のスプリング34とコード30による突出機構及びストッパー部32による停止機構を備えることができるが、図6に示すようにこの参考形態では、それとは異なる機構を備えている。図6に示すように、ボトムレール50は、ボトムレール本体52と、その両端に装着されたサイドキャップガイド54と、各サイドキャップガイド54を貫通するボルト軸56と、ボルト軸56に一体に連結された停止部材であるサイドキャップ58と、ボルト軸56に螺合するナット部材60と、を備えている。ボルト軸56は、その横断面が非円形となっており、例えば円形からその一部が切り欠かれた形状となっており、サイドキャップガイド54には、ボルト軸56の非円形に適合した非円形の挿通口54aが形成されており、その挿通口54aをボルト軸56が挿通することで、ボルト軸56は、サイドキャップガイド54及びボトムレール本体52に対して相対回転不能となっている。サイドキャップ58の表面は、好ましくは摩擦材58aで被覆されているとよい。
【0027】
以上のように構成される横型ブラインド40において、その作用を説明する。常時は、ボトムレール50において、ボルト軸56はボトムレール本体52内に引き込まれた状態となっており、その状態において、ボルト軸56に螺合するナット部材60をサイドキャップガイド54及びサイドキャップ58に対して当接させておく(図7)。
【0028】
この状態で、横型ブラインド40を手動または自動で操作することにより、スラット46の昇降及び回転を行うことができる。ボトムレール50を適当な高さに保持した後、各ナット部材60を回すことにより、サイドキャップ58を幅方向に突出させて、サイドキャップ58を窓枠Fの側部に突っ張らせる(図6及び図8)。これにより、ボトムレール50は窓枠Fに対して拘束・保持され、よってブラインドのバタツキを防止することができる。
【0029】
以上の実施形態によれば、可動部材であるウエイトバー20やボトムレール50がどの高さにあってもサイドキャップ24、58を幅方向外側へと突出させて窓枠Fに当接させることができ、ブラインドのバタツキを防ぐことができる。また、従来のように窓枠F等にワイヤや振止具等を固定する必要はないので、ブラインド及びその周辺の見栄えを悪化させることなく、また施工性を良好にすることができる。
【0030】
尚、以上の実施形態に限ることなく、ブラインドとしてローマンシェード、プリーツスクリーン等の任意のブラインドに同様に適用することができることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、停止部材を幅方向外側に突出させて窓枠等に当接させると、ブラインドは窓枠等に拘束されて、保持される。よって、風などを受けてもバタツキを防止することができる。可動部材がどのような高さにある場合でも、可動部材の両側に窓枠等が存在しさえすれば、停止部材を窓枠等に当接させることができるので、ブラインドのバタツキを防止することができる。風などによって煽られるおそれがない場合、または遮蔽材を昇降させる場合には、停止部材を引き込んだ状態にしておけば、通常のブラインドと同じように使用することができ、見た目も通常のブラインドと同じとすることができる。窓枠等にワイヤや振止具を固定する必要がないために、意匠性を悪化させることなく、また施工性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るブラインドを表す斜視図であり、ブラインドとしてロールスクリーンに適用した場合を表す。
【図2】 実施形態のウエイトバーの分解斜視図である。
【図3】 実施形態のウエイトバーの部分断面図であり(スクリーンは省略している)、サイドキャップが突出していない状態を表す。
【図4】 実施形態のウエイトバーの部分断面図であり(スクリーンは省略している)、サイドキャップが突出している状態を表す。
【図5】 参考形態に係るブラインドを表す斜視図であり、ブラインドとして横型ブラインドに適用した場合を表す。
【図6】 参考形態のボトムレールの端部の正面図であり、サイドキャップが突出している状態を表す。
【図7】 参考形態のボトムレールの端部の断面図であり、サイドキャップが突出していない状態を表す。
【図8】 参考形態のボトムレールの端部の断面図であり、サイドキャップが突出している状態を表す。
【符号の説明】
10 ロールスクリーン(ブラインド)
16 巻取パイプ(支持部材)
18 スクリーン(遮蔽材)
20 ウエイトバー(可動部材)
24 サイドキャップ(停止部材)
32 ストッパー部(ストッパー)
32a ガイド部
32b 可動コロ
32c 固定コロ
40 横型ブラインド(ブラインド)
42 ヘッドボックス(支持部材)
46 スラット(遮蔽材)
50 ボトムレール(可動部材)
56 ボルト軸
58 サイドキャップ(停止部材)
60 ナット部材
Claims (4)
- 窓枠等の取付面に取り付けられる支持部材(16)と、支持部材(16)に昇降可能に支持される遮蔽材(18)と、該遮蔽材(18)の反支持部材側に設けられる可動部材(20)と、からなるブラインドであって、
前記可動部材(20)の両端部には、幅方向外側に突出可能に停止部材(24)が設けられ、該停止部材(24)が窓枠等に当接することにより、該可動部材(20)が窓枠等に保持可能であり、前記停止部材(24)は、可動部材(20)内を配索されるコード(30)に連結されており、該コード(30)は該コード(30)の移動を禁止するストッパー(32)を通り可動部材(20)の外部へ導出されており、該導出されたコード(30)を操作することにより該ストッパー(32)を解除可能であり、ストッパー(32)を解除することによって停止部材(24)はスプリング(34)の付勢力により、幅方向外側に突出することを特徴とするブラインド。 - 前記ストッパー(32)は、コード(30)の移動と共に移動可能となった可動コロ(32b)と、該可動コロ(32b)と共にコード(30)を締め付け可能となった固定コロ(32c)と、可動コロ(32b)の移動を案内するガイド部(32a)とを備えることを特徴とする請求項1記載のブラインド。
- 前記停止部材(24)は、可動部材(20)の端部に装着されるサイドキャップであることを特徴とする請求項1または2記載のブラインド。
- 前記コード(30)を垂直下方に操作することにより遮蔽材(18)の昇降が可能となり、前記コード(30)を垂直下方以外の方向に操作することによりストッパー(32)を解除可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のブラインド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091834A JP3989759B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | ブラインド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091834A JP3989759B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | ブラインド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003286793A JP2003286793A (ja) | 2003-10-10 |
JP3989759B2 true JP3989759B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=29236823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002091834A Expired - Fee Related JP3989759B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | ブラインド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3989759B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1547836B1 (en) | 2003-12-26 | 2009-03-04 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Shade apparatus for vehicle sun roofs |
JP4960905B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-06-27 | 三和シヤッター工業株式会社 | 開閉装置の取付構造及び方法、開閉装置取付用下地枠 |
JP5622368B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-11-12 | 立川ブラインド工業株式会社 | ロールブラインドの巻ずれ防止装置 |
KR200497293Y1 (ko) * | 2019-07-31 | 2023-09-22 | 한경희 | 노출 차단 영역 조절 구조의 블라인드 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5116930Y2 (ja) * | 1971-12-09 | 1976-05-08 | ||
JPS6022239Y2 (ja) * | 1979-11-05 | 1985-07-02 | ト−ソ−株式会社 | ブラインド浮上防止装置 |
JP2586281Y2 (ja) * | 1993-01-27 | 1998-12-02 | トーソー株式会社 | ロールスクリーンのウェイトバー停止装置 |
JPH0671892U (ja) * | 1993-03-22 | 1994-10-07 | エスエム工業株式会社 | 窓用スクリーン装置 |
JP3452336B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2003-09-29 | マツダ株式会社 | 車両用サンシェード装置 |
JP2000265758A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | 日射遮蔽装置 |
JP2001120677A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | 防火区画用スクリーン |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002091834A patent/JP3989759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003286793A (ja) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9765565B2 (en) | Cordless shade automatic lift regulator | |
US9670721B2 (en) | Guide arrangement for hangings | |
US6186215B1 (en) | Multi-positional rolling window screen | |
US20160222725A1 (en) | Brake device for cordless lift shades | |
KR20180046770A (ko) | 횡방향 블라인드용 하단 웨이트장치 | |
US20050109471A1 (en) | Window covering lifting system and method | |
KR20170038469A (ko) | 롤스크린 장치 | |
US20070000618A1 (en) | Roman blind assembly | |
US20180328108A1 (en) | Horizontal blind | |
KR20150116855A (ko) | 블라인드 기능을 구비한 윈도우 스크린 | |
KR200469501Y1 (ko) | 패브릭 텐션 시스템의 차양막 처짐 방지 장치 | |
KR200469122Y1 (ko) | 전동 차양 장치용 장력 조절 장치 | |
AU2005203064B2 (en) | Blinds for Adjusting Illumination | |
KR102031526B1 (ko) | 스마트 프라이버시 버튼 블라인드 | |
JP3989759B2 (ja) | ブラインド | |
JP5353941B2 (ja) | ブラインド装置と窓枠との構造 | |
JP6473313B2 (ja) | 遮蔽装置 | |
US20060137830A1 (en) | Winding mechanism of blind | |
PL200454B1 (pl) | Urządzenie zasłaniające okno i urządzenie hamujące do urządzenia zasłaniającego | |
US20040149398A1 (en) | Window blind having a restrainable bottom rail | |
JP2596594Y2 (ja) | ブラインド開閉装置 | |
KR20180111301A (ko) | 롤 블라인드 | |
KR200363365Y1 (ko) | 블라인드 | |
KR100577616B1 (ko) | 셔터조립체 | |
EP3567205B1 (en) | Guide chain for fabric roller blind |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |