JP6247532B2 - (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 - Google Patents
(メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6247532B2 JP6247532B2 JP2013522958A JP2013522958A JP6247532B2 JP 6247532 B2 JP6247532 B2 JP 6247532B2 JP 2013522958 A JP2013522958 A JP 2013522958A JP 2013522958 A JP2013522958 A JP 2013522958A JP 6247532 B2 JP6247532 B2 JP 6247532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silane coupling
- group
- functional material
- coupling agent
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCCCC([C@]([C@@](C)[C@@]([C@@]1OC(C)(C)OC1)O)OC(C)(C)O)=* Chemical compound CCCCC([C@]([C@@](C)[C@@]([C@@]1OC(C)(C)OC1)O)OC(C)(C)O)=* 0.000 description 1
- CIDZDYAPPNMBIY-UHFFFAOYSA-N CCCCc1ccc(CO)cc1 Chemical compound CCCCc1ccc(CO)cc1 CIDZDYAPPNMBIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQKZBCPTCWJTAS-UHFFFAOYSA-N COCc1ccccc1 Chemical compound COCc1ccccc1 GQKZBCPTCWJTAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/30—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H23/00—Compounds containing boron, silicon or a metal, e.g. chelates or vitamin B12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/05—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0006—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
- C08B37/0009—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
- C08B37/0012—Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/126—Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/128—Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/08—Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/18—Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/75—Hydrophilic and oleophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/12—Treatment with organosilicon compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
前記の目的を達成するためになされた特許請求の範囲の請求項1に記載のアリルシラン化合物は、下記化学式(I)
(CH 2 =CH−CH 2 −) 3 −Si−A−O−R ・・・(I)
(化学式(I)中、−A−は、メチレン基がアリーレン基で置換されていてもよいアルキレン基であるスペーサー基であり、Rはオリゴ糖、デンプン、セルロース、グリコーゲン、及びシクロデキストリンから選ばれる少なくとも何れかの多糖である。)で示されるものであることを特徴とする。
(CH2=CH−CH2−)3−Si−A−X1 ・・・(I)
(化学式(I)中、−A−は、アルキル基とアルキルアラルキル基とから選ばれるスペーサー基である。X1は、ハロゲン原子若しくはp−トルエンスルホン酸エステル基やメタンスルホン酸エステル基のような脱離基、又はグリニャル試薬となるマグネシウムハライド基のような反応活性基である。)で示される前駆体を調製する。
(1.1) 窒素雰囲気下で、1,4−ジブロモベンゼン(1)(15g,15.9mmol)に、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)(90ml)を加え、食塩氷で−10℃付近まで冷却し、2Mのイソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン(THF)溶液(iPrMgCl溶液)の(0.35当量,11.2ml)と1.67Mのノルマル−ブチルリチウムのヘキサン溶液(nBuLi溶液)(0.7当量,26.8ml)をそれぞれ滴下した。それを−10℃付近で2時間攪拌した後に、臭化アリル(1.1当量,6.8ml)を加え、室温で14時間攪拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和した。水層をジエチルエーテルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、下記化学反応式に示すように、1−アリル−4−ブロモベンゼン(2)の粗生成物が得られた(収量:13.0g,暫定収率:103%)。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.88-5.96 (m, 1H), 5.05-5.09 (m, 2H), 3.33 (d, J = 6.8 Hz, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(2)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.70-5.82 (m, 3H), 4.84-4.89 (m, 6H), 2.70 (t, J = 3.4 Hz, 2H), 1.62-1.66 (m, 2H), 1.58 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 0.58-0.63 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(3)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 9.98 (s, 1H), 7.78 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.70-5.81 (m, 3H), 4.84-4.89 (m, 6H), 2.68 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 1.66-1.70 (m, 2H), 1.58 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 0.61-0.65 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(4)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.72-5.80 (m, 3H), 4.84-4.89 (m, 6H), 4.67 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.58 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 0.62-0.66 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(5)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.31 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.75 (m, 3H), 4.86 (m, 6H), 4.45 (s, 2H), 2.61 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.61-1.67 (m, 2H), 1.57 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 0.61-0.65 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(6)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.48 (dd, J = 3.6 Hz, J = 3.0 Hz, 2H), 7.35-7.39 (m, 3H), 5.49 (s, 1H), 4.71 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 5.6 Hz, J = 4.2 Hz, 1H), 3.89 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 3.69-3.80 (m, 2H), 3.56 (dd, J = 5.2 Hz, J = 3.8 Hz, 1H), 3.44 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 3.40 (s, 3H)
この理化学分析結果は、化学式(8)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.48 (dd, J = 4.8 Hz, J = 2.0 Hz, 2H), 7.35-7.39 (m, 3H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.71-5.81 (m, 3H), 5.52 (s, 1H), 4.84-4.90 (m, 6H), 4.71 (q, J = 16 Hz, J = 12.2 Hz, 2H), 4.61 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 5.6 Hz, J = 4.6 Hz, 1H), 4.14 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.78-3.84 (m, 1H), 3.70 (t, J = 10.0 Hz, 2H), 3.44-3.52 (m, 1H), 3.38 (s, 1H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.62-1.74 (m, 2H), 1.57 (d, J = 8.4 Hz, 6H), 0.61-0.65 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(9)の化学構造を支持する。
(2.1) 窒素雰囲気下で、NaH(1.2当量,157mg,3.92mmol)を3回ヘキサンで洗浄し、そこにTHFの20mlに溶かしたテトラブチルアンモニウムアイオダイド(120mg,10mol%)と、1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(10)(1当量,850mg,3.27mmol)を加え30分間撹拌してから、4−{3−(トリアリルシリル)プロピル}ベンジルブロミド(6)(1.2当量,1.42g,3.92mmol)を加えて15時間撹拌した。その後、メタノールを加え30分間撹拌したのち、氷/ジエチルエーテル中にゆっくりと加えた。反応混合物に、1N希塩酸を加えて中和し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。水層をジエチルエーテルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ノルマルヘキサン/酢酸エチル=5/1)により、分離させて精製したところ、下記化学反応式に示すように、本発明を適用するアリルシラン化合物(11)が得られた(収量:1250mg,収率:71%)。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.26 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.89 (s, 1H), 5.71-5.81 (m, 3H), 4.83-4.89 (m, 6H), 4.58-4.67 (m, 3H), 4.38 (q, J = 6.0 Hz, J = 7.6 Hz, 1H), 4.10-4.16 (m, 2H), 3.99-4.02 (m, 2H), 3.78-3.84 (m, 1H), 2.61 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.61-1.67 (m, 2H), 1.58 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 1.41 (d, J = 20.4 Hz, 6H), 1.40 (d, J = 73.2 Hz, 6H), 0.62-0.66 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(11)の化学構造を支持する。
この理化学分析結果は、DMP化された表面修飾シリカゲル粒子の化学構造を支持する。
(3.1) 窒素雰囲気下で、3−ブロモプロピルトリクロロシラン(12)(1当量,5g,19.5mmol)を0℃に冷却し、1Mのアリルマグネシウムブロマイド溶液(3.3当量,64.5ml)を加え室温で3時間攪拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、クエン酸水溶液で中和した。水層をジエチルエーテルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ノルマルヘキサン)により、分離させて精製し、3−ブロモプロピルトリアリルシラン(13)を得た(収量:5.2g,収率:98%)。
1H NMR (CDCl3) δ = 5.73-5.81 (m, 3H), 4.88-4.93 (m, 6H), 3.37 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.86-1.90 (m, 2H), 1.61 (d, J = 8.4 Hz, 6H), 0.69-0.74 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(13)の化学構造を支持する。
1H NMR (CDCl3) δ = 5.73-5.82 (m, 3H), 4.84-4.91 (m, 6H), 4.30-4.42(m,1H), 4.04-4.15(m, 4H), 3.98-3.99 (m, 1H), 3.80-3.90 (m, 1H), 3.57-3.63 (m, 1H), 1.67-1.80 (m, 2H), 1.69 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 1.51 (d, J = 21.6 Hz, 3H), 1.41 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.37 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.57-0.69 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(16)の化学構造を支持する。
(4.1) 実施例3のようにして調製したアリルシラン化合物(16)(100mg,0.220mmol)に、THFの2gと2N希硫酸の250μlとを加え、60℃で5時間攪拌し、糖であるポリオール誘導体に由来しその保護基が脱保護反応によって遊離水酸基を、生成させた。その後、テトラアルコキシシランの一種であるテトラエトキシシラン(TEOS)の50mol%を加えて60℃で12時間、反応させた後、濃硫酸26.7μlを加えて60℃で2時間、反応させて官能基変換し、糖であるポリオール誘導体に由来しその保護基から脱保護反応によって生成した遊離水酸基及びシラノール基を有するシランカップリング剤が、含まれた混合組成物を調製した。機能材料形成のためにその混合組成物を、実施例3のようにして調製した表面活性化ガラス板の一表面に、スピンコーターを用いて1500rpmで、スピンコーティングしたところ、アリルシラン化合物(16)に由来しその保護基の脱保護反応によって遊離水酸基及びシラノール基が生成しているシランカップリング剤のシラノール基や一部残存するアリル基が、表面活性化ガラス板上の表面に露出した水酸基に、縮合又は重縮合してシランカップリング反応することによって、プロペンが脱離して、本発明を適用するもので糖であるポリオール誘導体に由来した遊離水酸基が露出している板状の機能材料が、得られた。
一方、比較のため、未処理のカバーガラスであるガラス板に対して、実施例3(3.5)と同様に防曇性試験を行ったところ、僅か10秒間経過後に、曇りを生じてしまい、防曇性を示さなかった。
実施例4のテトラエトキシシラン(TEOS)を、10mmol%、25mmol%、100mmol%に、夫々変えたこと以外は、実施例4と同様にして、本発明を適用する板状の機能材料が、得られた。これらを実施例4と同様な理化学分析を行ったところ、実施例4と同様な結果を示した。
(8.1) 実施例3のようにして調製したアリルシラン化合物(16)(100mg,0.220mmol)に、オキサリルジクロリドの1当量と、トリエチルアミンの2当量と無水トルエン1mlと無水ジクロロエタン0.5mlとを加え、40℃で5時間攪拌してから、セライトで濾過したところ、糖であるポリオール誘導体をエステル化及び/又はオリゴマー化したシランカップリング剤が、含まれた濾液である混合組成物を、調製した。機能材料形成のためにその混合組成物を、実施例3のようにして調製した表面活性化ガラス板の一表面に、ティップコーティングし100℃で2日間加熱したところ、シランカップリング剤のアリルシラン化合物(16)に由来するアリル基が、表面活性化ガラス板上の表面に露出した水酸基に、シランカップリング反応することによって、プロペンが脱離して、ポリオール誘導体を有する板状の機能材料前駆体が得られた。これを、室温で3日間、酢酸−水(体積比で7:3)混合液に浸すと、糖の保護基が脱保護されて、本発明を適用するもので糖であるポリオール誘導体に由来した遊離水酸基が露出している板状の機能材料が、防曇材として、得られた。
(9.1) 実施例8のティップコーティングに際し、100℃で2日間加熱する代わりに100℃で1日間加熱したこと以外は、実施例8と同様にして、板状の機能材料を、得た。
(10.1) 実施例1と同様にして調製した(4−{3−(トリアリルシリル)プロピル}ベンジルブロミド(6)と、α−シクロデキストリン(17)とから、下記化学反応式に示すように、アリルシラン化合物(18)を得た。
(11.1) セルロース粉末(MP Biomedicals,LLC社製、商品番号191499)の60mgと、塩化リチウム600mgとを、7mLのジメチルスルホキシド(DMSO)に加え、90℃で24時間撹拌した。その後、60%の水素化ナトリウムを含む粉末120mgを3mLのDMSOに溶かした溶液を、加え、60℃で1時間撹拌した後、3−ブロモプロピルトリアリルシラン(13)891mgを加えて、70℃で16時間撹拌し続けた。その後、水を加えて、ろ過し、さらにチオ硫酸ナトリウム水溶液、水、メタノール、石油エーテルで洗浄し、乾燥したところ、黄色粉末が得られた。
(12.1) 窒素雰囲気下で、NaH(45.3mg,1.11mmol)を3回ヘキサンで洗浄し、そこにTHFの2mlに溶かしたテトラブチルアンモニウムアイオダイド(34.2mg,10mol%)と、ベンジルアルコール(21)(100μl,0.93mmol)を加え、30分間撹拌した後、4−{3−(トリアリルシリル)プロピル}ベンジルブロミド(6)(388mg,1.11mmol)を加えて、13時間撹拌した。その後、メタノールを加え30分間撹拌したのち、氷/ジエチルエーテル中にゆっくりと加えた。反応混合物に、1N希塩酸を加えて中和し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。水層をジエチルエーテルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、分取用薄層クロマトグラフィー(PLC)(展開溶媒:ノルマルヘキサン/酢酸エチル=20/1)により、分離させて精製したところ、下記化学反応式に示すように、本発明を適用するアリルシラン化合物(22)が得られた(収量:151.8mg,収率:42%)。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.07-7.12 (m, 5H), 5.73-5.80 (m, 3H), 4.84-4.89 (m, 6H), 4.67 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 2.56-2.63 (m, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.58 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 0.62-0.66 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(22)の化学構造を支持する。
(13.1) 窒素雰囲気下で、NaH(40.75mg,1.00mmol)を3回ヘキサンで洗浄し、そこにTHFの2mlに溶かしたテトラブチルアンモニウムアイオダイド(30.7mg,10mol%)と、イソプロパノール(23)(64.0μl,0.83mmol)を加え、30分間撹拌した後、4−{3−(トリアリルシリル)プロピル}ベンジルブロミド(6)(388mg,1.11mmol)を加えて、13時間撹拌した。その後、メタノールを加え、30分間撹拌したのち、氷/ジエチルエーテル中にゆっくりと加えた。反応混合物に、1N希塩酸を加えて中和し、飽和炭酸水素ナトリウムを加えた。水層を、ジエチルエーテルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、PLC(展開溶媒:ノルマルヘキサン/酢酸エチル=20/1)により、分離させて精製したところ、下記化学反応式に示すように、本発明を適用するアリルシラン化合物(24)が得られた(収量:51mg,収率:18%)。
1H NMR (CDCl3) δ = 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.73-5.80 (m, 3H), 4.84-4.89 (m, 6H), 4.48 (s, 2H), 3.65-3.70 (m, 1H), 2.57-2.63 (m, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.57 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 1.21 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 0.61-0.67 (m, 2H)
この理化学分析結果は、化学式(24)の化学構造を支持する。
Claims (19)
- 下記化学式(I)
(CH 2 =CH−CH 2 −) 3 −Si−A−O−R ・・・(I)
(化学式(I)中、−A−は、メチレン基がアリーレン基で置換されていてもよいアルキレン基であるスペーサー基であり、Rはオリゴ糖、デンプン、セルロース、グリコーゲン、及びシクロデキストリンから選ばれる少なくとも何れかの多糖である。)で示されるものであることを特徴とするアリルシラン化合物。 - 前記多糖が、多価の遊離水酸基を有し、又はそれらの一部が保護されつつ遊離水酸基を少なくとも一つ有するものであることを特徴とする請求項1に記載のアリルシラン化合物。
- 前記多糖が、炭素数1〜18のアルキル基と、炭素数1〜18のアルキル及び炭素数7〜8のアリールアルキル基からなるアルキルアラルキル基とから選ばれる前記スペーサー基を介して前記エーテル結合していることを特徴とする請求項2に記載のアリルシラン化合物。
- 前記多糖が、二糖乃至五糖である前記オリゴ糖、前記デンプン、前記セルロース、前記グリコーゲン及び前記シクロデキストリンから選ばれる何れかであることを特徴とする請求項3に記載のアリルシラン化合物。
- 前記オリゴ糖が、スクロース、及びマルトースの何れかであり、前記デンプンが、アミロース構造及び/又はアミロペクチン構造を有するデンプンであり、前記セルロースが、セルロース、再生セルロース、セルロースエーテル、及びセルロースエステルの何れかであり、前記グリコーゲンが、未置換のグリコーゲンであり、前記シクロデキストリンが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、及びγ−シクロデキストリンの何れかであることを特徴とする請求項4に記載のアリルシラン化合物。
- 請求項1〜5の何れかに記載のアリルシラン化合物を含有することを特徴とするシランカップリング剤。
- 請求項6に記載のシランカップリング剤が、表面水酸基を露出させている基材上で、シランカップリングによって前記表面水酸基を介してエーテル結合していることを特徴とする機能材料。
- 前記アリルシラン化合物中の前記多糖に由来する少なくとも一つの遊離水酸基が、露出していることを特徴とする請求項7に記載の機能材料。
- 前記基材が、ガラス基材、金属基材、セラミックス基材、又は樹脂基材であって、前記シランカップリング剤によって防曇性を発現した防曇材であることを特徴とする請求項7又は8に記載の機能材料。
- 前記基材が、ガラス粒子、シリカゲル粒子、アルミナ粒子、金属粒子、セラミックス粒子、樹脂粒子、又はそれらの何れかの表面化学修飾粒子であって、前記シランカップリング剤の親水性、疎水性、吸着性、及び/又は立体特異性によって、溶質を溶離及び/又は分離するカラムクロマトグラフィー担体であることを特徴とする請求項7又は8に記載の機能材料。
- 前記エーテル結合が、ゾルゲル法による前記シランカップリング剤の前記シランカップリングによって、形成されていることを特徴とする請求項7〜10の何れかに記載の機能材料。
- 前記エーテル結合が、無水有機溶媒中での前記シランカップリング剤の前記シランカップリングによって、形成されていることを特徴とする請求項7〜11の何れかに記載の機能材料。
- 前記エーテル結合が、塩酸、硫酸、テトラアルコキシシラン、ポリカルボン酸ハロゲン化物、及びポリカルボン酸無水物の少なくとも何れかの存在下での前記シランカップリング剤の前記シランカップリングによって、形成されていることを特徴とする請求項7〜12の何れかに記載の機能材料。
- 請求項6に記載のシランカップリング剤を、表面水酸基が露出している基材上に、シランカップリング反応させる工程を有することによって、前記表面水酸基を介してエーテル結合している機能材料を製造する方法。
- 前記エーテル結合が、ゾルゲル法による前記シランカップリング剤の前記シランカップリング反応によって、形成されることを特徴とする請求項14に記載の機能材料を製造する方法。
- 前記シランカップリング剤を、酸水溶液で処理する工程を行ってから、前記シランカップリング反応させる工程を行うことを特徴とする請求項14又は15に記載の機能材料を製造する方法。
- 前記シランカップリング剤を、前記酸水溶液で処理する工程を行ってから、テトラアルコキシシランと反応させる工程と、濃硫酸存在下で反応させる工程を行った後、前記シランカップリング反応させる工程を行うことを特徴とする請求項16に記載の機能材料を製造する方法。
- 前記シランカップリング剤を、ポリカルボン酸ハロゲン化物又はポリカルボン酸無水物と反応させる工程を行ってから、前記シランカップリング反応させる工程を行うことを特徴とする請求項14又は15に記載の機能材料を製造する方法。
- 前記ポリカルボン酸ハロゲン化物又は前記ポリカルボン酸無水物で処理する工程が、無水有機溶媒中で、行われることを特徴とする請求項18に記載の機能材料を製造する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144725 | 2011-06-29 | ||
JP2011144725 | 2011-06-29 | ||
PCT/JP2012/066599 WO2013002346A1 (ja) | 2011-06-29 | 2012-06-28 | (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013002346A1 JPWO2013002346A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP6247532B2 true JP6247532B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=47424232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522958A Active JP6247532B2 (ja) | 2011-06-29 | 2012-06-28 | (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9409929B2 (ja) |
EP (1) | EP2727923B1 (ja) |
JP (1) | JP6247532B2 (ja) |
CN (1) | CN103764663B (ja) |
IN (1) | IN2014CN00432A (ja) |
WO (1) | WO2013002346A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013002347A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 共栄社化学株式会社 | (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 |
PL2803711T3 (pl) * | 2013-05-17 | 2018-11-30 | 3M Innovative Properties Company | Zestaw klejów przylepcowych zawierający materiał wypełniacza |
EP2960309A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement | Method of treatment of outdoor equipment with a polysaccharide coating |
CN104525163A (zh) * | 2014-12-08 | 2015-04-22 | 浙江月旭材料科技有限公司 | 一种键合型固定相手性色谱柱的制备方法 |
US10889655B2 (en) * | 2014-12-19 | 2021-01-12 | Novamont S.P.A. | Destructured starch derivatives and elastomer compositions containing them |
EP3247712B1 (en) * | 2015-01-19 | 2022-04-20 | Syngenta Participations AG | Pesticidally active polycyclic derivatives with sulfur containing substituents |
JP2017137271A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 共栄社化学株式会社 | (メタ)アリルシリル変性樹脂成分、それを含む成形樹脂用樹脂成分組成物、及びそれを用いた樹脂成形体 |
JP7481802B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2024-05-13 | 株式会社ダイセル | 反射防止材 |
US10428229B2 (en) | 2017-12-28 | 2019-10-01 | Industrial Technology Research Institute | Aqueous coating material and method for manufacturing the same |
CN110136901A (zh) * | 2019-06-13 | 2019-08-16 | 西北核技术研究院 | 一种提高陶瓷绝缘子闪络电压的方法 |
EP4314148B1 (en) * | 2021-03-22 | 2024-11-06 | Dow Silicones Corporation | Terminal alkenyl functional silylated polysaccharides |
KR102758973B1 (ko) * | 2021-12-29 | 2025-01-24 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 메타알릴실레인을 포함하는 이중 기능 링커 및 이의 제조방법 |
WO2023128282A1 (ko) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 메타알릴실레인을 포함하는 이중 기능 링커 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5667674A (en) | 1996-01-11 | 1997-09-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Adsorption medium and method of preparing same |
JP4032234B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-01-16 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有重合性化合物、その製造方法、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4627141B2 (ja) | 2002-11-15 | 2011-02-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機修飾基の無機系固体への結合方法 |
JP3940086B2 (ja) | 2003-02-06 | 2007-07-04 | 共栄社化学株式会社 | フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 |
JP4544411B2 (ja) | 2004-09-24 | 2010-09-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機シリカ複合材料の製造方法 |
ATE550305T1 (de) * | 2005-08-23 | 2012-04-15 | Univ Yonsei Iacf | Oberflächenmodifiziertes anorganisches material und herstellungsverfahren dafür |
JP4411369B2 (ja) | 2007-03-07 | 2010-02-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機シラン化合物及びそれを用いて得られる有機シリカ |
JP5289776B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2013-09-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機シラン化合物及びそれを用いて得られる有機シリカ |
US8053588B2 (en) | 2007-03-07 | 2011-11-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Organosilane compound and organosilica obtained therefrom |
JP2009138097A (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | シリカ系材料およびその製造方法 |
JP2010090302A (ja) | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Kyoeisha Chem Co Ltd | 硬化型フッ素系アクリル樹脂の微粒子、及びそれを利用した光学材料 |
US20110293522A1 (en) * | 2008-11-17 | 2011-12-01 | Dsm Ip Assets B.V. | Surface modification of polymers via surface active and reactive end groups |
WO2013002347A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 共栄社化学株式会社 | (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 |
-
2012
- 2012-06-28 IN IN432CHN2014 patent/IN2014CN00432A/en unknown
- 2012-06-28 EP EP12804224.9A patent/EP2727923B1/en active Active
- 2012-06-28 CN CN201280032441.9A patent/CN103764663B/zh active Active
- 2012-06-28 US US14/129,416 patent/US9409929B2/en active Active
- 2012-06-28 JP JP2013522958A patent/JP6247532B2/ja active Active
- 2012-06-28 WO PCT/JP2012/066599 patent/WO2013002346A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2727923A4 (en) | 2015-02-18 |
US9409929B2 (en) | 2016-08-09 |
US20140142292A1 (en) | 2014-05-22 |
JPWO2013002346A1 (ja) | 2015-02-23 |
EP2727923A1 (en) | 2014-05-07 |
WO2013002346A1 (ja) | 2013-01-03 |
CN103764663A (zh) | 2014-04-30 |
IN2014CN00432A (ja) | 2015-04-03 |
CN103764663B (zh) | 2016-12-07 |
EP2727923B1 (en) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6247532B2 (ja) | (メタ)アリルシラン化合物、そのシランカップリング剤、およびそれを用いた機能材料 | |
US10227493B2 (en) | Method for producing surface-modified base material, method for producing joined body, new hydrosilane compound, surface treatment agent, surface treatment agent kit, and surface-modified base material | |
KR20140044381A (ko) | (메타)알릴실란 화합물, 그의 실란 커플링제, 및 그것을 이용한 기능 재료 | |
US9505790B2 (en) | Silane compounds and their use in functionalizing solid supports and immobilizing biological molecules on these supports | |
JP7085631B2 (ja) | プレシオモナス・シゲロイデスo51血清型o-抗原オリゴ糖の化学合成方法 | |
KR101553548B1 (ko) | 대칭 하이퍼브렌치형 실리콘변성 중합성 화합물, 및 그 모듈화한 제조방법 | |
WO2004024799A1 (ja) | オルガノポリシロキサン変性多糖類およびその製造方法 | |
Peng et al. | Can an intact and crystalline octakis (methacryloxypropyl) silsesquioxane be prepared by hydrolysis-condensation of a trimethoxysilane precursor? | |
JP5026420B2 (ja) | 無機材料の表面改質方法 | |
CN101775051A (zh) | 一种区域选择性脱除糖o-苄基保护基的方法 | |
Maddox et al. | Single Molecular Layer Adaption of Interfacial Surfaces by Cyclic Azasilane “Click-Chemistry | |
JP4655790B2 (ja) | ケイ素化合物 | |
CN115260500B (zh) | 一种丙烯酸酯封端硅油及其制备方法 | |
JP7481784B2 (ja) | 末端アルケニル官能性シリル化多糖類 | |
US10300470B2 (en) | Water soluble homogeneous catalysts that are recoverable by phase selectivity and host-guest interactions | |
TW202334175A (zh) | 新穎寡糖、該寡糖之製造中間體及其等之製造方法 | |
JP5967035B2 (ja) | シリルホスフェートの製造方法及び紫外線吸収性シリコーンコーティング組成物の製造方法 | |
JP4655789B2 (ja) | ケイ素化合物 | |
JP5601270B2 (ja) | フルオロアルキル基を有するシラザン化合物及びその製造方法 | |
Specht et al. | Synthesis of a functionalized sheet silicate derived from apophyllite and further modification by hydrosilylation | |
JP2631800B2 (ja) | シクロアルケニルアルキルシラン | |
KR100362315B1 (ko) | 양이온 계면활성제를 화학 결합시킨 실란 화합물 및 그제조방법 | |
JP2002060670A (ja) | コーティング剤 | |
CN115232177A (zh) | 一种痢疾志贺氏菌10型o-抗原寡糖的化学合成方法 | |
WO2006067883A1 (ja) | セロオリゴ糖誘導体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6247532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |