[go: up one dir, main page]

JP3922431B2 - 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3922431B2
JP3922431B2 JP2001533102A JP2001533102A JP3922431B2 JP 3922431 B2 JP3922431 B2 JP 3922431B2 JP 2001533102 A JP2001533102 A JP 2001533102A JP 2001533102 A JP2001533102 A JP 2001533102A JP 3922431 B2 JP3922431 B2 JP 3922431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
naphthylmethyl
diseases
study
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003512450A (ja
Inventor
アンドリュー・フォーラー
ジョン・ジェラード・ウォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2003512450A publication Critical patent/JP2003512450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922431B2 publication Critical patent/JP3922431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、可溶性ヒトCD23形成の新規阻害剤、および自己免疫疾患、炎症およびアレルギーのような可溶性CD23(s−CD23)の過剰生産に伴う症状の治療における該阻害剤の使用に関する。CD23(低結合性IgE受容体FreRII、ブラスト2)は、BおよびTリンパ球、マクロファージ、天然キラー細胞、ランゲルハンス細胞、単球および血小板を含む、種々の成熟細胞の表面で発現する、45kDaの2型内在性蛋白質である(Delespesse et al, Adv Immunol, 49 [1991] 149-191)。また、好酸球上にはCD23様分子がある(Grangette et al, J Immunol, 143 [1989] 3580-3588)。CD23は、免疫応答の調節に関係している(Delespesse et al, Immunol Rev, 125 [1992] 77-97)。ヒトCD23は、細胞内N末端アミノ酸だけが異なる2つの異なって調節されるイソ型、aおよびbとして存在する(Yokota et al, Cell, 55 [1988] 611-618)。ヒトにおいて、構造a異性体はBリンパ球でのみ見出されるのに対して、IL4により誘導されるb型はCD23を発現できる全ての細胞で見出される。
完全な細胞定着CD23(i−CD23)は、機構が未だあまり解明されていない、複雑な一連のタンパク質分解性事象の結果として産生される、多数の明確な可溶性フラグメント(s−CD23)の形成を誘導する、細胞表面からの切断を受けることが知られている(Bourget et al J Biol Chem, 269 [1994] 6927-6930)。未だ証明されていないが、蛋白質分解事象の主要な可溶性フラグメント(分子量37、33、29および25kDa)は、それらの全てがi−CD23に共通のC末端レクチン領域を保持し、37kDaフラグメントの初期形成を介して連続的に生じると仮定されている(Letellier et al, J Exp Med, 172 [1990] 693-700)。代わりの分子内開裂経路は、C末端ドメインでi−CD23とは異なる安定な16kDaフラグメントを導く(Grenier-Brosette et al, Eur J Immunol, 22 [1992] 1573-1577)。
【0002】
いくつかの活性は、ヒトの膜定着i−CD23に起因しており、それらの全ては、IgE調節で役割を果たすことが示されている。各々の活性は:a)抗原表示、b)IgE媒介好酸球細胞毒性、c)リンパ節および脾臓の胚中心に存在するB細胞、およびd)IgE合成のダウンレギュレーションを含む(Delespesse et al, Adv Immunol, 49, [1991] 149-191)。3つの高分子量可溶性CD23フラグメント(分子量37、33および29kDa)は、多機能性サイトカイン特性を有し、IgE産生で主な役割を果たすとことは明らかである。したがって、s−CD23の過剰形成は、IgEの過剰生産、外因性喘息、鼻炎、アレルギー性結膜炎、湿疹、アトピー性皮膚炎およびアナフィラキシーのようなアレルギー疾患の顕著な特徴に関連付けられる(Sutton and Gould, Nature, 366, [1993] 421-428)。s−CD23に帰する他の生物学的活性は、B細胞増殖の刺激、単球からのメディエーターの放出の誘発を含む。したがって、高レベルのs−CD23は、B−慢性リンパ球白血病を患っている患者の血清中で(Sarfati et al, Blood, 71 [1988] 94-98)、およびリウマチ様関節炎を患っている患者の滑液中で観察される(Chomarat et al, Arthritis and Rheumatism, 36 [1993] 234-242)。CD23が炎症において一の役割を有することは、多くの供給源で示唆されている。第1に、sCD23は、活性化された場合、炎症の細胞媒介事象に関連する細胞外受容体に結合することが報告されている。したがって、sCD23は、単球TNF、IL−1およびIL−6放出を直接活性化することが報告されている(Armant et al, vol 180, J.Exp. Med., 1005-1011 (1994))。CD23は、単球/マクロファージ上でB2−インテグリン吸着分子、CD11bおよびCD11cと相互作用し(S. Lecoanet-Henchoz et al, Immunity, vol 3; 119-125 (1995))、NO 、過酸化水素およびサイトカイン(IL−1、IL−6およびTNF)放出を引き起こすと報告されている。最後に、IL−4またはIFNは、CD23の発現およびヒト単球によるsCD23のような放出を誘発する。膜定着CD23受容体とIgE/抗−IgE免疫錯体または抗CD23mAbとのライゲーションは、cAMPおよびIL−6産生およびトロンボキサンB2形成を活性化し、それにより、炎症におけるCD23の受容体媒介役割が証明される。
CD23のこれらの種々の特性のため、s−CD23の形成を阻害する化合物は、a)B細胞の表面でi−CD23のレベルを維持することによりIgE合成の負のフィードバック阻害を増加する、およびb)s−CD23の高分子量可溶性フラグメント(分子量37、33および29kDa)の免疫刺激性サイトカイン活性を阻害する、2面的の作用を有するはずである。加えて、CD23切断の阻害は、sCD23誘導単球活性化およびメディエーター形成を緩和し、したがって炎症応答は軽減するにちがいない。
国際特許出願番号WO96/02240(Smithkline Beecham plc)は、マトリックス金属プロテアーゼ(例えば、コラゲナーゼ、ストロメリシンおよびゼラチナーゼ)の作用を阻害する化合物は、哺乳類の細胞培養系にトランスフェクトされるヒト可溶性CD23の効果的な阻害剤であることを開示している。
【0003】
国際特許出願番号WO97/02239(British Biotech Pharmaceuticals Limited)は、式(A):
【化5】
Figure 0003922431
(A)
で示されるある種の化合物がマトリックス金属プロテアーゼ活性を有することを開示している。
【0004】
国際特許出願番号WO99/67201(Smithkline Beecham plc)は、式(I):
【化6】
Figure 0003922431
(I)
で示されるある種の化合物が哺乳類の細胞培養系にトランスフェクトされるヒト可溶性CD23の放出の効果的な阻害剤であることを開示している。
【0005】
この度、意外にも、式(I)で示される化合物が当初予想されていたよりもよい生物学的利用能を有することを見出した。
したがって、本発明は:
nが0であり;
Rがイソプロピルであり;
がナフチルメチルであり;
がt−ブチルであり;および
がメチルである
式(I)で示される化合物を提供する。
【0006】
さらなる態様により、本発明は、s−CD23の過剰生産が関与するアレルギー、炎症疾患および自己免疫疾患のような疾患の治療または予防用の医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、s−CD23の過剰生産が関与するアレルギー、炎症疾患および自己免疫疾患のような疾患の治療または予防方法であって、本発明の化合物を、その治療または予防を必要とするヒトまたは非ヒト哺乳類に投与することを特徴とする方法を提供する。
また、本発明は、s−CD23の過剰生産が関与するアレルギー、炎症疾患および自己免疫疾患のような疾患の治療または予防用の医薬組成物であって、本発明の化合物およびそのための任意の医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
特別な炎症疾患は、アルツハイマー病、多発性硬化症および多梗塞性痴呆症などのCNS障害、ならびに発作および頭部外傷の炎症媒介続発症を含む。
本発明の化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物および多の医薬上許容される誘導体もまた、本発明に含まれることが理解できる。
式(I)で示される化合物の塩は、例えば無機または有機酸から導かれる酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩および安息香酸塩を含む。
【0007】
また、塩は塩基と形成されていてもよい。該塩は、無機または有機塩基から導かれる塩、例えば、カリウム塩のようなアルカリ金属塩、モルホリン、ピペラジン、ジメチルアミンまたはジエチルアミン塩のような有機アミン塩を含む。
意外にも、本発明の化合物は、経口経路を経て、インビボで、有利な吸収特性を示し、ならびにCD23産生の強力および選択的な阻害剤であることが見出されている。
本発明の化合物は、いずれか適当な従来の方法、例えば、特許公報WO97/02239(British Biotech Pharmaceuticals Limited)に記載されている方法と類似の方法を使用することにより製造できる。
【0008】
したがって、本発明のさらなる態様は、上記記載のような本発明の化合物の製造法であって:
(a)式(II):
【化7】
Figure 0003922431
(II)
[式中、Xはベンジルまたはトリメチルシリルのような保護基である]
で示される化合物を脱保護するか、または
【0009】
(b)式(III)
【化8】
Figure 0003922431
(III)
[式中、ヒドロキシ基は保護されていてもよい]
で示される化合物とヒドロキシルアミンまたはその塩とを反応させることを特徴とする方法を提供する。
【0010】
式(II)および(III)で示される化合物は新規のものであり、本発明のさらなる態様を形成する。
式(II)で示される化合物は、式(III)で示される化合物から、保護ヒドロキシアミンとの反応により製造できる。1つの保護ヒドロキシ基を有する式(III)で示される化合物は、加水分解により式(III)で示される非保護化合物に変換できる。
ヒドロキサム酸に関する適当な保護基は、当該分野に公知のものであり、ベンジル、トリメチルシリル、t−ブチルおよびt−ブチルジメチルシリルである。
カルボン酸に関する適当な保護基は、当該分野に公知のものであり、t−ブチル、ベンジルおよびメチルを含む。
【0011】
式(III)で示される化合物は、式(IV)または式(IVa):
【化9】
Figure 0003922431
[式中、Yはカルボキシル基のための保護基である]
で示される化合物と式(V):
【0012】
【化10】
Figure 0003922431
(V)
で示される化合物との反応により製造できる。式(IVa)を使用する場合、その後、ヒドロキシル基をアルキル化する必要がある。
【0013】
式(IV)で示される化合物は、順に(a)式(VI):
【化11】
Figure 0003922431
(VI)
[式中、Rは上記と同意義であり、Zはカルボキシル基の保護基である]
で示される化合物と、アルキル化剤とを反応させ;
(b)保護基を除去する;
ことにより製造される、Yが水素である対応する化合物を保護することにより製造できる。
【0014】
Zが水素である式(VI)で示される化合物は、2−ヒドロキシコハク酸のジエステル(例えば、ジメチルまたはジエチルエステル)とRがナフチルメチル、X’が臭素またはヨウ素のような脱離基である式RX’で示される化合物とを、リチウムジイソプロピルアミドのような強塩基の存在下で反応させ、ついでエステル基を除去するために得られた化合物を加水分解することにより製造できる。
【0015】
本発明の化合物の立体異性体を含む異性体は、このような異性体の混合物または個々の異性体として製造できる。個々の異性体は、適当な方法により製造でき、例えば、個々の立体異性体は、キラル物質から立体特異的化学合成により、または公知の方法を使用するジアステレオ異性体の混合物の分離により製造できる。好ましい態様において、本発明は、式(IA):
【化12】
Figure 0003922431
(IA)
で示される化合物を提供する。
【0016】
該化合物は実質的に純粋な形態で単離されるのが好ましい。
本明細書に記載のように、可溶性ヒトCD23の形成の阻害剤は、有用な医学的特性を有する。好ましくは、活性化合物は、医薬上許容される組成物として投与される。
好ましくは、組成物は経口投与に適応させる。しかし、これらは、気道疾患の治療用の他の投与形態、例えば、噴霧、エアロゾルまたは吸入用の他の従来の方法;または心不全を患っている患者の非経口投与形態に適応できる。他の代わりの投与形態は、舌下または経皮投与を含む。
組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、坐剤、還元粉末または経口または滅菌非経口溶液または懸濁液のような液体製剤の形態であってもよい。
投与の一貫性を得るため、本発明の組成物は単位投与量の形態であることが好ましい。
経口投与用の単位投与量剤形は、錠剤およびカプセルの形態であってもよく、従来の賦形剤、例えば、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤;例えば、スターチ、ポリビニルピロリドン、スターチグリコール酸ナトリウムまたは微結晶セルロース;または医薬上許容される湿剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含んでいてもよい。
固体経口組成物は、混合、充填または打錠の従来の方法により製造できる。繰り返しの混合操作を、活性成分を充填剤を大量に使用する組成物に完全に分布させるために使用できる。このような操作は当該分野では慣習的に行われている。錠剤は通常の医学的方法でよく知られた方法、特に、腸溶コーティングによりコートできる。
【0017】
経口液体製剤は、例えば、乳濁液、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、水または他の適当なビヒクルで、使用前に還元する乾燥粉末であってもよい。このような液体製剤は、従来の添加剤、例えば、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素化食用油;乳濁化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含む)、例えば、アーモンド油、部分ココナッツ油、油性エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールのエステル;防腐剤、例えば、メチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸;および所望により従来のフレーバーまたは着色剤を含んでいてもよい。
非経口投与に関して、流動性単位剤形は、化合物および滅菌ビヒクルを利用し製造され、使用される濃度に依存して、ビヒクル中に懸濁または溶解できる。溶液の製造において、化合物を注射用の水に溶かし、適当なビンまたはアンプルに充填する前に濾過滅菌し、封をする。有利には、局部増井剤、防腐剤および緩衝剤のような補助剤は、ビヒクルに溶解できる。安定性の増加のため、組成物はビンに充填後冷凍でき、減圧下で水を除去できる。非経口懸濁液は、化合物をビヒクルに溶解することの代わりに懸濁し、滅菌が濾過により成されないこと以外は、実質的に同様の方法で製造できる。化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁する前にエチレンオキシドに曝すことにより滅菌できる。有利には、界面活性剤または滑剤は、化合物が均一に分布するように組成物に含まれる。
【0018】
また、本発明の組成物は、適当には気道に投与するために、噴霧器用のスナッフ、エアロゾルまたは溶液、または吸入用の微小粉末のように単独またはラクトースのような不活性担体と組み合わせて製造できる。この場合、適当には活性化合物の粒子は50ミクロンより小さい大きさであり、好ましくは、10ミクロンより小さく、例えば1〜50ミクロン、1〜10ミクロンまたは1〜5ミクロンの範囲の大きさである。適切な場合には、少量の他の抗喘息剤および気管支拡張剤、例えば、交感神経興奮剤、例えば、イソプレナリン、イソエタリン、サルブタモール、フェニルレフニンおよびエフェドリン;キサンチン誘導体、例えばテオフィリンおよびアミノフィリン、およびコルチコステロイド、例えばプレドニゾロンおよび副腎刺激剤、例えば、ACTHを含んでいてもよい。
組成物は、0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性物質を、投与方法に依存して含んでいてもよい。吸入投与の好ましい範囲は、10〜99%、具体的には60〜99%、例えば90、95または99%である。
【0019】
微小粉末形成は、適当には、計量した投与量、または適当な呼吸活性化装置の方法で、エアロゾルで投与できる。
適当な計量した投与量エアロゾル形態は、従来の推進剤、エタノールのような共存溶質、オレイルアルコールのような界面活性剤、オレイルアルコールのような滑剤、硫酸カルシウムのような乾燥剤および塩化ナトリウムのような密度調整剤を含む。噴霧器用の適当な溶液は、例えば、pH4〜7に所望により緩衝化され、20mg/mlまでの化合物、より一般的には0.1〜10mg/mlの化合物を含む、標準的な噴霧装置で使用される等張性滅菌溶液である。
有効量は、本発明の化合物の相対的な有効性、治療する疾患の重度および患者の体重に依存する。適当には、本発明の組成物の単位剤形は、本発明の化合物の0.1〜1000mg(吸入経路では0.001〜10mg)、より好ましくは1〜500mg、例えば、1〜25または5〜500mgを含む。このような組成物は、1日に1〜6回、より好ましくは、1日に2〜4回投与でき、1日の投与量は、70kgの成人に対して1mg〜1g、より好ましくは5〜500mgという意味である。これは、約1.4×10−2mg/kg/日〜14mg/kg/日の範囲であり、より好ましくは7×10−2mg/kg/日〜7mg/kg/日である。
以下の実施例は本明細書を説明するものであって、何ら限定するものではない。
【0020】
生物学的試験方法
方法1:可溶性CD23の放出を阻害する試験化合物の能力を以下の方法を使用して調査した。
RPMI8866細胞膜CD23切断活性分析:
高レベルのCD23を発現するRPMI8866細胞、ヒトEpstein−Barrウイルス形質転換B−細胞株(Sarfati et al., Immunology 60 [1987] 539-547)からの原形質膜を、水性抽出法を用いて精製する。均質化緩衝液(20mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、1.5mM MgCl、1mM DTT)に再懸濁した細胞をParrボンベでのNキャビテーションにより破壊し、他の膜と混合している原形質膜フラクションを10,000Xgで遠心分離に付すことにより回収する。軽質ペレットを1〜3gの湿った細胞当たり2mlの0.2Mリン酸カリウム(pH7.2)に再懸濁し、核ペレットを捨てる。その膜を、膜タンパク質10〜15mg当たり合計16gの0.25Mシュークロースでのデキストラン500(6.4%w/w)とポリエチレングリコール(PEG)5000(6.4%w/w)(ref)の間に分配することによりさらに分画する[Morre and Morre, BioTechniques 7, 946-957 (1989)]。相を、1000Xgで短時間遠心分離することにより分離し、PEG相(上部)を収集し、pH7.4の20mMリン酸カリウム緩衝液で3〜5倍に希釈し、100,000Xgで遠心分離し、その相中の膜を回収する。ペレットを、リン酸緩衝化生理食塩水に再懸濁させ、3〜4倍豊富な原形質膜、同様に他の細胞膜(例えば、リソソーム、ゴルジ(Golgi))を含む。膜を分取し、−80℃で貯蔵する。6.6%デキストラン/PEGで分画し、10倍豊富な原形質膜を得る。
【0021】
分画した膜を37℃で4時間までインキュベートし、CD23のフラグメントを得、その分析物をP30994の調製例1の化合物(5μM)でクエンチした後、それを0.2ミクロンのDuraporeフィルタープレート(Millpore)での濾過により膜から分離する。膜から放出されたsCD23を、The Binding Site(バーミンガム、UK)からのEIAキットまたはMHM6抗−CD23 mAb[Rowe et al., Int. J. Cancer, 29, 373-382 (1982)]またはサンドウィッチEIAの捕獲抗体としての他の抗−CD23 mAbを利用する同様のキットを使用して測定する。総容量50μlのリン酸塩緩衝化生理食塩水中、0.5μg膜蛋白質で製造された可溶性CD23の量を、EIAにより測定し、種々の濃度の阻害剤の存在下で得られた量と比較する。阻害剤を水またはジメチルスルホキシド(DMSO)の溶液に製造し、最終のDMSO濃度は2%を超えることはない。IC50を、sCD23の産生の50%阻害が、阻害剤なしでインキュベートされた対照との間でsCD23の相違に関連して観察される濃度として曲線適合により測定する。
結果:N’−[4−(N−ヒドロキシアミノ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミドは、上記分析において、60nmのIC50を与えた。
【0022】
方法2:試験化合物のコラゲナーゼを阻害する能力を以下の方法を使用して試験した。
コラゲナーゼ阻害分析:
コラゲナーゼ阻害剤として作用する化合物の強度を、出典明示により本明細書に組み入れられるCawstonおよびBarrett(Anal. Biochem. 99, 340-345, 1979)の方法により測定し、試験する阻害剤の1mM溶液または希釈液を、コラーゲンおよびイー・コリからクローン化し、発現し、精製した滑液繊維芽細胞からのヒト組換えコラゲナーゼを37℃で18時間インキュベートした(15mM塩化カルシウム、0.05%Brij35、200mM塩化ナトリウムおよび0.02%ナトリウムアジドを含む150mMのトリス、pH7.6で緩衝化した)。コラーゲンはCawstonおよびMurphyの方法(Enzymology 80,711,1981の方法)により製造されるH1型ウシコラーゲンでアセチル化した。試料を遠心分離し、未消化コラーゲンおよび加水分解の測定としてシンチレーションカウンターでの分析用に取り出される放射活性な上清の分取を沈殿させた。1mM阻害剤またはその希釈液の存在下のコラゲナーゼ活性を、阻害剤を欠く対照の活性と比較し、結果をコラゲナーゼの50%に影響する濃度(IC50)として報告した。
【0023】
方法3:TNF放出を阻害する試験化合物の能力を以下の方法を使用して試験した。
TNFαの、リポ多糖類(LPS)エンドトキシンにより刺激されたヒト単球からの放出の阻害に関する分析。
10%ウシ胎児血清を補足したRPMI1640培地中で培養したヒト単球を1000Xgで5分間遠心分離し、ついで培地に2×10細胞/mlで再懸濁させる。その細胞懸濁液を24ウェルプレ−トに1ml/ウェルに分取する。試験すべき化合物を、純粋なジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、0.1%の最終DMSO濃度の培養液に加える。化合物を反復して3つのウェルの細胞に加える。TNFα放出を、LPSを200ng/mlの最終濃度で細胞に添加することにより刺激する。また、適当な対照培養液も反復して3つのウェルに設定する。プレ−トを37℃、5%COで18〜20時間インキュベートし、ついで1000Xgで5分間遠心分離する。ヒトTNFαに特異的なELISA(SmithKline Beecham)を、無細胞培養上澄中のTNFレベルを測定するために使用する。
結果:N’−[4−(N−ヒドロキシアミノ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミドは、10μMでTNF放出に対する効果を示さなかった。
【0024】
方法4:以下の生物学的に同等な試験を使用して試験化合物の生物学的利用能を調査した。
雄のスプレーグ・ドーリー・ラット(Sprague dawley rat)における、静脈内薬物動力学パラメータおよび経口生物学的利用能の評価の研究。
本研究は、4回の別々の研究日に、クロスオーバーする設計方式を使用して行った。3匹のラットに、研究の開始の少なくとも3日前に、試験分子の注入用の大腿骨血管カテーテルを外科的に埋めこんだ。本研究の全ての投与は、結晶性試験化合物を使用して処方した。
研究の初日に、動物(肥育された)に、試験化合物を4.0μmol/kg(4.0mL/kg)の標的投与量で、30分の静脈内注射で投与した。投与溶液を、20%の水性エンカプシン(Encapsin(登録商標))(pH=8.0)中、1%のDMSOを含ませて製造した。エンカプシン(Cerestar USA Inc., Hammond, IN)は、別に非水性溶媒を使用して形成される必要がある化合物の溶解性を増加させるために使用されるヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、環状オリゴ糖類である。
研究の2日目に、動物(絶食した)に、8μmol/kg(16mL/kg)の試験投与量で、経口投与により、溶液として試験化合物を投与した。1%のDMSO含有の5%の水性コハク酸処理したブタゼラチン(pH=7.5)の投与用溶液を調製した。
血液試料を尾の側脈から収集した。各々の全体の血液試料の標本25−μLを、25μLの水に加え、約5分間氷上におき、完全な溶血を促進し;ついで試料を分析まで冷凍して保存した。試験化合物の血中濃度を、LC/MS/MS(LLQ=10.0ng/mL)により定量した。非コンパートメントおよびコンパートメント薬物動力学分析の両方はWinNolinを使用するこれらのデータで行い、適当な静脈内薬物動力学パラメータを得た。種々のコンパートメント実験および秤量パラダイムを利用した。中央のコンパートメントからの1次エリミネーションを用いる2つのコンパートメント実験および1/Yの重量で秤量する反復最小自乗法に付し、標準モデル選択基準(すなわち、Akaike's Information Criterion Schwartz Criterion, and sum of squared residuals)に従って観察データに最も適合するデータを得た。薬物動力学パラメータを、最も適合したコンパートメント実験を使用して計算し;AUC値(生物学的利用能を含む)の使用を必要とする全ての計算は、非コンパートメント分析から得たAUCを使用して行った。
【0025】
雄のビーグル・イヌ(Beagle Dog)における、静脈内薬物動力学パラメータおよび経口生物学的利用能を評価するための研究。
本研究は、7日を分けて、2回の別々の研究日に、クロスオーバーする設計方式を使用して行った。3匹の雄のビーグル・イヌを本研究に使用した。各々の研究日で、血液採取用のカテーテルを一時的に頭部の静脈に設置し;研究日の初日だけ、また、カテーテルを一時的に、静脈内注射のために、伏在静脈に設置した。
研究の初日に、各々の動物に、試験化合物を(2.0μmol/kg標的投与)の試験投与量で、1時間の静脈内注射(4.0mL/kg)で投与した。投与溶液を、20%の水性エンカプシン(Encapsin(登録商標))(pH=8.0)中、1%のDMSOを含ませて製造した。エンカプシン(Cerestar USA Inc., Hammond, IN)は、別に非水性溶媒を使用して形成される必要がある投与溶液の調製において、溶解性を増加させるために使用されるヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、環状オリゴ糖類(7グルコース単位)である。
研究の2日目に、各々の動物に、試験化合物(6.0μmol/kg標的投与)を、経口投与(8.0mL/kg)により投与した。投与溶液を、5%の水性コハク酸処理したブタゼラチン(pH=7.5)中に、1%のDMSOを含ませて製造した。
試験化合物の血漿中濃度を、LC/MS/MS(LLQ=10ng/mL)により定量した。非コンパートメント法を、血漿中濃度の種々の時間データの分析に使用した。
【0026】
雄のカニクイザル(Cynomolgus Monkey)における、静脈内薬物動力学パラメータおよび経口生物学的利用能を評価するための研究。
本研究は、7日を分けて、2回の別々の研究日に、クロスオーバーする設計方式を使用して行った。3匹の雄のカニクイザルを本研究に使用した。各々の研究日で、血液採取用のカテーテルを頭部の静脈に設置し;研究日の初日に、また、カテーテルを一時的に、静脈内注射のために、伏在静脈に設置した。
研究の初日に、各々の動物(絶食)に、試験化合物を(2.0μmol/kg標的投与)の試験投与量で、1時間の静脈内注射(4.0mL/kg)で投与した。投与溶液を、20%の水性エンカプシン(Encapsin(登録商標))(pH=8.0)中、1%のDMSOを含ませて製造した。エンカプシン(Cerestar USA Inc., Hammond, IN)は、別に非水性溶媒を使用して形成される必要がある投与溶液の調製において、溶解性を増加させるために使用されるヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、環状オリゴ糖類(7グルコース単位)である。
研究の2日目に、各々の動物(絶食)に、試験化合物(6.0μmol/kg標的投与)を、経口投与(8.0mL/kg)により投与した。投与溶液を、5%の水性コハク酸処理したブタゼラチン(pH=7.5)中に、1%のDMSOを含ませて製造した。
血液試料を大腿骨血管のカテーテルから得;血漿を遠心分離により単離した。試験化合物の血漿中濃度を、LC/MS/MS(LLQ=10ng/mL)により定量した。非区画法を、血漿中濃度の種々の時間データの分析に使用した。
【0027】
結果:N’−[4−(N−ヒドロキシアミノ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミドの結果を、N’−[4−(N−ヒドロキシアミノ)−3S−プロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメトキシアミドの結果(WO99/67201(SmithKline Beecham)に開示されている)と比較する。
【0028】
【表1】
Figure 0003922431
略語:Cmax−i.v.注射後に得られた最大濃度;T1/2−半減期、MRT−試験分子の平均滞留時間;CL−全身血漿間隔;Vdss−分配体積の定常状態;F−生物活性パーセント
生物活性は、投与量規格化AUC0−t(tは(ラットでの実験の場合に)経口切片から視察可能な試験化合物の濃度での最終時点または(イヌおよびサルの実験の場合に)実験の機構または十二指腸内工程にて測定可能な薬物濃度での最終時点をいう)の分割により、i.v.セグメントからの投与量規格化AUC0−tに100で割り掛けることにより計算できる。
各々の値は大きな変化で表記した;動物は、常に同じ順で表記した。
【0029】
製造法
a)3S−t−ブトキシカルボニル−2R−(2−ナフチルメチル)プロピオラクトース
【化13】
Figure 0003922431
THF(160ml)中の(t−ブチル−(3R)−じゃry日誦す−4−(2−ナフチル)ブチレート(10g、31.9mmol)を−70℃でアルゴン雰囲気化で撹拌し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1MのTHF中溶液の63.7ml、63.7mmol)を滴下した。混合物を−60℃〜−70℃で1時間撹拌し、ついで−80℃に冷却し、THF(20ml)中のN−ヨウドスクシニミド(7.17g、31.9mmol)をカニューレを通して加えた。混合物を−30℃まで1時間にわたってか音し、ついで飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチした。酢酸エチル(2×)を加え、2相混合物を室温で1.5時間急速に撹拌した。層を分割し、水層を5%のチオ硫酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄し、ついで乾燥(NaSO)し蒸発した。シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%の酢酸エチルで溶出した)および回収したヘキサンを有する生成物をトリチュレーションし、白色固体(63%)5.70gを得た。
MS (AP +ve ) M+Na = 335
1H NMR (CDCl3): 1.31 (9H, s), 3.29 (1H, dd, J = 8.5, 14.6 Hz), 3.38 (1H, dd, J = 6.1, 14.6 Hz), 4.06(1H, m), 4.45 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 1.7, 8.5 Hz), 7.48 (2H, m), 7.68 (1H, s), 7.82 (3H, m)
【0030】
実施例
' −[4−(N−ヒドロキシアミノ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミド
a)N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−ヒドロキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンベンジルエステル
【化14】
Figure 0003922431
Tert−ロイシンベンジルエステルTFA塩(6.49g)を無水炭酸カリウム(2.89g)とTHF(100mL)中で20分間撹拌した。HOAT(2.24g)および3S−t−ブトキシ−カルボニル−2R−(2−ナフチルメチル)プロピオラクトン(4.66g、14.94mmol)を加え、混合物を72時間撹拌した(付加的なHOAT(1.02g)を48時間後に加えた)。固体を濾過し、THFでよく洗浄した。合した濾液を蒸発し泡沫体を得、EtOAc中に溶解し、0.5MのHCl、飽和NaHCO水溶液(2×)、水および食塩水;で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発してゴムを得、ヘキサン/EtOから結晶化させ、白色固体6.35g(80%)として生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6): 0.88 (9H, s), 1.40 (9H, s), 2.88 (1H, dd, J = 13.5, 6 Hz), 3.00 (1H, dd, J = 13.5, 8.5 Hz), 3.19 (1H, m), 3.92 (1H, t, J ≒ 6.5 Hz), 4.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 4.77 (1H, d, J = 12.5 Hz), 4.84 (1H, d, J = 12.5 Hz), 5.53 (1H, d, J = 7.5), 7.24 (2H, m), 7.30-7.37 (4H, m), 7.45 (2H, m), 7.65 (1H, s), 7.77-7.87 (3H, m), 8.09 (1H, d, J ≒ 9Hz).
【0031】
b)N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンベンジルエステル
【化15】
Figure 0003922431
1、2−ジエトキシエタン(75mL)中のN'−[4−(t−ブトキシ)−3S−ヒドロキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンベンジルエステル(3.0g、5.62mmol)の溶液に、2〜3分撹拌後、NaH(60%のパラフィン中の懸濁液;0.27g)を加え、ペンタン中のPrOTf溶液(〜30%w/w;6mL)を加えた。混合物を25分間室温で撹拌し、さらにNaH(0.054g)およびPrOTf溶液(3mL)を加えた。さらに25分間撹拌後、付加的なNaH(0.054g)およびPrOTf(3mL)を加えた。さらに20分間撹拌後、0.5MHClを加え、混合物をEtOAc(2×)で抽出した。合した抽出物を飽和NaHCO水溶液水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発してガムを得、これをシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/EtO)により精製し、ほとんど無色のガム1.33g(41%)として生成物を得た。
MS (ES +ve) M+H = 576, M+Na = 598.
1H NMR (CDCl3): 0.87 (9H, s), 1.09 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.21 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.49 (9H, s), 2.87-3.00 (2H, m), 3.10-3.22 (1H, m), 3.69 (1H, 7-tet, J = 6.0 Hz), 4.00 (1H, d, J = 6.5 Hz), 4.36 (1H, d, J = 9Hz), 4.57 (1H, d, 見た目にはJ = 12.5 Hz), 4.63 (1H, d, 見た目にはJ = 12.5 Hz) (Abqの1/2), 6.50 (1H, d, J = 9 Hz), 7.15-7.19 (2H, m), 7.27-7.40 (4H, m), 7.40-7.45 (2H, m), 7.60 (1H, s), 7.72-7.80 (3H, m).
【0032】
c)N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシン
【化16】
Figure 0003922431
N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンベンジルエステル(1.33g、2.31mmol)を、MeOH(38mL)中大気圧下で、Pd−BaSO触媒(0.67g)で1時間水素化した。触媒を濾過しMeOHでよく洗浄した。合した濾液を蒸発し泡沫体1.09g(97%)として生成物を得た。
MS (ES +ve) M+H = 486, M+Na = 508.
1H NMR (DMSO-d6): 0.92 (9H, s), 1.02 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.08 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1,42 (9H, s), 2.75 (1H, dd, J = 14, 4 Hz), 3.00 (1H, dd, J = 14, 9.5 Hz), 3.21 (1H, m), 3.57 (1H, 7-tet, J = 6.0 Hz), 3.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 4.10 (1H, d, J = 9 Hz), 7.29 (1H, m), 7.44 2H, m), 7.62 (1H, s), 7.74-7.84 (3H, m), 7.90 (1H, d, J ≒ 9Hz), 12.35 (1H, v. br.).
【0033】
d)N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミド
【化17】
Figure 0003922431
N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシン(1.09g、2.24mmol)をDMF(29mL)中に溶解し、HOAT(0.61g)およびDEC(0.86g)で処理した。混合物を室温で20分間撹拌し、ついで、メチルアミン塩酸塩(0.61g)およびN−メチルモルホリン(0.74mL)を加えた。混合物をさらに2時間撹拌し、ついで減圧下で濃縮した。残鎖をEtOAc中に溶解し、連続的に0.5MのHCl、飽和NaHCO水溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発してガムを得、これをシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製した。生成物をガム0.77g(69%)として得た。
MS (ES +ve) M+H = 499, M+Na = 521.
1H NMR (DMSO-d6): 0.84 (9H, s), 1.02 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.09 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.45 (9H, s), 2.16 (3H, d, J = 4.5 Hz), 2.74 (1H, dd, J = 13.5, 4.5 Hz), 2.93 (1H, dd, J = 13.5, 10 Hz), 3.17 (1H, m), 3.56 (1H, 7-tet, J = 6 Hz), 3.94 (1H, d, J = 8.5 Hz), 4.06 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.25 (1H, br. m), 7.28 (1H, dd, J = 8.5, 1.5 Hz), 7.44 (2H, m), 7.59 (1H, m), 7.67 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.74-7.86 (3H, m).
【0034】
e)N'−[4−ヒドロキシ−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミド
【化18】
Figure 0003922431
N'−[4−(t−ブトキシ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミド(0.77g、1.544mmol)をTFA(11mL)およびDCM(22mL)中に溶解し、室温で2.5時間撹拌した。溶液を減圧下で蒸発し、トルエンで再蒸発した。残渣をエーテル/ヘキサンからトリチュレーションし、灰白色固体0.67g(98%)として生成物を得た。
MS (ES +ve) M+H = 443, M+Na = 465.
1H NMR (DMSO-d6): 0.85 (9H, s), 1.02 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.09 (3H, d, J = 6.0 Hz), 2.16 (3H, d, J = 4.5 Hz), 2.78 (1H, dd, J = 14, 5 Hz), 2.95 (1H, dd, J = 14, 10.5 Hz), 3.18 (1H, m), 3.58 (1H, 7-tet, J = 6 Hz), 4.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 4.05 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.20 (1H, q, J = 4.5 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 8.5, 1.5 Hz), 7.42-7.46 (2H, m), 7.59 (1H, d, J = 9 Hz), 7.60 (1H, s), 7.74-7.84 (3H, m), 12.87 (1H, br. s).
【0035】
f)N'−[4−(N−ヒドロキシアミノ)−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミド
【化19】
Figure 0003922431
N'−[4−ヒドロキシ−3S−イソプロポキシ−2R−(2−ナフチルメチル)スクシニル]−S−tert−ロイシンメチルアミド(0.67g、1.514mmol)をDMF(20mL)中に溶解し、HOAT(0.41g)およびDEC(0.58g)で処理した。溶液を室温で5分間撹拌し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.32g)およびN−メチルモルホリン(0.5mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、ついで減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO水溶液(2×)、水(2×)および食塩水間で分離し、乾燥(MgSO)し、蒸発して固体を得、これをエーテルでトリチュレーションし、白色固体0.51g(74%)として生成物を得た。
MS (ES +ve) M+H = 458, M+Na = 480.
1H NMR (DMSO-d6): 0.84 (9H, s), 1.00 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.04 (3H, d, J = 6.0 Hz), 2.02 (3H, d, J = 5 Hz), 2.65 (1H, dd, J = 14, 4 Hz), 2.83 (1H, dd, J = 14, 11.5 Hz), 3.18 (1H, m), 3.52 (1H, 7-tet, J = 6.0 Hz), 3.90 (1H, d, J = 9 Hz), 4.01 (1H, d, J = 9 Hz), 6.93 (1H, q, J = 5 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.5, 1.5 Hz), 7.44 (2H, m), 7.53 (1H, d, J = 9 Hz), 7.57 (1H, s), 7.75-7.85 (3H, m), 9.08 (1H, s), 10.89 (1H, br. s).

Claims (7)

  1. 式(I):
    Figure 0003922431
    [式中:
    Rはイソプロピルであり;
    nは0であり;
    はナフチルメチルであり;
    はt−ブチルであり;および
    はメチルである]
    で示される化合物。
  2. 式(IA):
    Figure 0003922431
    で示される請求項1記載の化合物。
  3. s−CD23の過剰生産が関与するアレルギー、炎症疾患および自己免疫疾患のような疾患の治療または予防用の医薬の製造における請求項1または請求項2記載の化合物の使用。
  4. s−CD23の過剰生産が関与するアレルギー、炎症疾患および自己免疫疾患のような疾患の治療または予防用の医薬組成物であって、請求項1または請求項2記載の化合物およびそのための任意の医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  5. 請求項1または請求項2記載の化合物の製造法であって:
    (a)式(II):
    Figure 0003922431
    [ 式中、Xはベンジルまたはトリメチルシリルのような保護基である ]
    で示される化合物を脱保護するか、または
    (b)式(III)
    Figure 0003922431
    [ 式中、ヒドロキシ基は保護されていてもよい ]
    で示される化合物とヒドロキシルアミンまたはその塩とを反応させることを特徴とする方法。
  6. 請求項5の記載と同意義である式(II)で示される化合物。
  7. 請求項5の記載と同意義である式(III)で示される化合物。
JP2001533102A 1999-10-27 2000-10-25 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP3922431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9925470.8 1999-10-27
GBGB9925470.8A GB9925470D0 (en) 1999-10-27 1999-10-27 Novel compounds
PCT/EP2000/010649 WO2001030747A1 (en) 1999-10-27 2000-10-25 Hydroxamic acid derivative as inhibitor of the formation of soluble human cd23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512450A JP2003512450A (ja) 2003-04-02
JP3922431B2 true JP3922431B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=10863507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533102A Expired - Fee Related JP3922431B2 (ja) 1999-10-27 2000-10-25 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (2) US6673965B1 (ja)
EP (1) EP1224164B1 (ja)
JP (1) JP3922431B2 (ja)
KR (1) KR20020044578A (ja)
CN (1) CN1182107C (ja)
AR (1) AR026244A1 (ja)
AT (1) ATE284382T1 (ja)
AU (1) AU766072B2 (ja)
BR (1) BR0015082A (ja)
CA (1) CA2389319A1 (ja)
CO (1) CO5261576A1 (ja)
CZ (1) CZ20021424A3 (ja)
DE (1) DE60016622T2 (ja)
DK (1) DK1224164T3 (ja)
ES (1) ES2233474T3 (ja)
GB (1) GB9925470D0 (ja)
GC (1) GC0000142A (ja)
HK (1) HK1049146A1 (ja)
HU (1) HUP0203270A3 (ja)
IL (1) IL149364A0 (ja)
MX (1) MXPA02004228A (ja)
MY (1) MY133601A (ja)
NO (1) NO20021965L (ja)
NZ (1) NZ518566A (ja)
PE (1) PE20010898A1 (ja)
PL (1) PL356524A1 (ja)
PT (1) PT1224164E (ja)
SI (1) SI1224164T1 (ja)
TW (1) TW561141B (ja)
UY (1) UY26416A1 (ja)
WO (1) WO2001030747A1 (ja)
ZA (1) ZA200203255B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2334636A2 (en) 2008-09-19 2011-06-22 Pfizer Inc. Hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
WO2011068853A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Boston Medical Center Corporation TREATMENT OF IgE-MEDIATED DISEASE
CA2782453C (en) 2009-12-16 2015-11-24 Matthew Frank Brown N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
AU2012226473B8 (en) 2011-03-07 2015-10-15 Pfizer Inc. Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
ES2526687T3 (es) 2011-04-08 2015-01-14 Pfizer Inc. Derivados de isoxazol útiles como agentes antibacterianos
JP2014514299A (ja) 2011-04-08 2014-06-19 ファイザー・インク 抗菌剤として有用なイミダゾール、ピラゾールおよびトリアゾール誘導体
EP2525213A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-21 Renishaw plc Spectroscopic apparatus and methods for determining components present in a sample

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9513331D0 (en) * 1995-06-30 1995-09-06 British Biotech Pharm Matrix metalloproteinase inhibitors
GB9813451D0 (en) * 1998-06-22 1998-08-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CO5261576A1 (es) 2003-03-31
GC0000142A (en) 2005-06-29
EP1224164B1 (en) 2004-12-08
CZ20021424A3 (cs) 2002-09-11
CA2389319A1 (en) 2001-05-03
NO20021965D0 (no) 2002-04-25
HK1049146A1 (en) 2003-05-02
SI1224164T1 (en) 2005-06-30
DE60016622T2 (de) 2005-11-03
NO20021965L (no) 2002-06-13
CN1182107C (zh) 2004-12-29
HUP0203270A3 (en) 2003-11-28
MXPA02004228A (es) 2002-10-17
DK1224164T3 (da) 2005-03-29
IL149364A0 (en) 2002-11-10
DE60016622D1 (de) 2005-01-13
PE20010898A1 (es) 2001-10-13
GB9925470D0 (en) 1999-12-29
JP2003512450A (ja) 2003-04-02
US6673965B1 (en) 2004-01-06
CN1411436A (zh) 2003-04-16
MY133601A (en) 2007-11-30
ZA200203255B (en) 2003-03-20
BR0015082A (pt) 2003-04-15
TW561141B (en) 2003-11-11
AU1389501A (en) 2001-05-08
HUP0203270A2 (hu) 2003-02-28
US20040077727A1 (en) 2004-04-22
NZ518566A (en) 2004-02-27
WO2001030747A1 (en) 2001-05-03
AU766072B2 (en) 2003-10-09
AR026244A1 (es) 2003-02-05
KR20020044578A (ko) 2002-06-15
PT1224164E (pt) 2005-04-29
ATE284382T1 (de) 2004-12-15
ES2233474T3 (es) 2005-06-16
PL356524A1 (en) 2004-06-28
UY26416A1 (es) 2001-05-31
EP1224164A1 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008524154A (ja) Ccケモカイン受容体ccr1のアンタゴニストとしてのピペリジン誘導体類及び抗−炎症剤としてのそれらの使用
KR20010005627A (ko) 아릴- 또는 헤테로아릴술폰아미드 치환된 히드록삼산 유도체, 그의 제조 방법 및 약제로서의 그의 용도
US6235753B1 (en) Inhibitors of the production of S-CD23 and the secretion of TNF
JP3922431B2 (ja) 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
US20030195191A1 (en) N-sulfonyl hydroxamic acid derivatives as inhibitors of cd23
JPH10502656A (ja) ヒトs−cd23の阻害剤の使用
JP2005513036A (ja) キノリン誘導体、それらの製造方法、ならびにs−CD23により媒介される障害の治療におけるそれらの使用
TW462967B (en) Hyroxamic acid derivatives useful for the treatment or prophylaxis of disorders associated with excess production of s-CD23
ES2222711T3 (es) Derivados de acido hidroxamico como inhibidores de la produccion de cd23 humano y de la liberacion de tnf.
JP2000510138A (ja) ヒドロキサム酸をベースとするcd23およびtnf形成の阻害剤
US20040209822A1 (en) Novel compounds
ES2243783T3 (es) Derivados de sulfona apropiadas para el tratamiento de enfermedades autoinmunes y alergias.
US20020082200A1 (en) Use of inhibitors of human S-CD23
WO2001044221A1 (en) Hydroxamic acid derivatives as inhibitors of human cd23 and of the tnf release
JP2000503313A (ja) 医薬的使用
CZ341799A3 (cs) Deriváty hydroxamové kyseliny substituované aryl- nebo heteroarylsulfonamidem, způsob jejich přípravy a jejich použití jako léčivých přípravků

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees