本発明は、輻輳が生じる可能性のある移動体通信システムやこのシステムに用いられる装置や、これらの装置上で実行される方法などに適用されて有効な技術に関する。
現在、携帯電話は広く普及しており、災害などが発生した場合に被災地の人々の安否を確認するためのシステムとして注目されている。図14は、移動体通信システムの構成例を示す図である。携帯端末P1は無線チャネルを使用して無線基地局P2と通信を行う。無線基地局P2は、無線基地局制御装置P3と接続されており、無線基地局制御装置P3によって制御される。無線基地局制御装置P3は、コアネットワークP4と接続され、固定電話網P5を経由して固定電話P6へと接続されている。
無線基地局P2は、使用することができる一定の無線リソースが限られている。無線チャネルは、使用目的で分類すると、共通チャネルと個別チャネルとに分類できる。また、無線チャネルは、通信方向で分類すると、上りチャネルと下りチャネルとに分類できる。そして、限られた無線リソースが、上り共通チャネル、上り個別チャネル、下り共通チャネル、下り個別チャネルに分割して割り当てられる。なお、個別チャネルは、各々の携帯端末ごとに必要時に割り当てられる専用のチャネルである。また、下り共通チャネルの具体例には、報知チャネルやページングチャネルなどがある。また、上り共通チャネルの具体例には、ランダムアクセスチャネルなどがある。
図15は、携帯端末P1から固定電話P6に電話をかける場合の手順例を示す図である。図15の水平に伸びる矢印の上には、この矢印の始点から終点に向けて伝えられる情報や指示や処理が記載されている。また、図15には、この情報の伝達に適用されるチャネルが括弧書きで記載されている。
まず、無線基地局制御装置P3は、無線基地局P2を介して、下り共通チャネルの一つである報知チャネルを利用し、全携帯端末P1(図14においては2台の携帯端末P1)に対して、無線基地局P2に関する情報など(報知情報)を送信する(PS1)。携帯端末P1は、オフフック状態になるなどすると、呼接続手順を行なうための個別チャネルの要求を、受信された報知情報に基づいて、上り共通チャネルの一つであるランダムアクセスチャネルを利用して行なう(PS2)。無線リソースがまだ十分残っている場合は、無線基地局制御装置P3は、携帯端末P1に対して、個別チャネルの割当のための情報を、下りの共通チャネルを使用し無線基地局P2を介して送信する(PS3)。携帯端末P1は、この情報を受信すると、割り当てられた個別チャネルを使用して、呼接続要求を無線基地局制御装置P3に送信する(PS4)。そして、携帯端末P1等が呼接続確立手順(呼接続確立シーケンス)を実行し(PS5)、携帯端末P1と固定電話P6との通話が可能となる(PS6)。
図16は、図15の場合とは逆に、固定電話P6から携帯端末P1に電話をかける場合の手順例を示す図である。携帯端末P1は、無線基地局P2・無線基地局制御装置P3から、図15の場合と同様に報知情報を受信している(PS1)。固定電話P6は、まず、呼接続要求を行う(PS7)。この呼接続要求が固定電話網P5を介してコアネットワークP4に届くと、コアネットワークP4は、適切な無線基地局P2・無線基地局制御装置P3にページングの指示を行なう(PS8)。指示を受けた無線基地局P2・無線基地局制御装置P3は、下り共通チャネルの一つであるページングチャンネルを使用して、携帯端末P1に対してページングを行なう(PS9)。ページングを受けた携帯端末P1は、呼接続手順を行なうための個別のチャネルを、ランダムアクセスチャネルを使用して要求する(PS10)。無線基地局P2・無線基地局制御装置P3は、無線リソースがあれば、個別チャネル割当のための情報を下り共通チャネルを使用して携帯端末P1に送信する(PS11)。携帯端末P1は、この情報を受信すると、割り当てられた個別チャネルを使用して、呼接続要求を無線基地局制御装置P3に送信する(PS12)。そして、携帯端末P1等が呼接続確立手順(呼接続確立シーケンス)を実行し(PS13)、携帯端末P1と固定電話P6との通話が可能となる(PS14)。
特開平11−178073号公報
特開2000−253460号公報
しかしながら、上記した従来のシステムでは、災害時などのように過度の輻輳が生じた際に問題が生じていた。即ち、災害時などは、被災地の携帯端末のユーザが、家族や知人などに連絡を取るため一斉に発信するという状況や、家族や知人が安否を確認するため被災地の携帯端末に一斉に発信するという状況が生じる場合がある。このような場合、被災地域の移動体通信網(例えば携帯電話網やPHS網など)に過度の輻輳が生じてしまい、電話がつながらないという状況が発生してしまっていた。
このような問題を解決するための技術として、無線を用いた接続システムにおいて、無線通話チャネルが全て使用中である場合でも緊急を要する加入者の情報を着信先へ通知するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、加入者とセンタ装置との間で会話が不可能な場合は、基地局からセンタ装置に対して、重要加入者の緊急発信である旨が送信される。しかし、このようなシステムでは、センタ装置へは特定の加入者から緊急の発呼があった旨が伝えられるにとどまり、加入者が任意の情報をセンタ装置へ伝えることはできなかった。さらに、加入者が、特定のセンタ装置ではなく任意のユーザ(例えば親類や友人など)へ対して情報を伝えることもできなかった。
また、110番や119番などの番号へ発信を行うためには、特別な無線リソースが予約されている。このため、上記したような一般的な輻輳が生じている場合であっても、これらの番号に対しては電話をかけられるようになっている。他にも、無線回線上の通話用スロットの全てが使用中の時に、新たな移動端末から緊急呼の発呼があった場合に、無線基地局が、制御用スロットとして使用していたスロットをこの緊急呼の通話用スロットとして割り当てることにより、警察署・消防署へ緊急呼の接続を可能とする技術も提案されている(特許文献2参照)。しかし、そのリソースも不足するくらいの発着信があれば、従来と同様に電話をかけることはできなくなる。このため、特許文献1の場合と同様に、ユーザが任意のユーザに対し任意の情報を伝えることはできなかった。
そこで本発明は、過度の輻輳が生じてしまっている場所における携帯端末を用いて、他者との連絡を取ることが可能となる装置や方法などを提供することを目的とする。
以下、従来の技術における問題点を検討する。携帯端末において発着信を行う場合、上記のような輻輳が生じている場合であっても、図15や図16におけるランダムアクセスチャネルを使用した個別チャネルの要求(PS2,PS10に相当)までは実行できる。しかし、無線基地局制御装置P3は、個別チャネルを割り当てる際に、無線リソースが不足しているために個別チャネルの割り当てを行うことができない。このため、これ以降の手順が実施されず、結果として携帯端末における発着信を行うことができない。従って、現在の移動体通信システムでは、過度の輻輳が生じている場所(例えば被災地)における携帯端末からの発着信ができないため、連絡をとること、例えば安否の確認などをすることが出来ない。
上記のような輻輳が発生した状況において、通話ができるにこしたことは無いが、このような状況では通話はできなくとも、せめて安否の確認だけでもしたいという要求がある。本発明は、このような要求に対し、移動体通信システムのネットワークに過度の輻輳が生じた場合にも、少量の情報を通知可能とすることにより解決を図る。このため、本発明は以下のように構成される。
〔第一の態様〕
本発明の第一の態様は、移動体通信システムであって、受信手段、記憶手段及び応答手段を含む。受信手段は、通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信する。記憶手段は、受信手段によって受信されたデータと、当該データの送信元である携帯端末の識別子とを対応づけて記憶する。応答手段は、通話機能を有する通話装置から、携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる携帯端末と対応づけて記憶手段に記憶されているデータを読み出し、このデータに基づいて通話装置に対して応答を行う。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、例え個別チャネルによる通話サービスを提供できない状況であったとしても、受信手段は、通話機能を有する携帯端末から共通チャネルによるデータを受信できる。言い換えれば、この移動体通信システムにおいて使用される携帯端末は、個別チャネルを用いた通話ができない状況下においても、共通チャネルを用いることによってデータを送信することができる。そして、この移動体通信システムでは、このようにして携帯端末から受信されたデータに基づき、この携帯端末に対して発呼を行った通話装置に対する応答が実行される。結果として、例えばネットワークに過度の輻輳が生じたことなどにより通話装置と携帯端末との間で通話を行うことができない状況であっても、携帯端末からのデータに基づいた応答を通話装置に通知することが可能となる。このため、携帯端末のユーザは、連絡をとりたい相手(通話装置のユーザ)に対し、携帯端末を用いた通話ができない場合であっても、例えば自身のメッセージを含むデータを通知することが可能となる。
本発明の第一の態様は、割当手段と通知手段とをさらに含むように構成されても良い。割当手段は、携帯端末に対し、個別の通信チャネルである個別チャネルを割り当てることにより、携帯端末における個別チャネルによる音声通話を可能とする。通知手段は、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、複数の携帯端末に対し、共通チャネルによってその旨を通知する。この場合、受信手段は、通知手段によって通知がなされた携帯端末から共通チャネルによってデータを受信するように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、通知手段からの通知により、携帯端末は音声通話ができない状況であることを知ることができる。このような場合、携帯端末がその旨を表示することなどにより、携帯端末のユーザは音声通話ができない状況であることを知ることができる。言い換えれば、ユーザは、他者からこの携帯端末に対する音声通話の発呼があったとしてもこの携帯に着信していない可能性があることや、この携帯端末を用いて他者の通話装置に対する発呼を行うことができないことなどを知ることができる。そして、携帯端末のユーザは、音声通話をできない状況にあることや自身の安否についてのメッセージを含むデータを、上記のように他の通話装置のユーザに通知することができる。通知手段からの通知が無い場合、ユーザは、他者からこの携帯端末に対する音声通話の発呼があったとしてもこの携帯に着信していない可能性があることを知らないままでいる場合がある。このような場合は、通話装置のユーザは携帯端末のユーザとの連絡が取れないことでその安否について不安を抱く可能性がある。このような状況を防止することができる点でも、移動体通信システムに通知手段を含める効果があると言える。
本発明の第一の態様は、呼接続確立手段と制御手段とをさらに含むように構成されても良い。呼接続確立手段は、通話装置から携帯端末に対する発呼があった場合に、携帯端末と通話装置との呼接続を確立させる。制御手段は、通話装置から携帯端末に対する発呼があると、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、応答手段に応答を実行させる。また、制御手段は、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができる状態である場合には、割当手段に割り当てを実行させさらに呼接続確立手段に呼接続の確立を実行させる。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、通話装置から携帯端末への発呼があった際に、制御手段によって、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができる状態であるか否かが判断される。そして、可能な状態である場合には、割当手段及び呼接続確立手段によって呼接続が確立され、携帯端末と通話装置との間で音声通話を行うことが可能となる。逆に不可能な状態である場合には、発呼先の携帯端末に代わり応答手段が、発呼先の携帯端末から予め記憶手段に記憶(登録)されているデータに基づいて応答を行う。このため、音声通話が可能な状況であるにも関わらず不必要に応答手段による応答が実施されることを防止することができる。同様に、音声通話が不可能な状況であるにも関わらず、呼接続の確立が実施され失敗することを防止することも可能となる。
本発明の第一の態様は、携帯端末を示す識別子と、通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶する通知先記憶手段をさらに含むように構成されても良い。識別子は、例えば端末に予め付与されているIDであっても良いし、電話番号などであっても良い。このように構成された場合、応答手段は、発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である端末装置を示す識別子と対応づけて通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ、応答を行うように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、発呼元である通話装置と発呼先である携帯端末とが予め対応づけられていない限り、発呼元である通話装置に対し、記憶手段に記憶されたデータに基づく応答が実施されない。このため、不特定多数の通話装置に対して応答が実施されることを防止でき、携帯端末から記憶手段に登録されるデータのプライバシーを保護することができる。なお、上記対応付けがされていない場合には、記憶手段に記憶されたデータに基づいていない応答(例えば「メッセージをお伝えすることはできません」などの定型的な応答)が実行されても良い。
本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末を示す識別子と、通話装置を示す識別子と、記憶手段に記憶されるデータを示す識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。この場合、応答手段は、発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である端末装置を示す識別子及び記憶手段に記憶されるデータを示す識別子と対応づけて通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ、当該対応づけて記憶されている識別子が示すデータを用いて応答を行うように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、発呼元の通話装置毎に対応づけて登録されたデータに基づく応答が実行される。発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である端末装置を示す識別子と対応づけて通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ応答を行うように構成された移動体通信システムにおいても、上述のようにプライバシーを保護することは可能であるが、本説明のような移動体通信システムによればさらに厚くプライバシーを保護することが可能となり、利便性も増す。即ち、携帯端末のユーザにとって、連絡をしたい複数の通話装置ユーザが存在する場合、全てのユーザに対して同じ連絡を伝えたいとは限らない。このような場合に、個々の通話装置ユーザに対し、それぞれに応じたデータに基づく応答を実現できるため、応答に用いられるデータ(例えば連絡などの内容)のプライバシーを保護することができるとともに、利便性が増すと言える。
本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末から任意の通話装置を示す識別子とともに登録要求が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子と、を対応づけて記憶するように構成されても良い。また、本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末からデータとともに任意の通話装置を示す識別子が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。また、本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末からデータとともに任意の通話装置を示す識別子が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子と、受信されたデータを示す識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。
上述した本発明の第一の態様である移動体通信システムでは、通話装置から携帯端末に対する発呼が行われなければ、携帯端末によって記憶手段に登録されたデータに基づく応答は行われなかった。しかし、実際には携帯端末のユーザが、積極的に(能動的に)通話装置のユーザに対して通知を行いたいと望む場合もある。このような問題を解決すべく、本発明の第一の態様は、携帯端末からデータとともに、通話装置に対して能動的に応答を行うことの指示が受信された場合に、通話装置からの発呼の有無に関わらず、応答手段が通話装置に対して応答を行うことが可能な状態にする自動発信手段をさらに含むように構成されても良い。この場合、応答手段は、自動発信手段が応答を行うことが可能な状態にした場合に、応答を行うように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、通話装置からの発呼の有無に関わらず、応答手段による応答が特定の通話装置に対して実行される。このため、通話装置のユーザからの発呼がなかった場合であっても、携帯端末のユーザが通話装置のユーザに対し所望のメッセージを通知することが可能となる。
本発明の第一の態様における移動体通信システムは、携帯端末、無線基地局、無線基地局制御装置及びコアネットワークを含むように構成されても良い。無線基地局は、携帯端末と無線通信を行う。無線基地局は、受信手段を含むように構成されても良い。無線基地局制御装置は、無線基地局を制御する。無線基地局制御装置は、受信手段によって受信されたデータをコアネットワークの記憶手段に送信する送信手段を含むように構成されても良い。コアネットワークは、無線基地局及び無線基地局制御装置を含む無線ネットワークと他のネットワークとを通信可能に接続するネットワークである。記憶手段及び応答手段はコアネットワーク内に接続されても良い。
〔第二の態様〕
本発明の第二の態様は、通話機能を有する携帯端末である。本発明の第二の態様における携帯端末は、本発明の第一の態様における移動体通信システムにおいて用いられる。本発明の第二の態様における携帯端末は、入力手段及び送信手段を含む。入力手段は、ユーザによって操作されることにより、任意のメッセージを示すデータを作成する。送信手段は、共通チャネルによって受信手段に対し、入力手段により作成されたデータを送信する。このように構成された携帯端末を用いることにより、上述した第一の態様である移動体通信システムにおいて、ユーザはデータを記憶手段に登録させることが可能となる。
本発明の第二の態様は、受信手段及び表示手段をさらに含むように構成されても良い。受信手段は、通知手段から共通チャネルによる通知を受信する。表示手段は、通知が受信された場合に、ユーザに対し任意のメッセージの入力を促す表示を行う。この場合、入力手段は、表示手段により入力を促す表示がされた場合に、ユーザによる任意のメッセージの入力を可能とするように構成されても良い。
本発明の第二の態様における表示手段は、能動的に応答を行うべき通話装置を特定することをユーザに対し促す表示をさらに行うように構成されても良い。この場合、入力手段は、表示手段により特定することを促す表示がされた場合に、ユーザによる通話装置の特定を可能とするように構成されても良い。さらに、この場合、送信手段は、データとともに、通話装置の識別子をさらに送信するように構成されても良い。
〔その他〕
本発明の第一の態様は、プログラムが情報処理装置によって実行されることによって実現されても良い。即ち、本発明は、上記した第一の態様における各手段が実行する処理を、情報処理装置に対して実行させるためのプログラム、或いは当該プログラムを記録した記録媒体として特定することができる。また、本発明は、上記した各手段が実行する処理を情報処理装置が実行する方法をもって特定されても良い。
同様に、本発明の第二の態様は、通話機能を有する携帯端末によってプログラムが実行されることにより実現されても良い。即ち、本発明は、上記した第二の態様における各手段が実行する処理を、上記携帯端末に対して実行させるためのプログラム、或いは当該プログラムを記録した記録媒体として特定することができる。また、本発明は、上記した各手段が実行する処理を上述した携帯端末が実行する方法をもって特定されても良い。
本発明によれば、携帯端末のユーザは、連絡をとりたい相手に対し、携帯端末を用いた通話ができない場合であっても、自身のメッセージを含むデータ等を通知することが可能となる。このため、過度の輻輳が生じてしまっている場所においても、携帯端末を用いて他者との連絡を取ることが可能となる。
第一実施形態における移動体通信システムの構成例を示す図である。
第一実施形態における携帯端末の機能ブロックの例を示す図である。
災害情報が受信された場合の携帯端末の外観例を示す図である。
第一実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第一実施形態における携帯端末の動作例を示す図である。
第二実施形態における移動体通信システムの構成例を示す図である。
第二実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第二実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第三実施形態における移動体通信システムの構成例を示す図である。
第三実施形態における携帯端末の機能ブロックの例を示す図である。
災害情報及び自動発信情報が受信された場合の携帯端末の外観例を示す図である。
第三実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第三実施形態における携帯端末の動作例を示す図である。
従来の移動体通信システムの構成例を示す図である。
従来の移動体通信システムにおいて携帯端末から固定電話へ電話をかける場合の手順例を示す図である。
従来の移動体通信システムにおいて固定電話から携帯端末へ電話をかける場合の手順例を示す図である。
符号の説明
P1 携帯端末
P2 無線基地局
P3 無線基地局制御装置
P4 コアネットワーク
P5 固定電話網
P6 固定電話
1a,1b,1c 携帯端末
2 無線基地局
3 無線基地局制御装置
4a,4b,4c コアネットワーク
5 固定電話網
6 固定電話
7 災害情報報知部
8 非常時情報受付部
9 非常時情報保存部
10a,10b,10c 非常時制御部
11 非常時情報提供部
12 非常時制御部
13 災害情報受信部
14 災害情報表示部
15 非常時情報入力部
16 非常時情報送信部
17 自動応答管理部
18 自動発信管理部
100a,100b,100c 移動体通信システム
[第一実施形態]
〔システム構成〕
まず、移動体通信システムの第一実施形態の構成例について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に相当する移動体通信システム100aの構成例を示す図である。移動体通信システム100aは、複数の携帯端末1a,無線基地局2,無線基地局制御装置3,コアネットワーク4a,固定電話網5,及び固定電話6を含む。以下、各装置について説明するが、説明上の便宜のため携帯端末1aについては最後に説明する。また、無線基地局2,固定電話網5,及び固定電話6は従来とその構成が変わらないため説明を省略する。
〈無線基地局制御装置〉
無線基地局制御装置3は、1台以上の無線基地局2(実際には、無線基地局2に設置される装置)に通信可能に接続され、これらの無線基地局2を制御する。無線基地局制御装置3は、従来から用いられている無線基地局制御装置に対し、新たに災害情報報知部7及び非常時情報受付部8を付加して構成される。例えば、無線基地局制御装置3は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU(中央演算処理装置),主記憶装置(RAM),補助記憶装置,ネットワークインタフェース等を備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。
災害情報報知部7及び非常時情報受付部8は、例えば従来から用いられている無線基地局制御装置において動作しているプログラムに対し、災害情報報知部7及び非常時情報受付部8を実現するための新たなプログラムを追加・実行させることにより実現されても良い。また、災害情報報知部7及び非常時情報受付部8は、専用のハードウェアを用いて構成され、従来から用いられている無線基地局制御装置に付加されることにより実現されても良い。
災害情報報知部7は、コアネットワーク4aから非常時である旨の通知を受けると、災害に関する災害情報と通常の報知情報とを、無線基地局2を介して報知チャネルにより各携帯端末1aに対し送信する。
非常時情報受付部8は、携帯端末1aから非常時情報をランダムアクセスチャネルにより受信すると、受信された非常時情報をコアネットワーク4aへ送信する。非常時情報とは、携帯端末1aのユーザが、通話のできない非常時において何人か(特定の人であっても不特定の人であっても良い)に通知することを望む情報である。非常時情報とは、例えば、自身が無事であることや、食料や衣料などの郵送を希望する旨や、自身とその家族が安全な場所に落ち着いていることなどを示す情報であっても良い。具体的には、非常時情報は、複数の文字や数字等を示すデータにより構成される。
〈コアネットワーク〉
コアネットワーク4aは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)内の接続拠点間を結ぶ回線や、プロバイダと他のプロバイダや事業者間相互接続ポイントを結ぶ回線、これらの回線を接続・制御する装置などを用いて構成される。コアネットワーク4aは、従来から用いられているコアネットワーク内の装置に対し、新たに非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11を付加して構成される。例えば、コアネットワーク4内の装置は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU(中央演算処理装置),主記憶装置(RAM),補助記憶装置,ネットワークインタフェース等を備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。
非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11は、例えば従来からコアネットワーク内に用いられている装置において動作しているプログラムに対し、非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11を実現するための新たなプログラムを追加・実行させることにより実現されても良い。また、非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11は、専用のハードウェアを用いて構成され、従来からコアネットワーク内に用いられている装置に付加されることにより実現されても良い。
非常時情報保存部9は、無線基地局3からコアネットワーク4aへ送信されてきた非常時情報を、この非常時情報を発信した携帯端末1aと対応づけて記憶する。例えば、非常時情報保存部9は、非常時情報と、この非常時情報を発信した携帯端末1aに割り当てられている電話番号とを対応づけて記憶しても良い。
非常時制御部10aは、非常時であることを検出すると、コアネットワーク4aを非常時状態に遷移させる。非常時制御部10aは、例えば管理者によって非常時であることが入力された場合や、非常時検知装置によって非常時であることが検知された場合に、非常時であることを検出する。非常時検知装置とは、例えば震度計や雨量計などの災害を検知するための装置であっても良い。コアネットワーク4aが非常時状態に遷移すると、非常時制御部10aは、災害情報を無線基地局制御装置3へ送信する。携帯端末1aは、災害情報を受信すると、例えば「災害が発生しネットワークが混雑しており通話はできない可能性があります。下の「はい」を選択するとサーバに非常時情報を残すことができます。非常時情報を残しますか?」などのメッセージを表示させる。災害情報を受信した場合の携帯端末1aの動作例については後述する。
また、非常時制御部10aは、非常時状態において固定電話6から携帯端末1aへの発呼を受け取ると、非常時応答処理を実行する。非常時応答処理として、非常時制御部10aは、非常時応答を実行することについて、非常時情報提供部11に対し指示する。
非常時情報提供部11は、コアネットワーク4aが非常時状態に遷移すると、非常時制御の対象となる携帯端末1a宛ての着信に対し、この携帯端末1aに代わって応答する。非常時情報提供部11は、この携帯端末1aに対応する非常時情報が非常時情報保存部9に記憶されている場合は、この非常時情報を読み出すことにより、この非常時情報を用いて応答する。非常時情報提供部11は、例えば音声によって非常時情報を読み上げることにより固定電話6に対して非常時情報を提供する。
〈携帯端末〉
携帯端末1aは、無線基地局2に対し無線通信を行う。そして、携帯端末1aは、無線基地局2,無線基地局制御装置3,コアネットワーク4a,固定電話網5を介して固定電話6との通話を実現する。携帯端末1aは、例えば携帯電話機やPHS(Personal Handy phone System)等の無線通話機能を有する装置を用いて構成される。
図2は、携帯端末1aの機能ブロックの例を示す図である。携帯端末1aは、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション等)が主記憶装置にロードされCPUにより実行されることによって、非常時制御部12a,災害情報受信部13,災害情報表示部14a,非常時情報入力部15,及び非常時情報送信部16等を含む装置として機能する。非常時制御部12aは、プログラムがCPUによって実行されることにより実現される。また、非常時制御部12aは専用のチップとして構成されても良い。
次に、携帯端末1aが含む各機能部について説明する。なお、携帯端末1aにおける非常時制御部12aと、コアネットワーク内における非常時制御部10aとは異なる機能部である。
非常時制御部12aは、後述する災害情報受信部13が災害情報を受信すると、携帯端末1aを非常時状態に遷移させる。また、非常時制御部12aは、受信された災害情報に対応するメッセージ等を災害情報表示部14aに表示させる。また、非常時制御部12aは、非常時情報入力部15を介してユーザから非常時情報が入力された場合は、非常時情報送信部16に対し、入力された非常時情報をコアネットワーク4aへ送出させる。
災害情報受信部13は、従来からの携帯端末装置に含まれる無線通信機能を用いて実現される。災害情報受信部13は、無線通信の報知チャネルによって災害情報を受信する。災害情報受信部13は、災害情報が受信されると、災害情報が受信されたことを非常時制御部12aへ通知する。
災害情報表示部14aは、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescent)ディスプレイ等の表示装置を用いて構成される。災害情報表示部14aは、非常時制御部12aからの指示に応じて、災害情報に対応するメッセージ等を表示する。図3は、災害情報が受信された場合の携帯端末1aの外観例を示す図である。例えば、災害情報表示部14aは、「災害が発生しネットワークが混雑しており通話はできない可能性があります。下の「はい」を選択するとサーバに非常時情報を残すことができます。非常時情報を残しますか?」というメッセージを表示する。また、災害情報表示部14aは、このメッセージと同時に、「はい」という表示と「いいえ」という表示を、それぞれに対応づけられた入力ボタンの位置に応じて表示するように構成されても良い。
非常時情報入力部15は、キーボードやボタンやダイヤル式入力装置やタッチパネル等の入力装置を用いて構成される。非常時情報入力部15は、従来からの携帯端末装置に含まれる入力装置を用いて構成されても良い。ユーザは、非常時情報入力部15を操作することにより、情報の選択やメッセージの入力を行うことができる。図3では、縦3横3のマトリックス状に配置された9つのボタンにより非常時情報入力部15が構成されている。例えば携帯端末1aが携帯電話機を用いて構成される場合、非常時情報入力部15は、携帯電話機に用いられている汎用の入力装置(電話番号や文字を入力するためのボタン)を用いて構成される。
非常時情報送信部16は、従来からの携帯端末装置に含まれる無線通信機能を用いて実現される。非常時情報送信部16は、非常時制御部12から非常時情報を送信することを指示されると、非常時情報入力部15を介してユーザにより入力された非常時情報を無線通信によって送出する。
〔移動体通信システムのシーケンス〕
図4は、移動体通信システム100aの動作シーケンスの例を示す図である。次に、上記の無線基地局制御装置3やコアネットワーク4aや携帯端末1aを含む移動体通信システム100aの動作シーケンスについて説明する。なお、以下に示す動作シーケンスは、移動体通信システム100aの動作シーケンス例である。すなわち、移動体通信システム100aの動作は、以下の説明に限定されない。
非常時制御部10aが非常時であることを検出すると(S1)、コアネットワーク4aは非常時状態に遷移する。非常時制御部10aは、災害情報報知部7に対し、災害情報を各端末1aへ報知するように指示をする(S2)。指示を受けた災害情報報知部7は、通常の報知情報及び災害情報を、報知チャネルで各携帯端末1aに送信する(S3)。
図5は、災害情報が受信された場合の携帯端末1aの動作例を示す図である。災害情報報知部7から災害情報が報知チャネルを用いて報知されると、携帯端末1aの災害情報受信部13がこの災害情報を受信する。災害情報受信部13によって災害情報が受信されると、非常時制御部12aは、災害情報表示部14aに対し、受信された災害情報に対応する表示の指示を行う(S12)。この指示に基づき、災害情報表示部14aは、例えば図3に示されたようなメッセージ等の表示を行うことにより、ユーザに対し非常時情報の入力を催促する(S13)。携帯端末1aのユーザは、災害情報に基づいたメッセージを見ることにより、ネットワークの混雑のため携帯端末1aを用いた通話ができない可能性があることを知る。即ち、携帯端末1aのユーザは、家族や友人や知人等からの電話がかかってきていたとしても、自身の携帯端末1aに着信していない可能性があることを知る。そして、携帯端末1aのユーザは、少なくとも自分は無事であること等を伝えたいと考えた場合には、非常時情報入力部15を操作して非常時情報を入力することができる(S14)。例えば、携帯端末1aのユーザは、災害情報に対応するメッセージ(図3参照)を読んだ後に、「はい」に対応するボタンを押下し、さらに非常時情報としてのメッセージを入力することができる。
非常時情報入力部15を介して非常時情報が入力されると、非常時制御部12aは、この非異常時情報を送信することを非常時情報送信部16へ指示する(S15)。そして、非常時情報送信部16は、ユーザによって入力された非常時情報を、ランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報受付部8へ送信する(S4)。
説明を図4に戻す。非常時情報受付部8は、携帯端末1aからランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報を受信すると(S4)、この非常時情報と、この非常時情報を送信してきた携帯端末1aの識別子とを、コアネットワーク4aの非常時制御部10aに送信する(S5)。識別子として電話番号が用いられても良いし、他の識別子(移動体通信システム100a内で付与された識別子)が適用されても良い。非常時制御部10aは、非常時情報を受信すると、その携帯端末1aの識別子と受信時刻と非常時情報とを対応づけて、非常時情報保存部9に記憶させる(S6)。以上が、非常時情報が非常時情報保存部9に記録されるまでの動作シーケンスである。
次に、非常時情報保存部9に記録された非常時情報が、固定電話6に対して提供される場合の動作シーケンスについて説明する。固定電話6から携帯端末1aに対する発呼がなされると(S7)、非常時制御部10aは、コアネットワーク4aが非常時状態であるか否か判断する。そして、非常時状態である場合には、非常時制御部10aは非常時応答処理を実行する(S8)。具体的には、非常時制御部10aは、コアネットワーク4aに含まれる不図示の装置に対し、この固定電話6からの発呼を携帯端末1aへ接続させないように指示する。また、非常時制御部10aは、非常時情報提供部11に対し、固定電話6に対する非常時応答を実行するように指示する(S9)。非常時情報提供部11は、非常時情報保存部9から、固定電話6からの発呼先に該当する携帯端末1aの識別子と対応する非常時情報を読み出す(S10)。そして、非常時情報提供部11は、固定電話6に対し、読み出した非常時情報を提供する(S11)。
〔作用/効果〕
このように構成された移動体通信システム100aでは、携帯端末1aは、報知チャネルによって災害情報を受信し、ランダムアクセスチャネルによって非常時情報を送信することができる。即ち、携帯端末1aは、個別チャネルを全く使用することなく共通チャネルのみによって、災害情報を受信し非常時情報を送信することができる。言い換えれば、非常時情報報知部7は個別チャネルを使用することなく災害情報を携帯端末1aに報知し、非常時情報受付部8も個別チャネルを使用することなく非常時情報を携帯端末1aから受信することができる。そして、このようにして非常時情報受付部8により受信された非常時情報は、固定電話6からの発呼に応じて、固定電話6に対し提供される。このため、個別チャネルを割り当てることができない状況(非常時の状況:具体的には、過度の輻輳の発生により無線リソースが不足している状況)であっても、携帯端末1aのユーザはコアネットワーク4aに非常時情報を登録することができる。そして、固定電話6のユーザは、携帯端末1aに対し発呼することにより、携帯端末1aとの通話ができない状況であっても、コアネットワーク4aにおいて登録されている非常時情報を取得することにより、携帯端末1aのユーザの状況を知ることが可能となる。
〔変形例〕
上記の移動体通信システム100aでは、非常時として特に災害時を想定して説明したが、非常時状態に遷移するのは災害時に限定する必要はなく、無線ネットワークにおいて輻輳が生じると想定される他の状況において非常時状態に遷移するように構成されても良い。
また、必要に応じて図1に示されていない装置が移動体通信システム100aに含まれても良い。例えば、無線基地局制御装置3とコアネットワーク4aとの間には、交換機などが設置されても良い。また、例えば、コアネットワーク4aと固定電話網5との間には、関門交換機やゲートウェイ装置などが設置されても良い。その他必要に応じて、ホームレジスタや地域レジスタ等の装置が、移動体通信システム100aにさらに設置されても良い。
また、非常時情報保存部9に非常時情報が記録される場合、非常時情報の受信時刻ではなく、携帯端末1aから発信された時刻や、非常時情報受付部8において受信された時間など、他の時刻と対応づけて記録されても良い。また、特に時刻に関する情報が不要である場合には、非常時情報と携帯端末1aの識別子のみが対応づけて記録されても良い。
非常時情報提供部11は、固定電話6がコアネットワーク4aからの文字情報の受信機能を有している場合には、固定電話6のディスプレイに表示される文字情報として非常時情報を提供しても良い。このように構成される場合は、非常時情報は絵文字のデータを含むように構成されても良い。
また、非常時情報提供部11は、例えば「現在ネットワークが混雑しており通話がしづらくなっております。しかし、お掛けになった電話番号のお客様から、○年○月○日○時○分に、以下のような応答をお預かりいたしております。」等の前置きのメッセージに続いて非常時情報を提供するように構成されても良い。また、非常時情報提供部11は、固定電話6の機能等に起因して非常時情報の提供が困難である場合などには、上記の前置きメッセージのみを提供するように構成されても良い。このような前置きのメッセージのみでも、携帯端末1aのユーザが上記時刻にメッセージを残したことがわかり、携帯端末1aのユーザが無事である(生存している)ことが固定電話6のユーザに伝わる場合があるからである。
また、非常時情報入力部15を介して非常時情報の登録を解除する旨の入力があった場合には、非常時制御部12aは、非常時情報送信部16に対し、非常時情報の登録を解除するための解除要求を非常時情報受付部8に送信することを指示しても良い。この場合、非常時情報受付部8は、解除要求及びこの解除要求の送信元となった携帯端末1aの識別子を、コアネットワーク4aに送信する。そして、非常時情報保存部9は、解除要求とともに受信された識別子に対応づけて記憶している非常時情報を削除する。
[第二実施形態]
〔システム構成〕
次に、移動体通信システムの第二実施形態の構成例について説明する。本発明の第二実施形態では、携帯端末1bのユーザが、非常時情報を登録する際に、この非常時情報を取得できる固定電話6のユーザ(実際には固定電話6)を指定できる。
図6は、本発明の第二実施形態に相当する移動体通信システム100bの構成例を示す図である。移動体通信システム100bは、コアネットワーク4aに代えてコアネットワーク4bを含む点で移動体通信システム100aと異なる。以下、移動体通信システム100bについて、移動体通信システム100aと異なる点について説明する。
〈コアネットワーク〉
コアネットワーク4bは、自動応答管理部17を備える点、及び非常時制御部10aに代えて非常時制御部10bを備える点で、コアネットワーク4aと異なる。以下、コアネットワーク4bについてコアネットワーク4aと異なる点について説明する。
自動応答管理部17は、不図示の記憶装置に、携帯端末1aの識別子と固定電話6の識別子とを対応づけて記憶する。識別子として電話番号が用いられても良いし、他の識別子が適用されても良い。自動応答管理部17は、非常時制御部10bから登録要求を受けると、この登録要求に含まれる二つの識別子(携帯端末1aの識別子と固定電話6の識別子)とを対応づけて記憶する。また、自動応答管理部17は、非常時制御部10bから確認要求を受けると、この確認要求に含まれる二つの識別子(携帯端末1aと固定電話6の識別子)が対応づけて登録されているか否か判断する。そして、自動応答管理部17は、その判断結果を確認応答として非常時制御部10bに渡す。
非常時制御部10bは、携帯端末1aから登録要求を受信すると、登録要求を自動応答管理部17に渡す。また、非常時制御部10bは、固定電話6から発呼があった際に非常時状態である場合には、非常時応答処理を実行する。以下、第二実施形態における非常時応答処理について説明する。
非常時制御部10bは、この固定電話6と発呼先の携帯端末1aそれぞれの識別子を含む確認要求を自動応答管理部17に渡す。そして、非常時制御部10bは、自動応答管理部17から確認応答を受け取ると、その内容に応じて非常時情報の提供をするか否か判断する。具体的には、確認応答の内容が、確認要求に係る携帯端末1aと固定電話6とが対応づけて登録されていたことを示す場合は、非常時制御部10bは、非常時情報提供部11に非常時情報を提供するように指示する。一方、確認応答の内容が、確認要求に係る携帯端末1aと固定電話6とが対応づけて登録されていなかったことを示す場合は、非常時制御部10bは、エラーメッセージを提供するように指示する。エラーメッセージとは、非常時情報が登録されていない旨のメッセージ、又は当該固定電話6に対して非常時情報を提供することはできない旨のメッセージなどである。例えば、「おかけになった電話番号の携帯電話からお預かりしているメッセージはございません。」等のメッセージであっても良いし、「お使いの電話機からは、おかけになった携帯電話のメッセージを聞くことはできません。」等のメッセージであっても良い。
〔移動体通信システムのシーケンス〕
図7は、移動体通信システム100bにおいて、携帯端末1aと固定電話6との対応付けを登録する際の動作シーケンスの例を示す図である。移動体通信システム100bでは、携帯端末1aのユーザは、非常時状態であるか否かに関わらず、予め自身の携帯端末1aからの非常時情報を取得できる固定電話6を指定しておくことができる。この処理は、以下のように実現される。まず、携帯端末1aのユーザは、所望の固定電話6の識別子を入力し登録要求を送信するように携帯端末1aに命令する。携帯端末1aは、ユーザから入力された固定電話6の識別子を登録要求に含めて非常時制御部10bへ送信する(S16)。
非常時制御部10bは、携帯端末1aから登録要求を受け取ると、この登録要求を自動応答管理部17へ渡す(S17)。非常時制御部10bは、このとき少なくとも、受信された登録要求の送信元である携帯端末1aの識別子と、登録要求に含まれる固定電話6の識別子とを自動応答管理部17へ渡す。自動応答管理部17は、登録要求として携帯端末1の識別子と固定電話6の識別子とを自動応答管理部17から受け取ると、この二つの識別子を対応づけて登録する(S18)。そして、自動応答管理部17は、非常時制御部10bへ完了報告を通知し(S19)、非常時制御部10bも携帯端末1aへ完了報告を通知する(S20)。
図8は、移動体通信システム100bにおける非常時応答処理が実行される場合の動作シーケンスの例を示す図である。なお、移動体通信システム100bにおいて、非常時であることが検出されてから非常時情報が登録されるまでの動作は、移動体通信システム100aと基本的に同じであるため説明を省く。
固定電話6から携帯端末1aへ発呼があると(S21)、非常時制御部10bは非常時応答処理を実行する(S22)。非常時応答処理として、非常時制御部10bは、自動応答管理部17に確認要求を送る(S23)。自動応答管理部17は、確認要求を受け取ると、この確認要求に含まれる二つの識別子(携帯端末1aの識別子と固定電話6の識別子)が対応づけて登録されているか否か判断し、その判断結果を確認応答として非常時制御部10bに渡す。(S24)。
確認応答が肯定的な判断結果を含む場合、即ち確認要求に含まれる二つの識別子が対応づけて登録されていた場合、非常時制御部10bは、非常時応答の指示を非常時情報提供部11に通知する(S25)。非常時情報提供部11は、非常時応答の指示を受け取ると、この非常時応答に含まれる携帯端末1aの識別子に対応する非常時情報を非常時情報保存部9から読み出す(S26)。そして、非常時情報提供部11は、読み出された非常時情報を用いて、固定電話6に非常時応答を行う(S27)。
〔作用/効果〕
移動体通信システム100aでは、携帯端末1aから登録された非常時情報は、固定電話6から携帯端末1aへ発呼があった場合、どのような固定電話6からの発呼であっても一様に非常時情報の提供(非常時応答)がなされていた。このような状況では、非常時情報に関するプライバシーが保護されているとは言い難い。このような問題に対し、移動体通信システム100bでは、携帯端末1aと固定電話6とが対応づけられ、この対応付けに従った特定の固定電話6のみに対し非常時応答が実行される。例えば、予め登録された固定電話6に限って、携帯端末1aのユーザからのメッセージ等を確認することができるようになる。このため、携帯端末1aから登録される非常時情報についてのプライバシーを保護することが可能となる。
〔変形例〕
自動応答管理部17への識別子の登録は、非常時情報の登録と同時に実施されても良い。この場合、携帯端末1aのユーザは、非常時情報の入力とともに固定電話6の識別子を携帯端末1aに入力する。入力された固定電話6の識別子は、非常時情報とともにランダムアクセスチャネルを用いて無線基地局2に伝えられ、その後自動応答管理部17へ通知される。
自動応答管理部17は、非常時情報保存部9が記憶する非常時情報を指す識別子と、固定電話6の識別子と、携帯端末1aの識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。このような構成では、携帯端末1aは、非常時情報をコアネットワーク4bへ送信する際に、この非常時情報に対応する固定電話6の識別子を対応づけて送信することができる。非常時情報保存部9は、このような非常時情報を受信すると、非常時情報を記憶する際に、その非常時情報を示す識別子を生成し、この識別子と非常時情報とを対応づけて記憶する。非常時情報保存部9は、この識別子と固定電話6の識別子と携帯端末1aの識別子を自動応答管理部17へ渡す。自動応答管理部17は、これら三つの識別子を対応づけて記憶する。そして、非常時情報提供部11は、携帯端末1aに対する発呼があった場合、発信元の固定電話6の識別子及び発信先の携帯端末1aの識別子に対応する非常時情報を非常時情報保存部9から読み出し、この固定電話6に対し非常時応答を行う。このように構成されることにより、携帯端末1aのユーザが、複数の固定電話6のユーザに対し、それぞれ異なる非常時情報を通知することが可能となる。言い換えれば、携帯端末1aのユーザが、複数の固定電話6のユーザに対し、個々の固定電話6のユーザに応じた非常時情報を安全に伝達することが可能となる。このとき、自動応答管理部17が記憶すべき情報(非常時情報の識別子、携帯端末1aの識別子、固定電話6の識別子)を非常時情報保存部9が記憶するように構成されても良い。このように構成された場合は、自動応答管理部17は不要となる。
また、登録要求が送信された時にコアネットワーク4bが非常時状態に遷移していなければ、登録要求は、共通チャネルを用いて送信されても良いし、個別チャネルを用いて送信されても良い。一方、登録要求が送信された時にコアネットワーク4bが非常時状態に遷移していた場合には、登録要求は、共通チャネルを用いて送信されることが望ましい。また、登録要求は、携帯端末1aではない他の端末装置からインターネットを介して送信されても良い。また、登録要求は、葉書などが送付されることにより、人為的に非常時制御部10bに入力されても良い。
また、非常時情報入力部15を介して、非常時情報の通知先となる固定電話6の登録を解除する旨の入力があった場合には、非常時制御部12aは、非常時情報送信部16に対し、固定電話6の登録を解除するための解除要求を非常時情報受付部8に送信することを指示しても良い。この場合、非常時情報受付部8は、解除要求及びこの解除要求の送信元となった携帯端末1aの識別子を、コアネットワーク4bに送信する。そして、非常時制御部10bは、解除要求に含まれる固定電話6の識別子と送信元となった携帯端末1aの識別子との対応付けを削除するように、自動応答管理部17に指示する。
[第三実施形態]
〔システム構成〕
次に、移動体通信システムの第三実施形態の構成例について説明する。本発明の第三実施形態では、携帯端末1cのユーザが非常時情報を登録すると、固定電話6から携帯端末1cへの発呼の有無に関わらず、固定電話6に対する非常時情報の通知が自発的に実行される。
図9は、本発明の第三実施形態に相当する移動体通信システム100cの構成例を示す図である。移動体通信システム100cは、複数の携帯端末1aに代えて複数の携帯端末1cを含む点、及びコアネットワーク4aに代えてコアネットワーク4cを含む点で、移動体通信システム100aと異なる。以下、移動体通信システム100cについて、移動体通信システム100aと異なる点について説明する。
〈コアネットワーク〉
コアネットワーク4cは、自動発信管理部18を備える点、及び非常時制御部10aに代えて非常時制御部10cを備える点で、コアネットワーク4aと異なる。以下、コアネットワーク4cについてコアネットワーク4aと異なる点について説明する。
自動発信管理部18は、例えば従来からコアネットワーク内に用いられている装置において動作しているプログラムに対し、自動発信管理部18を実現するための新たなプログラムを追加・実行させることにより実現されても良い。また、自動発信管理部18は、専用のハードウェアを用いて構成され、従来からコアネットワーク内に用いられている装置に付加されることにより実現されても良い。
自動発信管理部18は、自動発信処理を実現する。自動発信処理とは、携帯端末1cから登録された非常時情報に対応する通知先(固定電話6)に対し、自動的に発信を行う処理である。具体的には、自動発信管理部18は、非常時情報とともに固定電話6の識別子が携帯端末1cから送信されると、この識別子に対応する固定電話6に対して発信を行う。そして、自動発信管理部18は、固定電話6との接続が確立され、非常時情報を固定電話6に対して通知することが可能な状態になると、その旨を非常時制御部10cに通知する。
非常時制御部10cは、災害情報報知部7に対し、災害情報とともに自動発信情報を報知するように指示する。自動発信情報は、コアネットワーク4cにおいて、自動発信管理部18による自動発信処理が実施されていることを示す情報である。自動発信情報は、非常時制御部10cが自動発信管理部18に問い合わせを行うことにより、非常時制御部10c又は自動発信管理部18によって生成される。また、非常時制御部10cは、携帯端末1cから非常時情報が登録された場合、自動発信管理部18に対し、非常時情報とこの非常時情報に含まれる固定電話6の識別子とを渡し、自動発信処理を実行するように指示する。そして、非常時制御部10cは、自動発信管理部18から固定電話6との通信が接続された旨の通知を受けると、非常時情報提供部11に対して非常時情報を固定電話6に提供するように指示する。
〈携帯端末〉
図10は、携帯端末1cの機能ブロック例を示す図である。携帯端末1cは、非常時制御部12a及び災害情報表示部14aに代えて、非常時制御部12c及び災害情報表示部14cを備える点で、携帯端末1aと異なる。以下、携帯端末1cについて、携帯端末1aと異なる点について説明する。
非常時制御部12cは、災害情報受信部13において災害情報とともに自動発信情報が受信されると、自動発信情報に対応するメッセージを災害情報表示部14cに表示させる。自動発信情報に対応するメッセージとは、ユーザに対し、非常時情報を自動発信処理によって固定電話6に対し通知するか否か、通知するとしたらいずれの固定電話6に対して自動発信処理を実施すべきかの選択や入力を促すメッセージである。例えば、自動発信情報に対応するメッセージとは「非常時情報を自動的に発信しますか?」というメッセージであっても良い。また、自動発信情報に対応するメッセージは、さらに固定電話6の識別子(例えば固定電話6の電話番号)を入力させる為の「非常時情報の通知先を入力してください」というメッセージであっても良い。また、自動発信情報に対応するメッセージは、固定電話6の識別子を選択するための「非常時情報の通知先を選択してください。1:03−0000−0001,2:03−0000−0002,3:03−0000−0003」というメッセージであっても良い。非常時制御部12cは、非常時情報の通知先についてユーザにより入力がなされると、非常時情報送信部16に、この通知先の固定電話6を示す識別子を非常時情報に含めて非常時情報受付部8へ送信させる。
災害情報表示部14cは、自動発信情報に対応するメッセージの表示について非常時制御部12cから指示があると、このメッセージを表示する点で災害情報表示部14aと異なる。図11は、災害情報及び自動発信情報に対応するメッセージを表示している災害情報表示部14cの外観例を示す図である。表示内容の上段は、第一実施形態における災害情報表示部14aと同様の表示内容となる。一方、表示内容の下段には、新たに自動発信情報に対応する表示がなされる。
〔移動体通信システムのシーケンス〕
図12は、移動体通信システム100cの動作シーケンスの例を示す図である。次に、移動体通信システム100cの動作シーケンスについて説明する。非常時制御部10cは、非常時であることを検出すると(S28)、自動発信管理部18に対し自動発信処理を実施しているか否か問い合わせる(S29)。この問い合わせに対し、自動発信管理部18は、自動発信処理を行っているか否かについて応答する(S30)。自動発信管理部18が自動発信処理を行っている場合、非常時制御部10cは、災害情報報知部7に対し、災害情報とともに自動発信情報を報知するように指示する(S31)。災害情報報知部7は、この指示に従って、各携帯端末1cに対し、災害情報及び自動発信情報を、報知チャネルを用いて報知する(S32)。
図13は、災害情報及び自動発信情報が受信された場合の携帯端末1cの動作例を示す図である。災害情報報知部7から災害情報及び自動発信情報が報知チャネルを用いて報知されると、携帯端末1cの災害情報受信部13cがこの二つの情報を受信する。災害情報受信部13cによって災害情報及び自動発信情報が受信されると、非常時制御部12cは、災害情報表示部14cに対し、受信された災害情報及び自動発信情報に対応する表示の指示を行う(S42)。この指示に基づき、災害情報表示部14cは、例えば図11のように災害情報及び自動発信情報に対応するメッセージを表示することによりユーザに対し非常時情報の入力を催促する(S43)。携帯端末1cのユーザは、災害情報に基づいたメッセージを見ることにより、ネットワークの混雑のため携帯端末1cを用いた通話ができない可能性があることを知る。即ち、携帯端末1cのユーザは、家族や友人や知人等からの電話がかかってきていていたとしても、自身の携帯端末1cに着信していない可能性があることを知る。そして、携帯端末1cのユーザは、少なくとも自分は無事である事などを伝えたいと考えた場合は、非常時情報入力部15を使用して非常時情報を入力する(S44)。このとき、ユーザは、非常時情報を入力するとともに、自動発信をするか否か選択し、自動発信する場合はその応答先となる固定電話6の識別子を入力する(S44)。例えば、携帯端末1cのユーザは、災害情報に対応するメッセージ(図11参照)を読んだ後に、上段の「はい」に対応するボタンを押下し、さらに非常時情報としてのメッセージを入力することができる。また、携帯端末1cのユーザは、下段の「はい」に対応するボタンを押下し、さらに希望する自動発信先を選択又はその識別子を入力することができる。
非常時情報入力部15を介して非常時情報や自動発信先が入力されると、非常時制御部12cは、この非異常時情報に自動発信先の識別子を含めて、非常時情報受付部8へ向けて送信することを、非常時情報送信部16へ指示する(S45)。そして、非常時情報送信部16は、この指示に従い、ユーザによって入力された非常時情報を、ランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報受付部8へ送信する(S33)。
説明を図12に戻す。非常時情報受付部8は、携帯端末1cからランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報を受信すると(S33)、この非常時情報と、この非常時情報を送信してきた携帯端末1cの識別子とを、コアネットワーク4の非常時制御部10cに送信する(S34)。非常時制御部10cは、非常時情報を受信すると、その携帯端末1cの識別子と受信時刻と自動発信先の識別子とともに、受信された非常時情報を非常時情報保存部9に記憶させる(S35)。
次に、非常時制御部10cは、自動発信先の識別子を通知するとともに自動発信処理の実行を自動発信管理部18に指示する(S37)。自動発信管理部18は、この指示を受け取ると、通知された自動発信先の固定電話6に対して自動発信処理を実行し、接続を確立する(S38)。そして、自動発信管理部18は、固定電話6との接続が確立されると、接続確認を送信することで、固定電話6との接続が確立されたことを非常時制御部10cに知らせる(S39)。
非常時制御部10cは、自動発信管理部18から接続確認を受け取ると、非常時情報提供部11に対し、処理対象となっている非常時情報を用いて固定電話6に対する非常時応答を実行するように指示する(S40)。非常時情報提供部11は、処理対象となっている非常時情報を非常時情報保存部9から読み出す(S41)。そして、非常時情報提供部11は、固定電話6に対し、読み出した非常時情報を提供する(S42)。このとき、非常時情報提供部11は、非常時情報とともに、その発信元である携帯端末1cの識別子やユーザ名(携帯端末1cの所有者として登録されている人物の名前など)などを併せて提供しても良い。例えば、非常時情報提供部11は、音声によって非常時情報を提供しても良い。また、固定電話6が、コアネットワーク4cからの文字情報の受信機能を有している場合には、固定電話6のディスプレイに表示される文字情報として非常時情報を提供しても良い。非常時情報は、例えば「○○様より、○年○月○日○時○分に、以下のような応答をお預かりいたしております。」というメッセージに続いて提供されても良い。また、このようなメッセージのみが固定電話6に提供されても良い。
〔作用/効果〕
移動体通信システム100a,100bでは、固定電話6からの発信が無い限り、携帯端末1a,1bから登録された非常時情報は固定電話6に対して提供されることがなかった。言い換えれば、携帯端末1a,1bのユーザは、固定電話6のユーザに対して知らせたい事があったとしても、能動的に非常時情報を固定電話6のユーザに対して知らせることができなかった。このような問題を、移動体通信システム100cでは、自動発信処理を実装することで解決する。携帯端末1cから自動発信先の固定電話6の識別子が非常時情報とともに登録されると、自動発信管理部18により、登録された自動発信先に対して接続が確立される。そして、この接続を用いて、非常時情報提供部11により、固定電話6に対して非常時情報が通知される。このため、例えば携帯端末1cの家族、親戚や知人などが固定電話6から電話をかけていない場合であっても、被災地の携帯端末1cのユーザが自身の安否などの情報を通知することが可能となる。
〔変形例〕
第一実施形態から第三実施形態にわたり、非常時情報の通知先は固定電話網5を介した先にある固定電話6として説明したが、固定電話6とは異なる他の通知先が設けられても良い。例えば、非常時情報の通知先として携帯端末(携帯電話機やPHSなど)が設けられても良い。この場合、無線基地局制御装置3やコアネットワーク4(4a〜4c)において、特に変更は必要ない。
自走発信管理部18は、不図示の記憶装置に、自動的に発信を行う対象となる固定電話6の識別子と携帯端末1cの識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。この場合、携帯端末1cからの要求(例えば、移動体通信システム100bにおける登録要求と同様の処理)に従って、この携帯端末1cの識別子と固定電話6の識別子とを対応づけて記憶する。この場合、自動発信管理部18は、携帯端末1cから非常時情報が送信された際に、この携帯端末1cの識別子と対応づけて記憶されている識別子が示す固定電話6に対し自動発信処理を実行する。
また、非常時情報入力部15を介して、非常時情報の自動発信先となる固定電話6の登録を解除する旨の入力があった場合には、非常時制御部12cは、非常時情報送信部16に対し、固定電話6の登録を解除するための解除要求を非常時情報受付部8に送信することを指示しても良い。この場合、非常時情報受付部8は、解除要求及びこの解除要求の送信元となった携帯端末1cの識別子を、コアネットワーク4cに送信する。そして、非常時制御部10cは、解除要求に含まれる固定電話6の識別子と送信元となった携帯端末1cの識別子との対応付けを削除するように、自動発信管理部18に指示する。
本発明は、携帯電話やPHS等の移動体通信システムに対して利用することにより効果を得ることができる。
本発明は、輻輳が生じる可能性のある移動体通信システムやこのシステムに用いられる装置や、これらの装置上で実行される方法などに適用されて有効な技術に関する。
現在、携帯電話は広く普及しており、災害などが発生した場合に被災地の人々の安否を確認するためのシステムとして注目されている。図14は、移動体通信システムの構成例を示す図である。携帯端末P1は無線チャネルを使用して無線基地局P2と通信を行う。無線基地局P2は、無線基地局制御装置P3と接続されており、無線基地局制御装置P3によって制御される。無線基地局制御装置P3は、コアネットワークP4と接続され、固定電話網P5を経由して固定電話P6へと接続されている。
無線基地局P2は、使用することができる一定の無線リソースが限られている。無線チャネルは、使用目的で分類すると、共通チャネルと個別チャネルとに分類できる。また、
無線チャネルは、通信方向で分類すると、上りチャネルと下りチャネルとに分類できる。そして、限られた無線リソースが、上り共通チャネル、上り個別チャネル、下り共通チャネル、下り個別チャネルに分割して割り当てられる。なお、個別チャネルは、各々の携帯端末ごとに必要時に割り当てられる専用のチャネルである。また、下り共通チャネルの具体例には、報知チャネルやページングチャネルなどがある。また、上り共通チャネルの具体例には、ランダムアクセスチャネルなどがある。
図15は、携帯端末P1から固定電話P6に電話をかける場合の手順例を示す図である。図15の水平に伸びる矢印の上には、この矢印の始点から終点に向けて伝えられる情報や指示や処理が記載されている。また、図15には、この情報の伝達に適用されるチャネルが括弧書きで記載されている。
まず、無線基地局制御装置P3は、無線基地局P2を介して、下り共通チャネルの一つである報知チャネルを利用し、全携帯端末P1(図14においては2台の携帯端末P1)に対して、無線基地局P2に関する情報など(報知情報)を送信する(PS1)。携帯端末P1は、オフフック状態になるなどすると、呼接続手順を行なうための個別チャネルの要求を、受信された報知情報に基づいて、上り共通チャネルの一つであるランダムアクセスチャネルを利用して行なう(PS2)。無線リソースがまだ十分残っている場合は、無線基地局制御装置P3は、携帯端末P1に対して、個別チャネルの割当のための情報を、下りの共通チャネルを使用し無線基地局P2を介して送信する(PS3)。携帯端末P1は、この情報を受信すると、割り当てられた個別チャネルを使用して、呼接続要求を無線基地局制御装置P3に送信する(PS4)。そして、携帯端末P1等が呼接続確立手順(呼接続確立シーケンス)を実行し(PS5)、携帯端末P1と固定電話P6との通話が可能となる(PS6)。
図16は、図15の場合とは逆に、固定電話P6から携帯端末P1に電話をかける場合の手順例を示す図である。携帯端末P1は、無線基地局P2・無線基地局制御装置P3から、図15の場合と同様に報知情報を受信している(PS1)。固定電話P6は、まず、呼接続要求を行う(PS7)。この呼接続要求が固定電話網P5を介してコアネットワークP4に届くと、コアネットワークP4は、適切な無線基地局P2・無線基地局制御装置P3にページングの指示を行なう(PS8)。指示を受けた無線基地局P2・無線基地局制御装置P3は、下り共通チャネルの一つであるページングチャンネルを使用して、携帯端末P1に対してページングを行なう(PS9)。ページングを受けた携帯端末P1は、呼接続手順を行なうための個別のチャネルを、ランダムアクセスチャネルを使用して要求する(PS10)。無線基地局P2・無線基地局制御装置P3は、無線リソースがあれば、個別チャネル割当のための情報を下り共通チャネルを使用して携帯端末P1に送信する(PS11)。携帯端末P1は、この情報を受信すると、割り当てられた個別チャネルを使用して、呼接続要求を無線基地局制御装置P3に送信する(PS12)。そして、携帯端末P1等が呼接続確立手順(呼接続確立シーケンス)を実行し(PS13)、携帯端末P1と固定電話P6との通話が可能となる(PS14)。
特開平11−178073号公報
特開2000−253460号公報
しかしながら、上記した従来のシステムでは、災害時などのように過度の輻輳が生じた際に問題が生じていた。即ち、災害時などは、被災地の携帯端末のユーザが、家族や知人などに連絡を取るため一斉に発信するという状況や、家族や知人が安否を確認するため被災地の携帯端末に一斉に発信するという状況が生じる場合がある。このような場合、被災地域の移動体通信網(例えば携帯電話網やPHS網など)に過度の輻輳が生じてしまい、
電話がつながらないという状況が発生してしまっていた。
このような問題を解決するための技術として、無線を用いた接続システムにおいて、無線通話チャネルが全て使用中である場合でも緊急を要する加入者の情報を着信先へ通知するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、加入者とセンタ装置との間で会話が不可能な場合は、基地局からセンタ装置に対して、重要加入者の緊急発信である旨が送信される。しかし、このようなシステムでは、センタ装置へは特定の加入者から緊急の発呼があった旨が伝えられるにとどまり、加入者が任意の情報をセンタ装置へ伝えることはできなかった。さらに、加入者が、特定のセンタ装置ではなく任意のユーザ(例えば親類や友人など)へ対して情報を伝えることもできなかった。
また、110番や119番などの番号へ発信を行うためには、特別な無線リソースが予約されている。このため、上記したような一般的な輻輳が生じている場合であっても、これらの番号に対しては電話をかけられるようになっている。他にも、無線回線上の通話用スロットの全てが使用中の時に、新たな移動端末から緊急呼の発呼があった場合に、無線基地局が、制御用スロットとして使用していたスロットをこの緊急呼の通話用スロットとして割り当てることにより、警察署・消防署へ緊急呼の接続を可能とする技術も提案されている(特許文献2参照)。しかし、そのリソースも不足するくらいの発着信があれば、従来と同様に電話をかけることはできなくなる。このため、特許文献1の場合と同様に、ユーザが任意のユーザに対し任意の情報を伝えることはできなかった。
そこで本発明は、過度の輻輳が生じてしまっている場所における携帯端末を用いて、他者との連絡を取ることが可能となる装置や方法などを提供することを目的とする。
以下、従来の技術における問題点を検討する。携帯端末において発着信を行う場合、上記のような輻輳が生じている場合であっても、図15や図16におけるランダムアクセスチャネルを使用した個別チャネルの要求(PS2,PS10に相当)までは実行できる。しかし、無線基地局制御装置P3は、個別チャネルを割り当てる際に、無線リソースが不足しているために個別チャネルの割り当てを行うことができない。このため、これ以降の手順が実施されず、結果として携帯端末における発着信を行うことができない。従って、現在の移動体通信システムでは、過度の輻輳が生じている場所(例えば被災地)における携帯端末からの発着信ができないため、連絡をとること、例えば安否の確認などをすることが出来ない。
上記のような輻輳が発生した状況において、通話ができるにこしたことは無いが、このような状況では通話はできなくとも、せめて安否の確認だけでもしたいという要求がある。本発明は、このような要求に対し、移動体通信システムのネットワークに過度の輻輳が生じた場合にも、少量の情報を通知可能とすることにより解決を図る。このため、本発明は以下のように構成される。
〔第一の態様〕
本発明の第一の態様は、移動体通信システムであって、受信手段、記憶手段及び応答手段を含む。受信手段は、通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信する。記憶手段は、受信手段によって受信されたデータと、当該データの送信元である携帯端末の識別子とを対応づけて記憶する。応答手段は、通話機能を有する通話装置から、携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる携帯端末と対応づけて記憶手段に記憶されているデータを読み出し、このデータに基づいて通話装置に対して応答を行う。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、例え個別チャネルによる通話サービスを提供できない状況であったとしても、受信手段は、通話機能を有する携帯端末から共通チャネルによるデータを受信できる。言い換えれば、この移動体通信システムにおいて使用される携帯端末は、個別チャネルを用いた通話ができない状況下においても、共通チャネルを用いることによってデータを送信することができる。そして、この移動体通信システムでは、このようにして携帯端末から受信されたデータに基づき、この携帯端末に対して発呼を行った通話装置に対する応答が実行される。結果として、例えばネットワークに過度の輻輳が生じたことなどにより通話装置と携帯端末との間で通話を行うことができない状況であっても、携帯端末からのデータに基づいた応答を通話装置に通知することが可能となる。このため、携帯端末のユーザは、連絡をとりたい相手(通話装置のユーザ)に対し、携帯端末を用いた通話ができない場合であっても、例えば自身のメッセージを含むデータを通知することが可能となる。
本発明の第一の態様は、割当手段と通知手段とをさらに含むように構成されても良い。割当手段は、携帯端末に対し、個別の通信チャネルである個別チャネルを割り当てることにより、携帯端末における個別チャネルによる音声通話を可能とする。通知手段は、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、複数の携帯端末に対し、共通チャネルによってその旨を通知する。この場合、受信手段は、通知手段によって通知がなされた携帯端末から共通チャネルによってデータを受信するように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、通知手段からの通知により、携帯端末は音声通話ができない状況であることを知ることができる。このような場合、携帯端末がその旨を表示することなどにより、携帯端末のユーザは音声通話ができない状況であることを知ることができる。言い換えれば、ユーザは、他者からこの携帯端末に対する音声通話の発呼があったとしてもこの携帯に着信していない可能性があることや、この携帯端末を用いて他者の通話装置に対する発呼を行うことができないことなどを知ることができる。そして、携帯端末のユーザは、音声通話をできない状況にあることや自身の安否についてのメッセージを含むデータを、上記のように他の通話装置のユーザに通知することができる。通知手段からの通知が無い場合、ユーザは、他者からこの携帯端末に対する音声通話の発呼があったとしてもこの携帯に着信していない可能性があることを知らないままでいる場合がある。このような場合は、通話装置のユーザは携帯端末のユーザとの連絡が取れないことでその安否について不安を抱く可能性がある。このような状況を防止することができる点でも、移動体通信システムに通知手段を含める効果があると言える。
本発明の第一の態様は、呼接続確立手段と制御手段とをさらに含むように構成されても良い。呼接続確立手段は、通話装置から携帯端末に対する発呼があった場合に、携帯端末と通話装置との呼接続を確立させる。制御手段は、通話装置から携帯端末に対する発呼があると、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、応答手段に応答を実行させる。また、制御手段は、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができる状態である場合には、割当手段に割り当てを実行させさらに呼接続確立手段に呼接続の確立を実行させる。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、通話装置から携帯端末への発呼があった際に、制御手段によって、割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができる状態であるか否かが判断される。そして、可能な状態である場合には、割当手段及び呼接続確立手段によって呼接続が確立され、携帯端末と通話装置との間で音声通話を行うことが可能となる。逆に不可能な状態である場合には、発呼先の携帯端末に代わり応答手段が、発呼先の携帯端末から予め記憶手段に記憶(登録
)されているデータに基づいて応答を行う。このため、音声通話が可能な状況であるにも関わらず不必要に応答手段による応答が実施されることを防止することができる。同様に、音声通話が不可能な状況であるにも関わらず、呼接続の確立が実施され失敗することを防止することも可能となる。
本発明の第一の態様は、携帯端末を示す識別子と、通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶する通知先記憶手段をさらに含むように構成されても良い。識別子は、例えば端末に予め付与されているIDであっても良いし、電話番号などであっても良い。このように構成された場合、応答手段は、発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である携帯端末を示す識別子と対応づけて通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ、応答を行うように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、発呼元である通話装置と発呼先である携帯端末とが予め対応づけられていない限り、発呼元である通話装置に対し、記憶手段に記憶されたデータに基づく応答が実施されない。このため、不特定多数の通話装置に対して応答が実施されることを防止でき、携帯端末から記憶手段に登録されるデータのプライバシーを保護することができる。なお、上記対応付けがされていない場合には、記憶手段に記憶されたデータに基づいていない応答(例えば「メッセージをお伝えすることはできません」などの定型的な応答)が実行されても良い。
本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末を示す識別子と、通話装置を示す識別子と、記憶手段に記憶されるデータを示す識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。この場合、応答手段は、発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である携帯端末を示す識別子及び記憶手段に記憶されるデータを示す識別子と対応づけて通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ、当該対応づけて記憶されている識別子が示すデータを用いて応答を行うように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、発呼元の通話装置毎に対応づけて登録されたデータに基づく応答が実行される。発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である携帯端末を示す識別子と対応づけて通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ応答を行うように構成された移動体通信システムにおいても、上述のようにプライバシーを保護することは可能であるが、本発明のような移動体通信システムによればさらに厚くプライバシーを保護することが可能となり、利便性も増す。即ち、携帯端末のユーザにとって、連絡をしたい複数の通話装置ユーザが存在する場合、全てのユーザに対して同じ連絡を伝えたいとは限らない。このような場合に、個々の通話装置ユーザに対し、それぞれに応じたデータに基づく応答を実現できるため、応答に用いられるデータ(例えば連絡などの内容)のプライバシーを保護することができるとともに、利便性が増すと言える。
本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末から任意の通話装置を示す識別子とともに登録要求が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子と、を対応づけて記憶するように構成されても良い。また、本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末からデータとともに任意の通話装置を示す識別子が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。また、本発明の第一の態様における通知先記憶手段は、携帯端末からデータとともに任意の通話装置を示す識別子が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子と、受信されたデータを示す識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。
上述した本発明の第一の態様である移動体通信システムでは、通話装置から携帯端末に
対する発呼が行われなければ、携帯端末によって記憶手段に登録されたデータに基づく応答は行われなかった。しかし、実際には携帯端末のユーザが、積極的に(能動的に)通話装置のユーザに対して通知を行いたいと望む場合もある。このような問題を解決すべく、本発明の第一の態様は、携帯端末からデータとともに、通話装置に対して能動的に応答を行うことの指示が受信された場合に、通話装置からの発呼の有無に関わらず、応答手段が通話装置に対して応答を行うことが可能な状態にする自動発信手段をさらに含むように構成されても良い。この場合、応答手段は、自動発信手段が応答を行うことが可能な状態にした場合に、応答を行うように構成されても良い。
このように構成された本発明の第一の態様である移動体通信システムによれば、通話装置からの発呼の有無に関わらず、応答手段による応答が特定の通話装置に対して実行される。このため、通話装置のユーザからの発呼がなかった場合であっても、携帯端末のユーザが通話装置のユーザに対し所望のメッセージを通知することが可能となる。
本発明の第一の態様における移動体通信システムは、携帯端末、無線基地局、無線基地局制御装置及びコアネットワークを含むように構成されても良い。無線基地局は、携帯端末と無線通信を行う。無線基地局は、受信手段を含むように構成されても良い。無線基地局制御装置は、無線基地局を制御する。無線基地局制御装置は、受信手段によって受信されたデータをコアネットワークの記憶手段に送信する送信手段を含むように構成されても良い。コアネットワークは、無線基地局及び無線基地局制御装置を含む無線ネットワークと他のネットワークとを通信可能に接続するネットワークである。記憶手段及び応答手段はコアネットワーク内に接続されても良い。
〔第二の態様〕
本発明の第二の態様は、通話機能を有する携帯端末である。本発明の第二の態様における携帯端末は、本発明の第一の態様における移動体通信システムにおいて用いられる。本発明の第二の態様における携帯端末は、入力手段及び送信手段を含む。入力手段は、ユーザによって操作されることにより、任意のメッセージを示すデータを作成する。送信手段は、共通チャネルによって受信手段に対し、入力手段により作成されたデータを送信する。このように構成された携帯端末を用いることにより、上述した第一の態様である移動体通信システムにおいて、ユーザはデータを記憶手段に登録させることが可能となる。
本発明の第二の態様は、受信手段及び表示手段をさらに含むように構成されても良い。受信手段は、通知手段から共通チャネルによる通知を受信する。表示手段は、通知が受信された場合に、ユーザに対し任意のメッセージの入力を促す表示を行う。この場合、入力手段は、表示手段により入力を促す表示がされた場合に、ユーザによる任意のメッセージの入力を可能とするように構成されても良い。
本発明の第二の態様における表示手段は、能動的に応答を行うべき通話装置を特定することをユーザに対し促す表示をさらに行うように構成されても良い。この場合、入力手段は、表示手段により特定することを促す表示がされた場合に、ユーザによる通話装置の特定を可能とするように構成されても良い。さらに、この場合、送信手段は、データとともに、通話装置の識別子をさらに送信するように構成されても良い。
〔その他〕
本発明の第一の態様は、プログラムが情報処理装置によって実行されることによって実現されても良い。即ち、本発明は、上記した第一の態様における各手段が実行する処理を、情報処理装置に対して実行させるためのプログラム、或いは当該プログラムを記録した記録媒体として特定することができる。また、本発明は、上記した各手段が実行する処理を情報処理装置が実行する方法をもって特定されても良い。
同様に、本発明の第二の態様は、通話機能を有する携帯端末によってプログラムが実行されることにより実現されても良い。即ち、本発明は、上記した第二の態様における各手段が実行する処理を、上記携帯端末に対して実行させるためのプログラム、或いは当該プログラムを記録した記録媒体として特定することができる。また、本発明は、上記した各手段が実行する処理を上述した携帯端末が実行する方法をもって特定されても良い。
本発明によれば、携帯端末のユーザは、連絡をとりたい相手に対し、携帯端末を用いた通話ができない場合であっても、自身のメッセージを含むデータ等を通知することが可能となる。このため、過度の輻輳が生じてしまっている場所においても、携帯端末を用いて他者との連絡を取ることが可能となる。
第一実施形態における移動体通信システムの構成例を示す図である。
第一実施形態における携帯端末の機能ブロックの例を示す図である。
災害情報が受信された場合の携帯端末の外観例を示す図である。
第一実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第一実施形態における携帯端末の動作例を示す図である。
第二実施形態における移動体通信システムの構成例を示す図である。
第二実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第二実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第三実施形態における移動体通信システムの構成例を示す図である。
第三実施形態における携帯端末の機能ブロックの例を示す図である。
災害情報及び自動発信情報が受信された場合の携帯端末の外観例を示す図である。
第三実施形態における移動体通信システムの動作シーケンス例を示す図である。
第三実施形態における携帯端末の動作例を示す図である。
従来の移動体通信システムの構成例を示す図である。
従来の移動体通信システムにおいて携帯端末から固定電話へ電話をかける場合の手順例を示す図である。
従来の移動体通信システムにおいて固定電話から携帯端末へ電話をかける場合の手順例を示す図である。
符号の説明
P1 携帯端末
P2 無線基地局
P3 無線基地局制御装置
P4 コアネットワーク
P5 固定電話網
P6 固定電話
1a,1b,1c 携帯端末
2 無線基地局
3 無線基地局制御装置
4a,4b,4c コアネットワーク
5 固定電話網
6 固定電話
7 災害情報報知部
8 非常時情報受付部
9 非常時情報保存部
10a,10b,10c 非常時制御部
11 非常時情報提供部
12a,c 非常時制御部
13 災害情報受信部
14 災害情報表示部
15 非常時情報入力部
16 非常時情報送信部
17 自動応答管理部
18 自動発信管理部
100a,100b,100c 移動体通信システム
[第一実施形態]
〔システム構成〕
まず、移動体通信システムの第一実施形態の構成例について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に相当する移動体通信システム100aの構成例を示す図である。移動体通信システム100aは、複数の携帯端末1a,無線基地局2,無線基地局制御装置3,コアネットワーク4a,固定電話網5,及び固定電話6を含む。以下、各装置について説明するが、説明上の便宜のため携帯端末1aについては最後に説明する。また、無線基地局2,固定電話網5,及び固定電話6は従来とその構成が変わらないため説明を省略する。
〈無線基地局制御装置〉
無線基地局制御装置3は、1台以上の無線基地局2(実際には、無線基地局2に設置される装置)に通信可能に接続され、これらの無線基地局2を制御する。無線基地局制御装置3は、従来から用いられている無線基地局制御装置に対し、新たに災害情報報知部7及び非常時情報受付部8を付加して構成される。例えば、無線基地局制御装置3は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU(中央演算処理装置),主記憶装置(RAM),補助記憶装置,ネットワークインタフェース等を備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。
災害情報報知部7及び非常時情報受付部8は、例えば従来から用いられている無線基地局制御装置において動作しているプログラムに対し、災害情報報知部7及び非常時情報受付部8を実現するための新たなプログラムを追加・実行させることにより実現されても良い。また、災害情報報知部7及び非常時情報受付部8は、専用のハードウェアを用いて構成され、従来から用いられている無線基地局制御装置に付加されることにより実現されても良い。
災害情報報知部7は、コアネットワーク4aから非常時である旨の通知を受けると、災害に関する災害情報と通常の報知情報とを、無線基地局2を介して報知チャネルにより各携帯端末1aに対し送信する。
非常時情報受付部8は、携帯端末1aから非常時情報をランダムアクセスチャネルにより受信すると、受信された非常時情報をコアネットワーク4aへ送信する。非常時情報とは、携帯端末1aのユーザが、通話のできない非常時において何人か(特定の人であっても不特定の人であっても良い)に通知することを望む情報である。非常時情報とは、例え
ば、自身が無事であることや、食料や衣料などの郵送を希望する旨や、自身とその家族が安全な場所に落ち着いていることなどを示す情報であっても良い。具体的には、非常時情報は、複数の文字や数字等を示すデータにより構成される。
〈コアネットワーク〉
コアネットワーク4aは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)内の接続拠点間を結ぶ回線や、プロバイダと他のプロバイダや事業者間相互接続ポイントを結ぶ回線、これらの回線を接続・制御する装置などを用いて構成される。コアネットワーク4aは、従来から用いられているコアネットワーク内の装置に対し、新たに非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11を付加して構成される。例えば、コアネットワーク4内の装置は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU(中央演算処理装置),主記憶装置(RAM),補助記憶装置,ネットワークインタフェース等を備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。
非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11は、例えば従来からコアネットワーク内に用いられている装置において動作しているプログラムに対し、非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11を実現するための新たなプログラムを追加・実行させることにより実現されても良い。また、非常時情報保存部9,非常時制御部10a,及び非常時情報提供部11は、専用のハードウェアを用いて構成され、従来からコアネットワーク内に用いられている装置に付加されることにより実現されても良い。
非常時情報保存部9は、無線基地局制御装置3からコアネットワーク4aへ送信されてきた非常時情報を、この非常時情報を発信した携帯端末1aと対応づけて記憶する。例えば、非常時情報保存部9は、非常時情報と、この非常時情報を発信した携帯端末1aに割り当てられている電話番号とを対応づけて記憶しても良い。
非常時制御部10aは、非常時であることを検出すると、コアネットワーク4aを非常時状態に遷移させる。非常時制御部10aは、例えば管理者によって非常時であることが入力された場合や、非常時検知装置によって非常時であることが検知された場合に、非常時であることを検出する。非常時検知装置とは、例えば震度計や雨量計などの災害を検知するための装置であっても良い。コアネットワーク4aが非常時状態に遷移すると、非常時制御部10aは、災害情報を無線基地局制御装置3へ送信する。携帯端末1aは、災害情報を受信すると、例えば「災害が発生しネットワークが混雑しており通話はできない可能性があります。下の「はい」を選択するとサーバに非常時情報を残すことができます。非常時情報を残しますか?」などのメッセージを表示させる。災害情報を受信した場合の携帯端末1aの動作例については後述する。
また、非常時制御部10aは、非常時状態において固定電話6から携帯端末1aへの発呼を受け取ると、非常時応答処理を実行する。非常時応答処理として、非常時制御部10aは、非常時応答を実行することについて、非常時情報提供部11に対し指示する。
非常時情報提供部11は、コアネットワーク4aが非常時状態に遷移すると、非常時制御の対象となる携帯端末1a宛ての着信に対し、この携帯端末1aに代わって応答する。非常時情報提供部11は、この携帯端末1aに対応する非常時情報が非常時情報保存部9に記憶されている場合は、この非常時情報を読み出すことにより、この非常時情報を用いて応答する。非常時情報提供部11は、例えば音声によって非常時情報を読み上げることにより固定電話6に対して非常時情報を提供する。
〈携帯端末〉
携帯端末1aは、無線基地局2に対し無線通信を行う。そして、携帯端末1aは、無線基地局2,無線基地局制御装置3,コアネットワーク4a,固定電話網5を介して固定電話6との通話を実現する。携帯端末1aは、例えば携帯電話機やPHS(Personal Handy
phone System)等の無線通話機能を有する装置を用いて構成される。
図2は、携帯端末1aの機能ブロックの例を示す図である。携帯端末1aは、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション等)が主記憶装置にロードされCPUにより実行されることによって、非常時制御部12a,災害情報受信部13,災害情報表示部14a,非常時情報入力部15,及び非常時情報送信部16等を含む装置として機能する。非常時制御部12aは、プログラムがCPUによって実行されることにより実現される。また、非常時制御部12aは専用のチップとして構成されても良い。
次に、携帯端末1aが含む各機能部について説明する。なお、携帯端末1aにおける非常時制御部12aと、コアネットワーク内における非常時制御部10aとは異なる機能部である。
非常時制御部12aは、後述する災害情報受信部13が災害情報を受信すると、携帯端末1aを非常時状態に遷移させる。また、非常時制御部12aは、受信された災害情報に対応するメッセージ等を災害情報表示部14aに表示させる。また、非常時制御部12aは、非常時情報入力部15を介してユーザから非常時情報が入力された場合は、非常時情報送信部16に対し、入力された非常時情報をコアネットワーク4aへ送出させる。
災害情報受信部13は、従来からの携帯端末装置に含まれる無線通信機能を用いて実現される。災害情報受信部13は、無線通信の報知チャネルによって災害情報を受信する。災害情報受信部13は、災害情報が受信されると、災害情報が受信されたことを非常時制御部12aへ通知する。
災害情報表示部14aは、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescent)ディスプレイ等の表示装置を用いて構成される。災害情報表示部14aは、非常時制御部12aからの指示に応じて、災害情報に対応するメッセージ等を表示する。図3は、災害情報が受信された場合の携帯端末1aの外観例を示す図である。例えば、災害情報表示部14aは、「災害が発生しネットワークが混雑しており通話はできない可能性があります。下の「はい」を選択するとサーバに非常時情報を残すことができます。非常時情報を残しますか?」というメッセージを表示する。また、災害情報表示部14aは、このメッセージと同時に、「はい」という表示と「いいえ」という表示を、それぞれに対応づけられた入力ボタンの位置に応じて表示するように構成されても良い。
非常時情報入力部15は、キーボードやボタンやダイヤル式入力装置やタッチパネル等の入力装置を用いて構成される。非常時情報入力部15は、従来からの携帯端末装置に含まれる入力装置を用いて構成されても良い。ユーザは、非常時情報入力部15を操作することにより、情報の選択やメッセージの入力を行うことができる。図3では、縦3横3のマトリックス状に配置された9つのボタンにより非常時情報入力部15が構成されている。例えば携帯端末1aが携帯電話機を用いて構成される場合、非常時情報入力部15は、携帯電話機に用いられている汎用の入力装置(電話番号や文字を入力するためのボタン)を用いて構成される。
非常時情報送信部16は、従来からの携帯端末装置に含まれる無線通信機能を用いて実現される。非常時情報送信部16は、非常時制御部12から非常時情報を送信することを指示されると、非常時情報入力部15を介してユーザにより入力された非常時情報を無線通信によって送出する。
〔移動体通信システムのシーケンス〕
図4は、移動体通信システム100aの動作シーケンスの例を示す図である。次に、上記の無線基地局制御装置3やコアネットワーク4aや携帯端末1aを含む移動体通信システム100aの動作シーケンスについて説明する。なお、以下に示す動作シーケンスは、移動体通信システム100aの動作シーケンス例である。すなわち、移動体通信システム100aの動作は、以下の説明に限定されない。
非常時制御部10aが非常時であることを検出すると(S1)、コアネットワーク4aは非常時状態に遷移する。非常時制御部10aは、災害情報報知部7に対し、災害情報を各端末1aへ報知するように指示をする(S2)。指示を受けた災害情報報知部7は、通常の報知情報及び災害情報を、報知チャネルで各携帯端末1aに送信する(S3)。
図5は、災害情報が受信された場合の携帯端末1aの動作例を示す図である。災害情報報知部7から災害情報が報知チャネルを用いて報知されると、携帯端末1aの災害情報受信部13がこの災害情報を受信する。災害情報受信部13によって災害情報が受信されると、非常時制御部12aは、災害情報表示部14aに対し、受信された災害情報に対応する表示の指示を行う(S12)。この指示に基づき、災害情報表示部14aは、例えば図3に示されたようなメッセージ等の表示を行うことにより、ユーザに対し非常時情報の入力を催促する(S13)。携帯端末1aのユーザは、災害情報に基づいたメッセージを見ることにより、ネットワークの混雑のため携帯端末1aを用いた通話ができない可能性があることを知る。即ち、携帯端末1aのユーザは、家族や友人や知人等からの電話がかかってきていたとしても、自身の携帯端末1aに着信していない可能性があることを知る。そして、携帯端末1aのユーザは、少なくとも自分は無事であること等を伝えたいと考えた場合には、非常時情報入力部15を操作して非常時情報を入力することができる(S14)。例えば、携帯端末1aのユーザは、災害情報に対応するメッセージ(図3参照)を読んだ後に、「はい」に対応するボタンを押下し、さらに非常時情報としてのメッセージを入力することができる。
非常時情報入力部15を介して非常時情報が入力されると、非常時制御部12aは、この非異常時情報を送信することを非常時情報送信部16へ指示する(S15)。そして、非常時情報送信部16は、ユーザによって入力された非常時情報を、ランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報受付部8へ送信する(S4)。
説明を図4に戻す。非常時情報受付部8は、携帯端末1aからランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報を受信すると(S4)、この非常時情報と、この非常時情報を送信してきた携帯端末1aの識別子とを、コアネットワーク4aの非常時制御部10aに送信する(S5)。識別子として電話番号が用いられても良いし、他の識別子(移動体通信システム100a内で付与された識別子)が適用されても良い。非常時制御部10aは、非常時情報を受信すると、その携帯端末1aの識別子と受信時刻と非常時情報とを対応づけて、非常時情報保存部9に記憶させる(S6)。以上が、非常時情報が非常時情報保存部9に記録されるまでの動作シーケンスである。
次に、非常時情報保存部9に記録された非常時情報が、固定電話6に対して提供される場合の動作シーケンスについて説明する。固定電話6から携帯端末1aに対する発呼がなされると(S7)、非常時制御部10aは、コアネットワーク4aが非常時状態であるか否か判断する。そして、非常時状態である場合には、非常時制御部10aは非常時応答処理を実行する(S8)。具体的には、非常時制御部10aは、コアネットワーク4aに含まれる不図示の装置に対し、この固定電話6からの発呼を携帯端末1aへ接続させないように指示する。また、非常時制御部10aは、非常時情報提供部11に対し、固定電話6
に対する非常時応答を実行するように指示する(S9)。非常時情報提供部11は、非常時情報保存部9から、固定電話6からの発呼先に該当する携帯端末1aの識別子と対応する非常時情報を読み出す(S10)。そして、非常時情報提供部11は、固定電話6に対し、読み出した非常時情報を提供する(S11)。
〔作用/効果〕
このように構成された移動体通信システム100aでは、携帯端末1aは、報知チャネルによって災害情報を受信し、ランダムアクセスチャネルによって非常時情報を送信することができる。即ち、携帯端末1aは、個別チャネルを全く使用することなく共通チャネルのみによって、災害情報を受信し非常時情報を送信することができる。言い換えれば、非常時情報報知部7は個別チャネルを使用することなく災害情報を携帯端末1aに報知し、非常時情報受付部8も個別チャネルを使用することなく非常時情報を携帯端末1aから受信することができる。そして、このようにして非常時情報受付部8により受信された非常時情報は、固定電話6からの発呼に応じて、固定電話6に対し提供される。このため、個別チャネルを割り当てることができない状況(非常時の状況:具体的には、過度の輻輳の発生により無線リソースが不足している状況)であっても、携帯端末1aのユーザはコアネットワーク4aに非常時情報を登録することができる。そして、固定電話6のユーザは、携帯端末1aに対し発呼することにより、携帯端末1aとの通話ができない状況であっても、コアネットワーク4aにおいて登録されている非常時情報を取得することにより、携帯端末1aのユーザの状況を知ることが可能となる。
〔変形例〕
上記の移動体通信システム100aでは、非常時として特に災害時を想定して説明したが、非常時状態に遷移するのは災害時に限定する必要はなく、無線ネットワークにおいて輻輳が生じると想定される他の状況において非常時状態に遷移するように構成されても良い。
また、必要に応じて図1に示されていない装置が移動体通信システム100aに含まれても良い。例えば、無線基地局制御装置3とコアネットワーク4aとの間には、交換機などが設置されても良い。また、例えば、コアネットワーク4aと固定電話網5との間には、関門交換機やゲートウェイ装置などが設置されても良い。その他必要に応じて、ホームレジスタや地域レジスタ等の装置が、移動体通信システム100aにさらに設置されても良い。
また、非常時情報保存部9に非常時情報が記録される場合、非常時情報の受信時刻ではなく、携帯端末1aから発信された時刻や、非常時情報受付部8において受信された時間など、他の時刻と対応づけて記録されても良い。また、特に時刻に関する情報が不要である場合には、非常時情報と携帯端末1aの識別子のみが対応づけて記録されても良い。
非常時情報提供部11は、固定電話6がコアネットワーク4aからの文字情報の受信機能を有している場合には、固定電話6のディスプレイに表示される文字情報として非常時情報を提供しても良い。このように構成される場合は、非常時情報は絵文字のデータを含むように構成されても良い。
また、非常時情報提供部11は、例えば「現在ネットワークが混雑しており通話がしづらくなっております。しかし、お掛けになった電話番号のお客様から、○年○月○日○時○分に、以下のような応答をお預かりいたしております。」等の前置きのメッセージに続いて非常時情報を提供するように構成されても良い。また、非常時情報提供部11は、固定電話6の機能等に起因して非常時情報の提供が困難である場合などには、上記の前置きメッセージのみを提供するように構成されても良い。このような前置きのメッセージのみ
でも、携帯端末1aのユーザが上記時刻にメッセージを残したことがわかり、携帯端末1aのユーザが無事である(生存している)ことが固定電話6のユーザに伝わる場合があるからである。
また、非常時情報入力部15を介して非常時情報の登録を解除する旨の入力があった場合には、非常時制御部12aは、非常時情報送信部16に対し、非常時情報の登録を解除するための解除要求を非常時情報受付部8に送信することを指示しても良い。この場合、非常時情報受付部8は、解除要求及びこの解除要求の送信元となった携帯端末1aの識別子を、コアネットワーク4aに送信する。そして、非常時情報保存部9は、解除要求とともに受信された識別子に対応づけて記憶している非常時情報を削除する。
[第二実施形態]
〔システム構成〕
次に、移動体通信システムの第二実施形態の構成例について説明する。本発明の第二実施形態では、携帯端末1bのユーザが、非常時情報を登録する際に、この非常時情報を取得できる固定電話6のユーザ(実際には固定電話6)を指定できる。
図6は、本発明の第二実施形態に相当する移動体通信システム100bの構成例を示す図である。移動体通信システム100bは、コアネットワーク4aに代えてコアネットワーク4bを含む点で移動体通信システム100aと異なる。以下、移動体通信システム100bについて、移動体通信システム100aと異なる点について説明する。
〈コアネットワーク〉
コアネットワーク4bは、自動応答管理部17を備える点、及び非常時制御部10aに代えて非常時制御部10bを備える点で、コアネットワーク4aと異なる。以下、コアネットワーク4bについてコアネットワーク4aと異なる点について説明する。
自動応答管理部17は、不図示の記憶装置に、携帯端末1aの識別子と固定電話6の識別子とを対応づけて記憶する。識別子として電話番号が用いられても良いし、他の識別子が適用されても良い。自動応答管理部17は、非常時制御部10bから登録要求を受けると、この登録要求に含まれる二つの識別子(携帯端末1aの識別子と固定電話6の識別子)とを対応づけて記憶する。また、自動応答管理部17は、非常時制御部10bから確認要求を受けると、この確認要求に含まれる二つの識別子(携帯端末1aと固定電話6の識別子)が対応づけて登録されているか否か判断する。そして、自動応答管理部17は、その判断結果を確認応答として非常時制御部10bに渡す。
非常時制御部10bは、携帯端末1aから登録要求を受信すると、登録要求を自動応答管理部17に渡す。また、非常時制御部10bは、固定電話6から発呼があった際に非常時状態である場合には、非常時応答処理を実行する。以下、第二実施形態における非常時応答処理について説明する。
非常時制御部10bは、この固定電話6と発呼先の携帯端末1aそれぞれの識別子を含む確認要求を自動応答管理部17に渡す。そして、非常時制御部10bは、自動応答管理部17から確認応答を受け取ると、その内容に応じて非常時情報の提供をするか否か判断する。具体的には、確認応答の内容が、確認要求に係る携帯端末1aと固定電話6とが対応づけて登録されていたことを示す場合は、非常時制御部10bは、非常時情報提供部11に非常時情報を提供するように指示する。一方、確認応答の内容が、確認要求に係る携帯端末1aと固定電話6とが対応づけて登録されていなかったことを示す場合は、非常時制御部10bは、エラーメッセージを提供するように指示する。エラーメッセージとは、非常時情報が登録されていない旨のメッセージ、又は当該固定電話6に対して非常時情報
を提供することはできない旨のメッセージなどである。例えば、「おかけになった電話番号の携帯電話からお預かりしているメッセージはございません。」等のメッセージであっても良いし、「お使いの電話機からは、おかけになった携帯電話のメッセージを聞くことはできません。」等のメッセージであっても良い。
〔移動体通信システムのシーケンス〕
図7は、移動体通信システム100bにおいて、携帯端末1aと固定電話6との対応付けを登録する際の動作シーケンスの例を示す図である。移動体通信システム100bでは、携帯端末1aのユーザは、非常時状態であるか否かに関わらず、予め自身の携帯端末1aからの非常時情報を取得できる固定電話6を指定しておくことができる。この処理は、以下のように実現される。まず、携帯端末1aのユーザは、所望の固定電話6の識別子を入力し登録要求を送信するように携帯端末1aに命令する。携帯端末1aは、ユーザから入力された固定電話6の識別子を登録要求に含めて非常時制御部10bへ送信する(S16)。
非常時制御部10bは、携帯端末1aから登録要求を受け取ると、この登録要求を自動応答管理部17へ渡す(S17)。非常時制御部10bは、このとき少なくとも、受信された登録要求の送信元である携帯端末1aの識別子と、登録要求に含まれる固定電話6の識別子とを自動応答管理部17へ渡す。自動応答管理部17は、登録要求として携帯端末1の識別子と固定電話6の識別子とを非常時制御部10bから受け取ると、この二つの識別子を対応づけて登録する(S18)。そして、自動応答管理部17は、非常時制御部10bへ完了報告を通知し(S19)、非常時制御部10bも携帯端末1aへ完了報告を通知する(S20)。
図8は、移動体通信システム100bにおける非常時応答処理が実行される場合の動作シーケンスの例を示す図である。なお、移動体通信システム100bにおいて、非常時であることが検出されてから非常時情報が登録されるまでの動作は、移動体通信システム100aと基本的に同じであるため説明を省く。
固定電話6から携帯端末1aへ発呼があると(S21)、非常時制御部10bは非常時応答処理を実行する(S22)。非常時応答処理として、非常時制御部10bは、自動応答管理部17に確認要求を送る(S23)。自動応答管理部17は、確認要求を受け取ると、この確認要求に含まれる二つの識別子(携帯端末1aの識別子と固定電話6の識別子)が対応づけて登録されているか否か判断し、その判断結果を確認応答として非常時制御部10bに渡す。(S24)。
確認応答が肯定的な判断結果を含む場合、即ち確認要求に含まれる二つの識別子が対応づけて登録されていた場合、非常時制御部10bは、非常時応答の指示を非常時情報提供部11に通知する(S25)。非常時情報提供部11は、非常時応答の指示を受け取ると、この非常時応答に含まれる携帯端末1aの識別子に対応する非常時情報を非常時情報保存部9から読み出す(S26)。そして、非常時情報提供部11は、読み出された非常時情報を用いて、固定電話6に非常時応答を行う(S27)。
〔作用/効果〕
移動体通信システム100aでは、携帯端末1aから登録された非常時情報は、固定電話6から携帯端末1aへ発呼があった場合、どのような固定電話6からの発呼であっても一様に非常時情報の提供(非常時応答)がなされていた。このような状況では、非常時情報に関するプライバシーが保護されているとは言い難い。このような問題に対し、移動体通信システム100bでは、携帯端末1aと固定電話6とが対応づけられ、この対応付けに従った特定の固定電話6のみに対し非常時応答が実行される。例えば、予め登録された
固定電話6に限って、携帯端末1aのユーザからのメッセージ等を確認することができるようになる。このため、携帯端末1aから登録される非常時情報についてのプライバシーを保護することが可能となる。
〔変形例〕
自動応答管理部17への識別子の登録は、非常時情報の登録と同時に実施されても良い。この場合、携帯端末1aのユーザは、非常時情報の入力とともに固定電話6の識別子を携帯端末1aに入力する。入力された固定電話6の識別子は、非常時情報とともにランダムアクセスチャネルを用いて無線基地局2に伝えられ、その後自動応答管理部17へ通知される。
自動応答管理部17は、非常時情報保存部9が記憶する非常時情報を指す識別子と、固定電話6の識別子と、携帯端末1aの識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。このような構成では、携帯端末1aは、非常時情報をコアネットワーク4bへ送信する際に、この非常時情報に対応する固定電話6の識別子を対応づけて送信することができる。非常時情報保存部9は、このような非常時情報を受信すると、非常時情報を記憶する際に、その非常時情報を示す識別子を生成し、この識別子と非常時情報とを対応づけて記憶する。非常時情報保存部9は、この識別子と固定電話6の識別子と携帯端末1aの識別子を自動応答管理部17へ渡す。自動応答管理部17は、これら三つの識別子を対応づけて記憶する。そして、非常時情報提供部11は、携帯端末1aに対する発呼があった場合、発信元の固定電話6の識別子及び発信先の携帯端末1aの識別子に対応する非常時情報を非常時情報保存部9から読み出し、この固定電話6に対し非常時応答を行う。このように構成されることにより、携帯端末1aのユーザが、複数の固定電話6のユーザに対し、それぞれ異なる非常時情報を通知することが可能となる。言い換えれば、携帯端末1aのユーザが、複数の固定電話6のユーザに対し、個々の固定電話6のユーザに応じた非常時情報を安全に伝達することが可能となる。このとき、自動応答管理部17が記憶すべき情報(非常時情報の識別子、携帯端末1aの識別子、固定電話6の識別子)を非常時情報保存部9が記憶するように構成されても良い。このように構成された場合は、自動応答管理部17は不要となる。
また、登録要求が送信された時にコアネットワーク4bが非常時状態に遷移していなければ、登録要求は、共通チャネルを用いて送信されても良いし、個別チャネルを用いて送信されても良い。一方、登録要求が送信された時にコアネットワーク4bが非常時状態に遷移していた場合には、登録要求は、共通チャネルを用いて送信されることが望ましい。また、登録要求は、携帯端末1aではない他の端末装置からインターネットを介して送信されても良い。また、登録要求は、葉書などが送付されることにより、人為的に非常時制御部10bに入力されても良い。
また、非常時情報入力部15を介して、非常時情報の通知先となる固定電話6の登録を解除する旨の入力があった場合には、非常時制御部12aは、非常時情報送信部16に対し、固定電話6の登録を解除するための解除要求を非常時情報受付部8に送信することを指示しても良い。この場合、非常時情報受付部8は、解除要求及びこの解除要求の送信元となった携帯端末1aの識別子を、コアネットワーク4bに送信する。そして、非常時制御部10bは、解除要求に含まれる固定電話6の識別子と送信元となった携帯端末1aの識別子との対応付けを削除するように、自動応答管理部17に指示する。
[第三実施形態]
〔システム構成〕
次に、移動体通信システムの第三実施形態の構成例について説明する。本発明の第三実施形態では、携帯端末1cのユーザが非常時情報を登録すると、固定電話6から携帯端末
1cへの発呼の有無に関わらず、固定電話6に対する非常時情報の通知が自発的に実行される。
図9は、本発明の第三実施形態に相当する移動体通信システム100cの構成例を示す図である。移動体通信システム100cは、複数の携帯端末1aに代えて複数の携帯端末1cを含む点、及びコアネットワーク4aに代えてコアネットワーク4cを含む点で、移動体通信システム100aと異なる。以下、移動体通信システム100cについて、移動体通信システム100aと異なる点について説明する。
〈コアネットワーク〉
コアネットワーク4cは、自動発信管理部18を備える点、及び非常時制御部10aに代えて非常時制御部10cを備える点で、コアネットワーク4aと異なる。以下、コアネットワーク4cについてコアネットワーク4aと異なる点について説明する。
自動発信管理部18は、例えば従来からコアネットワーク内に用いられている装置において動作しているプログラムに対し、自動発信管理部18を実現するための新たなプログラムを追加・実行させることにより実現されても良い。また、自動発信管理部18は、専用のハードウェアを用いて構成され、従来からコアネットワーク内に用いられている装置に付加されることにより実現されても良い。
自動発信管理部18は、自動発信処理を実現する。自動発信処理とは、携帯端末1cから登録された非常時情報に対応する通知先(固定電話6)に対し、自動的に発信を行う処理である。具体的には、自動発信管理部18は、非常時情報とともに固定電話6の識別子が携帯端末1cから送信されると、この識別子に対応する固定電話6に対して発信を行う。そして、自動発信管理部18は、固定電話6との接続が確立され、非常時情報を固定電話6に対して通知することが可能な状態になると、その旨を非常時制御部10cに通知する。
非常時制御部10cは、災害情報報知部7に対し、災害情報とともに自動発信情報を報知するように指示する。自動発信情報は、コアネットワーク4cにおいて、自動発信管理部18による自動発信処理が実施されていることを示す情報である。自動発信情報は、非常時制御部10cが自動発信管理部18に問い合わせを行うことにより、非常時制御部10c又は自動発信管理部18によって生成される。また、非常時制御部10cは、携帯端末1cから非常時情報が登録された場合、自動発信管理部18に対し、非常時情報とこの非常時情報に含まれる固定電話6の識別子とを渡し、自動発信処理を実行するように指示する。そして、非常時制御部10cは、自動発信管理部18から固定電話6との通信が接続された旨の通知を受けると、非常時情報提供部11に対して非常時情報を固定電話6に提供するように指示する。
〈携帯端末〉
図10は、携帯端末1cの機能ブロック例を示す図である。携帯端末1cは、非常時制御部12a及び災害情報表示部14aに代えて、非常時制御部12c及び災害情報表示部14cを備える点で、携帯端末1aと異なる。以下、携帯端末1cについて、携帯端末1aと異なる点について説明する。
非常時制御部12cは、災害情報受信部13において災害情報とともに自動発信情報が受信されると、自動発信情報に対応するメッセージを災害情報表示部14cに表示させる。自動発信情報に対応するメッセージとは、ユーザに対し、非常時情報を自動発信処理によって固定電話6に対し通知するか否か、通知するとしたらいずれの固定電話6に対して自動発信処理を実施すべきかの選択や入力を促すメッセージである。例えば、自動発信情
報に対応するメッセージとは「非常時情報を自動的に発信しますか?」というメッセージであっても良い。また、自動発信情報に対応するメッセージは、さらに固定電話6の識別子(例えば固定電話6の電話番号)を入力させる為の「非常時情報の通知先を入力してください」というメッセージであっても良い。また、自動発信情報に対応するメッセージは、固定電話6の識別子を選択するための「非常時情報の通知先を選択してください。1:03−0000−0001,2:03−0000−0002,3:03−0000−0003」というメッセージであっても良い。非常時制御部12cは、非常時情報の通知先についてユーザにより入力がなされると、非常時情報送信部16に、この通知先の固定電話6を示す識別子を非常時情報に含めて非常時情報受付部8へ送信させる。
災害情報表示部14cは、自動発信情報に対応するメッセージの表示について非常時制御部12cから指示があると、このメッセージを表示する点で災害情報表示部14aと異なる。図11は、災害情報及び自動発信情報に対応するメッセージを表示している災害情報表示部14cの外観例を示す図である。表示内容の上段は、第一実施形態における災害情報表示部14aと同様の表示内容となる。一方、表示内容の下段には、新たに自動発信情報に対応する表示がなされる。
〔移動体通信システムのシーケンス〕
図12は、移動体通信システム100cの動作シーケンスの例を示す図である。次に、移動体通信システム100cの動作シーケンスについて説明する。非常時制御部10cは、非常時であることを検出すると(S28)、自動発信管理部18に対し自動発信処理を実施しているか否か問い合わせる(S29)。この問い合わせに対し、自動発信管理部18は、自動発信処理を行っているか否かについて応答する(S30)。自動発信管理部18が自動発信処理を行っている場合、非常時制御部10cは、災害情報報知部7に対し、災害情報とともに自動発信情報を報知するように指示する(S31)。災害情報報知部7は、この指示に従って、各携帯端末1cに対し、災害情報及び自動発信情報を、報知チャネルを用いて報知する(S32)。
図13は、災害情報及び自動発信情報が受信された場合の携帯端末1cの動作例を示す図である。災害情報報知部7から災害情報及び自動発信情報が報知チャネルを用いて報知されると、携帯端末1cの災害情報受信部13がこの二つの情報を受信する。災害情報受信部13によって災害情報及び自動発信情報が受信されると、非常時制御部12cは、災害情報表示部14cに対し、受信された災害情報及び自動発信情報に対応する表示の指示を行う(S42a)。この指示に基づき、災害情報表示部14cは、例えば図11のように災害情報及び自動発信情報に対応するメッセージを表示することによりユーザに対し非常時情報の入力を催促する(S43)。携帯端末1cのユーザは、災害情報に基づいたメッセージを見ることにより、ネットワークの混雑のため携帯端末1cを用いた通話ができない可能性があることを知る。即ち、携帯端末1cのユーザは、家族や友人や知人等からの電話がかかってきていていたとしても、自身の携帯端末1cに着信していない可能性があることを知る。そして、携帯端末1cのユーザは、少なくとも自分は無事である事などを伝えたいと考えた場合は、非常時情報入力部15を使用して非常時情報を入力する(S44)。このとき、ユーザは、非常時情報を入力するとともに、自動発信をするか否か選択し、自動発信する場合はその応答先となる固定電話6の識別子を入力する(S44)。例えば、携帯端末1cのユーザは、災害情報に対応するメッセージ(図11参照)を読んだ後に、上段の「はい」に対応するボタンを押下し、さらに非常時情報としてのメッセージを入力することができる。また、携帯端末1cのユーザは、下段の「はい」に対応するボタンを押下し、さらに希望する自動発信先を選択又はその識別子を入力することができる。
非常時情報入力部15を介して非常時情報や自動発信先が入力されると、非常時制御部
12cは、この非異常時情報に自動発信先の識別子を含めて、非常時情報受付部8へ向けて送信することを、非常時情報送信部16へ指示する(S45)。そして、非常時情報送信部16は、この指示に従い、ユーザによって入力された非常時情報を、ランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報受付部8へ送信する(S33)。
説明を図12に戻す。非常時情報受付部8は、携帯端末1cからランダムアクセスチャネルを用いて非常時情報を受信すると(S33)、この非常時情報と、この非常時情報を送信してきた携帯端末1cの識別子とを、コアネットワーク4cの非常時制御部10cに送信する(S34)。非常時制御部10cは、非常時情報を受信すると、その携帯端末1cの識別子と受信時刻と自動発信先の識別子とともに、受信された非常時情報を非常時情報保存部9に記憶させる(S35)。
次に、非常時制御部10cは、自動発信先の識別子を通知するとともに自動発信処理の実行を自動発信管理部18に指示する(S37)。自動発信管理部18は、この指示を受け取ると、通知された自動発信先の固定電話6に対して自動発信処理を実行し、接続を確立する(S38)。そして、自動発信管理部18は、固定電話6との接続が確立されると、接続確認を送信することで、固定電話6との接続が確立されたことを非常時制御部10cに知らせる(S39)。
非常時制御部10cは、自動発信管理部18から接続確認を受け取ると、非常時情報提供部11に対し、処理対象となっている非常時情報を用いて固定電話6に対する非常時応答を実行するように指示する(S40)。非常時情報提供部11は、処理対象となっている非常時情報を非常時情報保存部9から読み出す(S41)。そして、非常時情報提供部11は、固定電話6に対し、読み出した非常時情報を提供する(S42)。このとき、非常時情報提供部11は、非常時情報とともに、その発信元である携帯端末1cの識別子やユーザ名(携帯端末1cの所有者として登録されている人物の名前など)などを併せて提供しても良い。例えば、非常時情報提供部11は、音声によって非常時情報を提供しても良い。また、固定電話6が、コアネットワーク4cからの文字情報の受信機能を有している場合には、固定電話6のディスプレイに表示される文字情報として非常時情報を提供しても良い。非常時情報は、例えば「○○様より、○年○月○日○時○分に、以下のような応答をお預かりいたしております。」というメッセージに続いて提供されても良い。また、このようなメッセージのみが固定電話6に提供されても良い。
〔作用/効果〕
移動体通信システム100a,100bでは、固定電話6からの発信が無い限り、携帯端末1a,1bから登録された非常時情報は固定電話6に対して提供されることがなかった。言い換えれば、携帯端末1a,1bのユーザは、固定電話6のユーザに対して知らせたい事があったとしても、能動的に非常時情報を固定電話6のユーザに対して知らせることができなかった。このような問題を、移動体通信システム100cでは、自動発信処理を実装することで解決する。携帯端末1cから自動発信先の固定電話6の識別子が非常時情報とともに登録されると、自動発信管理部18により、登録された自動発信先に対して接続が確立される。そして、この接続を用いて、非常時情報提供部11により、固定電話6に対して非常時情報が通知される。このため、例えば携帯端末1cの家族、親戚や知人などが固定電話6から電話をかけていない場合であっても、被災地の携帯端末1cのユーザが自身の安否などの情報を通知することが可能となる。
〔変形例〕
第一実施形態から第三実施形態にわたり、非常時情報の通知先は固定電話網5を介した先にある固定電話6として説明したが、固定電話6とは異なる他の通知先が設けられても良い。例えば、非常時情報の通知先として携帯端末(携帯電話機やPHSなど)が設けら
れても良い。この場合、無線基地局制御装置3やコアネットワーク4(4a〜4c)において、特に変更は必要ない。
自動発信管理部18は、不図示の記憶装置に、自動的に発信を行う対象となる固定電話6の識別子と携帯端末1cの識別子とを対応づけて記憶するように構成されても良い。この場合、携帯端末1cからの要求(例えば、移動体通信システム100bにおける登録要求と同様の処理)に従って、この携帯端末1cの識別子と固定電話6の識別子とを対応づけて記憶する。この場合、自動発信管理部18は、携帯端末1cから非常時情報が送信された際に、この携帯端末1cの識別子と対応づけて記憶されている識別子が示す固定電話6に対し自動発信処理を実行する。
また、非常時情報入力部15を介して、非常時情報の自動発信先となる固定電話6の登録を解除する旨の入力があった場合には、非常時制御部12cは、非常時情報送信部16に対し、固定電話6の登録を解除するための解除要求を非常時情報受付部8に送信することを指示しても良い。この場合、非常時情報受付部8は、解除要求及びこの解除要求の送信元となった携帯端末1cの識別子を、コアネットワーク4cに送信する。そして、非常時制御部10cは、解除要求に含まれる固定電話6の識別子と送信元となった携帯端末1cの識別子との対応付けを削除するように、自動発信管理部18に指示する。
本発明は、携帯電話やPHS等の移動体通信システムに対して利用することにより効果を得ることができる。
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)
通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたデータと、当該データの送信元である前記携帯端末の識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、
通話機能を有する通話装置から、前記携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる前記携帯端末と対応づけて前記記憶手段に記憶されている前記データを読み出し、このデータに基づいて前記通話装置に対して応答を行う応答手段と、
を含む移動体通信システム。
(付記2)
前記携帯端末に対し、個別の通信チャネルである個別チャネルを割り当てることにより、前記携帯端末における個別チャネルによる音声通話を可能とする割当手段と、
前記割当手段が、携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、前記複数の携帯端末に対し、前記共通チャネルによってその旨を通知する通知手段と、をさらに含み、
前記受信手段は、前記通知手段によって前記通知がなされた携帯端末から前記共通チャネルによって前記データを受信する付記1に記載の移動体通信システム。(1)
(付記3)
前記通話装置から前記携帯端末に対する発呼があった場合に、前記携帯端末と前記通話装置との呼接続を確立させる呼接続確立手段と、
前記通話装置から前記携帯端末に対する発呼があると、前記割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、前記応答手段に前記応答を実行させ、前記割当手段が携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができる状態である場合には、前記割当手段に前記割り当てを実行させさらに前記呼接続確立手段に前記呼接続の確立を実行させる制御手段と、をさらに含む付記2に記載の移動体通信システム。(2)
(付記4)
前記携帯端末を示す識別子と、前記通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶する通知先記憶手段をさらに含み、
前記応答手段は、発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である携帯端末を示す識別子と対応づけて前記通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ、前記応答を行う付記1〜3のいずれかに記載の移動体通信システム。
(付記5)
前記通知先記憶手段は、前記携帯端末を示す識別子と、前記通話装置を示す識別子と、前記記憶手段に記憶されるデータを示す識別子とを対応づけて記憶し、
前記応答手段は、発呼元である通話装置を示す識別子が、発呼先である携帯端末を示す識別子及び前記記憶手段に記憶されるデータを示す識別子と対応づけて前記通知先記憶手段に記憶されている場合にのみ、当該対応づけて記憶されている識別子が示す前記データを用いて前記応答を行う付記4に記載の移動体通信システム。
(付記6)
前記通知先記憶手段は、前記携帯端末から任意の通話装置を示す識別子とともに登録要求が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶する付記4に記載の移動体通信システム。
(付記7)
前記通知先記憶手段は、前記携帯端末から前記データとともに任意の通話装置を示す識別子が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子とを対応づけて記憶する付記4に記載の移動体通信システム。
(付記8)
前記通知先記憶手段は、前記携帯端末から前記データとともに任意の通話装置を示す識別子が受信された場合に、当該携帯端末を示す識別子と、受信された通話装置を示す識別子と、受信された前記データを示す識別子とを対応づけて記憶する付記5に記載の移動体通信システム。
(付記9)
前記携帯端末から前記データとともに、前記通話装置に対して能動的に前記応答を行うことの指示が受信された場合に、前記通話装置からの発呼の有無に関わらず、前記応答手段が前記通話装置に対して前記応答を行うことが可能な状態にする自動発信手段をさらに含み、
前記応答手段は、前記自動発信手段が前記応答を行うことが可能な状態にした場合に、前記応答を行う付記1〜8のいずれかに記載の移動体通信システム。
(付記10)
前記移動体通信システムは、携帯端末と無線通信を行う無線基地局と、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置と、前記無線基地局及び前記無線基地局制御装置を含む無線ネットワークと他のネットワークとを通信可能に接続するコアネットワークと、を含み、
前記無線基地局は、前記受信手段を含み、
前記記憶手段及び前記応答手段は前記コアネットワーク内に接続され、
前記無線基地局制御装置は、前記受信手段によって受信された前記データを前記コアネットワークの前記記憶手段に送信する送信手段を含む付記1に記載の移動体通信システム。
(付記11)
通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたデータと、当該データの送信元である前記携帯端末の識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、通話機能を有する通話装置から、前記携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる前記携帯端末と対応づけて前記記憶手段に記憶されている前記データを読み出し、このデータに基づいて前記通話装置に対して応答を行う応答手段と、を含む移動体通信
システムにおいて用いられる携帯端末であって、
ユーザによって操作されることにより、任意のメッセージを示すデータを作成する入力手段と、
前記共通チャネルによって前記受信手段に対し、前記入力手段により作成された前記データを送信する送信手段と、
を含む携帯端末。
(付記12)
前記携帯端末に対し、個別の通信チャネルである個別チャネルを割り当てることにより、前記携帯端末における個別チャネルによる音声通話を可能とする割当手段と、前記割当手段が、携帯端末に対し個別チャネルを割り当てることができない状態である場合には、前記複数の携帯端末に対し、前記共通チャネルによってその旨を通知する通知手段と、をさらに含む前記移動体通信システムにおいて用いられる携帯端末であって、
前記通知手段から前記共通チャネルによる通知を受信する受信手段と、
前記通知が受信された場合に、ユーザに対し前記任意のメッセージの入力を促す表示を行う表示手段と、をさらに含み、
前記入力手段は、前記表示手段により前記入力を促す表示がされた場合に、前記ユーザによる前記任意のメッセージの入力を可能とする付記11に記載の携帯端末。(3)
(付記13)
前記携帯端末から前記データとともに、前記通話装置に対して能動的に前記応答を行うことの指示が受信された場合に、前記通話装置からの発呼の有無に関わらず、前記応答手段が前記通話装置に対して前記応答を行うことが可能な状態にする自動発信手段をさらに含み、前記応答手段は、前記自動発信手段が前記応答を行うことが可能な状態にした場合に、前記応答を行う前記移動体通信システムにおいて用いられる携帯端末であって、
前記表示手段は、能動的に前記応答を行うべき通話装置を特定することをユーザに対し促す表示をさらに行い、
前記入力手段は、前記表示手段により前記特定することを促す表示がされた場合に、前記ユーザによる前記通話装置の特定を可能とし、
前記送信手段は、前記データとともに、前記通話装置の識別子をさらに送信する付記12に記載の携帯端末。(4)
(付記14)
移動体通信システムに用いられる情報処理装置が、通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信するステップと、
前記移動体通信システムに用いられる情報処理装置が、受信されたデータと、当該データの送信元である前記携帯端末の識別子とを対応づけて、前記移動体通信システムに用いられる記憶装置に記憶させるステップと、
前記移動体通信システムに用いられる情報処理装置が、通話機能を有する通話装置から、前記携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる前記携帯端末と対応づけて前記記憶装置に記憶されている前記データを読み出し、このデータに基づいて前記通話装置に対して応答を行うステップと、
を含む方法。
(付記15)
通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたデータと、当該データの送信元である前記携帯端末の識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、通話機能を有する通話装置から、前記携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる前記携帯端末と対応づけて前記記憶手段に記憶されている前記データを読み出し、このデータに基づいて前記通話装置に対して応答を行う応答手段と、を含む移動体通信システムにおいて用いられ、ユーザによって操作されることにより、任意のメッセージを示すデータを作成する入力手段と、前記共通チャネルによって前記受信手段に対し前記入
力手段により作成された前記データを送信する送信手段と、を含む携帯端末が、入力された任意のメッセージを示すデータを作成するステップと、
前記携帯端末が、前記共通チャネルによって前記受信手段に対し前記データを送信するステップと、
を含む方法。
(付記16)
移動体通信システムに用いられる情報処理装置に対し、
通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信するステップと、
受信されたデータと、当該データの送信元である前記携帯端末の識別子とを対応づけて、前記移動体通信システムに用いられる記憶装置に記憶させるステップと、
通話機能を有する通話装置から、前記携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる前記携帯端末と対応づけて前記記憶装置に記憶されている前記データを読み出し、このデータに基づいて前記通話装置に対して応答を行うステップと、
を実行させるためのプログラム。
(付記17)
通話機能を有する携帯端末から、複数の携帯端末が受信可能な通信チャネルである共通チャネルによってデータを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたデータと、当該データの送信元である前記携帯端末の識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、通話機能を有する通話装置から、前記携帯端末に対する発呼があった場合に、当該発呼先となる前記携帯端末と対応づけて前記記憶手段に記憶されている前記データを読み出し、このデータに基づいて前記通話装置に対して応答を行う応答手段と、を含む移動体通信システムにおいて用いられ、ユーザによって操作されることにより、任意のメッセージを示すデータを作成する入力手段と、前記共通チャネルによって前記受信手段に対し前記入力手段により作成された前記データを送信する送信手段と、を含む携帯端末に対し、
入力された任意のメッセージを示すデータを作成するステップと、
前記共通チャネルによって前記受信手段に対し前記データを送信するステップと、
を実行させるためのプログラム。