[go: up one dir, main page]

JP3922299B2 - 増粘組成物 - Google Patents

増粘組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3922299B2
JP3922299B2 JP2005518064A JP2005518064A JP3922299B2 JP 3922299 B2 JP3922299 B2 JP 3922299B2 JP 2005518064 A JP2005518064 A JP 2005518064A JP 2005518064 A JP2005518064 A JP 2005518064A JP 3922299 B2 JP3922299 B2 JP 3922299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
fatty acid
mono
thickening composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005078039A1 (ja
Inventor
博信 國枝
和彦 飛田
幸一郎 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3922299B2 publication Critical patent/JP3922299B2/ja
Publication of JPWO2005078039A1 publication Critical patent/JPWO2005078039A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • C11D1/10Amino carboxylic acids; Imino carboxylic acids; Fatty acid condensates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/667Neutral esters, e.g. sorbitan esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩、両親媒性物質、無機塩、水、の4成分を含有する、程よい増粘性能と優れた使用感を併せ持つ増粘組成物、並びにそれを含む洗浄料及び化粧料に関する。
N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩は、一般に使用されているアルキル硫酸塩やアルキルスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤を主成分とする皮膚用または毛髪用洗浄料に比べ、刺激性が少ない素材として有用であることが古くより知られていた。
しかし、刺激性緩和の目的で、アルキル硫酸塩やアルキルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等を主剤とする皮膚及び毛髪洗浄料にN−長鎖アシルグルタミン酸及び/又はその塩を配合すると、粘度が低下してしまうという問題があった。
この問題を解消するべく、N−長鎖アシル酸性アミノ酸含有洗浄剤を増粘させる取り組みとして、これまでポリオキシエチレン鎖を有するエステル系又はエーテル系の高分子増粘剤を配合する例(特開平6−158089号公報)や、多糖類増粘剤を配合する例(特開平6−264090号公報)や、セルロース系天然高分子誘導体を配合する例(特開2003−55690号公報)があるが、粘度を得るために十分な量の高分子増粘剤を配合すると、泡立ちが悪くなったり、すすぎ時に高分子特有のぬめり感を有したり等の新たな使用感の問題が生じてしまった。
また、N−長鎖アシル酸性アミノ酸含有洗浄剤組成物を増粘させる取り組みとして、N−長鎖アシル酸性アミノ酸塩水溶液にコロイド性ケイ酸塩を配合する例も知られているが、液体洗浄料としての十分な粘度は得られないという問題があった(特開平7−11288号公報)。
一方、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を用いたゲル状組成物として、チキソトロピー性を有するゲル状組成物(特開平6−057290号公報)や、水性増粘ゲル状組成物及び液状水中油型乳化組成物(特開平9−301846号公報)が報告されているが、これらは、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を用いた美容液やクリーム等の皮膚外用剤を調製する際の基材としての利用方法であったが、これらの水性増粘ゲル状組成物及び液状水中油型乳化組成物は、起泡力や洗浄力を有さないため、皮膚及び毛髪用洗浄料組成物としての十分な機能は得られていなかった。
そこで、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩の起泡性や使用感を損なわずに程よい増粘性能をもつN−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を含有した増粘組成物が切に望まれていた。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩に両親媒性物質、無機塩、水を必須成分とすることにより、程よい増粘性能と優れた使用感を併せ持つ増粘組成物が得られること、また、この増粘組成物を用いることによって、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を含有しながら、増粘性能と使用感をともに満足する洗浄剤、化粧料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1] (A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩、(B)両親媒性物質、(C)無機塩、(D)水、の4成分を必須成分として含有し、粘度が200mPa・s以上であることを特徴とする増粘組成物。
[2] 該(B)成分の有機性値・無機性値が下記関係式1で表される両親媒性物質であることを特徴とする[1]に記載の増粘組成物。
(無機性値)≦−5*(有機性値)+2500 [1]
[3] (A)成分と(B)成分の重量比が90:10〜30:70かつ(A)成分と(C)成分の重量比が99.5:0.5〜50:50かつ(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計重量と(D)成分との重量比が2:98〜70:30ことを特徴とする[1]又は[2]に記載の増粘組成物。
[4] 該(A)成分のアミノ酸がグルタミン酸であることを特徴とする[1]〜[3]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[5] 該(A)成分のアシル基が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム脂肪酸及び硬化牛脂脂肪酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上を由来とするアシル基であることを特徴とする[1]〜[4]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[6] 該(B)成分が、モノ脂肪酸グリセリル、モノ脂肪酸プロピレングリコール、モノ脂肪酸ブチレングリコール、モノ脂肪酸ジエチレングリコール、モノ脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシプロピレン(1)ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミドから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする[1]〜「5]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[7] 該(B)成分が、炭素数8以上18以下のモノ脂肪酸グリセリルであることを特徴とする[1]〜[6]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[8] 該(C)成分が、アルカリ土類金属無機塩であることを特徴とする[1]〜[7]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[9] (E)多価アルコールを含有することを特徴とする[1]〜[8]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[10] (F)キレート剤を含有することを特徴とする[1]〜[9]の何れか1項に記載の増粘組成物。
[11] [1]〜[10]の何れか1項に記載の増粘組成物を含有することを特徴とする洗浄料。
[12] [1]〜[10]の何れか1項に記載の増粘組成物を含有することを特徴とする化粧料。
発明の詳細な説明
本発明において使用される成分(A)であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩は、公知の方法により得られるものでよい。例えば、酸性アミノ酸と脂肪酸ハライドとのショッテンバウマン反応が広く知られている方法である。
成分(A)の酸性アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸等が使用できる。これらのアミノ酸はL体、D体又はDL体の何れでも良く、また、これらから選ばれる2種以上の混合体であっても良い。安定性及びアシル化後の素材の使用感が良いという観点で、グルタミン酸が好ましい。
成分(A)のアシル基としては、炭素原子数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸より誘導される、直鎖又は分岐鎖のものを使用できる。例えば、脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。特に、泡立ち、泡質が良いという観点から、ヤシ油脂肪酸、ラウリン酸、ミリスチン酸が好ましい。
成分(A)の塩としては特に限定されず、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛などの無機塩、あるいはアンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンや、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸等の有機塩が上げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。入手の容易性、取り扱い性等の観点から、アルカリ金属塩又は有機アミン塩、塩基性アミノ酸が好ましく、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン、アルギニンが特に好ましい。
本発明において使用される成分(B)である両親媒性物質とは、界面活性を有し、親水性と疎水性のバランスから、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸塩と共に会合体を形成し、増粘効果を有するものであれば特に構造に制限はない。
親水性と疎水性のバランスとは、その有機性値と無機性値の関係が、下記関係式1の範囲であるものが選ばれる。
(無機性値)≦−5*(有機性値)+2500 [1]
無機性値が−5*(有機性値)+2500よりも大きくなると、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸塩と共に会合体を形成するバランスが崩れ、増粘効果が低くなる。なお、無機性値、有機性値は、有機概念図−基礎と応用(1984)(甲田善生ら、三共出版)や、有機概念図による乳化処方設計(1997)(日本エマルジョン編)から計算される。無機性値及び有機性値は共に0又は正の数である。
具体的には、モノ脂肪酸グリセリル、ジ脂肪酸グリセリル、トリ脂肪酸グリセリル、モノ脂肪酸プロピレングリコール、モノ脂肪酸ブチレングリコール、モノ脂肪酸ジエチレングリコール、モノ脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシプロピレン(1)ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミド等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。その中で、特に低分子であり使用感に優れるという観点から、モノ脂肪酸グリセリル、モノ脂肪酸プロピレングリコール、モノ脂肪酸ブチレングリコール、モノ脂肪酸ジエチレングリコール、モノ脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシプロピレン(1)ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミドが好ましい。
モノ脂肪酸グリセリルとしては、具体的には、モノカプリル酸グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。このうち、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩及び成分(C)塩と会合体を形成しやすい点から、モノカプリル酸グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリルが好ましい。脂肪酸は、炭素原子数8〜18の飽和又は不飽和脂肪酸を使用することができ、本発明の効果を阻害しない程度に置換基を含んでいても構わない。炭素数8以下であると増粘効果が低く、18以上では溶解性が低く析出しやすい。安定かつ持続的な増粘性能が保持される観点から8〜14が好ましく、泡立ち性能が保持できる観点から10〜12がさらに好ましい。
モノ脂肪酸プロピレングリコールとしては、具体的には、モノカプリル酸プロピレングリコール、モノカプリン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレングリコール、モノミリスチン酸プロピレングリコール、モノパルミチン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノイソステアリン酸プロピレングリコール等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。このうち、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩及び成分(C)塩と会合体を形成しやすい点から、モノカプリル酸プロピレングリコール、モノカプリン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレングリコール、モノミリスチン酸プロピレングリコールが好ましい。脂肪酸は、炭素原子数8〜18の飽和又は不飽和脂肪酸を使用することができ、本発明の効果を阻害しない程度に置換基を含んでいても構わない。炭素数8以下であると増粘効果が低く、18以上では溶解性が低く析出しやすい。安定かつ持続的な増粘性能が保持される観点から8〜14が好ましく、泡立ち性能が保持できる観点から10〜12がさらに好ましい。
モノ脂肪酸ブチレングリコールとしては、具体的には、モノカプリル酸ブチレングリコール、モノカプリン酸ブチレングリコール、モノラウリン酸ブチレングリコール、モノミリスチン酸ブチレングリコール、モノパルミチン酸ブチレングリコール、モノステアリン酸ブチレングリコール、モノイソステアリン酸ブチレングリコール等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。このうち、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩及び成分(C)塩と会合体を形成しやすい点から、モノカプリル酸ブチレングリコール、モノカプリン酸ブチレングリコール、モノラウリン酸ブチレングリコール、モノミリスチン酸ブチレングリコールが好ましい。脂肪酸は、炭素原子数8〜18の飽和又は不飽和脂肪酸を使用することができ、本発明の効果を阻害しない程度に置換基を含んでいても構わない。炭素数8以下であると増粘効果が低く、18以上では溶解性が低く析出しやすい。安定かつ持続的な増粘性能が保持される観点から8〜14が好ましく、泡立ち性能が保持できる観点から10〜12がさらに好ましい。
モノ脂肪酸ジエチレングリコールとしては、具体的には、モノカプリル酸ジエチレングリコール、モノカプリン酸ジエチレングリコール、モノラウリン酸ジエチレングリコール、モノミリスチン酸ジエチレングリコール、モノパルミチン酸ジエチレングリコール、モノステアリン酸ジエチレングリコール、モノイソステアリン酸ジエチレングリコール等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。このうち、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩及び成分(C)塩と会合体を形成しやすい点から、モノカプリル酸ジエチレングリコール、モノカプリン酸ジエチレングリコール、モノラウリン酸ジエチレングリコール、モノミリスチン酸ジエチレングリコールが好ましい。脂肪酸は、炭素原子数8〜18の飽和又は不飽和脂肪酸を使用することができ、本発明の効果を阻害しない程度に置換基を含んでいても構わない。炭素数8以下であると増粘効果が低く、18以上では溶解性が低く析出しやすい。安定かつ持続的な増粘性能が保持される観点から8〜14が好ましく、泡立ち性能が保持できる観点から10〜12がさらに好ましい。
モノ脂肪酸N−メチルエタノールアミドとしては、具体的には、モノカプリル酸N−メチルエタノールアミド、モノカプリン酸N−メチルエタノールアミド、モノラウリン酸N−メチルエタノールアミド、モノミリスチン酸N−メチルエタノールアミド、モノパルミチン酸N−メチルエタノールアミド、モノステアリン酸N−メチルエタノールアミド、モノイソステアリン酸N−メチルエタノールアミド等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。このうち、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩及び成分(C)塩と会合体を形成しやすい点から、モノカプリル酸N−メチルエタノールアミド、モノカプリン酸N−メチルエタノールアミド、モノラウリン酸N−メチルエタノールアミド、モノミリスチン酸N−メチルエタノールアミドが好ましい。脂肪酸は、炭素原子数8〜18の飽和又は不飽和脂肪酸を使用することができ、本発明の効果を阻害しない程度に置換基を含んでいても構わない。炭素数8以下であると増粘効果が低く、18以上では溶解性が低く析出しやすい。安定かつ持続的な増粘性能が保持される観点から8〜14が好ましく、泡立ち性能が保持できる観点から10〜12がさらに好ましい。
ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテルとしては、具体的には、市販のビスコセーフLPE(川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
ポリオキシプロピレン(1)ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミドとしては、具体的には、市販のアミゼット1PC(川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
本発明において使用される(C)成分である無機塩は、特に制限は無く、硫酸、塩酸、リン酸等の鉱酸又は炭酸とアルカリ金属又はアルカリ土類金属との塩が挙げられる。具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。特に、増粘効果が高いという観点からアルカリ土類金属塩が好ましく、カルシウム塩又はマグネシウム塩がより好ましく、マグネシウム塩が更に好ましい。
増粘に加え高い透明性が得られるという観点から、カウンターアニオンとしては塩化物イオンが好ましい。具体的な化合物としては、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムが殊更好ましく、塩化マグネシウムが特に好ましい。
本発明において使用される(D)成分である水は、一般に洗浄剤や化粧料に使用される程度の純度であれば、特に限定されない。具体的には、イオン交換水、井戸水、天然水、地下水、市水、硬水、軟水等が使用できる。これらのうち一種類を使用しても良いし、上記群から選ばれる2種以上を混合して使用しても構わない。本発明品の保存安定性や衛生面の観点からイオン交換水が好ましい。
本発明において使用される(A)成分と(B)成分の重量比は、通常90:10〜30:70である。(B)成分が10より少ないと増粘効果が弱く、(B)成分が70より多いと析出しやすくなるという問題がある。(A)成分と(B)成分による会合体形成をし易く持続性があるという観点で、85:15〜35:65が好ましく、十分な起泡性と液状組成物を得る観点で、85:15〜50:50が更に好ましい。
本発明において使用される(A)成分と(C)成分の重量比は、通常99.5:0.5〜50:50である。(C)成分が0.5より少ないと増粘効果が低く、50より多いと析出等を生じるという問題がある。安定かつ持続的な増粘効果が期待できるという観点で、99:1〜55:45が好ましい。
本発明において使用される(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計重量と(D)成分との重量比は、通常2:98〜70:30である。(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計重量が2より少ないと洗浄剤としての泡立ち、泡質などの機能が十分ではなく、また増粘効果も低く、70より多いと析出等を生じ使用性が悪くなるという問題がある。洗浄剤としての使用性と安定かつ持続的な増粘効果があるという観点で、2.5:97.5〜50:50が好ましい。
増粘組成物中の(A)成分と(D)成分の重量比は、通常0.5:99.5〜68:32である。洗浄剤としての使用性を得る観点で、1:99〜46:54が好ましく、5:95〜40:60が更に好ましい。(A)成分が0.5より少ないと、十分な洗浄効果や洗浄後の保湿感を得ることができず、(A)成分が68より多いと使用性が悪くなるという問題がある。
本発明における増粘組成物の製造方法は、所定の割合の成分(A)と成分(B)及び成分(D)を混合し、60〜80℃の範囲で加熱溶解した後、成分(C)を更に加えて、均一溶液とする。その後室温まで冷却して増粘組成物を得る。
本発明の増粘組成物の粘度は、通常200mPa・s〜50000mPa・sを呈する。成分(A)、(B)、(C)、(D)比を変えることにより任意に調整することができるが、洗浄料としての使用し易さという観点から、好ましくは、250mPa・s〜40000mPa・s、より好ましくは300mPa・s〜25000mPa・s、更に好ましくは350mPa・s〜10000mPa・sである。
本発明の増粘組成物を化粧料及び洗浄料に配合することができ、全化粧料及び洗浄料中の成分(A)は、特に制限はないが、通常0.2〜60%の範囲を選択することができる。成分(A)が0.2%よりも少ない場合には増粘組成物としての効果が顕著でなくなる傾向があり、60%よりも多い場合には化粧料や洗浄料としての十分な使用感が損なわれる可能性がある。顕著な増粘効果が発揮されるという観点で、その下限値は0.3%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、1%以上が更に好ましく、2%以上が殊更好ましく、3%以上が特に好ましい。使用性の良い化粧料や洗浄料を提供できるという観点で、その上限値は55%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、45%以下が更に好ましく、40%以下が殊更好ましく、35%以下が特に好ましい。
本発明の増粘組成物を配合した化粧料及び洗浄料も通常200mPa・s〜50000mPa・sの良好な粘度を呈するが、化粧料及び洗浄料としての使用し易さという観点から、好ましくは、250mPa・s〜40000mPa・s、より好ましくは300mPa・s〜25000mPa・s、更に好ましくは350mPa・s〜10000mPa・sである。
本発明の増粘組成物においては、更に増粘効果を発揮するという観点から、上記本発明の増粘組成物に(E)多価アルコールを配合した組成物とするのが好ましい。多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。優れた増粘効果を発揮するという観点で、3価以上の多価アルコールが好ましく、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトールがより好ましく、ソルビトールが特に好ましい。
該成分(E)の多価アルコールは、1種を用いても2種以上を併用しても良い。また、その配合量は特に限定はされないが、組成物全体あたり0.2〜50重量%が好ましく、より好ましくは1〜20重量%である。E成分の配合量が0.2重量%より少ない場合は、十分な増粘効果が得られず、多価アルコール本来の働きである保湿感も十分に得られない。また、50重量%より多い場合は、組成物の泡立ちの低下や感触の低下を生じてしまう。
また、本発明の増粘組成物においては、更に優れた増粘効果を発揮するという観点から、上記本発明の増粘組成物に(F)キレート剤を配合した組成物とするのが好ましい。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸及び/又はその塩(EDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸及び/又はその塩(HEDTA)、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸及び/又はその塩(DHEDTA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸及び/又はその塩(PDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸及び/又はその塩(DTPA)、トリエチレンテトラミン六酢酸及び/又はその塩(TTHA)、ニトリロ三酢酸及び/又はその塩(NTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸及び/又はその塩(HIMDA)などが挙げられる。優れた増粘効果を発揮する観点から、特に未中和のものが好ましく、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸が好ましく、特にエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムが好ましい。
該成分(F)のキレート剤は、1種を用いても2種以上を併用しても良い。また、その配合量は特に限定はされないが、組成物全体あたり0.01〜1.0重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。E成分の配合量が0.01重量%より少ない場合は、十分な増粘効果が得られず、キレート剤本来の働きであるキレート能も十分に得られない。
本発明の増粘組成物は、上述の必須成分の他に通常の化粧料、医薬部外品等に用いられる各種任意成分を、本発明の効果を阻害しない程度に適宜配合することができる。具体的には、油剤(ツバキ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ヤシ油、パーム油、硬化ヒマシ油、ミツロウ、液状ラノリン、流動パラフィン、スクワレン、ワセリン、ジメチルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性シリコーン油など)、界面活性剤(アルキル硫酸塩やアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸塩、スルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、リン酸エステル塩等のイオン性界面活性剤、イミダゾリン系両性界面活性剤、ベタイン系両性界面活性剤等)、増粘剤(グアーガム、デンプン、カラギーナン、キサンタンガム、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ベントナイト、ヘクトライト、等の高分子増粘剤)、防腐剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤、生理活性成分、酸化防止剤、抗炎症剤、抗菌剤、制汗剤、中和剤、pH調整剤等の成分であり、洗浄料や化粧料の具体的用途や剤形態に応じて配合することができる。
本発明の増粘組成物の用途は、特に限定されるものではないが、種々の洗浄料及び化粧料を提供することができる。例えば、化粧石鹸、洗顔料(クリーム・ペースト状、液・ジェル状、エアゾール使用など)、シャンプーなどの清浄用化粧品、ヘアトリートメント剤(クリーム状、ミスト状、オイル状、ジェル状その他の形態の物及び枝毛コート剤を含む)、ヘアセット剤(髪油、セットローション、カーラーローション、ポマード、チック、びんつけ油、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアリキッド、ヘアフォーム、ヘアジェル、ウォーターグリース)などの頭髪用化粧品、一般クリーム・乳液(クレンジングクリーム、コールドクリーム、バニシングクリーム、ハンドクリームなど)、ひげ剃り用クリーム(アフターシェービングクリーム、シェービングクリームなど)、化粧水(ハンドローション、一般化粧水など)、ひげ剃り用ローション(アフターシェービングローション、シェービングローションなど)、化粧油、パックなどの基礎化粧品、ファンデーション(クリーム状、液状など)、アイクリーム・アイシャドウマスカラなどのメークアップ化粧品、一般香水、練り香水、粉末香水などの香水類、日焼け・日焼け止めクリーム、日焼け・日焼け止めローション、日焼け・日焼け止めオイルなどの日焼け・日焼け止め化粧品、爪クリーム・エナメル・エナメル除去液などの爪化粧品、アイライナー化粧品、口紅・リップクリームなどの口唇化粧品、歯磨きなどの口腔化粧品、バスソルト、バスオイルなどの浴用化粧品などが挙げられる。使用感が優れているという観点で、清浄用化粧品、頭髪用化粧品、基礎化粧品としての応用が好ましい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施例により限定されるものではない。
[実施例1〜実施例10]
下記の表1記載の配合組成よりなる増粘組成物及び洗浄剤組成物を調製し、その粘度を下記の方法により評価した。
(粘度の測定) 25℃における粘度を、ブルックフィールド型粘度計(TOKIMC社製、DVL−B型)を用い、ローターNo.3又はNo.4、回転数30rpmで30秒後の粘度を測定した。
Figure 0003922299
Figure 0003922299
Figure 0003922299
Figure 0003922299
表1−1〜4の結果から明らかなように、成分(A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を含有する、本発明の増粘組成物を得るためには、成分(B)である両親媒性物質、成分(C)である無機塩、成分(D)である水が必須成分であり、何れか一成分が欠如しても増粘組成物は得られないことが分かった。さらに、[式1] (無機性値)≦−5*(有機性値)+2500を満たさない両親媒性物質では、増粘組成物が得られないことが分かった(比較例11〜14)。
[実施例11〜実施例20]
下記の表2記載の配合組成よりなる洗浄剤組成物に、本発明の増粘組成物を任意の割合で配合し(実施例11〜実施例20)、同様に粘度を測定した。
Figure 0003922299
Figure 0003922299
Figure 0003922299
Figure 0003922299
表2の結果から明らかなように、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(ラウレス硫酸塩)を主成分とする皮膚又は毛髪洗浄料組成物(比較例15)に(A)成分であるココイルグルタミン酸ナトリウムを配合しようとする場合、配合量の増加に伴い粘度が著しく減少した(比較例16〜比較例18)。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(ラウレス硫酸塩)を主成分とする皮膚又は毛髪洗浄料組成物(比較例15)に(A)成分であるココイルグルタミン酸ナトリウムと(B)成分であるモノラウリン酸グリセリルを配合しても、洗浄料組成物として十分な粘度は得られない(比較例19〜比較例23)。これに対して、本発明の増粘組成物を配合すると、N−アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を含有する適度な粘度を有する洗浄料組成物が得られた(実施例11〜実施例13)。また、本発明の増粘組成物を配合した洗浄剤組成物(実施例16)に、多価アルコールやキレート剤を配合することにより、増粘効果を増大させることができる(実施例17〜実施例20)。以上より、本発明の増粘組成物の配合量が多い程、高い粘度が得られ、従来の技術では得られなかった、N−アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩をより多く配合する技術が本発明により可能となった。
処方例1〜3
以下に示す処方の液状洗浄料組成物を常法に従って作成したところ、いずれも良好な粘度と使用感を得ることができた。
処方例1 シャンプー組成物
(重量%)
ラウレス硫酸Na(27%水溶液) 35.0
コカミドプロピルベタイン(30%水溶液) 15.0
PCA−Na(50%水溶液) 2.0
PEG−7グリセリルココエート 2.0
ポリクオタニウム−10 0.2
コカミドMEA 0.2
クエン酸 適量
ジメチコーン 0.3
セテアレス−60ミリスチルグリコール 0.4
防腐剤 適量
ココイルグルタミン酸TEA(30%水溶液) 20.0
ラウリン酸グリセリル 1.8
塩化Mg(6水和物) 0.2
グリセリン 3.0
エデト酸二ナトリウム 0.2
水 残余
計 100.0
処方例2 シャンプー組成物
(重量%)
ラウレス硫酸Na(27%水溶液) 30.0
コカミドプロピルベタイン(30%水溶液) 15.0
PCA−Na(50%水溶液) 2.0
PEG−7グリセリルココエート 2.0
ポリクオタニウム−10 0.2
コカミドDEA 0.2
クエン酸 適量
ジメチコーン 0.3
セテアレス−60ミリスチルグリコール 0.4
ジステアリン酸グリコール 1.0
防腐剤 適量
ココイルグルタミン酸TEA(30%水溶液) 25.0
ラウリン酸グリセリル 2.6
塩化Mg(6水和物) 0.3
ソルビトール(70%水溶液) 6.0
エデト酸二ナトリウム 0.2
水 残余
計 100.0
処方例3 シャワージェル組成物
(重量%)
ラウレス硫酸Na(27%水溶液) 35.0
コカミドプロピルベタイン(30%水溶液) 15.0
PCA−Na(50%水溶液) 2.0
PEG−7グリセリルココエート 2.0
ポリクオタニウム−10 0.2
コカミドDEA 0.2
クエン酸 適量
ジメチコーン 0.3
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.2
ジステアリン酸グリコール 1.0
防腐剤 適量
ココイルグルタミン酸Na 5.0
ラウリン酸ブチレングリコール 2.0
塩化Mg(6水和物) 0.2
ソルビトール(70%水溶液) 6.0
エデト酸二ナトリウム 0.2
水 残余
計 100.0
増粘しにくい素材として有名なN−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩に両親媒性物質、無機塩、水を特定の割合で配合することにより、程よい増粘性能と優れた使用感を併せ持たせることが可能となった。この増粘組成物を配合することによって、N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩を含有しながら、増粘性と使用感を保持した皮膚又は毛髪等の洗浄料や化粧料を提供することが可能となった。
本出願は、日本で出願された特願2004−37365、及び特願2004−271394を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (11)

  1. (A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩、
    (B)モノ脂肪酸グリセリル、モノ脂肪酸プロピレングリコール、モノ脂肪酸ブチレングリコール、モノ脂肪酸ジエチレングリコール、モノ脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシプロピレン(1)ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミドから選ばれ、有機性値・無機性値が下記関係式1を満たす1種又は2種以上の両親媒性物質、
    (無機性値)≦−5*(有機性値)+2500 [1]
    (C)無機塩、
    (D)水、
    の4成分を必須成分として含有し、(A)成分と(B)成分の重量比が90:10〜30:70であって、他の増粘剤によらず粘度が200mPa・s以上であることを特徴とする増粘組成物。
  2. (A)N−長鎖アシル酸性アミノ酸及び/又はその塩、
    (B)モノC 8-14 脂肪酸グリセリル、モノC 8-14 脂肪酸プロピレングリコール、モノC 8-14 脂肪酸ブチレングリコール、モノC 8-14 脂肪酸ジエチレングリコール、モノC 8-14 脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシプロピレン(1)ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミドから選ばれる1種又は2種以上の両親媒性物質、
    (C)無機塩、
    (D)水、
    の4成分を必須成分として含有し、(A)成分と(B)成分の重量比が90:10〜30:70であって、他の増粘剤によらず粘度が200mPa・s以上であることを特徴とする増粘組成物。
  3. (A)成分と(C)成分の重量比が99.5:0.5〜50:50かつ(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計重量と(D)成分の重量比が2:98〜70:30であることを特徴とする請求項1又は2に記載の増粘組成物。
  4. 該(A)成分のアミノ酸がグルタミン酸であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の増粘組成物。
  5. 該(A)成分のアシル基が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム脂肪酸及び硬化牛脂脂肪酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上を由来とするアシル基であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の増粘組成物。
  6. 該(B)成分が、炭素数8以上18以下のモノ脂肪酸グリセリルであることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の増粘組成物。
  7. 該(C)成分が、アルカリ土類金属無機塩であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の増粘組成物。
  8. (E)多価アルコールを含有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の増粘組成物。
  9. (F)キレート剤を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の増粘組成物。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の増粘組成物を含有することを特徴とする洗浄料。
  11. 請求項1〜の何れか1項に記載の増粘組成物を含有することを特徴とする化粧料。
JP2005518064A 2004-02-13 2005-02-10 増粘組成物 Expired - Lifetime JP3922299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037365 2004-02-13
JP2004037365 2004-02-13
JP2004271394 2004-09-17
JP2004271394 2004-09-17
PCT/JP2005/002513 WO2005078039A1 (ja) 2004-02-13 2005-02-10 増粘組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3922299B2 true JP3922299B2 (ja) 2007-05-30
JPWO2005078039A1 JPWO2005078039A1 (ja) 2007-10-18

Family

ID=34863466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518064A Expired - Lifetime JP3922299B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-10 増粘組成物

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20070037728A1 (ja)
EP (1) EP1746141B1 (ja)
JP (1) JP3922299B2 (ja)
KR (1) KR101045901B1 (ja)
WO (1) WO2005078039A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696507B2 (ja) * 2004-09-13 2011-06-08 味の素株式会社 洗浄剤組成物
JP5591436B2 (ja) 2006-07-07 2014-09-17 味の素株式会社 低温安定クリーム状洗浄剤組成物
JP4893381B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-07 味の素株式会社 増粘剤
JP5666763B2 (ja) 2007-04-11 2015-02-12 味の素株式会社 油中水型乳化組成物
ES2599030T3 (es) 2008-05-01 2017-01-31 Stepan Company Composiciones de limpieza líquidas
JP2010059386A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Jun Arikawa 艶出し処理剤
DE202009007704U1 (de) * 2009-06-02 2009-08-20 Hurtig, Sven Zahnreinigungsmittel
US20130210696A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Calcium and magnesium salts as squeakiness enhancers in cleansing compositions
JP2012251000A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Ajinomoto Co Inc 低温安定クリーム状洗浄剤組成物
KR101305349B1 (ko) * 2013-05-16 2013-09-06 (주) 제이티 하이드로겔 비누 조성물, 하이드로겔 비누 및 이의 제조방법
JP6605194B2 (ja) * 2014-08-04 2019-11-13 旭化成ファインケム株式会社 洗浄剤組成物
CN104490672A (zh) * 2014-12-08 2015-04-08 成都顺发消洗科技有限公司 一种清香型金银花洗护爽肤露
EP3320890B1 (en) * 2015-07-09 2020-02-26 NOF Corporation Hair shampoo composition
CN108368452A (zh) * 2015-12-14 2018-08-03 中狮美国有限责任公司 一种增稠清洁组合物及其应用和制备方法
US11376207B2 (en) 2017-10-31 2022-07-05 L'oreal Hair care compositions
US11123276B2 (en) 2018-02-28 2021-09-21 L'oreal Cosmetic compositions
WO2020059678A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 味の素株式会社 毛髪洗浄剤
JP7379246B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-14 株式会社ナリス化粧品 洗浄料組成物
CA3179943A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Unilever Global Ip Limited Naturally derived surfactant system with polyglycerol esters and compositions comprising the same
JP2024520159A (ja) * 2021-06-24 2024-05-21 ロレアル ケラチン物質をクレンジングする及び/又はケラチン物質からメイクアップを除去するための組成物
CN117677368A (zh) * 2021-07-21 2024-03-08 赢创运营有限公司 包含甘油脂肪酸酯和脂肪酸酰胺基烷基甜菜碱和/或烷基甜菜碱的组合物
FR3142351A1 (fr) * 2022-11-30 2024-05-31 L'oreal Composition cosmétique nettoyante comprenant deux tensioactifs, un actif spécifique et optionnellement un fructane

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1584364A (en) * 1976-06-21 1981-02-11 Unilever Ltd Shampoo
GB2026532B (en) * 1978-07-31 1982-09-29 Johnson & Johnson Dtergent composition
JPS5827636A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPS60193529A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Kobayashi Kooc:Kk W/o/w型エマルジヨンの製造方法
DE3726911A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Henkel Kgaa Waessrige zubereitungen ionischer tenside mit erhoehter viskositaet
DE3842823A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Huels Chemische Werke Ag Verdickungsmittel fuer waessrige tensidformulierungen
CA2095743A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-08 Thomas R. Russo Shampoos containing polyglyceryl esters
JP3261807B2 (ja) * 1992-06-09 2002-03-04 味の素株式会社 チキソトロピーを有するゲル状組成物
JP3116294B2 (ja) * 1992-11-20 2000-12-11 味の素株式会社 液体洗浄剤組成物
JPH06264090A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Ajinomoto Co Inc 液体洗浄剤組成物
JPH0711288A (ja) 1993-06-25 1995-01-13 Ajinomoto Co Inc 液体洗浄剤組成物
TW319797B (ja) * 1994-06-15 1997-11-11 Ajinomoto Kk
US5639450A (en) * 1994-12-15 1997-06-17 Colgate-Palmolive Company Cleansing and conditioning cosmetic composition
JP3523009B2 (ja) * 1996-03-15 2004-04-26 株式会社資生堂 水性増粘ゲル状組成物および液状水中油型乳化組成物
WO1999006518A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-11 Cognis Deutschland Gmbh Verdickte wässrige tensidlösungen
DE29910159U1 (de) * 1999-06-10 2000-10-19 Goldwell GmbH, 64297 Darmstadt Flüssiges Detergensgemisch
JP3517206B2 (ja) * 1999-12-01 2004-04-12 花王株式会社 界面活性剤組成物
JP2001247448A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Tsumura & Co 皮膚洗浄剤組成物
KR20030025269A (ko) * 2000-07-14 2003-03-28 존슨 앤드 존슨 컨수머 캄파니즈, 인코포레이티드 자가 발포성 세정 겔
JP2002053896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
US6514918B1 (en) * 2000-08-18 2003-02-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Viscous, mild, and effective cleansing compositions
DE10057768A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Beiersdorf Ag Reinigungsprodukte mit einem Gehalt an dispersen Flüssigkristallen, welche kubische Phasen darstellen
EP1420756A2 (de) * 2001-08-02 2004-05-26 Beiersdorf AG Kosmetische reinigungsmittel auf basis von natriumlaurethsulfat, alkylpolyamphopolycarboxyglycinaten und n-acylaminosäuresalzen
JP5191026B2 (ja) 2001-08-21 2013-04-24 クラシエホームプロダクツ株式会社 洗浄剤組成物
US20030083210A1 (en) * 2001-08-24 2003-05-01 Unilever Home And Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Lamellar post foaming cleansing composition and dispensing system
JP4442792B2 (ja) * 2001-09-17 2010-03-31 株式会社資生堂 洗浄料組成物
JP2003089614A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Noevir Co Ltd 洗浄剤組成物
DE10204099A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-14 Beiersdorf Ag Verdickungsmittel für tensidhaltige Formulierungen
DE10354115A1 (de) * 2003-11-19 2005-07-21 Beiersdorf Ag Neue Verwendung von Tensidsystemen zur Verringerung der Schädigung hauteigener Enzyme
JP4696507B2 (ja) * 2004-09-13 2011-06-08 味の素株式会社 洗浄剤組成物
JP5591436B2 (ja) * 2006-07-07 2014-09-17 味の素株式会社 低温安定クリーム状洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1746141A1 (en) 2007-01-24
US20070037728A1 (en) 2007-02-15
KR101045901B1 (ko) 2011-07-01
EP1746141A4 (en) 2010-04-07
KR20060111720A (ko) 2006-10-27
US8193137B2 (en) 2012-06-05
EP1746141B1 (en) 2018-06-20
US20110152148A1 (en) 2011-06-23
WO2005078039A1 (ja) 2005-08-25
JPWO2005078039A1 (ja) 2007-10-18
US20100292115A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922299B2 (ja) 増粘組成物
US7867961B2 (en) Wash composition
US7947260B2 (en) Low temperature-stable creamy wash composition
WO2011004571A1 (ja) 洗浄剤
CN101536962A (zh) 用于化妆品用途的层状液晶组合物
JP2012107147A (ja) フォーマー容器入り液体洗浄剤組成物
JP3304646B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2008094724A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5669522B2 (ja) フォーマー容器入り液体洗浄剤組成物
JP7217925B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
CN100591748C (zh) 增粘组合物
JP2020164430A (ja) パーソナルケア組成物
JP3811168B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7454125B2 (ja) 洗浄料用組成物
JP2019077642A (ja) クリーム状皮膚洗浄料
JP4594542B2 (ja) クリーム状洗浄剤組成物
JP2006063152A (ja) アシルタウリン塩の混合物とそれを含む洗浄剤組成物
JP2003055690A (ja) 洗浄剤組成物
SA92120456B1 (ar) مركبات مستحضرات التجميل
JP2008094725A (ja) パール状皮膚洗浄剤組成物
JPH1129789A (ja) 洗浄剤組成物
JP4649726B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2003300842A (ja) 化粧料
JPH083030A (ja) 皮膚洗浄用組成物
JP2023128960A (ja) 皮膚洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250