[go: up one dir, main page]

JP3941956B2 - F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物 - Google Patents

F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3941956B2
JP3941956B2 JP2004299458A JP2004299458A JP3941956B2 JP 3941956 B2 JP3941956 B2 JP 3941956B2 JP 2004299458 A JP2004299458 A JP 2004299458A JP 2004299458 A JP2004299458 A JP 2004299458A JP 3941956 B2 JP3941956 B2 JP 3941956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigs
coli
fut1
resistant
polymorphism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004299458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005058240A (ja
JP2005058240A5 (ja
Inventor
ボスワース ブラッド・ティ
フォーゲリ ペーター
Original Assignee
バイオテクノロジー リサーチ アンド ディベロップメント コーポレイション
ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズレプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ アグリカルチャー
スイス フェデラル インスティテュート オブ テクノロジー チューリヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21947500&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3941956(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイオテクノロジー リサーチ アンド ディベロップメント コーポレイション, ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズレプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ アグリカルチャー, スイス フェデラル インスティテュート オブ テクノロジー チューリヒ filed Critical バイオテクノロジー リサーチ アンド ディベロップメント コーポレイション
Publication of JP2005058240A publication Critical patent/JP2005058240A/ja
Publication of JP2005058240A5 publication Critical patent/JP2005058240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941956B2 publication Critical patent/JP3941956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

イー・コリ(E.coli)関連疾患、特に、フィムブリエF18を有するイー・コリ細菌株に関連する腸疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定するための組成物および非侵襲性の方法を提供する。ブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ(FUT1)遺伝子におけるDNA多型性は、耐性のブタと感受性のブタを区別し、ブタ育種家に有用な診断試験を提供することが同定された。
ブタの飼育における主要な問題は、病気させないでそれらを維持することである。離乳後の腸疾患が特に問題である。限定数の血清型の毒性エシェリキア・コリ(Escherichia(E.)coli)株は、ブタにおける浮腫疾患および離乳後の下痢の病原体であり、世界中のブタ飼育農家において、特に4ないし12週齢の子豚の間で、深刻な経済的損失を引き起こす。浮腫疾患の典型的な臨床上の徴候は、失調症、痙攣および麻痺のような神経学的サインである。死体解剖にて、浮腫は、典型的に、まぶたおよび額、胃壁ならびに結腸間膜のような独特な部位に存在する。該疾患は、エンテロ細胞(腸内細胞)の主要な形態学的変化をもたらすことなく小腸表面にコロニーを形成するイー・コリによって、各々、生産されるシガ様毒素II変異型およびエンテロトキシンLT、STa、STbによって引き起こされる。特定の型の細菌イー・コリ株、F18、F4およびK88は、この点に関して、主要な致命的な元凶である。「ブタの浮腫疾患は、全身性の管損傷によって特徴付けられるエンテロトキセミアである。後者は、特定のイー・コリ株によって生産されるシガ様毒素II変異型という毒素によって引き起こされる。」(Bertschingerら、1993)。イー・コリは、それらの線毛の型によって識別される。関連する一連の接着性フィムブリエを例えば、K88またはF18と称する(Vogeliら、1997)。
全てのブタがイー・コリ感染で死ぬわけではない。コロニー形成は、例えば、K88またはF18と称する細菌のフィムブリエによって媒介されるエンテロ細胞への細菌の接着に依存する。接着に対して感受性、すなわち、フィムブリエを結合するためのブタにおけるレセプターの発現は、宿主によって遺伝学的に制御されていることが示され、それは、優性の特性として、F18の場合、感受性対立遺伝子であるBおよび耐性対立遺伝子のbによって受け継がれる(Vogeliら、1996;Meijerinkら、1997)。該イー・コリF18レセプター(ECF18R)の遺伝子座は、染色体6上のハロセン(HAL)連鎖群のS遺伝子座および他の遺伝子座へのその密接な遺伝子連鎖に基づいて、ブタ染色体6(SSC6)に位置決定された。K88イー・コリのレセプターは、染色体13上にある。
耐性のメカニズムは、耐性動物における腸の縁がイー・コリによってコロニー形成されない、すなわち、細菌が耐性のブタの腸壁に接着しないというようである。腸の刷子縁膜における糖タンパク質レセプターは、いくつかのイー・コリに関連する接着および非接着表現型の間の相違の原因であり、それにより、宿主ブタの遺伝子型が耐性を決定することが示された。フィムブリエを有する細菌もまた研究された(WO9413811)。
F18イー・コリ関連疾患に対して耐性であるブタを同定する現行の方法は、1)屠殺してブタから腸試料を収集し、顕微鏡接着試験を行うこと、2)毒性のイー・コリで動物を試験すること(「コロニー形成試験」)または3)A−O(S)血液型システムの血液型分類を行うことのいずれかである。最初の2つの方法は、育種用家畜として有用な耐性動物を同定するために実用的なものではない。血液型分類法は耐性動物を同定するけれども、該試験は、感受性の動物が感受性に関してホモ接合体であるかまたはヘテロ接合体であるかを決定できない。これらの対立遺伝子(遺伝子の状態)に関して、動物の遺伝子型の知見は、好結果の育種プログラムを発展させるために不可欠である。育種プログラムの目的は、離乳後に家畜の多くを殺すF18イー・コリ関連疾患に対して耐性のブタを生産することである。
1の出版物において、著者らは、ブタにおける浮腫疾患に関して、「適当な遺伝子マーカーの探求が進行中である・・・」と述べ(Bertschingerら、1993、87ページ)、WalterおよびSellwood(1982)による:
耐性のブタを育種することは、有効な予防ができない疾患を防止する魅力的な方法である。この解決法の成否は、ブタ集団における耐性をコードする遺 伝子の普及率、耐性のブタを検出する改善された方法、および耐性と同時に 選択される反対の遺伝子特性の不在に依存するであろう。
という記載を引用した。
遺伝子「マーカー」座は、関連する遺伝子座に近接であるが、必ずしもその遺伝子座そのものではないコーディングまたは非コーディング遺伝子座である。検出可能な表現型は、連続または不連続の特性、例えば、制限長フラグメント多型性、生産特性、細菌接着特性、比色または酵素反応および抗生物質耐性を包含する。S遺伝子座は、AおよびO血液型抗原の発現を制御する。S遺伝子座で劣性のホモ接合体のブタは、AまたはO血液型抗原のいずれをも発現しない。同様の状態がヒトに存在し、ヒト血液型Hをコードするアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子における変異が原因である(Kellyら、1994;またWO9628967も参照)。ブタのブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子は、近年、配列決定された(Cohneyら、1996)。該遺伝子は、まさしく、ブタにおいてS遺伝子座に存在する遺伝子のようである。
血液型HおよびSe遺伝子座は、遺伝学的および物理的にヒト染色体19q13.3に位置決定された。該領域は、進化論的に保存され、ブタにおける遺伝子のHAL連鎖群に対して相同の遺伝子を含有する。血液型Hをコードする遺伝子はFUT1と呼ばれ、一方、Se遺伝子はFUT2遺伝子と等価である。FUT1は赤血球細胞系統においてH抗原発現を決定し、一方、FUT2は分泌性上皮および唾液においてH抗原の発現を調節する。FUT1遺伝子の保存は、ラットおよびウサギのような下等哺乳動物において示され、mRNA発現は、ウサギ脳組織およびラット結腸において示された。これらの種の全てにおいて、2つの型のアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子は、ヒトFUT1およびFUT2遺伝子に構造的に非常に類似するが、特に、FUT1相同遺伝子は種特異的発現パターンを示すことが報告された。ヒトにおいて、FUT1遺伝子は、赤血球細胞の前駆体におけるH抗原の合成の原因である。しかしながら、ブタにおいて、赤血球は、ヒトLewis抗原の場合のように、受動的に血清由来のH様抗原を吸着する。ブタにおいて、全てのH様抗原は、外分泌を行う分泌組織に関連し、FUT2(分泌型)遺伝子の発現は、他の動物種の分泌組織に見出される。したがって、抗ヒト血液型HおよびA抗体と交差反応するブタA−O血液型決定基の発現は、FUT2遺伝子により影響を及ぼされるかもしれない。
血液型およびイー・コリブタ疾患についてのさらなる情報は、血液型抗原の炭水化物構造がいくつかの病原性微生物の宿主組織への接着を媒介すること、例えば、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacterpylori)はLewisb血液型抗原に接着し、尿路感染症を引き起こすイー・コリは血液型P物質に接着することを包含する。したがって、血液型特異的炭水化物構造の形成の原因であるグリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子は、宿主による細菌のコロニー形成の制御に関する遺伝子の候補である。これらの遺伝子の局在性は、ブタの小腸におけるF18陽性イー・コリの接着/非接着の原因となる遺伝子座と同じ染色体領域にある。ブタは、離乳後、すなわち、F18イー・コリによって引き起こされる疾患に罹患しやすくなる時期まで、血液型抗原AおよびOを発現しない。
ブタにおけるイー・コリ関連腸疾患のための診断および治療の新規な方法が必要とされる。遺伝子変異の検出は、いくつかのブタの障害(悪性低体温症)の診断試験として提案された(Fujiiら、1991;米国特許第5,358,649号)が、診断用の多型性マーカーは報告されなかった。イー・コリのコロニー形成に対する耐性を発達させるためのワクチンは記載されたが(米国特許第5,552,144号;WO8604604)、生ワクチンを経口的に生まれたばかりのブタに投与するのは困難であるため、また、規定の制限のため、イー・コリ疾患を防止するための好ましい方法ではないようである。抗生物質は治療に有用であるが、予防では成功しない。
項目1. a.ブタ由来の生物学的試料中、コロニー形成に対する耐性に関連する遺伝的多型性が存在するかどうかを決定し;
b.ブタが多型性に関してホモ接合体である場合、ブタは耐性であると推断することからなる、イー・コリによる腸内コロニー形成に対して耐性のブタを同定する方法。
項目2. a.ブタ由来の生物学的試料中、ブタのアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1における位置307の唯一の窒素塩基がアデニンであるかどうかを決定し;
b.位置307の唯一の窒素塩基がアデニンである場合、耐性としてブタを同定することからなる、腸障害に関連するイー・コリに対して耐性のブタを同定する方法。
項目3. a.イー・コリ関連腸疾患に対して耐性のブタとして同定するアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ1遺伝子における遺伝的多型性を有する飼育用ブタを選択し;
b.選択したブタを飼育することからなる、イー・コリ関連疾患に対して耐性のブタを飼育する方法。
項目4. イー・コリがF18株である項目1、2または3記載の方法。
項目5. ブタにおけるアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1に関して多型性である単離DNA分子。
項目6. 図1に記載のヌクレオチド配列を有する単離DNA分子。
項目7. グアニンの代わりにヌクレオチド位置307にアデニンがある項目6記載の単離DNA分子。
項目8. 項目6記載のヌクレオチド配列に相補的な単離DNA分子。
項目9. ヌクレオチド位置857においてグアニンがアデニンで置換されている項目6記載の単離DNA分子。
項目10. ヌクレオチド位置229にスレオニンを有する項目6記載の単離DNA分子。
項目11. アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ活性を有する項目5または6記載のDNA分子によってコードされるポリペプチド。
項目12. イー・コリコロニー形成耐性のブタと感受性のブタを区別するヌクレオチド配列を包含する、項目5または6記載の単離DNA分子の部分。
項目13. DNAをブタの有核細胞から単離し、プライマーとしてブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ1遺伝子のDNA配列に相補的なオリゴヌクレオチドを用いるポリメラーゼ連鎖反応においてDNAを増幅し、少なくとも1つの制限酵素で制限酵素消化を行い、得られたフラグメントをゲル電気泳動により分離し、フラグメントの各数および長さをゲル上で決定し、フラグメントの数および長さからレセプターの存在を決定することからなる、イー・コリF18レセプターを検出するための分子アッセイ。
項目14. 制限酵素がCfoIである項目14記載の分子アッセイ。
項目15. 別々の容器中に、ブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1の多型性のDNA配列に相補的なオリゴヌクレオチドを含む、イー・コリF18レセプターを検出するためのキット。
項目16. アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ活性および位置103にアミノ酸置換を有するブタポリペプチド。
項目17. さらに位置286にアミノ酸置換を有することを特徴とする項目16記載のポリペプチド。
項目18. イー・コリ関連疾患に罹患したブタを治療するための薬剤を開発するためのブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼの多型性の使用。
発明の概要
本発明の組成物および非侵襲性の方法は、イー・コリ関連疾患に感受性のブタの検出および排除を提供する。イー・コリF18による腸内コロニー形成に対して耐性のブタを同定するための非侵襲性の方法は、以下の工程:ブタ由来の生物学的試料中、コロニー形成に対する耐性に関連する遺伝的多型性が存在するかどうかを決定し;ブタが多型性1に関してホモ接合体である場合、ブタは耐性であると推断する工程を包含する。(1 多型性とは、変異のため集団内に存在するヌクレオチド配列における変化のことである)。
より詳細には、該方法は、ブタ由来の生物学的試料中、ブタのアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子における位置307の窒素塩基がアデニンであるかグアニンであるかを決定し;位置307の唯一の窒素塩基がアデニンである場合、ブタを耐性として同定することである。
生物学的試料中で多型性が存在するかどうかを決定するために、制限フラグメント長多型性を分子量によってそれらを分離するゲル上で分析する。制限エンドヌクレアーゼは、特異的部位で核酸分子を再現可能に切断し、切断の位置によって種々の分子量の核酸フラグメントを生じる酵素である。
本発明は、また、イー・コリ関連腸疾患に対して耐性のブタとして同定するアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ1遺伝子における遺伝的多型性を有する育種用ブタを選択し、選択したブタを飼育することによって、イー・コリ関連疾患に対して耐性のあるブタを飼育する方法に関する。
本発明の態様は、ブタにおけるアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ1遺伝子に関して多型性であり、特に図1記載の配列であるDNA分子である。本発明の他の態様は、図1記載の配列に相補的なヌクレオチド配列を有する分子である。
本発明の態様は、位置307においてグアニンの代わりにアデニンを有する単離DNA分子である。該分子は、また、位置857においてグアニンの代わりにアデニンを結合していてもよい。本発明の他の単離DNA分子は、図1の配列のヌクレオチド位置229に変異を有する分子である(ここに、コドンCTTはTTTに変化し、アミノ酸ロイシンのかわりにフェニルアラニンをコードする)。
ヌクレオチド位置714の変異は、GAT→GACであるが、コードされる生産物にアミノ酸置換を伴わない。
本発明のDNA分子によってコードされ、アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドもまた、本発明の態様である。
ブタにおいてイー・コリF18レセプターを検出するための分子アッセイは、(a)ブタの有核細胞からDNAを単離し;(b)プライマーとしてブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1のDNA配列に相補的なオリゴヌクレオチドを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)においてDNAを増幅し;(c)少なくとも1つの制限酵素、例えば、CfoIで制限酵素消化を行い;(d)得られたフラグメントをゲル電気泳動により分離し;(e)フラグメントの各数および長さをゲル上で決定し;(f)FUT1のフラグメントの数および長さから、ブタの細胞中にどのF18レセプター遺伝子型が存在するか決定することである。DNAバンドは比較的低濃度のアガロースゲル上を移動することができるので、短鎖フラグメントよりもむしろ、本明細書に開示される長鎖増幅フラグメントを制限酵素フラグメント長多型性分析(RFLP)に使用することは、あまり費用がかからない。また、フラグメントのいくつかを生産するために、たった1つの制限酵素が可変診断部位に隣接する一定の制限部位に必要とされる。イー・コリF18レセプターに関連する多型性を検出するためのキットは、耐性のブタと感受性のブタを区別するブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1のDNA配列に相補的な別々の容器中のオリゴヌクレオチドを使用する。該試験は、何れの歳のブタでも行うことができる。また、多型性は、イー・コリ関連疾患に罹患したブタを治療するための薬剤の開発に有用である。ブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼの変異型は、正常な酵素を妨げ、F18の腸内レセプターの生産を妨げる。
好ましい具体例の記載 イー・コリ関連疾患に対するブタの耐性に関連するDNA多型性の分子分析は、飼育用の耐性ブタを選択するための診断アッセイを容易にした。耐性のブタは、本発明の多型性マーカーによって同定されるように、イー・コリF18レセプター遺伝子座にて感受性のブタと異なる。
本発明は、高レベルの感度および特異性で、F18イー・コリ感染に関連する疾患に遺伝学的に感受性のブタと耐性のブタを区別するための非侵襲性の方法および組成物を提供する。ブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ(FUT1)遺伝子におけるDNA多型性は、耐性のブタと感受性のブタを区別するものとして同定された。多型性は、新規な対立遺伝子を導くヌクレオチド配列における変異(変化)によって生じた。対立遺伝子は、遺伝子の状態である。集団において、おそらく先祖のDNA分子における変異によって引き起こされた窒素塩基置換によって異なる遺伝子の多くの対立遺伝子が存在し得る。1以上の対立遺伝子の1集団内における共存(ときどき、「変異型」という)は、遺伝学的多型性と呼ばれる。そこに1以上の対立遺伝子が明らかに集団の安定な構成要素として存在し得る遺伝子座は、多型性遺伝子座である。通常、多型性遺伝子座の1つは低い頻度で集団内に存在する。
生物学的試料、好ましくは血液から決定する場合、耐性のブタは、それらのゲノムにおいて、ヌクレオチド配列の位置307(図1参照)にて検出される唯一の塩基がアデニンであるが、ホモ接合体の感受性のブタにおける同じ位置の塩基はグアニンである多型性を有する。ヘテロ接合体のブタは、両方の型のDNAを示し、感受性であろう。多型性は、ブタ遺伝子配列の変異型である(Cohneyら、1996)。
遺伝子連鎖分析をブタのファミリーにおいて行い、異系交配したブタにおいてFUT1における多型性と疾患耐性の間の遺伝学的関連を決定した。本発明によると、多型性は、アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ1遺伝子(FUT1)において見出された。単一のヌクレオチド塩基置換を位置307に有する多型性を用いて、フコシルトランスフェラーゼ遺伝子とS−システム、ECF18R遺伝子座およびHAL連鎖群の他の遺伝子座の間の密接な連鎖を確立した。
FUT1の変異とECF18Rの密接な連鎖の検出により、イー・コリF18接着耐性、ヘテロ接合体(キャリアー)およびホモ接合体の感受性のブタの同定のための分子試験が発展した。該診断試験は、高い感度および特異性で、浮腫疾患および離乳後の下痢に感受性のブタを同定する。本発明の多型性の発生率は、ブタの品種の間で異なる。Vogeliら(1997)は、お互いに無関係の群由来の5種類のブタの品種におけるM307対立遺伝子の頻度を提示した。本発明の多型性についての診断試験の有効性は、それらのブタ群由来のECF18R感受性対立遺伝子を有効に排除する機会を有し、それにより、浮腫疾患および離乳後の下痢を引き起こすイー・コリF18細菌性接着のための先行条件を排除する品種を提供する。
本発明は、さらに、bp307で種々の多型性を示すアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1の配列の変異型であるヌクレオチド配列およびアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子における多型性を同定するための診断的な分子に基づくキットを包含する。
イー・コリF18レセプター遺伝子座(ECF18R)についての候補遺伝子を得るために、アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT1およびFUT2(Meijerinkら、1997)を用いて、その遺伝子を含有する5つのコスミドおよび1つのゲノムクローンをブタゲノムライブラリーから単離した。蛍光insituハイブリダイゼーションによるマッピングは、これらの全てのクローンをブタ染色体6のバンドq11(SSC6q11)に位置決定した。コスミドの配列分析は、(a)ヒトFUT1配列に対し82.3%同一である、1098塩基対の長さのオープン・リーディング・フレーム(ORF)、および(b)ヒトFUT2配列に対し85%同一である、1023塩基対の長さの第2のORFという特徴を決定した。したがって、FUT1およびFUT2遺伝子座は、ヒト血液型Hおよび分泌型遺伝子座のブタ等価物であるようである。F18フィムブリエを有するイー・コリ(ECF18R)による接着およびコロニー形成に感受性または耐性のいずれかのブタにおける2つのORFの直接配列決定は、FUT1ORFの塩基対307(M3O7)および塩基対857(M857)にて2つの多型性を示した。ヌクレオチド位置は、ATG(メチオニンをコードする)から数えられた。221種の子孫を有するLandraceファミリーの34種の交配におけるこれらの変異の分析は、小腸におけるイー・コリF18接着およびコロニー形成に対する耐性および感受性を制御する遺伝子座(ECF18R)、および血液型インヒビターSの遺伝子座との密接な連鎖を示した。したがって、M307変異は、イー・コリF18接着耐性動物のマーカーに援助される選択のための良好なマーカーである。ヌクレオチド位置229における別の変異は、ロイシンをコードするコドン(CTT)がTTT(フェニルアラニンをコードする)に変化した多型性を導くことが見出された。位置714での変異(GAT→)GAC)(アスパラギン酸をコードする)は、アミノ酸置換を生じなかった。感受性のブタと耐性のブタを区別する多型性は、FUT2において同定されなかった。
以下の実施例は本発明の具体例を提供する。
実施例1:耐性のブタについてのアッセイ 本発明の多型性は、PCR−RFLP試験を用いて容易に同定される。ブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ1の160bpフラグメントを用いた試験の1具体例は、PCRを用いて、以下のプライマー;5’CCAACGCCTCCGATTCCTGT3’および5’GTGCATGGCAGGCTGGATGA3’で増幅した。該具体例の好ましいPCR条件は、以下の時間および温度での25サイクルである:94℃、30秒;60℃、45秒;72℃、90秒。耐性のブタ由来の増幅DNAは制限酵素Hgalによって消化されたが、制限酵素HinPIによって消化されなかった。ホモ接合体感受性のブタ由来の増幅DNAは、制限酵素HinPIによって消化された。ヘテロ接合体感受性のブタ由来の増幅DNAは、両方の酵素によって部分的に消化された。
別法では、標準的手法にしたがって、DNAをブタの有核細胞から単離した。
異なるECF18R遺伝子型(Bb,bb)の動物におけるブタFUT1およびFUT2配列ならびにそれらのフランキング領域の直接配列決定により、FUT1 ORFの位置307および857にて2つのG→A転位(各々、M307およびM857という)を同定した。M307転位は、CfoIの1つの制限部位を削除する。ブタ有核細胞から単離したDNAの増幅は、標準的な手法にしたがって、プライマーP6およびP11を用いて行った(95℃で3分、次いで、95℃で30秒、56℃で30秒および72℃で30秒を30サイクル、次いで、72℃で7分の最終的な伸長反応)後、CfoI消化を行い、3%アガロースゲル上で分離した結果、制限酵素断片長多型性(RFLP)を得た。ホモ接合体M307AA動物は、2つのバンドを示した。ホモ接合体M307GG動物は、93、241および87bpフラグメントを示した。ヘテロ接合体動物は、4つのフラグメント全てを示した。
実施例2:F18イー・コリに対して耐性のブタの検出におけるアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼを用いるアッセイの感度および特異性 研究は、疾患耐性とFUT1遺伝子の位置307における多型性との関連を決定するために行った。183匹の離乳したブタ(歳2−6月の範囲)を6つの異なる飼育群から得た。これらの群のたった1つが、該研究を始める前に耐性の動物を含むことが知られており、該群は、ブタストレス症候群の高い発病率を有することが知られている。他の5つの群は、ブタストレス症候群の形跡がなく、疾患耐性の発生率は知られていなかった。各群由来のブタを無作為に選択し、人道的に安楽死させ、脾臓および小腸の試料を取り出した。DNAを脾臓組織から抽出し、実施例1に記載のPCR−RFLPアッセイにおいて使用した。粘膜表面を腸から削り取ることによって腸細胞を精製し、低張性のEDTA溶液中で細胞を溶菌し、遠心分離によって洗浄した。精製した腸細胞刷子縁をF18イー・コリと共にインキュベートした。該混合物を位相差顕微鏡によって調べた。該アッセイは、ブタが感受性であるか(腸試料が接着細菌を有した)、または耐性であるか(腸試料が接着細菌を有さなかった)を決定した。多型性についてのPCR−RFLPアッセイは、53匹の耐性のブタのうち53匹および130匹の感受性のブタのうち128匹において細菌−腸細胞結合アッセイに相関した。細菌−腸細胞結合アッセイを用いて感受性であると決定された2匹のブタは、PCR−RFLPアッセイを用いて耐性であると不正確に予測された。試験された6つの群のうち2つは耐性のブタを含んだが、1つの群だけがブタストレス症候群を有し、PCR−RFLPアッセイはブタストレス症候群を有さない動物において疾患耐性の動物を同定できることを明らかにした。
実施例3:染色体6(SSC6)上でのFUT1の局在性 プライマーP7およびP10を用いてブタゲノムDNAから得られたFUT1ヌクレオチドプローブでコスミドライブラリーをスクリーニングした後、コスミドETHs1、−s2、−s3、−s4および−s6を同定し、FISHおよびDISC−PCRによってバンドq11における染色体6に位置決定した。
実施例4:ブタFUT1ORFの同定 サザンブロット分析の場合、KspI、EcoRIおよびKspI/EcoRIコスミド消化物と放射能標識したブタFUT1フラグメントP6−P11およびP7−P10がハイブリダイズして、ETHs2、−s4および−s6について同一のオートラジオグラフィーシグナルを示し、一方、コスミドETHs1および−s3からは異なるシグナルが得られた。コスミドETHs2KspIから、サブクローン940bpおよび6.2kbの長さが単離され、それは、サザンブロットにおいてハイブリダイズするKspIフラグメントの見積もりの長さに相当した。2つのサブクローンの配列決定の結果を合わせると1501bp配列になり、それはゲノムPCR産物の直接配列決定の結果と一致した。1501bp配列は、82.3%のヌクレオチドおよび80.8%のアミノ酸同一性でヒトFUT1ORFに相当する1098bpのオープン・リーディング.フレーム(ORF)を含有する。ORFは、ポリペプチドをコードする。
実施例5:ブタFUT2および偽遺伝子FUTPの同定 ETHs1は、FUT1配列にハイブリダイズする1つのDNAフラグメント(2.7kb)を有するが、ETHs3は2つ(2.7kbおよび8.2kb)
を有する。ETHs1および−s3の2.7kbEcoRIフラグメントのサブクローニングおよび部分的配列決定により、これらの2つのフラグメントが同一であることを確認した。該配列は、ヒトFUT2に非常に類似するが、NH2−および−COOH末端領域において数個の変化を示す。これらの変化は、保存ORFと矛盾するフレームシフトを導くので、2.7kbフラグメントから得られる配列は偽遺伝子(FUT2P)を示すという仮説が成り立つ。ETHs3BamHI消化物のサブクローニング後、8.2kb EcoRIフラグメントに含有されるハイブリダイズする配列を同定した。得られたサブクローンの配列は、1023bpORFを示し、ヒトFUT2配列に対してヌクレオチドレベルで85%およびアミノ酸レベルで83%同一である。NH2−および−COOH末端領域における多くの相違が、ブタFUT2配列と2.7kbフラグメント由来のFUT2P配列の間に観察された。予測アミノ酸配列は、ブタ分泌型酵素の部分的に決定されたアミノ酸配列に相当する(ThurinおよびBlaszczyk-Thurin、1995)。得られたブタFUT1、FUT2およびFUTP配列をGenBankに提出し、各々、受託番号U70883、U70881およびU70882を得た。FUT1およびFUT2遺伝子は、非常に相同性の配列を有する。これは、例えば、プライマー開発において考慮されなければならない。さらに、FUT1およびFUT2酵素活性は、さらなる研究において区別されなければならない。
実施例6:M307およびM857変異の同定およびM307のキャラクタリゼーション 標準的手法にしたがって、ブタの有核細胞からDNAを単離した。異なるECF18R遺伝子型(Bb、bb)の動物におけるブタFUT1およびFUT2配列ならびにそれらのフランキング領域の直接配列決定は、FUT1ORFの位置307および857にて2つのG→A転位(各々、M307およびM857という)を同定した。M307転位は、酵素CfoIの1つの制限部位を削除する。
ブタの有核細胞から単離したDNAの増幅は、標準的な手法にしたがって、プライマーP6およびP11を用いて行った(95℃で3分、次いで、95℃で30秒、56℃で30秒および72℃で30秒を30サイクル、次いで、72℃で7分の最終的な伸長反応)後、CfoI消化を行い、3%アガロースゲル上で分離した結果、制限酵素断片長多型性(RFLP)を得た。ホモ接合体M307AA動物は、2つのバンド(93−および328−bpフラグメント)を示した。ホモ接合体M307GG動物は、87−、93−および241bpフラグメントを示した。ヘテロ接合体動物は、4つのフラグメント全てを示した。
実施例7:変異M857のキャラクタリゼーション M857変異は、1つのAciI部位を削除する転位である。2つの付加的なAciI部位を位置866および872で不正対合するように、プライマーPBESTを設計した。プライマーP7およびPBESTを用いるPCR(95℃で3分、次いで、95℃で30秒、56℃で30秒および72℃で30秒を30サイクル、次いで、72℃で最終的な伸長反応を7分)、次いで、AciI消化を行い、3%アガロースゲル上でPCR−RFLP分析を行った。ホモ接合体M857AA動物は、174bpフラグメントを示したが、M857GGの増幅産物は、136−および38−bpフラグメントを示した。
実施例8:FUT1遺伝子の遺伝子マッピング Landraceブタファミリーにおいて、M307とHAL連鎖群(S、ECF18R、RYR1、GP1、PGD)の遺伝子座との間の組換えは、組換え率(fraction)θ<0.04を示した(表2)。全組換え率についてのロッドスコアZは、24.5〜50.6であり、これらの遺伝子座間の連鎖の強力な証拠を示す。これらのデータは、FUT1によりどちらも影響を及ぼされるSおよびECF18Rにきわめて近接して、HAL連鎖群にFUT1遺伝子を遺伝子マッピングさせる。実験的Landraceファミリーにおいて、対立遺伝子関連がECF18RとRYR1の間に見出された。RYR1における位置1843の過剰な遺伝子型RYR1TT(ハロセン感受性遺伝子型)は、浮腫疾患および離乳後の下痢に対して耐性のブタ(遺伝子型ECF18Rb/b)の間で観察された(表3)。該対立遺伝子関連は、連鎖不均衡、すなわち、観察されたハプロタイプ頻度の対立遺伝子の独立の組み合わせ下で予想されるハプロタイプ頻度からのずれの結果である。したがって、連鎖不均衡は、連鎖した遺伝子座に属する対立遺伝子の無作為でない関連を示す。しかしながら、低組換え率のため、他より有意に良いと決定できた遺伝子座規則はなかった。
実施例9:M307AとECF18RおよびM307GとECF18RBとの関連Landrace(SL)およびLarge White(LW)親ブタにおいて、ECF18Rb(浮腫および離乳後の下痢耐性対立遺伝子)は、M307Aに100%関連し、ECF18RB(浮腫および離乳後の下痢感受性対立遺伝子)はM307Gに100%関連する(ここに、A=アデニン、G=グアニン)。
SLブタにおいて、88%(30/34)のSsが各々、全てのECF18RbおよびM307Aハプロタイプの原因であった。LargWhiteブタおけるS−ECF18RハプロタイプおよびS−307ハプロタイプの両方についての対応する値は、82%(9/11)であった。実験的SLファミリーにおいて、FUT1遺伝子座でのM857A対立遺伝子の出現率は低く、LWブタにおいては存在さえしなかった。したがって、有意な配偶子の関連は、M857の対立遺伝子およびフランキング遺伝子の対立遺伝子との問では観察されなかった。位置FUT1307およびFUT1 857でのG→A転位は、Duroc、HampshireおよびPietrainブタにおいても種々の頻度で見出され、それらの転位は他のブタ品種においても起こるようであった。
実施例10:FUT1遺伝子型の分布 表4は、ECF18R型の間のヌクレオチド位置307におけるFUT1遺伝子型の分布が、2つの独立した仮説の下に予測された比率と有意に異なったことを示す。119匹の浮腫疾患および離乳後の下痢に耐性のECF18Rb/b動物のうち118匹がDNAに基づく試験において、遺伝子型M307A/Aを有すると決定された。1匹の耐性動物は、遺伝子型M307A/Gを有した。131匹の感受性のブタのうち130匹がM307A/GまたはM307G/Gであった。
イー・コリ接着に対して感受性の1匹の動物が、DNA試験によってホモ接合体M307A/Aであることが示された。該実施例および実施例2由来のデータは、過去の研究と一緒に、FUT1遺伝子がブタにおけるS遺伝子座およびECF18遺伝子座に存在する遺伝子であることを示唆した。該実施例および実施例2において4匹の動物が該ハプロタイプを否定するが、これらの動物は疾患耐性/感受性に関して不正確に表現されたようである。
実施例11:アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼにおけるアミノ酸交換 アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1のbp+307およびbp+857でのG→A変化は、各々、コード産物に機能的な結果を有し得るアラニン(中性−非極性)の代わりにスレオニン(中性−極性)、およびアルギニン(塩基性)のかわりにグルタミン(中性−極性)の予測アミノ酸置換を生じる。bp229のC→T変化は、フェニルアラニン(中性−非極性)の代わりにロイシン(中性−非極性)のアミノ酸置換を生じる。
表1:正方向(F)および逆方向(R)プライマーの配列およびブタFUT1およびFUT2開始コドンに対するそれらの相対位置2
Figure 0003941956
2 プライマーFUT1 P10およびFUT1 P11はヒトFUT1遺伝子由来である。
表2:Landrace実験集団におけるM307およびHAL連鎖群の遺伝子座に対する全組換え率(θ)、ロッドスコア(Z)および有益な動物の数(N)
Figure 0003941956
表3:Landrace(SL)実験集団および無作為に選択したLarge White(LW)ブタにおける4つの遺伝子座(S−FUT−1(M307,M857)−ECF18R−RYR1)でのハプロタイプ頻度
Figure 0003941956
3 S:AおよびO血液型のサプレッサー遺伝子座(Sおよびs)。
FUT1(M307):アルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ(FUT1)遺伝子のヌクレオチド307でのアデニン(A)からグアニン(G)の改変。FUT1(M857):FUT1遺伝子のヌクレオチド857のアデニン(A)からグアニン(G)の改変。ECF18R:イー・コリF18レセプター。優性感受性対立遺伝子はBによって示され、耐性対立遺伝子はbによって示される。
RYR1:骨格筋リアノジンレセプター。C(シトシン)は悪性高体温の優性耐性対立遺伝子であり、T(チミジン)は感受性対立遺伝子である。
4 %にぉけるハプロタイプ頻度および括弧内はハプロタイプの無名数。
表4:Landrace(SL)実験集団および無作為に選択したLarge White(LW)ブタにおける、関連する多型性FUT1(M307)およびECF18R遺伝子座の遺伝子型の分布、テトラコリック相関(R)および関連の有意度(χ2およびw×x2
Figure 0003941956
5 w=0.2(SL)および0.4(LW)の重量因子をCotterman(1947)にしたがって、データ中における関連動物に包含されることに起因する精度の欠落の補正に適用した。***p<0.001。
6 ECF18R遺伝子座で遺伝子型b/bの動物は耐性であり、遺伝子型B/bおよびB/Bの動物はF18abイー・コリ細菌の接着に対して感受性である。
方法 1.プライマー ヒトFUT1遺伝子由来のプライマーをゲノムDNA由来のそのブタ相対物の増幅に用いた。得られたブタ配列から、特異的プラマーを設計し、さらなる増幅および配列決定反応に用いた(表1)。
2.ブタゲノムライブラリーのスクリーニング ブタゲノムライブラリーをプライマーP7およびP10で得られたブタFUT1プローブまたはブタFUT1 cDNAのいずれかを用いてスクリーニングした。SupercosI(Stratagene,La Jolla,Ca,USA)において構築されたブタゲノムライブラリーを、プライマーP7およびP10を用いてブタゲノムDNAから得られたα32P dATP標識した(PrimeIt II,Stratagene)FUT1プローブを用いてスクリーニングした。42℃で15時間のレプリカフィルターのハイブリダイゼーション(50%ホルムアミド、6XSSC、5xデンハート、0.5%SDS、0.1mg/mlサケ精液)および65℃で30分間の2度の洗浄(1xSSC、0.1%SDS)の後、X線フィルムに曝露(15時間、−80℃)後、陽性コロニーを同定した。
3.ブタ中期染色体のin situハイブリダイゼーション コスミドクローンETHs1、ETHs2、ETHs3、ETHs4およびETHs6をブタ中期上で、蛍光insituハイブリダイゼーション(FISH)(Solinas Toldoら、1993)または直接的in situ染色体PCT(DISC PCR)に付した。中期染色体は、ハイブリダイゼーション前にQバンド染色し、写真に撮った。ビオチン−16−dUTPを用いるランダムプライミングによって、プローブを標識した。アビジン−FITCおよびビオチン化抗アビジンを用いて、シグナル検出および増幅を行った。染色体は、4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドールで対比染色し、コスミドの相対位置をSolinasToldo,1993に記載のように決定した。
4.サブクローニング プローブ陽性ゲノムコロニーの酵素消化物をアガロースゲル上で分離し、ナイロン膜上に転写し、プローブ陽性バンドをFUT1配列決定のためにプラスミド中でサブクローン化した。該方法から得られたFUT1の配列を図1に示す。
全コスミドのKspI−、EcoRI−およびKspI/EcoRI消化物を0.8%アガロースゲル上で分離し、Hybond Nナイロン膜上に転写した(Meijerinkら、1997)。該ブロットをα32PdATP標識したブタFUT1 PCR産物(プライマーP6−P11およびP7−P10)でハイブリダイズした。オートラジオグラフィーのシグナルに基づいて、ETHs1、−s2および−s3をpBluescriptSK−(Stratagene)中のさらなるサブクローニングに付し、FUT配列をサブクローンから決定した。コスミドETHs2および−s3から得られた2つのFUT−様オープン・リーディング・フレーム(ORF)の配列(FUT1およびFUT2)をPCR産物の直接配列決定によって、ECF18R陽性(BB/Bb)および陰性(bb)動物において比較した。
5.ポリメラーゼ連鎖反応および直接配列決定 Perkin Elmer Ready Reaction Dye Terminatorキット(PerkinElmer Cetus,Norwalk,CT,USA)および10ピコモルのプライマーを用いて、最初の変性95℃で5分、次いで、95℃で30秒、50℃で15秒および60℃4分を25サイクルからなる温度プログラムでサイクル配列決定を行った。ブタアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子の増幅および配列決定に用いられたプライマーを表1に列記する。付加的なプライマーは、FUT1、FUT2およびFUT2偽遺伝子の高い類似性のため、プライマーの交差アニーリングの可能性を考慮して設計された。試料は、373AABIシークエンサー(Applied Biosystems Inc.)上で分析し、GCGパッケージ(Devereux,1984)を用いて配列分析を行った。
6.有益な子孫の生産 単一ヌクレオチド多型性を4匹の雄ブタと16匹の雌ブタから生まれた221匹のLandraceブタおよび無関係のブタとの間の9種の交配から生まれた29匹のLargeWhiteブタにおいて分析した。ECF18レセプターをコードするブタ遺伝子と選択された多型性遺伝子座間の連鎖の試験のための大量の有益な子孫を生産するために、型B/bxb/bの有益なLandrace交配のみが行われた。
7.コロニー形成試験 Bertschingerらの1993年の研究において、前記のLandraceブタはまた、コロニー形成試験において、ECF18感受性についても試験された。このため、離乳後短時間にブタに血清型O139:K12(B):H1:F18のイー・コリ株124/76の細菌を接種した(Rippingerら、1995)。細菌の糞流出を毎日モニターした。コロニー形成の範囲は、2つの最も高い糞のスコアの平均として算出した。6.7対数コロニー形成単位(CFU)/g以上に相当する平均の糞スコア3.5を有するブタは、コロニー形成に対して感受性であるとみなされた。この限定は、該値以下では死亡率を欠くこと、および完全に耐性の同腹子から得られたスコアに基づく。
8.ヌクレオチド多型性の連鎖分析
Figure 0003941956

ン・ビトロ接着アッセイにおいて同定されたECF18Rに関する印刷された
Figure 0003941956
α−1−B−グリコプロテイン−(A1BG)、リアノジンレセプター(RYR1)、EAH−およびS−遺伝子座に関する印刷されたデータと比較した。ペアの連鎖分析および組換え率の計算は、CRI−MAPバージョン2.4プログラムを用いて行った(Greenら、1990)。多点連鎖分析は、前記の遺伝子座の地図への連続的挿入によって行った。ハプロタイプ頻度は、Landraceファミリーにおける親動物、および子孫の情報からECF18Rに関するハプロタイプであった8匹の親LargeWhite動物から算出した。ECF18RとFUT1(FUT1/M307)における変異(多型性)のテトラコリック相関は、全てのLandraceおよびLarge White子孫において算出された。
9.サザンブロット分析
酵素KspI、EcoRIおよびKspI/EcoRIでの消化および0.8%アガロース上での分離後、コスミドETHs1、ETHs2およびETHs3のサザンブロット分析を行った。α32PdATP標識した5’FUT1フラグメント(プライマーP6−P11)でのハイブリダイゼーションの結果、KspI消化およびKspI/EcoRI消化の両方において同一のハイブリダイズ940bpバンドを生じる。しかしながら、3’FUT1フラグメント(プライマーP7−P10)(表1)でのハイブリダイゼーションは、6.2kb KspIバンドおよび1.1kb KspI/EcoRIバンドを示す。5’および3’FUT1フラグメントの両方が同じ4.6kbEcoRIフラグメントにハイブリダイズする。これは、コスミドETHs2に含有されるFUT1遺伝子におけるKspI部位の存在を示す。3’FUT1フラグメントのクロスハイブリダイゼーションは、2.7kbおよび8.2kbバンドを検出し、その結果、FUT2偽遺伝子(不完全ORF)およびFUT2遺伝子配列を各々、同定する。
10.制限フラグメント多型性 ブタFUT1遺伝子における(A)M307GからAおよび(B)M857GからAへの変異の検出は、種々の制限酵素を用いる制限長多型性分析によって達成された。CfoI(A)およびAciI(B)を用いる増幅FUT1フラグメントの消化により、制限フラグメント多型性が生じる。フラグメントの長さは塩基対で示される。(A)M307A/A遺伝子型は、328および93bpの制限フラグメントを生じるが、M307G/G遺伝子型は93、241および87bpのフラグメントを生じ、ヘテロ接合体M307A/G遺伝子型は4つのフラグメント全てを示す。
(B)M857A/A遺伝子型の消化は、174bpフラグメントを生じるが、M857G/G遺伝子型においては136および38bpフラグメントを生じ、M857A/G遺伝子型においては3つのフラグメント全てを生じる。
11.ブタの供給源 Swiss Landrace実験的集団のデータは、チューリッヒ大学の獣医細菌学研究所(Institute of VeterinaryBacteriology,University ofZurich)で確立された2つの血統から由来した。Large White、Swiss Landrace、Duroc、HampshireおよびPietrain品種の全ての他のブタは、スイスの異なる飼育群から由来した。他のブタは、米国中西部の農場から無作為に入手された。
Figure 0003941956
図1は、本発明のブタα1→2フコシルトランスフェラーゼ多型性のヌクレオチド配列(FUT1)(下段)および予測されるアミノ酸配列(上段)を1文字アミノ酸表記を用いて示す。アミノ酸配列の下の実線の二重線(=)は、推定の膜貫通領域であり;アミノ酸配列の下の点線は、3つの可能性のあるN結合グリコシル化部位を示す。□は、耐性のブタにおいてグアニン(G)がアデニン(A)に置換されている場所である。*は終止コドンを示す。アミノ酸残基の略号は、次の通りである。A,Ala;C,Cys;D,Asp;E,Glu;F,Phe;G,Gly;H,His;I,Ile;K,Lys;L,Leu;M,Met;N,Asn;P,Pro;Q,Gln;R,Arg;S,Ser;T,Thr;V,Val;W,Trp;およびY,Tyr。

Claims (5)

  1. ブタにおいて、FUT1によって生成される炭水化物構造ECF18Rに結合し得るE.coliによる腸コロニー形成に耐性であるブタを同定するための方法であって、該方法が以下:
    a.遺伝子多型性が、該ブタからの生物学的サンプルにおいて存在するかどうかを決定する工程であって、該遺伝子多型性が307位にアデニンを有するFUT1多型性と対立遺伝子関連にある多型性である、工程;および
    b.該ブタが該FUT1多型性、または該FUT多型性と対立遺伝子関連にある多型性についてホモ接合体である場合に、該ブタが耐性であると推定する工程、
    を包含する、方法。
  2. ブタにおいて、FUT1によって生成される炭水化物構造ECF18Rに結合し得る微生物によって生じる疾患に耐性であるブタを育種するための方法であって、該方法が以下:
    a.E.coli関連腸疾患に耐性であるブタであるとそれらを同定する、遺伝子多型性についてホモ接合性またはヘテロ接合性である育種のためのブタを選択する工程であって、該遺伝子多型性が307位にアデニンを有するFUT1多型と対立遺伝子関連にある多型性である、工程;および
    b.該選択したブタを育種する工程、
    を包含する、方法。
  3. 前記E.coliがF18株である、請求項1たはに記載の方法。
  4. HAL連鎖群の遺伝子座において多型性であるとしてさらに特徴付けられる、307位においてアデニンを有するα(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1多型性と対立遺伝子関連にある、多型性。
  5. 307位にアデニンを有するα(1,2)フコシルトランスフェラーゼ遺伝子1と対立遺伝子関連にある、単離されたDNA分子。
JP2004299458A 1997-05-20 2004-10-13 F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物 Expired - Fee Related JP3941956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4718197P 1997-05-20 1997-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55057998A Division JP3637420B2 (ja) 1997-05-20 1998-05-20 F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005058240A JP2005058240A (ja) 2005-03-10
JP2005058240A5 JP2005058240A5 (ja) 2005-09-15
JP3941956B2 true JP3941956B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=21947500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55057998A Expired - Fee Related JP3637420B2 (ja) 1997-05-20 1998-05-20 F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物
JP2004299458A Expired - Fee Related JP3941956B2 (ja) 1997-05-20 2004-10-13 F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55057998A Expired - Fee Related JP3637420B2 (ja) 1997-05-20 1998-05-20 F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6596923B1 (ja)
EP (1) EP0985052B1 (ja)
JP (2) JP3637420B2 (ja)
CN (1) CN1314953A (ja)
AT (2) ATE309392T1 (ja)
AU (2) AU737862B2 (ja)
BR (1) BR9809137A (ja)
CA (1) CA2290768C (ja)
CZ (1) CZ298021B6 (ja)
DE (3) DE69832306T2 (ja)
DK (2) DK1310570T3 (ja)
ES (2) ES2203958T3 (ja)
HK (1) HK1040097A1 (ja)
HU (1) HUP0103587A3 (ja)
MX (1) MXPA99011988A (ja)
NO (1) NO996373L (ja)
NZ (1) NZ501886A (ja)
PL (1) PL195890B1 (ja)
PT (1) PT985052E (ja)
RU (1) RU2204609C2 (ja)
WO (2) WO1998053102A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355859B1 (en) * 1997-05-20 2002-03-12 Biotechnology Research And Development Corporation Interactions between genotype and diet in swine that prevent E. coli associated intestinal disease
JP3637420B2 (ja) * 1997-05-20 2005-04-13 バイオテクノロジー・リサーチ・アンド・ディベロップメント・コーポレイション F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物
HU221664B1 (hu) * 1999-03-31 2002-12-28 MTA Állatorvostudományi Kutatóintézete Élő, szájon át adható Escherichia coli vakcina készítésére alkalmas törzs a sertések választási hasmenésének megelőzésére és a törzs előállítására alkalmas eljárás
GB0118549D0 (en) * 2001-07-30 2001-09-19 Pig Improvement Uk Ltd Methods
JP2006506991A (ja) 2002-11-25 2006-03-02 デン・コンゲリエ・ヴェテリネー−オ・ランボホイスコレ ブタ多型およびその検出のための方法
AU2003303599B8 (en) 2002-12-31 2010-03-25 Branhaven LLC Compositions, methods and systems for inferring bovine traits
CN104982387B (zh) * 2015-05-25 2018-01-23 广东温氏食品集团股份有限公司 一种muc13和fut1基因的分子标记辅助选择方法
DK3344282T3 (da) * 2015-09-02 2020-12-14 Dupont Nutrition Biosci Aps Glycosidhydrolaser og anvendelse heraf til forebyggelse og/eller behandling af en patogen infektion hos et dyr
CN106480174B (zh) * 2016-09-14 2019-04-16 扬州大学 一种用于猪抗病育种的遗传分子标记方法和应用
CN108384865A (zh) * 2018-02-07 2018-08-10 扬州大学 Alpha菌毛基因在仔猪腹泻致病性大肠杆菌监测、鉴别中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK41885A (da) 1985-01-31 1986-11-13 Slagteriernes Forskningsinst 987p-fimbrie-producerende mikroorganisme, vaccine til immunisering af grise samt fremgangsmaade til fremstilling af vaccinen
IE67816B1 (en) 1990-12-21 1996-05-01 Univ Toronto Diagnosis for porcine malignant hyperthermia
US5474796A (en) * 1991-09-04 1995-12-12 Protogene Laboratories, Inc. Method and apparatus for conducting an array of chemical reactions on a support surface
US5552144A (en) 1992-01-22 1996-09-03 Microcarb, Inc. Immunogenic shiga-like toxin II variant mutants
WO1994013811A1 (en) 1992-12-04 1994-06-23 N.V. Innogenetics S.A. New polypeptides, nucleic acid sequences encoding them, and their use to prevent the adhesion of f107-fimbriated bacteria
US5625124A (en) * 1994-07-11 1997-04-29 Washington University Animal model for helicobacter pylori infection
WO1996028967A1 (fr) 1995-03-17 1996-09-26 Chihiro Koike Mammiferes transgeniques autres que des primates, ou des serotypes de primates superieurs ont ete exprimes par un transfert de genes etrangers et procede pour creer ceux-ci
US6355859B1 (en) * 1997-05-20 2002-03-12 Biotechnology Research And Development Corporation Interactions between genotype and diet in swine that prevent E. coli associated intestinal disease
JP3637420B2 (ja) * 1997-05-20 2005-04-13 バイオテクノロジー・リサーチ・アンド・ディベロップメント・コーポレイション F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物
DE60034674T2 (de) * 1999-03-19 2008-01-17 Polycem LLC, Grand Haven Polymer-zement-komposite und verfahren zur herstellung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
DE69816987D1 (de) 2003-09-11
DE985052T1 (de) 2002-01-17
CA2290768C (en) 2008-01-15
HUP0103587A3 (en) 2006-02-28
AU7580798A (en) 1998-12-11
JP2005058240A (ja) 2005-03-10
US20020129395A1 (en) 2002-09-12
CZ298021B6 (cs) 2007-05-30
DE69816987T2 (de) 2004-07-08
CZ9904607A3 (cs) 2000-10-11
CA2290768A1 (en) 1998-11-26
DE69832306T2 (de) 2006-06-01
EP0985052A1 (en) 2000-03-15
ES2248647T3 (es) 2006-03-16
NZ501886A (en) 2001-07-27
JP2001521401A (ja) 2001-11-06
US7193072B2 (en) 2007-03-20
WO1998053102A1 (en) 1998-11-26
US20020133836A1 (en) 2002-09-19
NO996373D0 (no) 1999-12-21
PT985052E (pt) 2003-11-28
PL195890B1 (pl) 2007-11-30
WO1998053101A3 (en) 1999-02-25
NO996373L (no) 2000-02-15
DE69832306D1 (de) 2005-12-15
RU2204609C2 (ru) 2003-05-20
HUP0103587A1 (hu) 2002-01-28
DK1310570T3 (da) 2006-02-13
WO1998053101A2 (en) 1998-11-26
JP3637420B2 (ja) 2005-04-13
ATE309392T1 (de) 2005-11-15
BR9809137A (pt) 2000-08-08
CN1314953A (zh) 2001-09-26
PL364701A1 (en) 2004-12-13
US6965022B2 (en) 2005-11-15
DK0985052T3 (da) 2003-10-27
ES2203958T3 (es) 2004-04-16
HK1040097A1 (zh) 2002-05-24
AU737862B2 (en) 2001-08-30
AU7583298A (en) 1998-12-11
ATE246731T1 (de) 2003-08-15
US6596923B1 (en) 2003-07-22
EP0985052B1 (en) 2003-08-06
MXPA99011988A (es) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meijerink et al. Two α (1, 2) fucosyltransferase genes on porcine chromosome 6q11 are closely linked to the blood group inhibitor (S) and Escherichia coli F18 receptor (ECF18R) loci
AU2003281988B2 (en) Porcine polymorphisms and methods for detecting them
JP3941956B2 (ja) F18イー・コリ関連疾患に対して遺伝学的に耐性のブタを同定する方法および組成物
US6355859B1 (en) Interactions between genotype and diet in swine that prevent E. coli associated intestinal disease
US6218106B1 (en) Restriction fragment length polymorphism test for haplotyping domesticated fowl
EP1310570B1 (en) Methods and compositions to identify swine genetically resistant to F18 E. Coli associated diseases
Sotirov et al. Serum lysozyme concentrations in different sheep breeds
Sinha et al. Effect of Mucin13 gene polymorphism on diarrhoeagenic E. coli adhesion pattern and its expression analysis in native Indian pigs
Cohney HOSvyOrth et al.
Ridpath et al. HOSvyOrth et al.
EP1561816A1 (en) Methods for determining genetic resistance of pigs to diseases caused by rna viruses
Cauveri ASSOCIATION OF SNPs IN EXON 3 OF LEPTIN (LEP) GENE WITH GROWTH TRAITS IN NILAGIRI SHEEP OF TAMIL NADU
WO2001090161A2 (en) Nucleic acids containing single nucleotide polymorphisms and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees