JP3906644B2 - 通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 - Google Patents
通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906644B2 JP3906644B2 JP2001118360A JP2001118360A JP3906644B2 JP 3906644 B2 JP3906644 B2 JP 3906644B2 JP 2001118360 A JP2001118360 A JP 2001118360A JP 2001118360 A JP2001118360 A JP 2001118360A JP 3906644 B2 JP3906644 B2 JP 3906644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- trigger condition
- communication
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/60—Business processes related to postal services
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットなどの通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、通信ネットワークを介した電子メールの送受信が行われており、家庭でのパソコンや携帯電話などで頻繁に利用されている。また、電子メールシステムでは、電子メール転送サーバを備えたものもあり、電子メール転送サーバでは、受信した電子メールを、予め登録した宛先に転送するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の電子メールシステムでは、単に、送信元から電子メールの転送依頼を受けて転送を行うだけであり、予め転送条件に絡めて準備しておいた電子メールを、生活状況に対応してタイムリーに転送させるようなことはできていなかった。
【0004】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、予め準備し、作成しておいた電子メールを、生活機器や人の動きに応じて、特定の転送先にタイムリーに自動転送が出来る新規な機能を備えた、インターネットなどの通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、通信サーバ装置と双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報を含んでいる特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、通信端末器から、所定のルールに従って、電子メールに付加して通信ネットワーク上に配置された通信サーバ装置に送信する。
【0006】
通信サーバ装置では、電子メールを転送トリガ条件とともに受信し、登録し、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、転送トリガ条件に従って、対応した電子メールを、対応した転送先の通信端末器に自動転送することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、通信端末器から、特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って、電子メールに付加して、通信ネットワーク上に配置された自動転送仲介通信サーバ装置に送信する。
【0008】
この自動転送仲介通信サーバ装置では、受信した電子メールを登録保存するとともに、その転送トリガ条件を、登録保存した電子メールの識別コードとともに受信先の通信端末器に送信する。
【0009】
受信先の通信端末器では、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、自動転送仲介通信サーバ装置に、電子メールの識別コードとともに、自動転送の指令を行う。
【0010】
この自動転送指令を受けた自動転送仲介通信サーバ装置は、その識別コードによって特定された電子メールを、転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動送信することを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の電子メール自動転送システムは、特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って付加した電子メールを送信する通信端末器と、電子メールを受信し、転送トリガ条件に含まれるイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、転送先アドレスの通信端末器に、対応した電子メールを自動転送する通信サーバ装置とを備え、上記電子メールは、音声情報、画像情報などを格納したメディアファイルを添付しており、上記電子メールの転送先のテレビや電話機などの通信端末器は、宅内情報ネットワークに接続されており、上記通信サーバ装置は、上記転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、上記メディアファイルを自動的に開いて、上記通信端末器に、その内容を出力する機能を備えている。
【0012】
このような通信サーバ装置は、各家庭やテナント、ビルなどにホームサーバとして、ユーザ毎に設置したり、ネットワーク上に設置して、複数のユーザに対して、電子メールの転送トリガ条件と転送すべき電子メールとの登録保存を行うサービスを提供するものであってもよい。
【0013】
請求項4に記載の電子メール自動転送システムは、特定のイベント情報で特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って少なくとも付加した電子メールを送信するための通信端末器と、通信ネットワーク上に配置され、受信した電子メールを登録保存する一方、電子メールの転送トリガ条件を電子メールの識別コードとともに受信先の通信端末器に送信し、その通信端末器が、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視し、その成立を判断した結果、電子メールの識別コードとともに、自動転送指令が返信されて来たときには、対応した電子メールを、転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動転送するための自動転送仲介通信サーバ装置とを備える。
【0014】
このシステムでは、自動転送すべき電子メールと、転送トリガ条件の登録受付けは自動転送仲介通信サーバで行い、転送トリガ条件の判断は、通信サーバとネットワーク接続された、受信先の通信端末器で行うことによって、この通信端末器における記憶容量の負担を軽減している。また、このシステムでは、自動転送仲介通信サーバをネットワーク上に設置した電子メールの自動転送を受け付け登録するエントリーサーバとし、受信先の通信端末器には、家庭、テナント、ビルなどに設置されて、各種の設備機器を監視して電子メールの転送トリガ条件を判断する、ホームサーバが適用できる。
【0015】
請求項5に記載の電子メール自動転送システムでは、請求項4において、電子メールは、音声情報、画像情報などを格納したメディアファイルを添付しており、電子メールの転送先のテレビや電話機などの通信端末器は、宅内情報ネットワークに接続されており、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、メディアファイルを自動的に開いて、通信端末器に、その内容を出力する機能を備えている。
【0016】
請求項6に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、請求項2において、転送トリガ条件を特定するイベント情報が、通信サーバ装置に通知される機器の動作情報である。
【0017】
請求項7に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、請求項2において、転送トリガ条件を特定するイベント情報が、通信サーバと双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報である。
【0018】
請求項8に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、請求項2において、転送トリガ条件は、更に自動送信有効期限が設定可能になっている。
【0019】
請求項9に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、請求項2において、転送トリガ条件で設定された自動送信有効期限が期限経過になったときには、有効期限を過ぎた電子メールを、転送先の通信端末器に送信するか、それらの電子メールを消去するようになっている。
【0020】
請求項10に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、請求項2において、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って、電子メールを転送先に転送した、その送信元に対して転送完了通知を行う機能を更に備えている。
【0021】
請求項11に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、請求項2において、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って転送した電子メールが、転送先に適正に転送されなかったときには、その送信元に転送不達通知を行う機能を更に備えている。
【0022】
請求項12に記載の自動転送仲介通信サーバ装置は、特定のイベント情報に対応させて特定した転送トリガ条件を少なくとも一定のルールに従って付加した電子メールを受信し、登録保存する機能と、登録保存した電子メールに対して、転送トリガ条件を識別コードとともに受信先アドレスの通信端末器に送信し、その通信端末器から、転送すべき識別コードとともに、自動転送指令を受信したときには、その識別コードに対応した電子メールを、転送先アドレスの通信端末器に自動転送する機能を備える。
【0023】
請求項13に記載の通信サーバ装置は、空調機器、照明器具などの宅内設備機器を接続した宅内情報ネットワークに接続され、特定のイベント情報に対応させて特定した転送トリガ条件を所定のルールに従って少なくとも付加した電子メールを登録し保存する機能と、転送トリガ条件を参照しながら、宅内設備機器あるいは通信ネットワーク上に設置されたサービスサーバからの通知に基づいて、イベント情報を監視し、その転送トリガ条件が成立したときには、対応した電子メールを、転送先アドレスの通信端末器に自動転送することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面とともに説明する。図1は、本発明を適用した通信ネットワークの構成例を示した図である。
【0025】
ここでは、通信ネットワーク上に接続された、双方向通信の可能な通信サーバ装置として、住宅やオフィスなどに設置されるホームサーバ1が示されており、このホームサーバ1に予め、電子メールを受信し、登録保存しておくと、後述する転送トリガ条件が充たされたときには、このホームサーバ1から、予め特定された送信先に電子メールが自動転送されるようになっている。
【0026】
すなわち、このホームサーバ1では、このホームサーバ自身であるいはネットワークを介してアクセスして来た通信端末器などによって、特定のイベント情報によって特定される転送トリガ条件と、転送すべき電子メールとを受付けて、登録保存するようになっている。
【0027】
ホームサーバ1には、玄関の電気錠10、インターホンシステム11、照明や空調などの電気機器12、各種センサ13、テレビなどの映像機器14、パソコンなどの通信機器15、電話機16などを接続し、それらの動作変化、動作状態を常時監視している。図例のシステムは、住宅内に設置したホームサーバ1から導出した宅内情報ネットワーク配線に、端末器を介して、各機器を接続しているが、このようなシステムにおいて、各機器の端末器として、通信プロトコル変換機能を備えた、いわゆる組み込み型の端末器を使用すれば、各機器は、インターネットなどの通信ネットワークを通じての監視制御が可能になる。
【0028】
また、ここでは、通信ネットワークとして、インターネットN1と、インターネットN1を介した携帯電話網N2とを接続しており、パソコン2とのインターネットN1を介した通信や、携帯電話機3と携帯電話網N2及びインターネットN1を介した通信ができるようになっている。
【0029】
ホームサーバ1は、自動送信すべき電子メールを登録する機能を備えており、セットトップボックス、パソコン2,15や携帯電話3などから、ホームサーバ宛に、送り先、電子メールの転送トリガ条件を付加して送信されて来た電子メールを登録することが出来る。したがって、本発明の通信サーバ装置と、通常の電子メール転送サーバとは、このような転送トリガ条件を登録させ、その条件の成立時に予め準備し、蓄積している電子メールを、登録した送信先に自動転送する機能を備えている点で差異がある。
【0030】
ホームサーバ1は、転送先の通信端末器がテレビや電話機である場合、転送する電子メールに対し、画像表示や音声出力の機能に応じた処理を行う。これによって、自宅のテレビ、電話、携帯電話、機器の液晶ディスプレイに電子メール本文のメッセージや添付したメディアファイルの内容が出力される。
【0031】
電子メールの転送先は自宅内、自宅外を問わない。通信ネットワークに接続された通信機器が、ホームネットワークで、送信先の機器を作動して行っても良く、これにはTVゲーム、電話機などの例がある。
【0032】
通信ネットワーク上に設けた通信サーバは、外部の通信端末器からのアクセスを受け、送信すべき電子メールと、通信サーバが受信可能なイベント情報を関連付けた転送トリガ条件とを登録設定できる。
【0033】
このような登録は、外部の携帯端末器などから通信サーバにアクセスして、電子メール自動転送登録受付ページを開き、そこに準備された所定のフォームに、送信すべき電子メール本文と、転送トリガ条件を書き込み、登録スイッチを操作して行ってもよい。
【0034】
ここに、通信サーバは家庭内のホームサーバ1や、特定の事業用サービスサーバが利用できるが、家庭内で使用する機器の動作を監視するホームサーバ1とした場合には、玄関の電気錠10、空調機器、照明器具などの電気機器12の動作情報や、携帯端末器3の位置情報をイベント情報として、関連付けて転送トリガ条件を登録できる。家庭内の人が所持する携帯端末器の位置情報は、位置情報サービスを提供する別のサーバなどから提供を受ければよい。
【0035】
したがって、このようなシステムでは、電気錠10の開閉、空調機器のオン、オフ、照明器具のオン、オフなどの機器の状態変化や制御実行結果を通知したときや、センサ13の状態変化を検知したとき、機器のネットワーク接続を検出したとき、携帯端末器3の所持者が特定の店などに立ち寄ったり、特定の場所に到達したときに、これらが転送トリガとなって、通信サーバ1に予め準備し、登録した電子メールを、登録した送信先や携帯端末器3などに自動転送することが出来、生活機器や人の動きに応じてタイムリーな情報伝達が可能となる。
【0036】
図2には、上記ホームサーバ1の基本動作をフローチャートで示している。まず、通信端末器から、特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って、電子メールに付加して通信ネットワーク上に配置されたホームサーバ1に送信する。
【0037】
この場合、ホームサーバ1がテキスト形式で記された転送トリガ条件を解読する機能を備えておれば、電子メールの本文メッセージの前などに、転送トリガ条件をテキスト形式で付記しておけばよい。
【0038】
ホームサーバ1では、電子メールを転送トリガ条件とともに受信し、登録した後は、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、転送トリガ条件に従って、対応した電子メールを、対応した転送先の通信端末器に自動転送する(100〜104)。
【0039】
このような本発明システムによれば、電子メールの転送された転送先では、例えば、子供がTVゲームをしようとしたら、テレビ画面に「1時間以内にしなさい!」という母親からのメールが表示される。また、単身赴任中の父親が暖房のスイッチを入れると、「寒くなってきたけど、身体に気をつけてね」という家族からのメールが携帯電話に転送される。また、独り暮らしの老人がポットでお茶を入れると、電話が鳴り、電話に出ると「元気にしてる?」という孫からのメッセージが再生される。
【0040】
更に、仕事を終えて帰宅しようとする父親が、ケーキ屋の前を通りかかると、「ケーキを買ってきて!」という子供からの音声又は文字メッセージが携帯電話に届く。また、新聞チラシで特売日をチェックし、店ごとに購入品を決め、メモ代わりに自分当てにメッセージを登録しておく。店に近づくと「ここの店で牛乳を購入」等の音声又は文字メッセージが携帯電話に届く。
【0041】
次に、電子メール自動転送システムの別の構成について説明する。図3に示すように、通信端末器から、転送先と受信先のアドレスと、特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って、電子メールに付加して、通信ネットワーク上に配置された自動転送仲介通信サーバ装置に送信する(200)。
【0042】
この自動転送仲介通信サーバ装置では、受信した電子メールを登録保存するとともに(201)、その転送トリガ条件を、登録保存した電子メールの識別コードとともに受信先の通信端末器に送信する(202)。
【0043】
受信先の通信端末器では、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、自動転送仲介通信サーバ装置に、電子メールの識別コードとともに、自動転送の指令を行う(203,204)。
【0044】
この自動転送指令を受けた自動転送仲介通信サーバ装置は、その識別コードによって特定された電子メールを、転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動送信する(205)。
【0045】
図4は、本発明の更に別のシステムを示している。このシステムでは、通信ネットワークNに、通信サーバ装置1、自動転送仲介通信サーバ装置4、通信端末器6以外に、情報サービス通信サーバ装置5を備える。なお、これらのサーバ装置1,4,5は必ずしも別個独立に設ける必要はなく、1台のサーバ装置において各サーバの機能を備えるような構成であってもよい。
【0046】
情報サービス通信サーバ装置5では、特定のイベント情報に対応させて特定した転送トリガ条件を書き込み可能とした所定形式の電子メール入力テンプレートをダウンロード可能にしている。テンプレートは、テキスト文を入力させて、特定のエントリーフォームを作成できるようになっているので、外出先からこのような電子メールの転送の設定を望むユーザは、簡易な通信端末器6からでも容易にアクセスして、登録設定することが出来る。
【0047】
図5〜図7には、転送トリガ条件の設定例を示している。図5(a)に示すように、電子メールのヘッダ部に続く本文に、最終送り先メールアドレスと転送トリガ条件が記載される。また、後述する、有効期限(日付、時刻)設定と、そのときの処理(強制転送/消去)と、転送完了/不達通知の要/不要の設定がなされている。
【0048】
最終送り先メールアドレスの例としては、図5(b)に示すように、携帯電話3や電話機16やテレビ14などがある。電話機16の場合、受話器を上げると、添付書類の音声が再生されるか、本文のテキストが読み上げられる。テレビ14の場合、テレビの電源が自動的に入り、テレビの空チャネルもしくは外部ビデオ入力側に切り替わり、添付書類の映像が表示される。
【0049】
イベント情報となる転送トリガ条件例としては、図6(a)に示すような条件があり、例えば、「玄関錠/開錠 and センサ/検知」とすると、玄関錠が開けられるとともに、センサが反応したら、メールを転送する。また、(b)に示すように、場所名、店の種類、緯度経度情報でも転送トリガ条件となりえる。この場合、携帯電話3の位置サーバなどと定期的に通信して携帯端末の位置情報を入手する必要がある。また、店の種類などで特定する場合は、店の位置情報データベースが必要となる。
【0050】
ホームサーバ1では、ホームネットワークに機器が接続される度に、機器名及び対応イベント情報を収集し登録する。ホームサーバ1は、ホームサーバ1のメールアドレスと、転送先のメールアドレス情報と、機器イベント情報を、インターネット上のサーバに転送する。ホームサーバ1経由でメールを送りたい人は、送り先のメールアドレス情報をキーとして、インターネット上のサーバに蓄積された情報を検索する。それによって、送り先のホームサーバのメールアドレスと、対応する機器およびイベント情報を得る。
【0051】
このときサーバ上から「xxx@xxx.xxx,機器A/ON」などのようにメッセージ転送可能なイベントの組合わせを記述したファイルもしくはメールのテンプレート書類をダウンロードすることができる。
【0052】
また、サーバ上のWeb画面において、スクロールボックスから機器名、イベント情報を選択し、テキストボックスにメール本文を書くだけで、ホームサーバ1宛のメールを送る機能もある(図7参照)。
【0053】
図7は、転送トリガ条件の設定例であり、設定されている機器において、設定されているイベントが発生すると、メール本文を転送する。ここでは、テレビ14がオフになると、メールを転送する設定になっている。
【0054】
本発明の電子メール自動転送システムでは、通信サーバ装置1によって登録される電子メールには、音声情報、画像情報などを格納したメディアファイルを添付している。電子メールの転送先の通信端末器6は、電話機やテレビなどであって、宅内情報ネットワークに接続されており、通信サーバ装置1は、転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、メディアファイルを自動的に開いて、通信端末器6にその内容を出力する機能を備えている。したがって、通信サーバ装置1は、画像表示機能や音声出力機能によって、添付ファイルを自動的に開いて、音声や画像をテレビや電話機に出力できる。
【0055】
また、転送トリガ条件を特定するイベント情報としては、通信サーバ装置1に通知される機器の動作情報が使用できる。ホームサーバ1に宅内情報ネットワークを接続している場合、ホームサーバ1で監視する機器の動作情報をイベント情報としている。例えば、機器には、自宅の玄関錠、空調機器、照明器具、暖房器具などが代表的である。
【0056】
更に、転送トリガ条件を特定するイベント情報としては、通信サーバ装置1と双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器6から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報が使用できる。この例としては、特定の携帯端末器の移動に伴い、サービスサーバや通信端末器6などから送信されて来る位置情報、特定のコマンド情報、メッセージ情報などがある。
【0057】
次に、電子メール自動転送システムの更に別の動作について説明する。電子メール自動転送システムでは、転送トリガ条件には、更に自動送信有効期限が設定可能になっている。これによって、旧いメッセージが時期を逸して送信される事態が回避できる。なお、この自動送信有効期限は、メールの本文中に、転送トリガ条件の後に設定される(図5(a)参照)。
【0058】
また、電子メール転送条件に設定された自動送信有効期限が期限経過になったときには、有効期限を過ぎた電子メールを、転送先の通信端末器6に送信するか、それらを消去するようになっている。これによって、有効期限までに、転送トリガ条件を満たさなかったときに、メールを破棄したり、転送トリガ条件を満たした場合と同じ動作をするように強制的に転送することができる。また、メモリ容量のオーバを防ぐことができる。なお、この自動送信有効期限が過ぎたときにいずれの処理を行うかは、メールの本文中に、転送トリガ条件の後に、自動送信有効期限とともに設定される(図5(a)参照)。
【0059】
図8には、このときの動作をフローチャートで示している。自動送信有効期限がくると、消去設定がされていれば電子メールを消去し、消去設定がされていなければ、電子メールを、転送先の通信端末器6に転送している(300〜303)。
【0060】
次に、電子メール自動転送システムの更に別の動作について説明する。電子メール自動転送システムでは、通信サーバ1は、転送トリガ条件に従って、電子メールを送信先に転送したときには、その送信元に転送完了通知を行う機能を更に備えている。また、通信サーバ1は、転送トリガ条件に従って転送を行った電子メールが、送信先に適正に送信されなかったときには、その送信元に転送不達通知を行う機能を更に備えている。なお、この転送完了通知、転送不達通知の要/不要は、メールの本文中に、転送トリガ条件や自動送信有効期限などの後に設定される(図5(a)参照)。
【0061】
図9には、このときの動作をフローチャートで示している。電子メールの転送が正常終了したときには、依頼者である送信元に転送完了通知を行うが(400〜402)、異常終了したときには、再送信を行い、所定回数の再送信を試みても送信に失敗した場合などに、不達と判断し、転送不達通知を行う(403〜405)。
【0062】
【発明の効果】
以上の説明からも理解できるように、本発明の請求項1に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、通信サーバ装置は、電子メールを転送トリガ条件とともに受信し、登録し、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、転送トリガ条件に従って、対応した電子メールを、対応した転送先の通信端末器に自動転送するので、生活機器や人の動きに応じたタイムリーな情報伝達が可能となる。
また、転送トリガ条件を特定するイベント情報が、通信サーバと双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報であるので、携帯端末の移動情報などに従った電子メールの転送ができる。
【0063】
請求項2に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、受信先の通信端末器は、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、自動転送仲介通信サーバ装置に、自動転送の指令を行う一方、この自動転送指令を受けた自動転送仲介通信サーバ装置は、特定された電子メールを、転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動送信するので、生活機器や人の動きに応じたタイムリーな情報伝達が可能となる。また、受信側の通信端末器側で、転送トリガ条件の監視を行うので、自動転送仲介通信サーバ装置では処理の軽減が図れる。
【0064】
請求項3に記載の電子メール自動転送システムは、電子メールを受信し、転送トリガ条件に含まれるイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、転送先アドレスの通信端末器に、対応した電子メールを自動転送する通信サーバ装置を備えるので、生活機器や人の動きに応じたタイムリーな情報伝達が可能となる。
また、電子メールの転送先のテレビや電話機などの通信端末器は、宅内情報ネットワークに接続されており、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、メディアファイルを自動的に開いて、通信端末器に、その内容を音声や画像で出力することができる。
【0065】
請求項4に記載の電子メール自動転送システムは、自動転送仲介通信サーバ装置は、受信した電子メールを登録保存する一方、電子メールの転送トリガ条件を受信先の通信端末器に送信し、その通信端末器が、転送トリガ条件に含まれているイベント情報が転送トリガ条件を満たすかどうかを監視し、その成立を判断した結果、自動転送指令が返信されて来たときには、対応した電子メールを、転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動転送するので、生活機器や人の動きに応じたタイムリーな情報伝達が可能となる。また、受信側の通信端末器側で、転送トリガ条件の監視を行うので、自動転送仲介通信サーバ装置では処理の軽減が図れる。
【0066】
請求項5に記載の電子メール自動転送システムでは、電子メールの転送先のテレビや電話機などの通信端末器は、宅内情報ネットワークに接続されており、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、メディアファイルを自動的に開いて、通信端末器に、その内容を音声や画像で出力することができる。
【0067】
請求項6に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、転送トリガ条件を特定するイベント情報が、通信サーバ装置に通知される機器の動作情報であるので、機器の動作変化、動作状態に応じた電子メールの転送ができる。
【0068】
請求項7に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、転送トリガ条件を特定するイベント情報が、通信サーバと双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報であるので、携帯端末の移動情報などに従った電子メールの転送ができる。
【0069】
請求項8に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、転送トリガ条件は、自動送信有効期限が設定可能になっているので、旧いメッセージが時期を逸して送信される事態を回避できる。
【0070】
請求項9に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、転送トリガ条件で設定された自動送信有効期限が期限経過になったときには、有効期限を過ぎた電子メールを、予め特定された電子メール蓄積サーバ装置に送信するか、それらの電子メールを消去するようになっているので、電子メールを蓄積しているメモリがメモリオーバになることを回避できる。
【0071】
請求項10に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って、電子メールを転送先に転送した、その送信元に対して転送完了通知を行う機能を備えているので、正常に転送できたことが送信元で確認できる。
【0072】
請求項11に記載の通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法では、通信サーバ装置は、転送トリガ条件に従って転送した電子メールが、転送先に適正に転送されなかったときには、その送信元に転送不達通知を行う機能を備えているので、正常に転送できなかったことが送信元で確認できる。
【0073】
請求項12に記載の自動転送仲介通信サーバ装置は、通信端末器から、転送すべき識別コードとともに、自動転送指令を受信したときには、その識別コードに対応した電子メールを、転送先アドレスの通信端末器に自動転送するので、生活機器や人の動きに応じたタイムリーな情報伝達が可能となる。
【0074】
請求項13に記載の通信サーバ装置は、転送トリガ条件を参照しながら、宅内設備機器あるいは通信ネットワーク上に設置されたサービスサーバからの通知に基づいて、イベント情報を監視し、その転送トリガ条件が成立したときには、対応した電子メールを、転送先アドレスの通信端末器に自動転送するので、生活機器や人の動きに応じたタイムリーな情報伝達が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の適用された通信ネットワークの構成の一例を示す図である。
【図2】 本発明の電子メールを自動転送する方法の基本動作の一例を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の電子メールを自動転送する方法の基本動作手順の一例を示す図である。
【図4】 本発明の電子メール自動転送システムの構成の一例を示すネットワーク構成図である。
【図5】 電子メール本文、最終送り先の登録設定例を示す図である。
【図6】 転送トリガ条件の例を示す図である。
【図7】 転送トリガ条件の設定操作を説明するための図である。
【図8】 本発明の電子メール自動転送システムの動作の他の例を示すフローチャートである。
【図9】 本発明の電子メール自動転送システムの動作の他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホームサーバ
2 パソコン
3 携帯電話
6 通信端末器
N 通信ネットワーク
N1 インターネット
N2 携帯電話網
Claims (13)
- 通信サーバ装置と双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報を含んでいる特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、通信端末器から、所定のルールに従って、電子メールに付加して通信ネットワーク上に配置された通信サーバ装置に送信し、
通信サーバ装置では、上記電子メールを上記転送トリガ条件とともに受信し、登録し、
上記転送トリガ条件に含まれているイベント情報が上記転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、上記転送トリガ条件に従って、対応した電子メールを、対応した転送先の通信端末器に自動転送することを特徴とする、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 通信端末器から、特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って、電子メールに付加して、通信ネットワーク上に配置された自動転送仲介通信サーバ装置に送信し、
この自動転送仲介通信サーバ装置では、受信した電子メールを登録保存するとともに、その転送トリガ条件を、登録保存した電子メールの識別コードとともに受信先の通信端末器に送信し、
受信先の通信端末器では、上記転送トリガ条件に含まれているイベント情報が上記転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、上記自動転送仲介通信サーバ装置に、電子メールの識別コードとともに、自動転送の指令を行い、
この自動転送指令を受けた上記自動転送仲介通信サーバ装置は、その識別コードによって特定された電子メールを、上記転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動送信することを特徴とする、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 特定のイベント情報によって特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って付加した電子メールを送信する通信端末器と、
上記電子メールを受信し、上記転送トリガ条件に含まれるイベント情報が上記転送トリガ条件を満たすかどうかを監視しながら、その転送トリガ条件が成立したときには、転送先アドレスの通信端末器に、対応した電子メールを自動転送する通信サーバ装置とを備え、
上記電子メールは、音声情報、画像情報などを格納したメディアファイルを添付しており、
上記電子メールの転送先のテレビや電話機などの通信端末器は、宅内情報ネットワークに接続されており、
上記通信サーバ装置は、上記転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、上記メディアファイルを自動的に開いて、上記通信端末器に、その内容を出力する機能を備えている、電子メール自動転送システム。 - 特定のイベント情報で特定された転送トリガ条件を、所定のルールに従って少なくとも付加した電子メールを送信するための通信端末器と、
通信ネットワーク上に配置され、受信した電子メールを登録保存する一方、電子メールの転送トリガ条件を電子メールの識別コードとともに受信先の通信端末器に送信し、その通信端末器が、上記転送トリガ条件に含まれているイベント情報が上記転送トリガ条件を満たすかどうかを監視し、その成立を判断した結果、電子メールの識別コードとともに、自動転送指令を返信して来たときには、対応した電子メールを、上記転送トリガ条件に従って、対応した転送先アドレスの通信端末器に自動転送するための自動転送仲介通信サーバ装置とを備えた、電子メール自動転送システム。 - 請求項4において、
上記電子メールは、音声情報、画像情報などを格納したメディアファイルを添付しており、
上記電子メールの転送先のテレビや電話機などの通信端末器は、宅内情報ネットワークに接続されており、
上記通信サーバ装置は、上記転送トリガ条件に従って電子メールの転送を開始するときには、上記メディアファイルを自動的に開いて、上記通信端末器に、その内容を出力する機能を備えている、電子メール自動転送システム。 - 請求項2において、
上記転送トリガ条件を特定するイベント情報が、上記通信サーバ装置に通知される機器の動作情報を含んでいる、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 請求項2において、
上記転送トリガ条件を特定するイベント情報が、上記通信サーバ装置と双方向通信可能な、ネットワーク上のサービスサーバや通信端末器から送信されて来るコマンド情報や、特定端末器の位置情報を含んでいる、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 請求項2において、
上記転送トリガ条件は、更に自動送信有効期限が設定可能になっている、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 請求項2において、
上記転送トリガ条件で設定された自動送信有効期限が期限経過になったときには、有効期限を過ぎた電子メールを、転送先の通信端末器に送信するか、それらの電子メールを消去するようになっている、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 請求項2において、
上記通信サーバ装置は、上記転送トリガ条件に従って、電子メールを転送先に転送した、その送信元に対して転送完了通知を行う機能を更に備えている、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 請求項2において、
上記通信サーバ装置は、上記転送トリガ条件に従って転送した電子メールが、転送先に適正に転送されなかったときには、その送信元に転送不達通知を行う機能を更に備えている、通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法。 - 特定のイベント情報に対応させて特定した転送トリガ条件を少なくとも一定のルールに従って付加した電子メールを受信し、登録保存する機能と、
登録保存した電子メールに対して、転送トリガ条件を識別コードとともに受信先アドレスの通信端末器に送信し、その通信端末器から、転送すべき識別コードとともに、自動転送指令を受信したときには、その識別コードに対応した電子メールを、転送先アドレスの通信端末器に自動転送する機能を備えた、自動転送仲介通信サーバ装置。 - 空調機器、照明器具などの宅内設備機器を接続した宅内情報ネットワークに接続され、
特定のイベント情報に対応させて特定した転送トリガ条件を所定のルールに従って少なくとも付加した電子メールを登録し保存する機能と、
上記転送トリガ条件を参照しながら、上記宅内設備機器あるいは通信ネットワーク上に設置されたサービスサーバからの通知に基づいて、イベント情報を監視し、そのイベント情報が上記転送トリガ条件を満たしたときには、対応した電子メールを、転送先アドレスの通信端末器に自動転送することを特徴とする、通信サーバ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118360A JP3906644B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 |
KR1020010026455A KR100579649B1 (ko) | 2001-04-17 | 2001-05-15 | 통신 네트워크 상에서 전자메일을 자동 전송하는 방법, 전자메일 자동전송시스템, 통신 서버 장치, 자동 전송 중개 통신 서버 장치, 및 정보 서비스 통신 서버 장치 |
CNB011180404A CN100493043C (zh) | 2001-04-17 | 2001-05-15 | 在通信网上自动传送电子邮件的方法、系统及服务器装置 |
TW090112792A TWI308433B (en) | 2001-04-17 | 2001-05-28 | Method and system for automatically transferring electronic mail over a communication network, communication server apparatus, automatic communication server apparatus for information service |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118360A JP3906644B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314613A JP2002314613A (ja) | 2002-10-25 |
JP3906644B2 true JP3906644B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=18968764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001118360A Expired - Fee Related JP3906644B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906644B2 (ja) |
KR (1) | KR100579649B1 (ja) |
CN (1) | CN100493043C (ja) |
TW (1) | TWI308433B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004220522A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sony Corp | 情報端末装置、情報管理装置、情報通信方法および情報通信システム |
CN100377140C (zh) * | 2003-04-28 | 2008-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 全球库存查询系统及方法 |
US7603419B2 (en) * | 2003-08-11 | 2009-10-13 | Teamon Systems, Inc. | System and method for automatically learning mailbox configuration conventions |
JP2005062952A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Corp | コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置 |
CN100388726C (zh) * | 2003-11-14 | 2008-05-14 | 国际商业机器公司 | 延迟传递电子邮件的系统和方法 |
JP2007266705A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Aiphone Co Ltd | 住宅インターホン装置 |
CN101197765B (zh) * | 2006-12-07 | 2012-08-08 | 微软公司 | 信息重路由 |
US20110093543A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Goldman Stuart O | Message server device and method for controlling message delivery |
KR101664430B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2016-10-10 | 삼성전자주식회사 | 리모트 ui 서비스 제공 방법 및 장치 |
JP5283196B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2013-09-04 | Necアクセステクニカ株式会社 | 安否確認システム、安否確認方法 |
CN103380609A (zh) * | 2011-02-28 | 2013-10-30 | 三菱电机株式会社 | 通信装置 |
CN104811461B (zh) * | 2014-01-24 | 2019-09-17 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 数据推送方法和装置 |
EP2981032A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-03 | Thomson Licensing | Messaging service export |
CN106856448B (zh) * | 2016-12-01 | 2018-09-21 | 深圳市小满科技有限公司 | 基于云端的邮箱配置方法、配置系统以及云端服务器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143252A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Fujitsu General Ltd | 火災報知システム |
JP3244166B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2002-01-07 | ユニデン株式会社 | 情報予約送信方式及び情報予約送信方法並びに送信サーバ |
KR19990078690A (ko) * | 1999-07-24 | 1999-11-05 | 윤해근 | 이-메일을 통한 각종 기념일자, 약속일자 사전 통지 방식 |
KR200189593Y1 (ko) * | 2000-02-28 | 2000-07-15 | 이금이 | 전자 메일 예약 전송 시스템 |
KR100361171B1 (ko) * | 2000-04-27 | 2002-11-18 | 주식회사 케이티프리텔 | 메시지 예약 전송 시스템 및 방법 |
-
2001
- 2001-04-17 JP JP2001118360A patent/JP3906644B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-15 CN CNB011180404A patent/CN100493043C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-15 KR KR1020010026455A patent/KR100579649B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-05-28 TW TW090112792A patent/TWI308433B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002314613A (ja) | 2002-10-25 |
KR100579649B1 (ko) | 2006-05-15 |
CN100493043C (zh) | 2009-05-27 |
CN1381973A (zh) | 2002-11-27 |
TWI308433B (en) | 2009-04-01 |
KR20020081020A (ko) | 2002-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3906644B2 (ja) | 通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 | |
JP3921309B2 (ja) | 状態通知方法及び状態通知システム | |
EP1263177B1 (en) | Method, system and server apparatus for automatically transferring electronic mail over a communication network | |
JP4163322B2 (ja) | 通信制御方法及び移動通信端末 | |
JP3629107B2 (ja) | 着信通知携帯端末使用電子メールシステム | |
JP2005333294A (ja) | 遠隔見守りシステムの撮像設定装置 | |
JP4347873B2 (ja) | 状態通知方法及び状態通知システム | |
US20090298472A1 (en) | Base station and mobile station | |
JP2001309359A (ja) | 来訪者通知システム | |
JP4196038B2 (ja) | 公衆回線接続機能付ドアホン装置 | |
JPH03256426A (ja) | 情報配信方法 | |
JP3909003B2 (ja) | メッセージ配信システム及び方法並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP2900826B2 (ja) | 電子メール送受信間サービス監視装置 | |
JP4327816B2 (ja) | 状態通知システム | |
JP4332160B2 (ja) | 監視装置、送出装置、移動通信端末、送出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5127478B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2004297497A (ja) | 自動在席管理システム及び端末装置 | |
KR100878804B1 (ko) | Dtv를 이용한 정보 제공 서비스 시스템 및 서비스 방법 | |
JP4278852B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2004312353A (ja) | 電子メッセージ交換システム、及びそのサーバ、通信端末、並びにプログラム | |
JP2002314644A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2002157201A (ja) | メールサーバ装置、携帯情報端末及びデータ通信システム | |
JP5200982B2 (ja) | 移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002176499A (ja) | 情報トランクシステム | |
JP2007184768A (ja) | メッセージサーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |