JP3983284B2 - ねじれネマチック液晶ディスプレイのためのピクセレートされた補償器 - Google Patents
ねじれネマチック液晶ディスプレイのためのピクセレートされた補償器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3983284B2 JP3983284B2 JP51204996A JP51204996A JP3983284B2 JP 3983284 B2 JP3983284 B2 JP 3983284B2 JP 51204996 A JP51204996 A JP 51204996A JP 51204996 A JP51204996 A JP 51204996A JP 3983284 B2 JP3983284 B2 JP 3983284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- compensator
- crystal display
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 title claims description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 124
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133632—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133631—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
本発明は液晶ディスプレイ(LCD)設計の分野に関し、より特定的には、従来の液晶セル内に薄膜のピクセレートされた補償器素子を与えるための技術に関する。
コントラストおよび相対グレースケール強度の安定性は、液晶ディスプレイの質を決定する重要な特性である。液晶ディスプレイにおいて達成可能なコントラストを制限する主な要因は、暗状態のディスプレイを通して漏れる光の量である。
さらに、液晶素子のコントラスト比はまた、観察角に依存する。一般的な液晶ディスプレイにおけるコントラスト比は、垂直入射を中心とした狭い観察角内でのみ最大となり、観察の角度が増大するにつれて減少する。このコントラスト比の損失は、観察角が大きい場合に黒色状態のピクセル素子を通して漏れる光により生じる。カラー液晶ディスプレイでは、このような漏れがまた、飽和色およびグレースケール色双方に対し大きな色のシフトを生じさせるものとして知られている。
単一ティルトドメイン液晶ディスプレイ
典型的な先行技術によるねじれネマチック液晶ディスプレイにおいて、グレースケールの安定性が許容可能な観察ゾーンは大きく制限されるが、その理由は、暗状態の漏れにより生じる色のシフトに加え、液晶分子の光学的異方性が、グレーレベルの透過に大きな変動、すなわち観察角の関数としての明るさ−電圧曲線におけるシフトをもたらすからである。この変動はしばしば非常に大きいので、極端な垂直の角度では、透過レベルが逆になるグレーレベルもある。こうした制限は、エビオニクス機器などの、操縦士および副操縦士双方の座席位置からコックピットのディスプレイを見ることが重要である、非常に高品質のディスプレイを要求するアプリケーションについては、特に重要である。このような高度の情報を含むディスプレイでは、相対的なグレーレベル透過が観察角に対しできるだけ不変であることが必要とされる。広い視野にわたって高品質でコントラストが高い像をもたらすことができる液晶ディスプレイを提供することは、当該技術において大幅な進歩となるであろう。
図1に示すように、従来のフルカラー単一ティルトドメインディスプレイ100は、偏光子105と、検光子110と、液晶セル115と、おそらくは1つ以上の補償器層120とを含む。液晶セル115はさらに、アクティブマトリックス基板125と、カラーマトリックス基板130と、液晶材料135とを含む。(偏光子105および検光子110双方が電磁界を偏光させる。しかし一般には、「偏光子」という用語は光源に最も近い偏光子素子を指し、一方「検光子」という用語はLCDの観察者に最も近い偏光子素子を指す。)
一般的には、アクティブマトリックス基板125の上には、薄膜トランジスタ、透明電極、および個々の液晶ディスプレイ素子を活性化するアドレスラインのアレイ、ならびに配向(アライメント)層が堆積されている。さらに、カラーマトリックス基板130の上には、黒色マトリックスコーティング、カラーフィルタマトリックス、透明電極、および配向層が堆積されていることが多い。アクティブマトリックス基板層125およびカラーマトリックス基板層130の上の配向層は組合さってねじれネマチック方向を液晶材料135にもたらす。アクティブマトリックス基板層125およびカラーマトリックス基板層130を構成する素子は周知であるため、図1には示されておらず、図3および4についての論を参照すれば、本発明に従うカラーマトリックス基板層における多数の同様の素子が示されている。
二重ドメイン液晶ディスプレイ
従来のLCDのグレースケールの線形特性を向上させる1つの方法は、マルチドメイン液晶ディスプレイ構造を実現することである。二重ドメインLCDの基本的な構造は、図1に示すディスプレイの構造に非常によく似ており、大きな違いについては図2に示すとおりである。それは1対の基板205と210との間に配置されたネマチック分子の集まり200である。一方の基板205は2つのラビング方向215と220とを有する。他方の基板210もまた2つのラビング方向225と230とを有する。ラビング方向215の方向はラビング方向220の反対である。同様に、ラビング方向225(図2の面に入る方向)はラビング方向230(図2の面から出る方向)の反対である。ラビング方向215および220はそれぞれ、ラビング方向225および230に対しおよそ90°の角度で配置されている。このタイプのラビングにより、液晶層内に2つのティルトドメイン235および240が生まれ、したがって「二重ドメイン」アーキテクチャという用語が用いられている。従来の二重ドメイン液晶ディスプレイはさらに、偏光子245と、検光子250と、偏光子245と検光子250との間に設けられたおそらくは1つ以上の補償器層255とを含む。ドメインが2つの構造を生成するその他の方法については、例としてコイケ(Koike)らによる、「最新ニュースペーパー:ドメイン分割ねじれネマチック構造を備えるフルカラーTFT−LCW(Late-News Paper: A Full-Color TFT-LCW With a Domain-Divided Twisted-Nematic Structure)」(SID 92 Digest,pp.798-801, 1992)、およびタカトリ(Takatori)らによる、「観察角の大きいグレースケールを備える相補TN LCD(A Complementary TN LCD with Wide-Viewing-Angle Grayscale)」(Proceedings 12th Int. Display Res. Conf.-Japan Display 92, pp.591-594, 1992)において報告されている。
二重ドメインディスプレイの役割は、ディスプレイの正および負の垂直の観察方向についての、ディスプレイのグレーレベルの挙動を平均化することである。こうした平均化がグレーレベルの線形性を向上させるものとして知られている。
垂直の視野に対するコントラストを高めるためには、正および負双方の観察方向に効果的な補償が必要である。さらに、基本的な二重ドメインアーキテクチャにより生み出される向上したグレーレベルの線形性では、例えばエビオニクスや大きなワークステーションディスプレイといった多くのアプリケーションには十分ではない。その例としては、ヤン(Yang)による、「アクティブマトリックスアプリケーションのためのドメインが2つのねじれネマチックおよび傾斜した垂直配向液晶ディスプレイ(Two-Domain Twisted Nematic and Tilted Homeotropic Liquid Crystal Displays for Active Matrix Applications)」(Record 1991 Int. Display Res. Conf., San Diego, CA, pp.68-72 1991)を参照されたい。
同時係属中の米国特許出願番号第223,251号は、Oプレート補償器と称される、斜めに配向され、正に複屈折の補償器素子を組入れた新規の補償器構造について述べている。Oプレート補償器構造はグレーレベルの線形性を大幅に向上させ、単一ドメインねじれネマチックLCDアーキテクチャに、大幅に変化する観察方向に対し高いコントラストをもたらす。
Oプレート補償器の光学軸(すなわち屈折率楕円体の主軸)は、部分的に駆動された状態で液晶セルの中央領域近くの液晶ディレクタの平均的な方向に対し固定された方向を有する必要がある。この方向への要求に対し、二重ドメイン液晶ディスプレイアーキテクチャと相容れない先行技術によるOプレート補償器技術が利用されるが、その理由としては、液晶ディレクタの方向は、2つのドメインで異なっているからである。Oプレートを効果的にするためには、その光学軸の配向は、液晶ディレクタの方向に対し決まった関係性を有さねばならない。この要求の結果として、「ピクセレートされた(pixelated)」Oプレート補償器素子が必要となる。すなわち、各々のピクセル内のOプレートの方向が、2つのティルトドメイン間で異なっていなければならない。したがって、Oプレートは空間的にパターニングされ、2つの異なる方向を有する2つの別々の領域にされねばならならず、このときそのパターンは交互にされたティルトドメインのパターンと一致している。
さらに、ガラスの液晶ディスプレイ基板の厚み(一般的には1.1ミリメートル、mm)に対し、ピクセルサイズが小さい(一般には150マイクロメートル、μm未満)ため、液晶ディスプレイ基板の内側表面にピクセレートされたOプレート補償器を製造することが必要である。もしピクセレートされたOプレートが液晶セルの外側に与えられれば、重大な視差の問題が発生するだろう。したがって、二重ドメインLCDにおいてOプレート技術を用いるならば、補償器素子を液晶セルの内側に配置することが必要になる。
発明の概要
新規の通常は白色の二重ドメインねじれネマチック液晶ディスプレイは、従来の二重ドメインねじれネマチックディスプレイと比較して、広範囲にわたる観察角度に対し大幅に向上したコントラストおよびグレースケール線形性の安定性を示している。このディスプレイは、液晶セルの内側に1つ以上のピクセレートされた補償器層を取入れている。ピクセレートされた補償器層は、補償器層の方向およびリターデーションがディスプレイの液晶材料のティルトドメイン構造に従い変化するパターンを有する。このようなピクセレートされた補償器層により、異なるように方向付けられた液晶ティルトドメイン各々に対する最適な補償が可能になる。ピクセレートされた補償器層、およびおそらくは1つ以上のピクセレートされない補償器層を、ディスプレイのアクティブマトリックス基板、その(受動)カラーフィルタ基板、またはそれらの組合せのいずれかに堆積させることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の単一ドメインの液晶ディスプレイの断面図である。
図2は、従来の二重ドメインねじれネマチック液晶ディスプレイの断面図である。
図3および4はそれぞれ、本発明に従うカラーフィルタ基板の断面および平面図である。
図5は、図3および4に示す種類のピクセレートされたカラーフィルタ基板を製造するための1つの例示的なプロセスを示す、ハイレベルフローチャートである。
図6は、本発明の記載において構成要素の方向を特定化するのに使用される座標系を示す。
図7は、本発明に従うピクセレートされた補償器の好ましい実施例を示す。
図8は、図7のディスプレイシステムの予想される等コントラスト曲線を示す。
具体的な実施例の詳細な説明
本発明の1つの実施例が、薄膜堆積技術を用いて液晶ディスプレイの液晶セルのカラーマトリックス基板の上にピクセレートされた補償器素子およびピクセレートされていない補償器素子を形成して実現されるものとして、以下で説明される。本明細書では明瞭化のために実際に実現化する際のすべての特徴については述べていない。何らかのそのような実際の実現化の開発においては、(いかなる開発プロジェクトと同様)、実現化に固有の多数の判断を行なって、実現化によって異なるであろうシステムおよびビジネスに関連した制約への従属性といった開発者固有の目標および副次的目標を達成しなければならないことが認識されるであろう。さらに、こうした開発における努力は複雑であり時間もかかるものであるが、当業者にとってはデバイスエンジニアリングの日常業務であろう。
カラーフィルタ基板
図3および4は、本発明に従う液晶セルのためのカラーフィルタ基板300の断面および平面図である。これら図面において示されているその他のアイテムは以下のとおりである。
305:従来の光学的に透明な基板。光学的に透明な基板305はガラス、プラスチックなどといった従来の多種の材料から形成できる。
310:黒色マトリックス層。黒色マトリックス層310は従来のものであり、例として、不透明の金属膜、多層吸収膜、または染色あるいは着色された吸収フィルタからなるものとすることができる。黒色マトリックス層310は、たとえば薄膜トランジスタ、ストレージキャパシタ、およびアドレスライン(図示せず)といった、液晶ディスプレイにおけるアクティブマトリックス基板の電子素子を遮蔽して見えなくするように設計されたパターンを有する。さらに、黒色マトリックス層310のパターンは、液晶材料のティルトドメインの境界で生じる可能性のある液晶ディスクリネーション(転傾)を弱める、または隠すものであり、これはそうでなければ偏光の解消、散乱、およびセルを通した光の漏れを生じさせるかもしれないものである。
315:Oプレート補償層。Oプレート補償層315は正に複屈折の薄膜層であり、その光学的対称軸(対称は軸方向でないと仮定する)は光学的に透明な基板305の表面に対し斜角で方向付けられており、その角度は30°と60°との間であり一般的には45°である。Oプレート層315は、斜角で堆積された無機膜、適切に方向付けられた重合液晶材料、または光異方性有機材料を含む、種々の材料から製造することができる。包括的には上記の同時係属中の米国特許出願を参照されたい。Oプレート層315については図4と関連させてより詳細に以下で述べる。
320:Oプレート方向(315参照)。Oプレート層315は、光学的に透明な基板305の面における屈折率楕円体の主軸の射出の方向が、液晶セル内の液晶材料の二重ドメイン方向と交互になるようにパターニングされる。この態様でパターニングされた補償器層はピクセレートされているということができる。
325:単一の赤色、緑色、または青色素子の断面であり、図4でより詳細に示されている。
330:バッファ層。Oプレート層315が無機材料から生成されていれば、バッファ層330は、たとえばOプレート層の次に堆積されるその他の材料がOプレート補償器層に入り込むことにより生じる可能性のある、Oプレート補償器層の劣化を防止するのに役立つであろう。バッファ層はたとえばポリイミド、パリレン、またはポリカーボネイトの薄膜からなるものとすることができる。ポリイミドから形成されるバッファ層330は従来ラビングされて、次の補償層の堆積のための配向層の役割を果たす。
335:Aプレート補償層。図3および4に示される実施例では、Aプレート層はピクセレートされていない。すなわち、ピクセレートされたOプレート層315のような空間的パターンはAプレート層にはない。より一般的には、Aプレート補償器層はディスプレイの性能を最適化するようにパターニングできる。Aプレート補償器層はたとえば、バッファ層330の上に反応性ネマチック液晶材料の薄膜の溶媒の流し込みを行なうことにより、堆積される。
340:カラーフィルタマトリックス層。カラーフィルタマトリックス層は同様の方法でパターニングされる、すなわち一般的には黒色マトリックス層310と同じ空間的パターンである。(カラーフィルタマトリックス層340と対照的に、黒色マトリックス層310は、素子の「アップ」および「ダウン」ティルトドメインを分割する領域において素子に付き1つのさらなるストライプを有し、上記のようにおよび図4に示されるように二重ドメインの転傾を弱めるものである。)
345:透明電極層。従来の連続する薄膜透明電極がカラーフィルタマトリックス層340の上に重ねられ、LCDのアクティブマトリックス基板(すなわち、薄膜トランジスタ、ストレージキャパシタ、およびアドレスラインが上に堆積される基板)に対する対向電極が形成され、一般には酸化錫をドープした酸化インジウム(ITO)の薄膜を含む。
350:ポリイミド液晶配向層。ポリイミド液晶配向層が、当業者には周知であろう従来の技術を用いてITO透明電極層345の上に与えられる。
355および360:ポリイミド液晶配向層350を機械的にラビングすることにより生成される液晶配向領域。このラビング動作によりネマチック液晶材料の所望の表面方向がもたらされる。当業者には周知であるように、相補的な配向パターンが同様にアクティブマトリックス基板に適用され、液晶材料において所望のマルチドメイン構造をもたらす。当業者には明らかであるように、マルチドメイン液晶構造を生じさせる多数の周知の表面配向法がある。例としてコイケらおよびタカトリらの引例を参照されたい。
ラビング方向は図4で矢印420(矢印405で示すように「アップ」方向のティルトドメインをもたらすラビング方向)、および425(矢印410で示すように「ダウン」方向のティルトドメインをもたらすラビング方向)で示されている。より一般的には、ラビングが行なわれて、図3の例ではほぼ反対方向にされた、特定の異なる方向を有する2つの交互になった領域がもたらされる。
図面では、「アップ」ドメインは、部分的に駆動された状態では液晶セルのほぼ中央の平均的ディレクタがディスプレイの垂直軸に対して正の垂直方向の平均角度を生じさせるような、ある方向を有する液晶材料の領域として規定される。「ダウン」ドメインは、部分的に駆動された状態では液晶セルの中央近くの平均ディレクタがディスプレイの垂直軸に対し負の垂直方向の平均角度を生じさせるような方向を有する液晶材料の領域として規定される。ここで、本明細書では観察角のサイン(正または負)は、観察者がディスプレイを水平面に対して見ている角度によって決定されるものとする。たとえば、正の垂直の観察方向とは、観察者が上方の法線からディスプレイを見下ろしていることを指している。
図4は、カラーフィルタ基板300の平面図400である。図4で示されている項目は以下のとおりである。
400:カラーフィルタ基板300の平面図。
405:「アップ」ドメイン方向。上記の355および360についての説明参照。
410:「ダウン」ドメイン方向。上記の355および360についての説明参照。
415:フルカラーピクセル。各フルカラーピクセル415は3つの素子325からなる、すなわち赤色素子、緑色素子、および青色素子からなる。これら素子は文字R、G、およびBとして対応のピクセルにおいて示されている。
420:「アップ」ドメイン方向をもたらすラビング方向。上記の355および360についての説明参照。
425:「ダウン」ドメイン方向をもたらすラビング方向。上記の355および360についての説明参照。
ピクセレートされたカラーフィルタ基板の製造
図5は、図3および4に示しかつ先に説明した種類のピクセレートされたカラーフィルタ基板300を製造するための1つの例示のプロセスを示す、ハイレベルフローチャート500である。以下のブロック番号は図5のブロックを指している。
505:通常は厚みが約1mmの光学的に透明な基板305を与える。
510:何らかの所望の1つまたは複数の技術によって、光学的に透明な基板305の上に約0.1から1.0マイクロメートル、μmまたはミクロン(またはその他の適切な厚み)の従来の黒色マトリックス層310を堆積およびパターニングする。
(「堆積」という用語は、層が適所に形成される何らかの都合のよい堆積技術を包含し、予め形成された層が基板に接着されるラミネーションといったその他の技術と区別することが意図されている。基板305の「上に堆積する」という語句は、基板の上に直接材料を堆積することに限定されるのではなく、材料が基板305の上の1つ以上の中間層の上に堆積される状態を含むものである。)
515:Oプレート補償器層315を堆積する第1のステップにおいて、何らかの適切な方法により光学的に透明な基板305の上にフォトレジスト層(たとえば図示しないが従来の強度のUVケア材料)を堆積およびパターニングする。フォトレジスト層の上に課されたパターンは、液晶ディスプレイの所望の「ダウン」ドメインのパターンと整合する。フォトレジストパターンの上に堆積されたOプレート材料はリフトオフされる。
520:所望の「アップ」方向に光学的対称方向を有するOプレート材料の薄膜層を光学的に透明な基板305の上に堆積する。
525:従来のリフトオフプロセスを施して、Oプレート材料に、液晶の所望の「アップ」ドメイン領域に対応するOプレート層セグメントを残す。
530:何らかの都合のよい方法で光学的に透明な基板305の上にフォトレジスト層(図示せず)を堆積しパターニングする。フォトレジスト層に与えられたパターンは、液晶ディスプレイの所望の「アップ」ドメインのパターンに整合する。
535:所望の「ダウン」方向において光学的対称方向を有するOプレート材料の薄膜層を、光学的に透明な基板305の上に堆積する。
540:従来のリフトオフプロセスを施して、Oプレート材料に、所望の「ダウン」ドメイン領域に対応するOプレート層セグメントを残す。
545:もし無機Oプレート材料が使用されるならば、光学的に透明な基板305を何らかの適切な方法によって熱処理する。
この時点で、光学的に透明な基板305の上には、約、たとえば1から1.3ミクロンのOプレート層315が堆積されており、その実際の厚みは補償器構造の固有の設計に依存しており、当業者にとっては通常のエンジニアリングの問題であろう。
550:何らかの好都合な方法で、ポリイミドまたはその他の適切な材料のバッファ層330をOプレート層315の上に堆積する。バッファ層330は一般的には、ほぼ500から1000オングストローム(Å)の厚みである。図3に関連するバッファ層330についての上記の説明もまた参照されたい。この特定的な例では、バッファ層330はまた次に堆積されるAプレート層335のための配向層の役割を果たす。したがって、バッファ層330は従来はラビングされて所望の表面配向をもたらすものである。その代わりとして、次のAプレート層に対し別の500Åから1000Å配向層をバッファ層330の上に堆積することができる。
555:バッファ層330の上にAプレート補償器層335を堆積する。Aプレート層335は従来的には周知の材料を用いて製造されている。この具体的な例では、Aプレート層335は、バッファ層330(配向層の役割を果たす)の上に、およそ厚みが1ミクロンの反応性ネマチック液晶材料の薄膜を堆積させ、膜を重合させることによって製造される。(例として、前記の同時係属中の米国特許出願において記載されている。)
560:Aプレート層335の上にパターニングされたカラーフィルタマトリックス層340を堆積する。上記のカラーフィルタマトリックス層340についての記載を参照されたい。一般的にはカラーフィルタマトリックス層340の厚みは1から2ミクロンの範囲にあり、フルカラー液晶ディスプレイ製造分野の当業者には既知である技術を用いて製造される。カラーフィルタマトリックス層340のパターンは、ディスプレイのアクティブマトリックス基板層の上の薄膜トランジスタのパターンに対応するように選択される。カラーフィルタマトリックス層340についての上記の説明で触れたように、カラーフィルタマトリックス層のパターンはまた、黒色マトリックス層310のパターンに対応する。
565:何らかの好都合な方法で、カラーフィルタマトリックス層340の上に厚みが約0.1から1ミクロンの透明電極層345を従来通りに堆積する。
570:透明電極層345の上にポリイミド配向層を堆積させ、従来通りに配向層を処理し(たとえばパターニングされたラビングにより、それぞれ高いプレティルト角および低いプレティルト角を有する2つの配向材料を用いることにより、またはその他何らかの有利な方法により)、液晶配向領域355および360を生成する。
この時点で、本発明に従うカラーフィルタ基板300は本質的には完成している。
可能な変形例
カラーフィルタ基板300は、Oプレート層315の上方または下方にさらなる補償器層を含むことができる(「上方」および「下方」という用語は、本明細書および請求の範囲のみにおいて便宜的に用いられるものであり、何らかの特定的な垂直方向に限定されるものではない)。何らかの具体的な実現化例においては、このさらなる補償器層はピクセレートされている場合もあるしされていない場合もある。このような補償器層は、1つ以上のAプレート層、Cプレート層、および/またはOプレート層を含み得る。これらさらなる補償器層は、何らかの適切な順序で配置できる。
代替実施例では、ピクセレートされた補償器素子を製造するプロセスは、上記のリフトオフの方法でなくエッチングを用いて行なうことができる。同様に、異なるように方向付けられた液晶ティルトドメインの面積は等しくなくてもよく、それらの相対的な面積は補償とともに選択され、所望のディスプレイのコントラストおよびグレースケールの安定性を有する最適な視野が生み出される。
液晶ディスプレイ構造内部のピクセレートされた補償器を利用するその他の応用例は、反対に方向付けられた液晶ティルトドメインに対する最適な補償を与えることであることが当業者には理解されるだろう。この実施例では、AプレートまたはCプレート(所要の方向は反対方向の液晶ティルトドメインの存在の影響を受けない)などの補償器構成要素もまたパターニングされて、各ティルトドメインに異なる量または種類の補償をもたらすことができる。さらに、ある実施例では、Oプレート補償器要素を省き、ピクセレートをAプレート、Cプレートまたはその他最適対称性の構成要素のみに適用することができる。もっと一般的なケースでは、ティルトドメインの方向が異なる液晶で(すなわち相対的な方向が180°異なる平均ディレクタを有する)、Aプレート補償器がピクセレートを必要とする可能性がある。
さらに、アクティブマトリックス基板125を、カラーフィルタ基板300のための上記の一般的な方法で製造し、上記のような1つ以上のパターニングされた補償器層を含むことができることが当業者には理解されるであろう。
上記の説明は、通常は白色のねじれネマチック液晶ディスプレイに関連する。ピクセレートされた補償器層についての本発明の概念は、たとえばねじれネマチック、垂直配向コレステリック、垂直配向ネマチックディスプレイシステム、および種々の超ねじれネマチックディスプレイシステムなどの、広範囲にわたるマルチドメインLCDアーキテクチャ(通常白色のものおよび通常黒色のもの双方)において、同様の性能についての向上をもたらすものと考えることができる。
ピクセレートされた二重ドメイン液晶ディスプレイ
カラーフィルタ基板300が、液晶ディスプレイ100における例示の完成した液晶セル115の1つの構成要素を形成することが当業者には理解されるであろう。液晶セル115のその他の構成要素は、アクティブマトリックス基板125と適切な液晶材料135とを含む。これら構成要素は、通常の態様で、従来のカラーフィルタ基板130の代わりにカラーフィルタ基板300とともに組立てることができる。液晶セル115は次にたとえば偏光子105、検光子110、および1つ以上の補償器層120といったその他の従来の構成要素とともに組立てられ、また従来の態様で液晶ディスプレイ100が形成される。
より一般的には、ピクセレートされた二重ドメイン液晶ディスプレイは以下の表1に示すような構成要素の組合せを含むことができる。表1は、有用なピクセレートされた補償器構成の部分的なリストである。各例では、液晶層(LC)は、矢印によって示されるようにティルトドメイン方向が異なる2つの部分として表わされる。液晶セルの内部にありピクセレートされた補償器は、その対応するティルトドメインと同じ行に印刷されており、下付き文字を用いて異なる値で示し、矢印を用いて方向を示している。ピクセレートされない構成要素は、双方のティルトドメインに対し同じ下付き文字および/または方向を有するものとして示される。ここでAはAプレートを表わし、CはCプレートを表わし、OはOプレートを表わし、Pは偏光子を表わす(検光子または偏光子を表わす)。ピクセレートされた構成要素は、設計者が最適化しようとする設計パラメータ次第で、液晶層のどちら側に配置してもよい。
本発明に従う何らかの特定的な液晶ディスプレイの設計はもちろん、補償器層に対する設計パラメータの最適化を必要とするであろう。この設計上のパラメータは、たとえば補償器層の光学的方向、リターデーションの値、屈折率、補償器層の特定的な順序、などを含み得る。特定的な設計上の選択は、本題の液晶ディスプレイのエンジニアリングおよびビジネス上の目的次第であり、当業者にとっては通常のエンジニアリング設計の問題であろう。Oプレート補償器層に対するいくつかの特定的な設計範囲は、先に引用した同時係属中のうち1つ以上の特許出願において述べられている。
特定の設計例
図6は、液晶および複屈折補償器双方の光学軸の方向を説明するために用いられる座標系を示す。光は正のz方向605に観察者600に向かって伝播し、このz方向は、x軸610およびy軸615とともに右側の座標系を形成している。矢印620が示すように負のz方向からバックライトが与えられる。極のティルト角Θ625は液晶の分子の光学軸
630とx−y面との間の角度として規定され、x−y面から測定される。方位またはねじれ角Φ635は、x軸から、光学軸のx−y面への投射640まで測定されたものである。
図7は、本発明に従うピクセレートされ補償された液晶ディスプレイ700の好ましい実施例を示す、すなわち、二軸無機Oプレート補償器を示す。偏光子705は、その透過軸をおよそ135°の方位角Φとして方向付けられている。次の構成要素はリターデーション280nmを有する負の複屈折のCプレート710であり、液晶セル750の外側にある。素子715および740は液晶ガラス基板を表わす。基板715と740との間の領域は液晶セル750であることがわかる。
面720はソース側のガラス基板715での液晶材料755の配向を示すのに用いられる。液晶材料755は左側のカイラルピッチを有する。図示のように、アップおよびダウンティルトドメイン領域760および765はそれぞれ、およそ135°および315°の配向層ラビング方向を有する。同じ方法で、面725は、液晶材料755の観察者側での液晶材料755の方向を示すために設けられている。LC層755の複屈折はおよそ0.095であり、厚みはおよそ5.2μmである。ここでアップおよびダウンティルトドメイン領域770および775はそれぞれ、約225°および45°の配向層ラビング方向を有する。
液晶材料に続くのは、正の複屈折のAプレート層730であり、その光学軸は約125°に方向付けられている。Aプレート層730は約73ナノメートル(nm)の層のリターデーションを有する。次の素子はピクセレートされたOプレート補償器層735であり、そのアップおよびダウンティルトドメイン領域はそれぞれ780および785として示されている。Oプレートのアップドメイン780の方位方向Φは約90°であり、極方向Θは約−49°である。Oプレートのダウンドメイン785の方位方向Φは270°であり、その極方向Θは約−49°である。Oプレート735の厚みは約0.46μmであり、主な屈折率は1.52(屈折率楕円体とOプレート層の面との交差に対応する方向で)、1.598(Oプレートのティルト角に対応する方向で)、および1.343(上記で規定した2つの方向に垂直な方向で)である。最後に、Φ45°の高透過軸を有する検光子745が液晶セル750と観察者600との間に配置される。
図8は、図7に従うディスプレイの予想される等コントラストの輪郭線800を示す。輪郭線805は30:1の等コントラストを表わし、輪郭線810は50:1の等コントラストを示し、輪郭線815は100:1の等コントラストを示す。
本発明の利点
本発明の主要な利点は、コントラストが高くかつグレースケールが安定化した、範囲が拡大された観察角度がもたらされることである。二重ドメイン構成は、グレースケールの安定性および対称性の向上と、限定された垂直の観察範囲とを別々にもたらす。ピクセレート補償技術により、方向の異なるティルトドメインを最適に補償し、標準的な単一ドメインディスプレイで補償のみを用いて可能であった範囲を超えて観察角の範囲を拡大することができ、二重ドメイン構造は、垂直に対称性のある観察特性を保証するものである。さらに、二重ドメイン構造とOプレート補償器との組合せにより、いずれかの方策を別々に用いて得られるものよりも一般的には優れたグレースケールの安定性がもたらされる。
重要なのは、Oプレート層を伴うまたは伴わないピクセレートされた補償器層の上記の利点は、液晶セル115の内部にある1つまたは複数の補償器層によって提供されることである。ピクセレートされた補償器層をこのようにして設計して、二重ドメイン液晶ディスプレイの方向の異なるティルトドメイン(すなわち図7の「アップ」および「ダウン」ドメイン)を最適にかつ独立して補償することができる。このような補償は、外部にパターニングされる補償器層を用いた場合そうした補償器層によって発生する視差の効果のために、実施できないことが当業者には理解されるであろう。
補償器を液晶セル115内部の薄膜層として組入れることにより、従来の補償技術と比較し、液晶ディスプレイ100の厚みおよび重量が減じられる。別々の補償器層を排除することにより、液晶セルの複雑性ならびに製造およびアセンブリのコストが減じられるものと考えられている。
本明細書において述べられる本発明の概念から逸脱することなく、前述の例から多数の変形例が可能であることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本出願プログラムにおいてクレームされる排他的権利を定めることを意図するものは、以下の請求の範囲であり、前述の例だけによるものではない。
Claims (9)
- ねじれネマチック液晶ディスプレイであって、
(a) 偏光子層と、
(b) 検光子層と、
(c) 前記偏光子層と前記検光子層との間に配置された液晶材料を含む液晶セルとを含み、
(d) 前記液晶セルは光学的に透明なアクティブマトリックス基板と光学的に透明なカラーフィルタ基板とにより定められ、
(e) 前記液晶セルは複数のピクセルを含み、
(f) 前記ピクセルの各々は1対の反対に方向付けられた液晶ティルトドメインを含み、
(g) 前記ティルトドメインの各々は、前記アクティブマトリックス基板の液晶配向領域、および前記カラーフィルタ基板の液晶配向領域により定められ、ねじれネマチック液晶ディスプレイはさらに、
(h) 前記液晶セル内側において前記光学的に透明な基板のひとつの内側表面に複数のセグメントをなして堆積された正に複屈折のOプレート補償器層を含み、
(i) 前記Oプレート補償器層は、前記セグメントの各々がそれぞれの液晶ティルトドメインに対応するようにピクセレートされており、また、
(j) 前記Oプレート補償器層は、その光学的対称軸が前記光学的に透明な基板の表面に対して30°と60°との間の斜角で方向付けられており、ねじれネマチック液晶ディスプレイはさらに、
(k) 前記液晶セル内側において前記液晶材料と前記Oプレート補償器層との間に堆積された第1の正に複屈折のAプレート補償器層と、
(l) 前記光学的に透明な基板のひとつと前記偏光子との間に配置された第2の正に複屈折のAプレート補償器層とを含む、ねじれネマチック液晶ディスプレイ。 - ねじれネマチック液晶ディスプレイであって、
(a) 偏光子層と、
(b) 検光子層と、
(c) 前記偏光子層と前記検光子層との間に配置された液晶材料を含む液晶セルとを含み、
(d) 前記液晶セルはアクティブマトリックス基板と第2の基板とを含む2つの基板により定められ、前記2つの基板各々は光学的に透明な基板を有し、
(e) 前記液晶セルは複数のピクセルを含み、
(f) 前記ピクセルの各々は1対の反対に方向付けられた液晶ティルトドメインを含み、
(g) 前記ティルトドメインの各々は、前記アクティブマトリックス基板の内側表面の液晶配向領域、および前記第2の基板の内側表面の液晶配向領域により定められ、ねじれネマチック液晶ディスプレイはさらに、
(h) 前記液晶セルの内部において前記光学的に透明な基板の少なくともひとつの内側表面に複数のセグメントをなして堆積された正に複屈折のOプレートの補償器層を含み、
(i) 前記補償器層は、前記セグメントの各々がそれぞれの液晶ティルトドメインに対応するようにピクセレートされており、また、
(j) 前記補償器層は、その光学的対称軸が前記光学的に透明な基板の表面に対して、30°と60°との間の斜角で方向付けられている、ねじれネマチック液晶ディスプレイ。 - 前記第2の基板はカラーフィルタ基板である、請求項2に記載の液晶ディスプレイ。
- 前記液晶セルは、Aプレート補償器層、Oプレート補償器層、およびCプレート補償器層からなる群より選択される第2の補償器層をさらに含む、請求項2に記載の液晶ディスプレイ。
- Aプレート補償器層、Oプレート補償器層、およびCプレート補償器層からなる群より各々が選択される1つ以上のさらなる補償器層をさらに含み、前記1つ以上のさらなる補償器層は前記補償器層と同じ光学的に透明な基板の前記内側表面と前記液晶材料との間に堆積される、請求項4に記載の液晶ディスプレイ。
- 前記1つ以上のさらなる補償器層は前記光学的に透明な基板と前記液晶材料との間に堆積される、請求項5に記載の液晶ディスプレイ。
- 前記1つ以上のさらなる補償器層の各々は複数のさらなる補償器セグメントをなして堆積され、前記さらなる補償器層の少なくともひとつは各々のさらなる補償器セグメントがそれぞれの液晶ティルトドメインに対応するようにピクセレートされている、請求項5または6に記載の液晶ディスプレイ。
- 前記補償器層は正の複屈折を有する、請求項2に記載の液晶ディスプレイ。
- 前記1つ以上のさらなる補償器層は正の複屈折を有する、請求項5に記載の液晶ディスプレイ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08313509 US5589963C1 (en) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Pixelated compensators for twisted nematic liquid crystal displays |
US08/313,509 | 1994-09-30 | ||
PCT/US1995/012498 WO1996010771A1 (en) | 1994-09-30 | 1995-09-28 | Pixelated compensator for twisted nematic liquid crystal displays |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10507008A JPH10507008A (ja) | 1998-07-07 |
JP3983284B2 true JP3983284B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=23215984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51204996A Expired - Fee Related JP3983284B2 (ja) | 1994-09-30 | 1995-09-28 | ねじれネマチック液晶ディスプレイのためのピクセレートされた補償器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5589963C1 (ja) |
JP (1) | JP3983284B2 (ja) |
KR (1) | KR100339472B1 (ja) |
WO (1) | WO1996010771A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5499126A (en) * | 1993-12-02 | 1996-03-12 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with patterned retardation films |
US5986734A (en) | 1994-04-04 | 1999-11-16 | Rockwell International Corporation | Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays |
US7057594B1 (en) * | 1995-08-22 | 2006-06-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Reconfigurable liquid crystal display |
JP3452742B2 (ja) * | 1996-12-24 | 2003-09-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3399773B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3452755B2 (ja) | 1997-04-07 | 2003-09-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6567143B1 (en) | 1997-06-05 | 2003-05-20 | Guardian Industries Corp. | NW twisted nematic LCD with negative and tilted retarders on each side of liquid crystal cell to improve vertical contrast ratios |
US5990997A (en) * | 1997-06-05 | 1999-11-23 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders for improved viewing characteristics |
KR100467513B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2005-09-02 | 삼성전자주식회사 | 보상필름을이용한수직배향액정표시장치및제조방법 |
US5982465A (en) * | 1997-07-11 | 1999-11-09 | Rockwell International Corporation | Film compensated normally white super-twist nematic liquid crystal display that reduces chromaticity shifts over large temperature and viewing angle range |
JP3399796B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
EP0974071B1 (en) * | 1998-02-11 | 2006-07-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dual domain twisted nematic liquid crystal display device comprising a compensator with oblique indicatrix |
US5953091A (en) * | 1998-04-09 | 1999-09-14 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Multi-domain LCD and method of making same |
US6124907A (en) | 1998-04-24 | 2000-09-26 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with internal polarizer and method of making same |
US5995184A (en) * | 1998-09-28 | 1999-11-30 | Rockwell Science Center, Llc | Thin film compensators having planar alignment of polymerized liquid crystals at the air interface |
KR100308158B1 (ko) * | 1998-10-23 | 2002-07-18 | 구본준, 론 위라하디락사 | 멀티도메인액정표시소자 |
US6188457B1 (en) | 1999-04-26 | 2001-02-13 | Industrial Technology Research Institute | Multi-domain liquid crystal display having bump structures which uneven height overlaid by a vertically aligned orientation layer |
US6239853B1 (en) | 1999-10-01 | 2001-05-29 | Rockwell Science Center, Llc | Staggered waveplate LCD privacy screen |
US6538714B1 (en) | 1999-10-25 | 2003-03-25 | 3M Innovative Properties Company | Dual color guest-host polarizers and devices containing guest-host polarizers |
US6574044B1 (en) * | 1999-10-25 | 2003-06-03 | 3M Innovative Properties Company | Polarizer constructions and display devices exhibiting unique color effects |
KR100663073B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2007-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광학필름 및 광학필름을 포함하는 액정표시장치 |
US6841654B2 (en) | 2001-05-15 | 2005-01-11 | Rockwell Scientific Licensing, Llc | Polymide-free alignment layer for LCD fabrication and method |
US20030089956A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-05-15 | Allen Richard Charles | Polarization rotators, articles containing the polarization rotators, and methods of making and using the same |
JP2003207641A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層積層体およびその製造方法 |
US20110013121A1 (en) * | 2001-11-08 | 2011-01-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
WO2003075084A1 (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device with compensation layer |
US7289179B2 (en) * | 2002-11-08 | 2007-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US6805924B1 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-19 | Eastman Kodak Company | Compensation films for LCD |
KR101073328B1 (ko) * | 2003-12-16 | 2011-10-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보상필름을 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2005275322A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置 |
KR101066483B1 (ko) | 2004-06-30 | 2011-09-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조방법 |
TW200702772A (en) * | 2005-03-03 | 2007-01-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Liquid crystal cell and liquid crystal display apparatus |
JP4551246B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2010-09-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US7515231B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-04-07 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Low temperature nematic liquid crystal alignment material and LCD compensator incorporating the liquid crystal alignment material |
US7671945B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-03-02 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | UV curable alignment material for fabrication of monolithic compensators for liquid crystal displays |
TWI315423B (en) * | 2005-12-30 | 2009-10-01 | Ind Tech Res Inst | Substrate structures, liquid crystal display devices and method of fabricating liquid crystal display devices |
DE102007021774B4 (de) * | 2007-04-30 | 2013-01-17 | Seereal Technologies S.A. | Lichtmodulator zur Darstellung komplexwertiger Informationen |
ATE501461T1 (de) * | 2008-07-02 | 2011-03-15 | Jds Uniphase Corp | Kontrastkompensation von mikroanzeigefeldern, die eine verzögerungsplatte höherer ordnung enthalten |
US9864243B2 (en) | 2010-05-14 | 2018-01-09 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range displays using filterless LCD(s) for increasing contrast and resolution |
US9135864B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-09-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Systems and methods for accurately representing high contrast imagery on high dynamic range display systems |
WO2012122104A2 (en) | 2011-03-09 | 2012-09-13 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High contrast grayscale and color displays |
EP2702446A4 (en) | 2011-04-28 | 2014-10-15 | Dolby Lab Licensing Corp | DISPLAY WITH TWO DISPLAY TABLES AND WITH A CROSS-BEF COLLIMATOR AND A POLARIZATION-KEEPING DIFFUSER |
KR20130001584A (ko) | 2011-06-27 | 2013-01-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP5935394B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-06-15 | Nltテクノロジー株式会社 | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP6575563B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2651026B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1997-09-10 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
DE4132902C2 (de) * | 1991-10-04 | 2001-08-02 | Optrex Europ Gmbh | Flüssigkristallanzeige |
JP2866540B2 (ja) * | 1992-06-26 | 1999-03-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
FR2693020B1 (fr) * | 1992-06-26 | 1999-01-22 | Thomson Consumer Electronics | Dispositif d'affichage a cristal liquide nematique en helice. |
JP3006643B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2000-02-07 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH06194645A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-07-15 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
EP0613037B1 (en) * | 1993-01-29 | 2001-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | A liquid crystal display apparatus,a method for producing the same,and a substrate |
JPH06242437A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
-
1994
- 1994-09-30 US US08313509 patent/US5589963C1/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-28 WO PCT/US1995/012498 patent/WO1996010771A1/en active IP Right Grant
- 1995-09-28 JP JP51204996A patent/JP3983284B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-28 KR KR1019970702161A patent/KR100339472B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5589963A (en) | 1996-12-31 |
WO1996010771A1 (en) | 1996-04-11 |
US5589963C1 (en) | 2001-06-26 |
JPH10507008A (ja) | 1998-07-07 |
KR970706518A (ko) | 1997-11-03 |
KR100339472B1 (ko) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3983284B2 (ja) | ねじれネマチック液晶ディスプレイのためのピクセレートされた補償器 | |
US6384889B1 (en) | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions | |
JP4080245B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5323013B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
USRE43217E1 (en) | Homeotropic alignment type liquid crystal display device | |
US7864276B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN100370340C (zh) | 补偿膜及其制造方法和使用该补偿膜的液晶显示器 | |
KR100239266B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 위상지연 보상방법 | |
KR100233187B1 (ko) | 개선된 광학 보상층을 갖춘 액정 디스플레이 | |
WO2003077020A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides | |
US5926241A (en) | Photo-patterned compensator with thin film having optically birefringent and isotropic regions and method of manufacturing for a liquid crystal display | |
JP4714187B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20010051811A (ko) | 디스플레이 디바이스 | |
KR100375899B1 (ko) | 광학적 보상 벤드 모드 lcd 장치 | |
CN1963604B (zh) | 具有由子电极区限定的子象素区的液晶显示器 | |
KR100241484B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4749391B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4714188B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007249244A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3183652B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20000026837A (ko) | 멀티도메인 액정표시소자 | |
KR20050040533A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101113782B1 (ko) | 액정표시장치용 광보상필름 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
JP3896135B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
Gong et al. | A novel structure to improve the viewing angle characteristics of twisted-nematic liquid crystal displays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060209 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |