JP5002819B2 - サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード - Google Patents
サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002819B2 JP5002819B2 JP2008168068A JP2008168068A JP5002819B2 JP 5002819 B2 JP5002819 B2 JP 5002819B2 JP 2008168068 A JP2008168068 A JP 2008168068A JP 2008168068 A JP2008168068 A JP 2008168068A JP 5002819 B2 JP5002819 B2 JP 5002819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sialon
- phosphor
- sialon phosphor
- powder
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
(1)Si、Al、OおよびNを含む酸窒化物で、付活剤として、Ceを含有するサイアロン蛍光体であって、
組成式;
{M 2(x2),M3(x3),Ce(x4)}(Si,Al)12(O,N)16
〔ただし、式中のM 2 はCaであり、M3はYであり、x2は0又は0.5以上1.5以下であり、x3は0又は0.5以上2以下であり、x4は0.2より大きく1.2未満であり、かつ、x2及びx3がいずれも0又はx2若しくはx3のいずれか一方が0〕で表され、励起源により波長476nm以上480nm以下の範囲にピークを有する青色光を発光することを特徴とする、サイアロン蛍光体。
(2)前記励起源は、紫外線であることを特徴とする、前記(1)のサイアロン蛍光体。
(3)サイアロンがαサイアロンであることを特徴とする、前記(1)又は(2)のサイアロン蛍光体。
(4)蛍光体を用いた白色発光ダイオードであって、前記蛍光体は、前記(1)〜(3)のいずれか一項のサイアロン蛍光体を含むことを特徴とする、白色発光ダイオード。
本発明のサイアロン蛍光体の製造方法においては、金属化合物の混合物であって焼成することにより、特定の金属元素Mを含有するサイアロンを構成しうる混合物を、0.2MPa以上100MPa以下の圧力範囲の窒素中において、2000℃以上2400℃以下の温度範囲で保持して焼成する。
{M1(x1),M2(x2),M3(x3)}(Si,Al)12(O,N)16 (1)
で表される酸窒化物が好ましい。ただし、式中のM1はLi、M2はCa、Mg、2価のランタニド金属からなる群より選ばれる1種以上であり、M3はY、3価のランタニド金属からなる群より選ばれる1種以上であり、x1は0以上2以下であり、x2は0以上2以下であり、x3は0より大きく2未満である。
{M1(x1),M2(x2),M3(x3),Ce(x4)}(Si,Al)12(O,N)16 (2)で表される酸窒化物が好ましい。ただし、式中のM1はLi、M2はCa、Mg、2価のランタニド金属からなる群より選ばれる1種以上であり、M3はY、3価のランタニド金属(Ceを除く)からなる群より選ばれる1種以上であり、x1は0以上2以下であり、x2は0以上2以下であり、x3は0以上2以下であり、x4は0.2より大きく1.2未満である。
{M2(x2),M3(x3),Ce(x4)}(Si,Al)12(O,N)16
(3)で表される酸窒化物からなるサイアロン蛍光体がより好ましい。ただし、式中のM2はCaであり、M3はYであり、x2は0以上2以下であり、x3は0以上2以下であり、x4は0.2より大きく1.2未満である。
組成式Ce0.5(Si,Al)12(O,N)16で表される化合物を得るべく、平均粒径0.5μm、酸素含有量0.93重量%、α型含有量92%の窒化ケイ素粉末と窒化アルミニウム粉末と酸化セリウムとを、各々71.89重量%、14.54重量%、13.57重量%となるように秤量し、さらに窒化ケイ素粉末と窒化アルミニウム粉末と酸化セリウムの合計量を100重量部としたときに5重量部となる量のY含有α型サイアロン粉末を、n−ヘキサンを用いて湿式ボールミルにより2時間混合した。ロータリーエバポレータによりn−ヘキサンを除去し、得られた混合物を金型を用いて20MPaの圧力を加えて成形し、直径12mm、厚さ5mmの成形体とした。この成形体を窒化ホウ素製のるつぼに入れて黒鉛抵抗加熱方式の電気炉にセットした。焼成の操作は、まず、拡散ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、室温から800℃まで毎時500℃の速度で加熱し、500℃で純度が99.9体積%の窒素を導入して圧力を30MPaとし、毎500℃で2200℃まで昇温し、2200℃で2時間保持して行った。焼成後、得られたものをメノウの乳鉢を用いて粉砕し、得られた粉末のX線回折パターンを調べた結果、αサイアロンが生成していることがわかった。この粉末に、波長365nmの光を発するランプで照射した結果、青色に発光することを確認した。
この粉末の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを蛍光分光光度計を用いて測定した結果、この粉末は、図1に示すように370nmに励起スペクトルのピークがあり、370nmの紫外線による励起による発光スペクトルにおいて、図2に示すような480nmの青色光にピークがある蛍光体であることがわかった。また、365nmの紫外線励起による発光強度は42000であった。
通常は、Ceだけを含有するαサイアロンを合成することは困難であるが、原料粉末中にαサイアロン粉末を加える本方法によれば、添加したαサイアロン粉末が結晶成長のための核となって、焼成後のαサイアロンの生成割合が向上した。
原料にY含有α型サイアロン粉末を混合しないこと以外は、実施例1と同様に行った。表1に記した金属種M、およびその含有量xのα−サイアロンを得るべく、表1に記した重量のとおり原料を混合し、表2に記した焼成条件で焼成した。
得られた粉末について生成相を調べた。表2に記したように、各化合物の生成相はα−サイアロンであった。また、この粉末に、波長365nmの光を発するランプで照射した結果、青色に発光することを確認した。この粉末の励起スペクトルおよび発光スペクトルを蛍光分光光度計を用いて測定した結果、この粉末は、図2に示すような、480nm付近をピークとする青色光を強度が高い発光を示した。また、365nmの紫外線励起による発光強度を表2に記した。
Claims (4)
- Si、Al、OおよびNを含む酸窒化物で、付活剤として、Ceを含有するサイアロン蛍光体であって、
組成式;
{M 2(x2),M3(x3),Ce(x4)}(Si,Al)12(O,N)16
〔ただし、式中のM 2 はCaであり、M3はYであり、x2は0又は0.5以上1.5以下であり、x3は0又は0.5以上2以下であり、x4は0.2より大きく1.2未満であり、かつ、x2及びx3がいずれも0又はx2若しくはx3のいずれか一方が0〕で表され、励起源により波長476nm以上480nm以下の範囲にピークを有する青色光を発光することを特徴とする、サイアロン蛍光体。 - 前記励起源は、紫外線であることを特徴とする、請求項1に記載のサイアロン蛍光体。
- サイアロンがαサイアロンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサイアロン蛍光体。
- 蛍光体を用いた白色発光ダイオードであって、前記蛍光体は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のサイアロン蛍光体を含むことを特徴とする、白色発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168068A JP5002819B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168068A JP5002819B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003074580A Division JP2004277663A (ja) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | サイアロン蛍光体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285678A JP2008285678A (ja) | 2008-11-27 |
JP5002819B2 true JP5002819B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40145706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008168068A Expired - Fee Related JP5002819B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002819B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101197376B1 (ko) | 2009-11-16 | 2012-11-05 | 서울대학교산학협력단 | 알파 사이알론 형광체의 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10133352A1 (de) * | 2001-07-16 | 2003-02-06 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle |
DE10146719A1 (de) * | 2001-09-20 | 2003-04-17 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle |
DE10147040A1 (de) * | 2001-09-25 | 2003-04-24 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle |
JP4066828B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-03-26 | 宇部興産株式会社 | サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法 |
JP2004277663A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | National Institute For Materials Science | サイアロン蛍光体とその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008168068A patent/JP5002819B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008285678A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834827B2 (ja) | 酸窒化物蛍光体 | |
JP5354588B2 (ja) | β−サイアロン蛍光体の製造方法。 | |
JP4894048B2 (ja) | 蛍光体とその製造方法 | |
JP5910498B2 (ja) | 珪窒化物蛍光体用窒化珪素粉末並びにそれを用いたCaAlSiN3系蛍光体、Sr2Si5N8系蛍光体、(Sr,Ca)AlSiN3系蛍光体及びLa3Si6N11系蛍光体、及びその製造方法 | |
JP3914987B2 (ja) | サイアロン蛍光体とその製造方法 | |
JP5549969B2 (ja) | 窒化物系または酸窒化物系の蛍光体原料混合物及びEuを含むSr2Si5N8、CaAlSiN3又はSrAlSiN3蛍光体の製造方法 | |
JP3837551B2 (ja) | 酸窒化物蛍光体 | |
JP2013028814A (ja) | 蛍光体とその製造方法 | |
CN102625820A (zh) | 氮氧化物荧光体粉、氮化物荧光体粉及其制造方法 | |
JP2011140664A5 (ja) | ||
JP2004277663A (ja) | サイアロン蛍光体とその製造方法 | |
JP3914991B2 (ja) | サイアロン蛍光体の製造方法 | |
JP4494306B2 (ja) | α型サイアロン粉末の製造方法 | |
JP2008045080A (ja) | 無機化合物の製造方法 | |
JP2011052099A (ja) | 窒化物蛍光体の製造方法 | |
JP5190835B2 (ja) | 多元系酸窒化物蛍光体の製造方法 | |
JP5002819B2 (ja) | サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード | |
JP5105353B2 (ja) | 複合窒化物蛍光体 | |
JP5077930B2 (ja) | 燃焼合成による多元系窒化物蛍光体の製造方法 | |
JP5388132B2 (ja) | 複合窒化物蛍光体 | |
JP6256868B2 (ja) | 赤色珪素酸窒化物蛍光体の製造方法 | |
CN101967374A (zh) | 碱土金属氧氮化硅发光材料及其制备方法和应用 | |
WO2012039573A2 (ko) | 형광체 및 이의 제조방법 | |
WO2005103198A1 (ja) | 蛍光体 | |
JP5388135B2 (ja) | 複合窒化物蛍光体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120411 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |