JP5200982B2 - 移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200982B2 JP5200982B2 JP2009033149A JP2009033149A JP5200982B2 JP 5200982 B2 JP5200982 B2 JP 5200982B2 JP 2009033149 A JP2009033149 A JP 2009033149A JP 2009033149 A JP2009033149 A JP 2009033149A JP 5200982 B2 JP5200982 B2 JP 5200982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- state
- mobile communication
- communication
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 169
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 205
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 65
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 14
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 54
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 1
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
前記移動通信端末が接続され、かつ前記移動通信端末の通信状態を管理する移動通信網に用いられ、前記移動通信端末の通信状態が変化した場合、前記移動通信端末の情報及び新たな通信状態を前記移動通信網から取得し、他の情報処理装置に送出可能な監視装置と、
を含む状態通知システムであって、
前記移動通信端末は、
前記通信相手の通信状態を前記移動通信網から受信し、通信相手と対応付けて記憶する記憶手段と、
前記電話帳を表示する場合、前記記憶されている通信状態を電話帳と併せて表示する表示手段と、
自端末の通信状態を他の移動通信端末へ通知するか否かの設定を受け付け、前記監視装置に送信する受付手段と、を有し、
前記監視装置は、
前記移動通信端末と、前記情報処理装置の通信アドレスと、前記情報処理装置に対して前記移動通信端末の通信状態を送出する通知条件と、前記設定に基づく、前記情報処理装置に対して前記移動通信端末の通信状態の通知を許可するか否かを示す動作フラグと、を対応付けて記憶している対応表と、
前記移動通信端末の新たな通信状態が前記通知条件に合致するか否かを判断し、合致する場合、かつ前記情報処理装置に対する前記移動通信端末の通信状態の通知が許可されているか否かを前記動作フラグに基づいて判断し、許可されている場合、前記情報処理装置を前記新たな通信状態の通知先として決定する処理手段と、を有している状態通知システムを提供する。
A;前記通信相手の通信状態を前記移動通信網から受信して、通信相手と対応付けて記憶する段階、
B;前記電話帳を表示する場合、前記記憶されている通信状態を電話帳と併せて表示する段階。
A;前記移動通信網から送出される前記移動通信端末の情報及び新たな通信状態を受信する段階、
B;前記受信した移動通信端末の情報及び新たな通信状態を、前記移動通信網を介して他の前記移動通信端末に送出する段階。
A;前記移動通信端末の通信状態の変化を検出し、
B;前記変化後の通信状態を、前記移動通信網を介して他の移動通信端末に送出して記憶させ、
C;前記記憶された他の移動通信端末の通信状態を設定に応じて出力する、状態通知方法を提供する。
・前記送出手段が、状態テーブルをさらに備え、前記移動通信端末から前記利用者状態を受信し前記状態テーブルに書き込み、
・前記利用者状態に変化が生じた場合、前記利用者状態及び対応する移動通信端末を、他の移動通信端末に送出可能であり、
・前記移動通信端末は、前記利用者状態の設定を受け付け、前記送出手段に送信可能な利用者状態設定手段をさらに備える状態通知システムを提供する。ここで、状態テーブルは、移動通信端末と、通信状態とは独立な利用者状態とを対応付けて記憶する。
図1は、本発明の第1実施形態例に係る状態通知システムの全体構成図である。図1の移動通信システムは、通常の移動通信システムに加え、移動通信網に接続された通知部2(送出手段)及び監視部3(検出手段)を付加して構成されている。
図2は、通知部2の機能構成を示すブロック説明図である。通知部2は、通信インターフェイス(I/F)21、処理部22、表管理部23、記憶部24、格納部25及び送出部26を有している。
図6は、監視部3の機能構成を示すブロック説明図である。本実施形態例では、監視部3はDB管理部14に組み込まれている。DB管理部14は、DBMS(Database Management System)を有し、移動端末の通信状態を保持する状態DB15の管理を行っている。DB管理部14は、通信状態の送受信を通信インターフェイス(I/F)を介して行っている。
(3−1)構成
次に、移動端末について説明する。移動端末は一般的に、記憶部、記憶管理部、通信制御部、通信部及びユーザI/F部から構成される(図示せず)。記憶部は、受信した文字メッセージや電話帳、自端末情報などを記憶する。電話帳には、通常、通信相手と通信アドレスとが対応付けられて記憶されている。記憶管理部は、記憶部への情報の書き込みや読み出しを行う。通信制御部は、外部からの信号や利用者の操作に従った処理を行う。通信部は、移動通信網との間で信号を送受信する。ユーザI/F部は、利用者からの操作を受け付け、利用者へ音声や表示により情報を通知する。
次に、移動端末において、通信相手を選択してユーザ状態の通知を依頼または依頼を解除する操作について、図10の画面例を用いて説明する。通常、移動端末では、メインメニューでメールや電話帳編集などの所定の操作を選択可能である。本実施形態例では、通常の操作に加え、「通知依頼/解除」、「資格登録」及び「自状態通知」がメインメニューに表示される。
図10(a)のメインメニューにおいて「通知依頼/解除」を選択すると、図10(b)に示す「相手選択ウインドウ」が表示される。このウインドウでは、通信相手について登録フラグのオン/オフが表示される。図では、「太郎」について、すでに登録フラグがオンであることが表示されている。いずれかの通信相手を選択すると、図10(c)に示す「通知条件ウインドウ」が表示される。
次に、通知部2の資格表を移動端末から設定する場合の操作について、画面例を用いて説明する。図11は、資格表の設定を示す画面例である。前記メインメニューにおいて「資格登録」を選択すると(図11(a))、図11(b)の「相手選択ウインドウ」が表示される。通信相手を選択すると、図11(c)に示す「資格設定ウインドウ」が表示される。このウインドウは、選択した通信相手について、状態を知らせるか否かのいずれかの選択を受け付ける。いずれかが選択されると、図11(d)に示す「条件設定ウインドウ」が表示される。
図12は、移動端末において、自状態を通知部2に通知する場合の画面例である。メインメニューにおいて「自状態通知」を選択すると(図12(a))、図12(b)に示す「状態選択ウインドウ」が表示される。「状態選択ウインドウ」では、「夜かけて」、「いつでも可」、「急用のみ可」などの状態の選択肢がイメージとともに表示されている。いずれかの状態が選択された状態で例えば確定ボタンが押されると、自状態通知が通知部2に送信される。
次に、本実施形態例の状態通知システムにおいて行われる処理の流れについて説明する。
図13は、通知部2が行う処理の流れを示すフローチャートである。
(2)監視部3が行う処理
図14は、監視部3が行う監視処理の流れを示すフローチャートである。DB管理部14の起動と共に以下の処理が開始される。
図15は、移動端末が行う通知依頼/解除処理の流れを示すフローチャートである。メインメニューにおいて「通知依頼/解除」が選択されることにより、以下の処理が開始される。メインメニューの表示処理については、通常の携帯電話などにおける処理と同様であるので、説明を省略する。
(A)前記実施形態例においては、監視部3をDB管理部14と一体に構成している。しかし、監視部3は状態DBの変化を監視可能であれば必ずしもDB管理部14と一体に構成しなくともよい。また、通知部2は、監視部3からの状態通知を受信することができ、移動端末に通知メッセージを送信可能であれば良く、必ずしも移動通信網上になくとも良い。
2;通知部2
3;監視部3
Claims (1)
- 通信相手及び通信アドレスが対応付けられた電話帳を記憶し、設定に応じて前記電話帳を表示可能な、移動通信網上の移動通信端末と、
前記移動通信端末が接続され、かつ前記移動通信端末の通信状態を管理する移動通信網に用いられ、前記移動通信端末の通信状態が変化した場合、前記移動通信端末の情報及び新たな通信状態を前記移動通信網から取得し、他の情報処理装置に送出可能な監視装置と、
を含む状態通知システムであって、
前記移動通信端末は、
前記通信相手の通信状態を前記移動通信網から受信し、通信相手と対応付けて記憶する記憶手段と、
前記電話帳を表示する場合、前記記憶されている通信状態を電話帳と併せて表示する表示手段と、
自端末の通信状態を他の移動通信端末へ通知するか否かの設定を受け付け、前記監視装置に送信する受付手段と、を有し、
前記監視装置は、
前記移動通信端末と、前記情報処理装置の通信アドレスと、前記情報処理装置に対して前記移動通信端末の通信状態を送出する通知条件と、前記設定に基づく、前記情報処理装置に対して前記移動通信端末の通信状態の通知を許可するか否かを示す動作フラグと、を対応付けて記憶している対応表と、
前記移動通信端末の新たな通信状態が前記通知条件に合致するか否かを判断し、合致する場合、かつ前記情報処理装置に対する前記移動通信端末の通信状態の通知が許可されているか否かを前記動作フラグに基づいて判断し、許可されている場合、前記情報処理装置を前記新たな通信状態の通知先として決定する処理手段と、を有している、状態通知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033149A JP5200982B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033149A JP5200982B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006085553A Division JP4332160B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 監視装置、送出装置、移動通信端末、送出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105987A JP2009105987A (ja) | 2009-05-14 |
JP5200982B2 true JP5200982B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40707161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033149A Expired - Fee Related JP5200982B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200982B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3370798B2 (ja) * | 1994-10-19 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | 無線通信装置および無線通信システム |
JP3956064B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-08 | カシオ計算機株式会社 | 通信装置および通信システム |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009033149A patent/JP5200982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009105987A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3921309B2 (ja) | 状態通知方法及び状態通知システム | |
KR101576588B1 (ko) | 통신 통지 및 핸들링을 위한 시스템들 및 방법들 | |
US6671508B1 (en) | Communication control method, status notification method and mobile communication terminal using same | |
TW200826603A (en) | Mobile terminal device | |
JP4347873B2 (ja) | 状態通知方法及び状態通知システム | |
KR100582206B1 (ko) | 사생활 보호 기능을 갖는 이동통신 단말 및 이를 이용한착신 정보 관리 방법 | |
JP4327816B2 (ja) | 状態通知システム | |
JP4332160B2 (ja) | 監視装置、送出装置、移動通信端末、送出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5200982B2 (ja) | 移動通信端末及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2005348233A (ja) | 通信システムおよび通信方法ならびに携帯電話装置,中継装置およびそのプログラム | |
JP3711862B2 (ja) | 通信システムとそのコールバックの制御方法、及びコールバックの制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5527214B2 (ja) | 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末 | |
JP5067621B2 (ja) | 通信端末装置及びプログラム | |
JP6082253B2 (ja) | 電話システムおよび電話制御装置 | |
JP5505957B2 (ja) | 通信システム、通信端末、制御方法及びプログラム | |
JP5298584B2 (ja) | 情報端末、サーバ装置および情報処理方法 | |
JP2005217570A (ja) | 携帯電話サービスにおける応答代行装置、応答代行システム及び応答代行方法 | |
KR101977707B1 (ko) | 모바일 대표번호 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
KR101843134B1 (ko) | 통화대기 서비스 제공 방법 | |
JP2023131059A (ja) | カメラ付きドアホンシステム、訪問先選択装置、プログラム、およびカメラ付きドアホンシステムの訪問先呼び出し方法 | |
KR101087728B1 (ko) | 프리젠스 서비스를 제공하는 ip 폰 및 시스템, 그 방법 | |
JP5059895B2 (ja) | 通信データ再生システム及び通信データ再生方法 | |
JP2003009233A (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、中継装置及びサーバ装置 | |
JPWO2006117870A1 (ja) | 移動体通信システム及び携帯端末 | |
KR20030006749A (ko) | 인터넷을 통한 발신자 정보 서비스 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |