JP3914987B2 - サイアロン蛍光体とその製造方法 - Google Patents
サイアロン蛍光体とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3914987B2 JP3914987B2 JP2003176025A JP2003176025A JP3914987B2 JP 3914987 B2 JP3914987 B2 JP 3914987B2 JP 2003176025 A JP2003176025 A JP 2003176025A JP 2003176025 A JP2003176025 A JP 2003176025A JP 3914987 B2 JP3914987 B2 JP 3914987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sialon
- sialon phosphor
- high luminance
- less
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高輝度発光する発光特性を有するサイアロン蛍光体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光体は、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)、白色発光ダイオード(LED)などに用いられている。これらのいずれの用途においても、蛍光体を発光させるためには、蛍光体を励起するためのエネルギーを蛍光体に供給する必要があり、蛍光体は真空紫外線、紫外線、電子線、青色光などの高いエネルギーを有した励起源により励起されて、可視光線を発する。従って、蛍光体は前記のような励起源に曝された結果、蛍光体の輝度が低下するという問題点があり、従来のケイ酸塩蛍光体、リン酸塩蛍光体、アルミン酸塩蛍光体、硫化物蛍光体などの蛍光体より輝度低下の少ない蛍光体として、サイアロン蛍光体が提案されている。
【0003】
このサイアロン蛍光体の製造方法としては、例えば、窒化ケイ素(Si3N4)、窒化アルミニウム(A1N)、酸化ユーロピウム(Eu203)を所定のモル比となるように混合し、1気圧(0.1MPa)の窒素中において1700℃の温度で1時間保持してホットプレス手法により焼成して製造する方法が従来から行なわれている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、さらに高い輝度を示すサイアロン蛍光体が得られる製造方法が求められていた。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−363554号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来のサイアロン蛍光体よりさらに高い輝度を示すサイアロン蛍光体とこの蛍光体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる状況下、サイアロン蛍光体の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、焼成することによりサイアロン蛍光体を構成しうる金属化合物混合物を、特定の圧力の窒素ガス中において、特定の温度範囲で焼成した後に、特定の粒径まで粉砕、分級し、さらに熱処理を施すことにより、従来のものに比し高輝度発光する特有な性質を有するサイアロン蛍光体を製造することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち本発明の解決手段は、以下(1)〜(20)に記載する構成を講じてなるものである。その中、(1)〜(10)は、サイアロンの製造方法を、そして(11)〜(20)は、物の発明に係るサイアロン自体の構成を開示するものである。
(1)金属化合物からなる原料混合物であって、焼成することによりLi、Ca、Mg、Y、ランタニド金属より選ばれる1種または2種以上の金属元素を含み、組成式{M1(x1)、M2(x2)}(Si、Al)12(O、N)16で表されるαサイアロンを構成しうる原料混合物(但し、式中、M1は、Li、Ca、Mg、Y、La、Gd、Luからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、また、M2は、Ce、Pr、Eu、Tb、Yb、Erからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、x1、x2は共に、0以上2以下の数値範囲を示す)を調製し、0.05MPa以上100MPa以下の圧力範囲の窒素中で、1500℃以上2400℃以下の温度で焼結し、得られたサイアロン焼結体を、平均粒径が10μm以下に微粉砕し、次いで、600℃以上1900℃以下の温度範囲で加熱処理し、これによって、発光輝度が一層向上せしめられたことを特徴とする、高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(2)前記M 1金属元素がCaまたはYあるいはこれらの混合物であることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(3)前記M 2金属元素がEuであることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(4)前記原料混合物を金型成形または静水圧プレス成形によって嵩密度40%以上70%以下に成形することを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(5)前記焼結が、ホットプレスあるいは熱間静水圧プレス焼結によらずに、専ら常圧焼結手段によって行われる、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(6)前記粉砕がボールミルによって行われ、前記ボールミルのポットおよびボールが、共に窒化ケイ素またはαサイアロンによって作製されてなるものであることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(7)前記粉砕工程は、平均粒径が10μm以下とする分級工程を含んでいることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(8)前記加熱処理は、窒素、空気、酸素、アンモニア、水素から選ばれる1種又は2種以上の雰囲気(但し、酸素と水素の組み合わせは除く)の下で実施されることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(9)前記M2がEu、加熱雰囲気が窒素の場合、前記加熱処理温度が1300℃以上1800℃以下であることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
(10)前記M2がEu、加熱雰囲気が空気中の場合、加熱処理温度が1000℃以上1300℃以下であることを特徴とする、(1)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
【0008】
(11)金属化合物からなる原料混合物であって、焼結することによりLi、Ca、Mg、Y、ランタニド金属より選ばれる1種または2種以上の金属元素を含み、組成式{M1(x1)、M2(x2)}(Si、Al)12(O、N)16で表されるαサイアロンを構成しうる原料混合物(ただし式中、M1は、Li、Ca、Mg、Y、La、Gd、Luからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、また、M2は、Ce、Pr、Eu、Tb、Yb、Erからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、x1、x2は共に、0以上2以下の数値範囲を示す)を調製し、0.05MPa以上100MPa以下の圧力範囲の窒素中で、1500℃以上2400℃以下の温度で焼結し、得られたサイアロン焼結体を、平均粒径が10μm以下に微粉砕し、次いで、600℃以上1900℃以下の温度範囲で加熱処理し、これによって発光輝度が一層向上せしめられたことを特徴とする、高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(12)前記M1 金属元素がCaまたはYあるいはこれらの混合物であることを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(13)前記M2 金属元素がEuであることを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(14)前記原料混合物を金型成形または静水圧プレス成形によって嵩密度40%以上70%以下に成形することを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(15)前記焼結が、ホットプレスまたは熱間静水圧プレス焼結によらずに、専ら常圧焼結手段によって行われることを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(16)前記粉砕がボールミルによって行われ、前記ボールミルのポットおよびボールが、共に、窒化ケイ素またはαサイアロンによって作製されてなるものであることを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(17)前記粉砕工程は、平均粒径10μm以下とする分級工程を含んでいることを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(18)前記加熱処理は、窒素、空気、酸素、アンモニア、水素から選ばれる1種又は2種以上の雰囲気(但し、酸素と水素との組み合わせは除く)の下で実施されることを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(19)前記M2がEu、加熱雰囲気が窒素の場合、前記加熱処理温度が1300℃以上1800℃以下で加熱処理されたことを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
(20)前記M2がEu、加熱雰囲気が空気中の場合、前記加熱処理温度が1000℃以上1300℃以下で加熱処理されたことを特徴とする、(11)に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の製造方法においては、金属化合物の混合物であって焼成することにより、M(Mは、Li、Ca、Mg、Y、ランタニド金属からなる群より選ばれる1種以上である。)を含有するαサイアロンを構成しうる混合物を、0.05MPa以上100MPa以下の圧力範囲の窒素中において、1500℃以上2400℃以下の温度範囲で保持して焼成して得られた焼結体を、平均粒径が10μm以下となるまで粉砕する。その際の、焼成雰囲気は実質的に窒素から雰囲気に調製する。特に、酸素は実質的に含まれていない(酸素含有量が0.1体積%以下)窒素である。アルゴンやヘリウム等の希ガスは1体積%程度含まれてもよいが、窒素に希ガスが多く含有される場合は、窒素分圧が変わり、目的とするサイアロン蛍光体の合成が難しくなり、好ましくない。焼成に用いる窒素としては、純度が99.9体積%以上のものが好ましい。
【0010】
焼成の雰囲気である窒素の圧力は、本発明の製造方法においては、0.05MPa以上100MPa以下の範囲であり、1MPa以上30MPa以下の範囲が好ましい。圧力が小さすぎると、高い輝度を示すサイアロン蛍光体が得られず、高すぎると、工場的生産を行なう上で不利となる。
【0011】
本発明の製造方法においては、焼成温度は1500℃以上2400℃以下の温度範囲であり、好ましくは1600℃以上2000℃以下の温度範囲である。焼成温度が1500℃未満または2400℃を超えると、高い輝度を示すサイアロン蛍光体が得られなくなる。
【0012】
ここで本発明の製造方法により製造されるサイアロン蛍光体は、Siを含む酸窒化物で付活剤として、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tmからなる群より選ばれる1種以上を含有する化合物であり、特に、α型−サイアロンが輝度が高いので好ましい。これを組成式で示すと、以下(1)に示す組成式で表される酸窒化物である。
(1);{M1(x1)、M2(x2)}(Si、Al)12(O、N)16
ただし、式中、M1はLi、Ca、Mg、Y、La、Gd、Luからなる群より選ばれる1種以上であり、M2はCe、Pr、Eu、Tb、Yb、Erなる群より選ばれる1種以上であり、x1は0以上2以下であり、x2は0以上2以下である。
【0013】
特に好ましくは、式中、M1がCaまたはYあるいはこれらの混合物であり、M2がEuであることがさらに好ましく、これを組成式で示すと、以下(2)に示す組成式で表される酸窒化物からなるサイアロン蛍光体である。
(2);{Ca(x1a)、Y(x1b)、Eu(x2)}(Si、Al)12(O、N)16
【0014】
本発明の製造方法において、金属化合物の混合物であって焼成する事によりサイアロンを構成しうる混合物を製造するために用いることが出来る金属化合物としては、Si、Al、Li、Ca、Mg、Y、ランタニド金属の化合物のうち、焼成による分解反応や酸化反応等によって酸化物を生成する化合物、酸窒化物、窒化物が挙げられる。焼成による分解反応や酸化反応等によって酸化物を生成する化合物としては、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、含水水酸化物、オキシ水酸化物等を挙げることができる。
【0015】
Si化合物、Al化合物として最も好ましいのはそれぞれ窒化ケイ素、窒化アルミニウムであり、いずれも、平均粒径1μm以下の粉末が好ましい。なお、窒化ケイ素はα型、β型でもどちらでも同様に用いることが出来る。
これらの化合物の混合には、例えばボールミル、振動ミル、V型混合機、撹拌機等の通常工業的に用いられている装置を用いることが出来る。
【0016】
焼成に先立ち、金属化合物の混合物をかさ密度40%以上70%以下に成形することが出来る。これは、焼成工程での反応を促進する効果があり、かさ密度40%未満ではこの効果が少なく、70%以上では成形工程が困難になり、工業的見地から好ましくない。成形は金型成形または静水圧プレス成形を用いることが出来る。
【0017】
次に、得られた混合物を前記条件で焼成する。焼成に用いる炉は、焼成温度が高温であり焼成雰囲気が窒素であることから、金属抵抗加熱抵抗加熱方式または黒鉛抵抗加熱方式であり、炉の高温部の材料として炭素を用いた電気炉が好適である。焼成の手法は、ホットプレス法、常圧焼結法、熱間静水圧プレス焼結などを用いることが出来るが、製品の均一性から外部からの機械的加圧を行なわない常圧焼結法が好ましい。
【0018】
焼成して得られたサイアロン蛍光体は、例えばボールミル、ジェットミル等の工場的に通常用いられる粉砕機により粉砕する。なかでも、ボールミル粉砕によれば高輝度の蛍光体が得られる。このとき使用するボールおよびポットは、窒化ケイ素焼結体またはサイアロン焼結体製が好ましい。特に好ましくは、製品となる蛍光体と同組成のαサイアロン製が好ましい。粉砕は平均粒径10μm以下となるまで施す。特に好ましくは平均粒径0.5μm以上5μm以下である。平均粒径が10μmを超えると粉体の流動性と樹脂への分散性が悪くなり、発光素子と組み合わせて発光装置を形成する際に部位により発光強度が不均一になる。
0.5μm以下となると、蛍光体粉体表面の欠陥量が多くなるため蛍光体の組成によっては発光強度が低下する。粉砕だけで目的の粒径が得られない場合は、分級を組み合わせることができる。分級の手法としては、篩い分け、風力分級、液体中での沈降法などを用いることができる。
【0019】
以上の工程での微細なサイアロン蛍光体粉末が得られるが、粉砕工程で粉体表面に欠陥が導入されて、発光強度が低下することがある。この場合は、粉砕あるいは分級後の粉末を600℃以上1900℃以下の温度で再焼成熱処理することができる。600℃より低い温度では、表面の欠陥除去の効果が少ない。1900℃以上では粉砕した粉体どうしが再度固着するため好ましくない。熱処理に適した雰囲気は、蛍光体の組成により異なるが、窒素、空気、アンモニア、水素から選ばれる1種又は2種以上の混合雰囲気中を使用することができる。蛍光体としてCaとEuを含有するαサイアロンの場合は、特に、窒素中で1300℃以上1800℃以下で2時間以上の熱処理、または、空気中で1000℃以上1300℃以下の熱処理が好ましい。窒素中の場合、1800℃より高い温度では粉体同士が固着する。1300℃以下では効果が少ない。空気中の場合、1300℃より高い温度では酸化により表面が溶融する。1000℃より低い温度では、欠陥除去の効果が少ない。雰囲気により最適な温度が異なる原因は明らかではないが、表面にわずかに液相が生成する条件で処理することにより欠陥除去の効果が大きいものと推察される。
【0020】
本発明の製造方法により得られるサイアロン蛍光体は、従来のサイアロン蛍光体より高い輝度を示し、励起源に曝された場合の蛍光体の輝度の低下が少ないので、VFD、FED、PDP、CRT、白色LEDなどに好適に有するサイアロン蛍光体である。
【0021】
【実施例】
次に本発明を以下に示す実施例によってさらに詳しく説明するが、これはあくまでも本発明を容易に理解するための一助として開示したものであって、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1;
組成式Ca0.375Eu0.25(Si、Al)12(O、N)16で表される化合物を得るべく、平均粒径0.5μm、酸素含有量0.93重量%、α型含有量92%の窒化ケイ素粉末と窒化アルミニウム粉末と炭酸カルシウムと酸化ユーロピウムとを、各々74.35重量%、15.04重量%、3.43重量%、7.17重量%となるように秤量し、n−ヘキサンを用いて湿式ボールミルにより2時間混合した。ロータリーエバポレータによりn−ヘキサンを除去し、得られた混合物を金型を用いて20MPaの圧力を加えて成形し、直径12mm、厚さ5mmの成形体とした。この成形体を窒化ホウ素製のるつぼに入れて黒鉛抵抗加熱方式の電気炉にセットした。焼成操作は、まず、拡散ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、室温から800℃まで毎時500℃の速度で加熱し、800℃で純度が99.9体積%の窒素を導入して圧力を1MPaとし、毎時500℃で2000℃まで昇温し、2000℃で2時間保持した。焼成後、得られたものを一部メノウ乳鉢に移して粉砕し、X線回折パターンを調べた。その結果、αサイアロンが生成していることがわかった。この得られた焼結体を粗粉砕の後、窒化ケイ素焼結体製のポットとボールを用いたボールミル中でn−ヘキサン中で24時間粉砕を施した。粒度分布を測定したところ、平均粒径は2μmであった。
この粉末に、波長365nmの光を発するランプで照射した結果、黄色に発光することを確認した。この粉末の吸収(励起)スペクトルおよび発光スペクトルを蛍光分光光度計を用いて測定した結果、この粉末は、図1、図2に示す励起スペクトル、発光スペクトル特性を有していることが明らかになった。
図中、(a)は焼結体試料粉末のデータ、(b)は、この試料を再度熱処理した結果得られた試料体のデータであり、これらの図からは、熱処理を施した方が、熱処理しないものに比し高い輝度を有していることが明らかにされた。何れにしても、本実施例で得られたサイアロン試料は、これらの図から450nm近傍に励起スペクトルのピークがあり、450nmの紫外線による励起によって、565nmの黄色光にピークがある蛍光体であることが明らかにされた。黄色発光する焼結体であることがわかった。ピークの発光強度は183カウントであった。
前記各熱処理操作、その後の分析方法は、焼結体粉末を管状炉に入れて空気気流中800℃で2時間再焼成熱処理を施した後、(a)と同様吸収スペクトルおよび発光スペクトルを蛍光分光光度計を用いて測定した。この熱処理操作の結果は、各図(a)に比し、ピークの強度は大幅にアップし、輝度が向上することが明らかとなった。
【0023】
実施例2〜4;
再焼成熱処理条件の他は実施例1と同様の組成でαサイアロン粉末を作成し、表1の条件で再焼成熱処理を施したところ表1に示すとおり輝度が向上した。
【0024】
実施例5;
本実施例は、組成式Ca0.25Ce0.25(Si、Al)12(O、N)16で表される化合物を得るよう設計した。すなわち、平均粒径0.5μm、酸素含有量0.93重量%、α型含有量92%の窒化ケイ素粉末と窒化アルミニウム粉末と炭酸カルシウムと酸化セリウムとを、各々76.56重量%、12.43重量%、4.05重量%、6.96重量%となるように秤量し、n−ヘキサンを用いて湿式ボールミルにより2時間混合した。ロータリーエバポレータによりn−ヘキサンを除去し、得られた混合物を金型を用いて20MPaの圧力を加えて成形し、直径12mm、厚さ5mmの成形体とした。この成形体を窒化ホウ素製のるつぼに入れて黒鉛抵抗加熱方式の電気炉にセットした。焼成操作は、まず、拡散ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、室温から800℃まで毎時500℃の速度で加熱し、800℃で純度が99.9体積%の窒素を導入して圧力を1MPaとし、毎時500℃で2000℃まで昇温し、2000℃で2時間保持した。焼成後、得られたものを一部メノウの乳鉢にて粉砕し、X線回折法によりその成分を同定した。
その結果、α−サイアロンが生成していることがわかった。得られた焼結体を粗粉砕の後、窒化ケイ素焼結体製のポットとボールを用いたボールミル中でn−ヘキサン中で24時間さらに微粉砕した。粒度分布を測定したところ、平均粒径は2μmであった。この粉末に、波長365nmの光を発するランプで照射した結果、青色発光することを確認した。この粉末の吸収(励起)スペクトルおよび発光スペクトルを蛍光分光光度計を用いて測定した結果、この粉末は、図3、図4に示す励起スペクトル、発光スペクトル特性を有していることが明らかになった。これらの図において、図中(a)は焼結体試料のデータ、(b)は、この試料を再度熱処理した結果得られたデータである。これらの図から実施例1で説明した図1、図2と同様に熱処理を施したものが、熱処理を施さなかったものに比し高い輝度を有していることが明らかになった。
本実施例で得られたサイアロン試料は、380nmに励起スペクトルのピークを有し、370nmの紫外線による励起によって、495nmの青色光にピークがある蛍光体であることがわかった。ピークの発光強度は、515カウントであった。図中(b)に示した各熱処理操作と、その後の分析方法は、焼結体粉末を管状炉に入れて窒素雰囲気中で1600℃で2時間熱処理した後、(a)と同様に吸収(励起)スペクトルおよび発光スペクトルを蛍光分光光度計を用いて測定した。この熱処理操作の結果〔図中、(b)〕は、図中(a)に比し、ピークの強度は大幅にアップし、輝度が向上したことを示している。
以上の結果、サイアロン蛍光体の材料設計を特定の組成範囲に設定すること、そして得られたサイアロンをして熱処理することが、蛍光体の輝度を高めるのに有効であることを明らかにしている。
以上各実施例で得られた酸窒化物と発光特性との関係を表1に纏めて示す。
【0025】
【表1】
【0026】
比較例1;
再焼成熱処理条件の他は実施例1と同様の組成でαサイアロン粉末を作製し、窒素中で1900℃で2時間熱処理を施したところ、粉末が固着して再度の粉砕工程が必要となった。
比較例2;
再焼成熱処理条件の他は実施例1と同様の組成でαサイアロン粉末を作製し、空気中で1400℃で2時間熱処理を施したところ、粉末が溶解して蛍光体粉体が得られなかった。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、従来よりも高輝度発光する新規且つ有用なサイアロン蛍光体を提供するものである。すなわち、サイアロンの材料設計を特定の組成範囲に設定し、あるいはさらに熱処理することによって、高エネルギー励起光照射によっても材料劣化の少ない、高輝度発光するサイアロン蛍光体を提供するもので、従来のサイアロン蛍光体より高い輝度を示し、励起源に曝された場合の蛍光体の輝度の抵抗が少ない、新規且つ有用な材料を提供するものである。その直接的用途としてVFD、FED、PDP、CRT、白色LEDなどが挙げられ、これらに好適である。したがって、これらを使用する関連分野は勿論、それ以外の分野に対して有用な材料を提供した技術的意義は、極めて大きいし、これによって、広く産業の発展に寄与するものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Eu含有α型サイアロン(実施例1)の励起スペクトル
【図2】Eu含有α型サイアロン(実施例1)の発光スペクトル
【図3】Ce含有α型サイアロン(実施例5)の励起スペクトル
【図4】Ce含有α型サイアロン(実施例5)の発光スペクトル
Claims (20)
- 金属化合物からなる原料混合物であって、焼成することによりLi、Ca、Mg、Y、ランタニド金属より選ばれる1種または2種以上の金属元素を含み、組成式{M1(x1)、M2(x2)}(Si、Al)12(O、N)16で表されるαサイアロンを構成しうる原料混合物(但し、式中、M1は、Li、Ca、Mg、Y、La、Gd、Luからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、また、M2は、Ce、Pr、Eu、Tb、Yb、Erからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、x1、x2は共に、0以上2以下の数値範囲を示す)を調製し、0.05MPa以上100MPa以下の圧力範囲の窒素中で、1500℃以上2400℃以下の温度で焼結し、得られたサイアロン焼結体を、平均粒径が10μm以下に微粉砕し、次いで、600℃以上1900℃以下の温度範囲で加熱処理し、これによって、発光輝度が一層向上せしめられたことを特徴とする、高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記M 1金属元素がCaまたはYあるいはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記M 2金属元素がEuであることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記原料混合物を金型成形または静水圧プレス成形によって嵩密度40%以上70%以下に成形することを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記焼結が、ホットプレスあるいは熱間静水圧プレス焼結によらずに、専ら常圧焼結手段によって行われる、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記粉砕がボールミルによって行われ、前記ボールミルのポットおよびボールが、共に窒化ケイ素またはαサイアロンによって作製されてなるものであることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記粉砕工程は、平均粒径が10μm以下とする分級工程を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記加熱処理は、窒素、空気、酸素、アンモニア、水素から選ばれる1種又は2種以上の雰囲気(但し、酸素と水素の組み合わせは除く)の下で実施されることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記M2がEu、加熱雰囲気が窒素の場合、前記加熱処理温度が1300℃以上1800℃以下であることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 前記M2がEu、加熱雰囲気が空気中の場合、加熱処理温度が1000℃以上1300℃以下であることを特徴とする、請求項1に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体の製造方法。
- 金属化合物からなる原料混合物であって、焼結することによりLi、Ca、Mg、Y、ランタニド金属より選ばれる1種または2種以上の金属元素を含み、組成式{M1(x1)、M2(x2)}(Si、Al)12(O、N)16で表されるαサイアロンを構成しうる原料混合物(ただし式中、M1は、Li、Ca、Mg、Y、La、Gd、Luからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、また、M2は、Ce、Pr、Eu、Tb、Yb、Erからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素、x1、x2は共に、0以上2以下の数値範囲を示す)を調製し、0.05MPa以上100MPa以下の圧力範囲の窒素中で、1500℃以上2400℃以下の温度で焼結し、得られたサイアロン焼結体を、平均粒径が10μm以下に微粉砕し、次いで、600℃以上1900℃以下の温度範囲で加熱処理し、これによって発光輝度が一層向上せしめられたことを特徴とする、高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記M1 金属元素がCaまたはYあるいはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記M2 金属元素がEuであることを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記原料混合物を金型成形または静水圧プレス成形によって嵩密度40%以上70%以下に成形することを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記焼結が、ホットプレスまたは熱間静水圧プレス焼結によらずに、専ら常圧焼結手段によって行われることを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記粉砕がボールミルによって行われ、前記ボールミルのポットおよびボールが、共に、窒化ケイ素またはαサイアロンによって作製されてなるものであることを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記粉砕工程は、平均粒径10μm以下とする分級工程を含んでいることを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記加熱処理は、窒素、空気、酸素、アンモニア、水素から選ばれる1種又は2種以上の雰囲気(但し、酸素と水素との組み合わせは除く)の下で実施されることを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記M2がEu、加熱雰囲気が窒素の場合、前記加熱処理温度が1300℃以上1800℃以下で加熱処理されたことを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
- 前記M2がEu、加熱雰囲気が空気中の場合、前記加熱処理温度が1000℃以上1300℃以下で加熱処理されたことを特徴とする、請求項11に記載する高輝度発光特性を有するサイアロン蛍光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003176025A JP3914987B2 (ja) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | サイアロン蛍光体とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003176025A JP3914987B2 (ja) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | サイアロン蛍光体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005008794A JP2005008794A (ja) | 2005-01-13 |
JP3914987B2 true JP3914987B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=34099018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003176025A Expired - Lifetime JP3914987B2 (ja) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | サイアロン蛍光体とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3914987B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220027582A (ko) | 2020-08-27 | 2022-03-08 | 선문대학교 산학협력단 | 업컨버전 발광 특성을 갖는 란타넘족 도핑 사이알론 분말의 제조방법 |
KR20220027580A (ko) | 2020-08-27 | 2022-03-08 | 선문대학교 산학협력단 | 다운시프팅 발광 특성을 갖는 란타넘족 도핑 사이알론 분말의 제조방법 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3837588B2 (ja) | 2003-11-26 | 2006-10-25 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具 |
JP3914991B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2007-05-16 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | サイアロン蛍光体の製造方法 |
JP3931239B2 (ja) | 2004-02-18 | 2007-06-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 発光素子及び照明器具 |
JP4756261B2 (ja) | 2005-01-27 | 2011-08-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 蛍光体とその製造方法および発光器具 |
CN101712869B (zh) | 2005-02-28 | 2013-04-10 | 电气化学工业株式会社 | 荧光体及其制造方法及使用了该荧光体的发光元件 |
US7439668B2 (en) * | 2005-03-01 | 2008-10-21 | Lumination Llc | Oxynitride phosphors for use in lighting applications having improved color quality |
CN102827603A (zh) * | 2005-03-04 | 2012-12-19 | 三菱化学株式会社 | 荧光体及其制备方法、和使用该荧光体的发光装置 |
JP2006291035A (ja) | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Futaba Corp | 電子線励起蛍光発光素子 |
WO2006132188A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | National Institute For Materials Science | 無機結晶の製造方法 |
JP2006348139A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Fujikura Ltd | アルファサイアロン蛍光体粉末の製造方法 |
KR101264580B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2013-05-14 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 형광체 및 그 제조방법, 및 상기 형광체를 사용한 발광장치 |
KR20080056258A (ko) * | 2005-09-30 | 2008-06-20 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 세라믹 SiAlON 재료를 가지는 발광 소자 |
US8159126B2 (en) | 2005-11-07 | 2012-04-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting device with an improved CaAlSiN light converting material |
JP4971630B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-07-11 | Dowaホールディングス株式会社 | 蛍光体およびその製造方法、並びに発光装置 |
JP4822206B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-11-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 貝殻を用いたCa−α−サイアロン蛍光体の製造方法 |
CN101805610B (zh) * | 2010-04-07 | 2013-08-28 | 江苏博睿光电有限公司 | 一种led氮化物荧光粉及其制备方法 |
KR20140054306A (ko) | 2011-10-12 | 2014-05-08 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 산질화물 형광체 분말, 산질화물 형광체 분말 제조용 질화규소 분말 및 산질화물 형광체 분말의 제조 방법 |
US9382477B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-07-05 | Ube Industries, Ltd. | Oxynitride phosphor powder |
US20160272886A1 (en) | 2013-03-21 | 2016-09-22 | Ube Industries, Ltd. | Oxynitride fluorescent powder and method for manufacturing same |
US9828545B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-11-28 | Ube Industries, Ltd. | (Oxy)nitride phosphor powder and method of producing same |
JP6398997B2 (ja) | 2014-02-03 | 2018-10-03 | 宇部興産株式会社 | 酸窒化物蛍光体粉末およびその製造方法 |
CN106068321A (zh) * | 2014-03-06 | 2016-11-02 | 神奈川科学技术研究院 | 透明荧光硅铝氧氮陶瓷及其制备方法 |
WO2022054764A1 (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | デンカ株式会社 | ユウロピウム賦活β型サイアロン蛍光体、及び発光装置 |
CN113388400B (zh) * | 2021-06-03 | 2023-06-30 | 西安鸿宇光电技术有限公司 | 一种黄绿色力致发光材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3668770B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2005-07-06 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体 |
DE10133352A1 (de) * | 2001-07-16 | 2003-02-06 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle |
JP2003034789A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蛍光体と蛍光体の製造方法と製造装置およびプラズマディスプレイパネル表示装置 |
JP4207489B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2009-01-14 | 株式会社豊田中央研究所 | α−サイアロン蛍光体 |
JP4052136B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-02-27 | 宇部興産株式会社 | サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-06-20 JP JP2003176025A patent/JP3914987B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220027582A (ko) | 2020-08-27 | 2022-03-08 | 선문대학교 산학협력단 | 업컨버전 발광 특성을 갖는 란타넘족 도핑 사이알론 분말의 제조방법 |
KR20220027580A (ko) | 2020-08-27 | 2022-03-08 | 선문대학교 산학협력단 | 다운시프팅 발광 특성을 갖는 란타넘족 도핑 사이알론 분말의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005008794A (ja) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3914987B2 (ja) | サイアロン蛍光体とその製造方法 | |
US11697765B2 (en) | Phosphor and light-emitting equipment using phosphor | |
EP1498466B1 (en) | Sialon-based phosphor and its production method | |
KR100984822B1 (ko) | 형광체와 그 제조 방법 | |
JP5354588B2 (ja) | β−サイアロン蛍光体の製造方法。 | |
JP5549001B2 (ja) | 蛍光体とその製造方法 | |
JP5549969B2 (ja) | 窒化物系または酸窒化物系の蛍光体原料混合物及びEuを含むSr2Si5N8、CaAlSiN3又はSrAlSiN3蛍光体の製造方法 | |
JP2006016413A (ja) | 蛍光体と発光器具 | |
JP2011140664A (ja) | 蛍光体の製造方法 | |
JP4210761B2 (ja) | 蛍光体とその製造方法 | |
JP3914991B2 (ja) | サイアロン蛍光体の製造方法 | |
JPWO2006101096A1 (ja) | 蛍光体とその製造方法および発光器具 | |
JP5954425B2 (ja) | 波長変換部材及びそれを用いた発光装置 | |
JP2004277663A (ja) | サイアロン蛍光体とその製造方法 | |
JP4494306B2 (ja) | α型サイアロン粉末の製造方法 | |
JP5002819B2 (ja) | サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3914987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |