JP3940086B2 - フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 - Google Patents
フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3940086B2 JP3940086B2 JP2003029047A JP2003029047A JP3940086B2 JP 3940086 B2 JP3940086 B2 JP 3940086B2 JP 2003029047 A JP2003029047 A JP 2003029047A JP 2003029047 A JP2003029047 A JP 2003029047A JP 3940086 B2 JP3940086 B2 JP 3940086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- meth
- cured product
- acrylic acid
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、低屈折率プラスチックの光学材料の原料であるフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステル、それを重合成分として含む重合性組成物、この組成物から得られ光学部品等に用いられる硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡やカメラのレンズ、プリズム、光導波路、携帯電話の平面ディスプレイの光学部品、反射防止膜のような光学部品、および電子材料部品に、プラスチック材料が汎用されている。
【0003】
このようなプラスチック材料として、低屈折率、低極性、低誘電率であるフッ素原子含有の重合硬化物が用いられている。例えば、次の文献に記載されたものが知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−332313号公報
【0005】
この【特許文献1】には、プラスチック材料として、鎖状パーフルオロアルキル基と不飽和基とを含有する単官能(メタ)アクリル酸エステルを重合させ架橋させた硬化物が開示されている。この硬化物は、フッ素を含有するため屈折率が低いが、原料の(メタ)アクリル酸エステルが単官能であるため架橋密度が粗になり、ガラス転移温度(Tg)が低くて、軟らかい。
【0006】
ガラス転移温度を上げるために、このような単官能(メタ)アクリル酸エステルとフッ素非含有の多官能(メタ)アクリル酸エステルとを共重合させた硬化物は、密に架橋しているため、硬くなりガラス転移温度が上昇するが、相対的にフッ素含有比が低下するため屈折率が大きくなってしまう。
【0007】
また、鎖状パーフルオロアルキル基含有多官能(メタ)アクリル酸エステルを重合させたものは、低い屈折率と高いガラス転移温度の両方を満足することが難しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の課題を解決するためなされたもので、硬くてガラス転移温度が高く屈折率が低い光学材料のための原料であるフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステル、それを含む組成物、およびこの組成物から得られる硬化物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するためになされた本発明のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルは、下記化学式(V)
【0010】
( C 6 F 10 )-{( CH 2 ) y - O - CO - C (- R 2 ) =CH 2 } 2 ・・・ ( V )
【0011】
で表されるものである。
【0012】
このフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルは、架橋して重合すると、フッ素原子により低屈折率と低極性とを発現し、脂環基によりその自由回転が制限されているので架橋が密になり、硬くて優れた耐擦傷性と、耐熱性に優れる高いガラス転移温度とを発現する。
【0013】
脂環基-(C 6 F 10 )-は、6員環であって、その幾何異性体や光学異性体であってもよい。
【0014】
フッ素置換脂環基含有 ( メタ ) アクリル酸エステルは、下記化学式 ( V )
( C 6 F 10 )-{( CH 2 ) y - O - CO - C (- R 2 ) =CH 2 } 2 ・・・ ( V )
(化学式 ( V ) 中、 ( C 6 F 10 )- は、下記基(II)、(III)または(IV)
【0015】
【化4】
【0016】
yは0〜4、 -R 2 は水素原子またはメチル基を示す。)
で表されるものであると好ましい。この基に結合した-{(CH2) y -O-CO-C(-R2)=CH2}が、cis-配置または/およびtrans-配置であってもよい。
【0017】
フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルは、例えば脂環ポリオールにフッ素化剤を反応させたり、脂環化合物とフッ素化剤とを反応させてから適宜酸化または還元させたりして、フッ素置換脂環基含有ポリオールに誘導し、これと(メタ)アクリル酸とを、酸触媒存在下で脱水してエステル化して得たものである。
【0018】
前記基(II)を有する(C6F10)-(CH2-O-CO-CH=CH2)2で示されるフッ素置換脂環基含有アクリル酸エステルを例により具体的に説明すると、無水フタル酸をフッ素ガスでフッ素化し、リチウムアルミニウムハイドライド(LiAlH4)で還元後、アクリル酸とエステル化させると得られる。
【0019】
本発明の重合性組成物は、前記化学式(I)のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを含むものである。この組成物は、フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを1〜100重量%含んでいることが好ましい。
【0020】
重合性組成物には、フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルに加えさらに、ラジカル重合性化合物が含まれていてもよい。ラジカル重合性化合物は、フッ素を含有していても含有していなくてもよく、例えばアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルである(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。より具体的にはライトエステルやライトアクリレート(いずれも共栄社化学(株)製の商品名)のような(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。ラジカル重合性化合物は、重合性組成物中、0〜99重量%含まれていることが好ましい。
【0021】
重合性組成物は、重合開始剤や反応促進剤を0.01〜20重量%含んでいてもよい。
【0022】
本発明の硬化物は、前記の重合性組成物を加熱または活性エネルギー線照射することにより、フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルが架橋して重合したものである。
【0023】
活性エネルギー線は、例えば、紫外線、電子線、放射線が挙げられる。
【0024】
この組成物を、加熱または活性エネルギー線照射すると、(メタ)アクリル酸エステルの不飽和基同士や、(メタ)アクリル酸エステルの不飽和基とラジカル重合性化合物の不飽和基とが、速やかに架橋する。架橋が逐次繰り返されて、遂には、3次元的な網目状に架橋して重合した硬化物が形成される。
【0025】
フッ素置換脂環基は、自由度が制御されており剛直であって、占有体積が小さい。そのため、この(メタ)アクリル酸エステルが密に架橋して硬化物を形成する結果、この硬化物は、硬くて、ガラス転移温度が高い。また、この硬化物は、その表面に、表面エネルギーを低下させる化学的に安定なフッ素置換脂環基由来のフッ素原子が多数露出しているので、耐薬品性に優れているうえ、塵埃を吸着せず防汚性に優れている。
【0026】
硬化物は、フッ素含有量が多いほど、低い屈折率を示す。硬化物中のフッ素含有量は、フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルやラジカル重合性化合物との配合比率を変えたりした組成物を、重合させて硬化させることによって調整できる。これにより所望の低い屈折率の重合硬化物が得られる。
【0027】
この硬化物は、光学部品に好適に用いられる。
【0028】
【実施例】
本発明の実施例を詳細に説明する。
【0029】
以下、本発明を適用するフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを合成した例を、合成例AおよびBに示す。
【0030】
(合成例A)
フッ素置換脂環基含有ポリオールであるパーフルオロ(シクロヘキサン)−1,2−ジメタノール130g、アクリル酸115g、p-トルエンスルホン酸9g、メトキノン0.4g、およびハイドロキノン0.01gを、トルエン100gとシクロヘキサン70gとの混合溶媒に溶解した。この反応液に60mL/分の流量で空気を吹込みながら、20時間還流させて、脱水させエステル化反応を行った。反応終了後、10%炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、有機層を濃縮すると、フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルが得られた。
【0031】
(合成例B)
フッ素置換脂環基含有ポリオールとして1,4−パーフルオロ(シクロヘキサン)ジメタノールを130g使用したこと以外は、合成例Aと同様にして、フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを得た。
【0032】
以下に、得られた(メタ)アクリル酸エステルを用いて本発明を適用する重合性組成物を調製した例を、実施例1〜3に示す。また、本発明を適用外の重合性組成物を調製した例を、比較例1〜3に示す。
【0033】
(実施例1)
合成例Aで得たフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルの100重量部と、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンであるイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品名)5重量部とを混合して、液状の重合性組成物を調製した。
【0034】
(実施例2)
フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルとして、合成例Bで得たフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルの100重量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、液状の重合性組成物を調製した。
【0035】
(実施例3)
合成例Aで得たフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルの90重量部と、トリメチロールプロパントリアクリレートであるライトアクリレートTMP−A(共栄社化学(株)製の商品名)10重量部と、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンであるイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品名)5重量部とを混合して、液状の重合性組成物を調製した。
【0036】
(比較例1)
実施例1のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルの代わりに、1,8−ビス(アクリロイルオキシ)−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロオクタンを100重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製した。
【0037】
(比較例2)
実施例1のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルの代わりに、1,7−ビス(アクリロイルオキシ)−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロヘプタンを100重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製した。
【0038】
(比較例3)
実施例1のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルの代わりに、1,4−シクロヘキサンジメタノールジアクリレートを100重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製した。
【0039】
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた重合性組成物について、外観の観察、および屈折率の測定を行った。さらに夫々の組成物を架橋重合させて形成した膜状の重合硬化物について、硬化性の観察、屈折率の測定、ガラス転移温度の測定、耐擦傷性および耐薬品性試験を行った。
【0040】
(重合性組成物の外観観察)
組成物の外観について、目視により透明、白濁のいずれであるかを観察した。
【0041】
(重合性組成物の屈折率測定)
アッベ屈折計(アタゴ(株)製)により、25℃での重合性組成物の屈折率を測定した。
【0042】
(硬化物の硬化性試験)
次に夫々の組成物を、ガラス板上に膜厚10μmとなるように塗工した。これに、紫外線照射装置(日本電池(株)製)で80W高圧水銀灯を用いて約700mJ/cm2の紫外線を照射し、組成物を重合させて、硬化物を得た。硬化物を指で触ったとき、硬く充分に重合していたものを良好、軟らかく液状の組成物が残存しており重合が不十分であったものを不良とする2段階で、硬化性を評価した。
【0043】
(硬化物の屈折率測定)
夫々の組成物を、ガラス板上に膜厚100μmとなるように塗工し、硬化性試験と同様に紫外線照射装置で重合させて、硬化物を得た。この硬化物をガラス板から剥離し、アッベ屈折計により、25℃での屈折率を測定した。
【0044】
(硬化物のガラス転移温度測定)
夫々の組成物を、離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に膜厚100μmとなるように塗工し、硬化性試験と同様に紫外線照射装置で重合させて、硬化物とした。この硬化物をフィルムから剥離し、動的粘弾性測定器(TAインスツルメンツ社製)により、ガラス転移温度(Tg)を測定した。
【0045】
(硬化物の耐擦傷性試験)
夫々の組成物を、ガラス板上に膜厚10μmとなるように塗工し、硬化性試験と同様に紫外線照射装置で重合させて、硬化物とした。100g/cm2の荷重をかけた規格0000のスチールウールでこの硬化物を10往復擦り、硬化物表面の傷の発生の程度を目視により観察した。
【0046】
(硬化物の耐薬品性試験)
夫々の組成物を、ガラス板上に膜厚10μmとなるように塗工し、硬化性試験と同様に紫外線照射装置で重合させて、硬化物とした。得られた硬化物に、3%塩酸水溶液、3%水酸化ナトリウム水溶液を夫々1滴ずつ落とし、室温下で30分放置後、拭き取り、硬化物の外観変化を目視により観察した。
【0047】
これらの試験についての結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
表1から明らかなように、実施例1〜3の重合性組成物は、外観が透明であり、それらを架橋重合させた膜状の硬化物は、硬化性、耐擦傷性、耐薬品性に優れ、屈折率が1.43〜1.45と低く、ガラス転移温度が100℃以上と高い。
【0050】
一方、直鎖のフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む比較例1および2の組成物を重合させた硬化物は、炭素数がほぼ同数のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む実施例1および2の組成物由来の硬化物と比較すると、屈折率はほぼ同等であるが、ガラス転移温度が40〜70℃も低く、さらに耐擦傷性が悪い。また、フッ素を有しない脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む比較例3の組成物と重合させた硬化物は、フッ素を有し炭素骨格が同じである脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルを含む実施例2の組成物由来の硬化物と比較すると、ガラス転移温度はほぼ同じであるが、屈折率が高いうえ、耐薬品性が悪い。
【0051】
なお、重合性組成物中の重合開始剤は、パーブチルPV(日本油脂(株)製の商品名)のような有機過酸化物で例示される熱重合開始剤;イルガキュア184、ダロキュア1173(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品名)のようなアセトフェノン系開始剤、ベンゾイン、イルガキュア651(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品名)のようなベンゾイン系開始剤、KAYACURE BP−100、KAYACURE BMS(いずれも日本化薬(株)製の商品名)のようなベンゾフェノン系開始剤、KAYACURE DETX−S、KAYACURE CTX(いずれも日本化薬(株)製の商品名)のようなチオキサントン系開始剤が例示される紫外線重合開始剤であってもよい。重合性組成物中の反応促進剤は、KAYACURE DMBI、KAYACUREEPA(いずれも日本化薬(株)製の商品名)で例示される3級アミンであってもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルは、低屈折率プラスチックの光学材料の原料として使用される。
【0053】
このフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルが含まれた重合性組成物を重合させた硬化物は、低屈折率である。さらにこの硬化物は、耐擦傷性・耐薬品性・防汚性に優れ、ガラス転移温度が高く耐熱性に優れている。
【0054】
この硬化物は、光の反射を忌避すべき眼鏡やカメラのレンズ等の光学部品、平面ディスプレイ等の反射防止膜のような光学材料として、有用である。この硬化物で形成した光学部品や反射防止膜は、長時間、傷が付かず加熱や薬品に安定であるので、光学部品の交換や反射防止膜の再塗布の必要がない。
【0055】
またこの硬化物は、誘電率が低いので電子材料部品として、また光吸収損失が低いので光導波路としても用いられる。この硬化物は、フォトマスクを使用した活性エネルギー線によるパターニングを行なうために用いることもできる。
Claims (5)
- 請求項1に記載のフッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルが含まれていることを特徴とする重合性組成物。
- ラジカル重合性化合物が含まれていることを特徴とする請求項2に記載の重合性組成物。
- 請求項2に記載の重合性組成物が、加熱または活性エネルギー線照射されることにより、重合した硬化物。
- 請求項4に記載の硬化物からなることを特徴とする光学部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029047A JP3940086B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029047A JP3940086B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004238487A JP2004238487A (ja) | 2004-08-26 |
JP3940086B2 true JP3940086B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=32956328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003029047A Expired - Lifetime JP3940086B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3940086B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005140909A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Omron Corp | 光学部品 |
JP4614813B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-01-19 | 日揮触媒化成株式会社 | 低屈折率膜形成用組成物およびその硬化膜付基材 |
KR101288726B1 (ko) | 2005-11-10 | 2013-07-23 | 테이진 카세이 가부시키가이샤 | 광학 소자 및 색수차 보정 렌즈 |
JP4684264B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2011-05-18 | 岡本化学工業株式会社 | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷版用原版 |
JP4921607B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2012-04-25 | キヤノン株式会社 | 帯電部材およびその製造方法 |
CN103502895B (zh) * | 2011-04-28 | 2015-11-25 | 佳能株式会社 | 充电构件、处理盒和电子照相设备 |
CN103764662A (zh) | 2011-06-29 | 2014-04-30 | 嶋田丰司 | (甲基)烯丙基硅烷化合物、其硅烷偶联剂及使用其的功能材料 |
JP6247532B2 (ja) | 2011-06-29 | 2017-12-13 | 嶋田 豊司 | (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003029047A patent/JP3940086B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004238487A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696890B2 (ja) | 光学材料用高屈折組成物、及びその硬化物 | |
CN100393797C (zh) | 含有光固化型含氟聚合物的光学材料及光固化型含氟树脂组合物 | |
JP5779039B2 (ja) | ハードコート性樹脂組成物及びその硬化物 | |
TWI488910B (zh) | 光硬化性樹脂組成物、使用其的光學膜的製造方法及含有其的光學膜 | |
JP6231904B2 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP2014080572A (ja) | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物ならびに化合物 | |
JP2001262011A (ja) | 含フッ素硬化性塗液、用途及び製造方法 | |
JPWO2003022906A1 (ja) | 含フッ素不飽和化合物、含フッ素重合体、およびそれらを用いた硬化性組成物 | |
JP2000313709A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその硬化膜、並びに反射防止膜 | |
KR102155180B1 (ko) | 이중 경화 접착제 조성물 | |
JP3940086B2 (ja) | フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 | |
JP4530565B2 (ja) | モノアクリレートフルオレン化合物、該化合物を含有する組成物、及びその硬化物 | |
WO1997030021A1 (fr) | Esters (meth)acryliques polyfonctionnels fluores, composition de fluoromonomeres, materiau possedant un faible indice de refraction et film faiblement reflechissant | |
JP5981750B2 (ja) | ハードコート性樹脂組成物及びその硬化物並びに硬化物の製造方法 | |
TW201137021A (en) | Composition for a low-refractive-index film | |
JP5852330B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物および成形体 | |
JP3890022B2 (ja) | パーフルオロ基含有(メタ)アクリル酸エステル | |
JP2011032352A (ja) | フッ素含有(メタ)アクリレート化合物、ハードコート用組成物及び成形品 | |
JP6231903B2 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP2021038354A (ja) | 光学材料用樹脂組成物 | |
JP4961744B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物 | |
JP2003040940A (ja) | 光学素子用重合性組成物及びこれを用いた光学素子 | |
JP2009051972A (ja) | 硬化性樹脂組成物および硬化物 | |
JP2011037941A (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ | |
JP2002302517A (ja) | 重合性組成物及びそれを硬化させてなる光学用プラスチック部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3940086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |