JP3906020B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906020B2 JP3906020B2 JP2000293929A JP2000293929A JP3906020B2 JP 3906020 B2 JP3906020 B2 JP 3906020B2 JP 2000293929 A JP2000293929 A JP 2000293929A JP 2000293929 A JP2000293929 A JP 2000293929A JP 3906020 B2 JP3906020 B2 JP 3906020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coating film
- gate
- metal
- conductive coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 76
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 76
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 30
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- -1 hafnium nitride Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012799 electrically-conductive coating Substances 0.000 claims description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 155
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 27
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 6
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0225—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate using an initial gate mask complementary to the prospective gate location, e.g. using dummy source and drain electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/018—Spacers formed inside holes at the prospective gate locations, e.g. holes left by removing dummy gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、特にN型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタのゲート電極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
MISトランジスタの高性能化のためには、素子の微細化が必須である。しかし、ゲート絶縁膜として現在用いられているシリコン酸化膜は、誘電率が低いため、ゲート絶縁膜の容量を大きくできないという問題がある。また、ゲート電極として用いられているポリシリコンは、抵抗率が高いため、低抵抗化を達成できないという問題がある。それぞれの問題に対して、ゲート絶縁膜には高誘電体材料を用い、ゲート電極には金属材料を用いるという提案がなされている。
【0003】
ところが、これらの材料は、現在用いられている材料に比べて耐熱性に劣るという欠点を有している。そこで、高温プロセスを行った後にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成することが可能な技術として、ダマシン・ゲート技術が提案されている。
【0004】
ダマシン・ゲート技術によりゲート電極としてメタルを埋め込んだ場合、N型とP型MISFETあるいはMISFETにおいてゲート電極が単一のメタルのため、その電極の仕事関数が固定される。そのため、ポリ・シリコン・ゲートの様にN型とP型でのゲート電極の作り分けによるしきい値の適正化が不可能となる。よって、N型、P型で異なる材料のメタル・ゲート電極を作り分けるデュアル・メタルゲートプロセスが必要とされる。
【0005】
本発明者等は、n型とp型とで異なるメタル・ゲート電極を作り分ける技術を既に出願している(特願平11−124405号)を出願している。この、出願に記載された製造方法により形成された半導体装置の製造工程を図5(a)〜図8(j)を参照して説明する。
【0006】
先ず、図5(a)に示すように、シリコン基板100上にSTI技術等を用いて素子分離領域101を形成する。続いて将来除去されるダミーのゲートとして、例えば6nm程度のゲート酸化膜102、150nm程度のポリシリコン103、50nm程度のシリコン窒化膜104の積層構造からなるダミーゲート構造を、酸化技術、CVD技術、リソグラフィ技術、そしてRIE技術を用いて形成する。そして、イオン注入技術を用いてエクステンション拡散層領域105を形成して、シリコン窒化膜からなる幅が40nm程度のゲート側壁106をCVD技術とRIE技術により形成する。
【0007】
次いで、図5(b)に示すように、イオン注入技術によりソース/ドレイン拡散層107を形成後、サリサイド・プロセス技術を用いて、ダミーゲートをマスクにソース/ドレイン領域のみに40nm程度のコバルト、或いはチタン等のシリサイド108を形成する。
【0008】
次いで、図5(c)に示すように、層間膜109として例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、CMP技術によりシリコン酸化膜の平坦化を行う事により、ダミーゲートの上部のシリコン窒化膜104、ゲート側壁106の表面を露出させる。
【0009】
次いで、図6(d)に示すように、例えば燐酸を用いて、ダミーゲート上部のシリコン窒化膜104を層間膜109に対して選択的に除去する。この時にゲート側壁のゲート側壁106もポリシリコン103の高さ程度までエッチングされる。続いて、例えばラジカル原子エッチング技術を用いてダミーゲートのポリシリコン103を層間膜109、シリコン窒化膜からなるゲート側壁106に対し選択的に除去する。溝の底部にはダミーのゲート酸化膜102が成膜されている。
【0010】
次いで、図6(e)に示すように、弗酸等のウェット処理によりダミーのゲート酸化膜102を除去して、ゲート形成部を全て開口する。
そこで高誘電体絶縁物として、例えばハフニウム酸化膜からなるゲート絶縁膜111を全面に成膜する。
【0011】
次いで、図6(f)に示すように、CVD法あるいはスパッタ法を用いて、仕事関数が4.6eVより小さい金属として、例えばハフニウム窒化物膜112を10nm程度の厚み望ましくはそれ以下で全面に成膜する。
【0012】
以上の図5(a)〜図6(f)の工程は、N型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域の双方に対して行われるが、図面上では一方の領域のみを示した。以後の工程からは、N型MISトランジスタ(N型MISFET)形成領域及びP型MISトランジスタ(P型MISFET)形成領域の双方を図面上に示す。
【0013】
次いで、図7(g)に示すように、リソグラフィ技術を用いて、P型MISFET領域のみレジスト113を開口する。
【0014】
図7(h)に示すように、過酸化水素水によるウェット・エッチングを行う事で、P型領域のみハフニウム窒化物膜112を除去する。この時ゲート絶縁膜111はハフニウム酸化膜であるが、この膜は過酸化水素水には不溶のためエッチングされる事は無い。
【0015】
次いで、図8(i)に示すように、レジスト113除去後、仕事関数が4.6eVより大きい材料として、例えばタンタル窒化物114を最低10nm程度堆積する。
【0016】
次いで、図8(j)に示すように、低抵抗なゲート電極材料としてアルミニウム115をスパッタ法またはCVD法など用いて全面に堆積し、続いてアルミニウムのCMPを行うことで、ゲート溝内にアルミニウム115を埋め込む。
【0017】
以上説明した製造工程により、N型はハフニウム窒化物膜112とタンタル窒化物114とアルミニウム115の積層、P型はタンタル窒化物膜114とアルミニウム115積層のゲート電極構造を持つCMISFETが完成する。従って、N型は電極の仕事関数が4.6eV以下、P型は4.6eV以上となり、しきい値の適正化が可能になる。
【0018】
しかし、この構造には問題がある。図9は、N型MISFET,P型MISFETそれぞれのゲート電極部分のみを拡大した図である。N型MISFETにおいて、ゲート電極であるアルミニウムの幅LAlは、
LAl=LG−2×LTaN−2×LHfN
で表される。
【0019】
ここで、LAlはアルミニウム115の幅、LGはゲート長、LTaNはタンタル窒化物膜114の幅、LHfNはハフニウム窒化物膜112の幅である。
【0020】
ここでタンタル窒化物膜114はゲート電極の仕事関数を制御する他に、上部電極、つまりアルミニウム115がゲート絶縁膜中に拡散する事を防ぐ為のバリアメタルとしての役目を担っている。従って、タンタル窒化物膜114の膜厚は最低10nm程度以上確保する事がゲート耐圧や信頼性の面から必要である。
【0021】
しかしながら、タンタル窒化物膜114の膜厚(LTaN)を10nmとし、ハフニウム窒化物膜112の膜厚(LHfN)を10nmとすると、ゲート長(LG)が40nmの場合、アルミニウム115の幅(LAl)は0nmとなる。従って、ゲート長40nm以下ではアルミニウム115を埋め込むことが不可能になる。そのため、ゲート抵抗が大幅に上昇してしまい、高性能なCMISFETの形成が不可能になる。なお、ハフニウム窒化物は仕事関数のみ制御すればよいので、1nm程度まで薄膜化可能であるが、その場合においてもゲート長20nmでアルミニウム115の幅(LAl)は0nmになる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、ダマシン・ゲート構造を有する半導体装置において、N型MISFETとP型MISFETで仕事関数が異なる材料を用いると、抵抗が低い電極材を埋め込むことができず、高性能なCMISFETを形成することができないという問題があった。
【0023】
本発明の目的は、N型MISFETとP型MISFETとで仕事関数が異なる金属含有材料をゲート電極に用いると共に、抵抗が低い電極材をゲート電極として用いた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
[構成]
本発明は、上記目的を達成するために以下のように構成されている。
(1)本発明(請求項1)は、N型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタそれぞれのゲート電極が半導体基板上の絶縁膜に形成された開口部内にゲート絶縁膜を介して形成されている半導体装置であって、前記N型MISトランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接し、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より伝導帯側に位置する第1の金属含有膜と、この第1の金属含有膜上に形成され、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より価電子帯側に位置する導電性塗布膜と、この導電性塗布膜上に形成され、前記第1の金属含有膜及び前記導電性塗布膜より抵抗が低い第2の金属含有膜とを具備し、前記P型MISトランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する前記導電性塗布膜と、この導電性塗布膜上に形成された前記第2の金属含有膜とを具備し、前記導電性塗布膜は前記開口部の底面のみに形成され、前記第2の金属含有膜の側面には前記導電性塗布膜が形成されていないことを特徴とする。
【0025】
本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
(a) 前記第1の金属含有膜は、ハフニウム窒化物膜、ジルコニウム窒化物膜、チタン窒化物膜のいずれかであること。
(b) 前記導電性塗布膜は、炭素を含むこと。
【0026】
(2)本発明(請求項4)は、N型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタそれぞれのゲート電極を半導体基板上の絶縁膜に形成された開口部内にゲート絶縁膜を介して形成する半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極を形成する工程は、N型MISトランジスタ用の第1のゲート形成領域及びP型MISトランジスタ用の第2のゲート形成領域の双方の領域の開口部内に形成されたゲート絶縁膜上に、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より伝導帯側に位置する第1の金属含有膜を形成する工程と、前記第2のゲート形成領域に形成された前記第1の金属含有膜を除去する工程と、前記第1及び第2のゲート形成領域の開口部底面のみに選択的に、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より価電子帯側に位置する導電性塗布膜を形成する工程と、前記第1及び第2のゲート形成領域の前記導電性塗布膜上に、前記第1の金属含有膜及び前記導電性塗布膜より抵抗が低い第2の金属含有膜を形成することにより前記第1及び第2のゲート形成領域の双方の領域の開口部を埋め込む工程とを含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
(a) 前記導電性塗布膜の形成は、第1のゲート形成領域の第1の金属含有膜上、及び第2のゲート形成領域のゲート絶縁膜上に、前記開口部を埋め込むように、表面がほぼ平坦な絶縁性の塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を選択的にエッチングし、前記塗布膜を残しつつ前記開口部を再び露出させる工程と、前記塗布膜に対して所定の処理を行い、前記塗布膜を導電性にする工程とを含むこと。
(a1) 前記塗布膜は、炭素を含む有機物で構成され、前記所定の処理では、前記塗布膜に対して熱処理、又はレーザーアニール、又は電子照射を行うこと。
(a2) 前記塗布膜は、ベンゼン環が直列に繋がった有機物で構成され、前記所定の処理では、前記塗布膜に対して沃素を導入すること。
【0028】
(b) 前記導電性塗布膜の形成は、第1のゲート形成領域の第1の金属含有膜上、及び第2のゲート形成領域のゲート絶縁膜上に、前記開口部を埋め込むように、表面がほぼ平坦な導電性の塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を選択的にエッチングし、前記塗布膜を残しつつ前記開口部を再び露出させる工程とを含むこと。
【0029】
[作用]
本発明は、上記構成によって以下の作用・効果を有する。
P型MISトランジスタのゲート電極において、ゲート絶縁膜に接し、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より価電子帯側に位置する導電性塗布膜を用いることによって、開口部の側面には導電性塗布膜が形成されていないので、抵抗が低い第2の金属含有膜を形成することができ、CMISFETを高性能化することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
【0031】
図1(a)〜図3(i)は、本発明の一実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。
【0032】
まず、従来例で図5(a)〜図6(d)を用いて説明した工程を行うことで、図1(a)に示す構造を形成する。図1(a)に示すように、素子分離領域101とエクステンション拡散層領域105、ソース・ドレイン拡散層107、ソース・ドレイン領域のみに40nm程度のコバルト、或いはチタン等のシリサイド108を形成したシリコン基板100上に、層間膜109と第2のシリコン窒化膜からなる幅40nm程度のゲート側壁106によりゲート形成領域にゲート溝110を形成する。またゲート溝110の底部にはダミーのゲート酸化膜102が成膜されている。
【0033】
次いで、図1(b)に示すように、弗酸等のウェット処理により、ゲート溝110底部のダミーのゲート酸化膜102を除去して、ゲート形成部が全て開口される。続いて、高誘電体絶縁物として、ハフニウム酸化膜からなるゲート絶縁膜111を全面に成膜する。このハフニウム酸化膜の成腹方法の一例として、例えばHfCl4 とNH3 を用いたCVD法、又は有機系のHfガス等を用いたCVD法、或いはハフニウム窒化物のターゲットやハフニウムのターゲットを用いたスパッタ法等を用いてハフニウム窒化物膜を成膜し、続いて酸化を行う事でハフニウム酸化膜を形成しても良い。この時のハフニウム窒化物膜の厚みは数nm程度の極薄膜が望ましい。ハフニウム窒化物膜の膜厚が厚くなるにつれて、ハフニウム窒化物の酸化後に窒素が膜中に残留するのを防ぐためである。
【0034】
次いで、図1(c)に示すように、フェルミレベルが、シリコン基板のバンドギャップの中央より伝導帯側に位置する電極材料、すなわち仕事関数が4.6eV以下の電極材料として、例えばハフニウム窒化物膜(第1の金属含有膜)112を10nm程度望ましくはそれ以下の厚みで全面に成膜する。
【0035】
以上の図1(a)〜図1(c)の工程は、N型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域の双方に対して行われるが、図面上では一方の領域のみを示した。以後の工程からは、N型MISトランジスタ(N型MISFET)形成領域及びP型MISトランジスタ(P型MISFET)形成領域の双方を図面上に示す。
【0036】
次いで、図2(d)に示すように、リソグラフィ技術を用いて、P−MOSFET領域のみレジスト113を開口する。
【0037】
次いで、図2(e)に示すように、過酸化水素水によるウェット・エッチングを行う事で、P型領域のみハフニウム窒化物膜112を除去する。この時ゲート絶縁膜111はハフニウム酸化膜であるが、この膜は過酸化水素水に対して不溶のためエッチングされる事は無い。
【0038】
次いで、図2(f)に示すように、レジスト113の除去後、炭素を含む有機塗布膜116を全面に塗布する。塗布膜を用いることで、CMP処理などを行わなくても、塗布のみである程度の平坦性が良い膜が得られる。もちろんCMP処理により有機塗布膜116の平坦化を行っても良い。
【0039】
図3(g)に示すように、有機塗布膜116の全面エッチングを行って、ゲート溝110内のみに有機塗布膜116が残るようにする。そのときの有機塗布膜116の膜厚は望ましくは10nm以上がよい。この全面エッチングの方法としてはレジストと同様に酸素プラズマによるアッシング等を用いればよい。次いで、図3(h)に示すように、有機塗布膜116に対して、熱処理、或いはレーザー等の光エネルギー、或いは電子照射による電子エネルギー等により、有機膜を分解してグラファイト化して導電性を持たせ、グラファイト化有機塗布膜(導電性塗布膜)117を形成する。熱処理であれば、600−700℃以上の熱処理で簡単にグラファイト化する事が可能である。
【0040】
また、塗布膜が、ベンゼン環が直列につながった、例えば5つ繋がったペンタセンの様な有機分子の場合には、沃素などを添加して導電性を持たせても良い。或いは、ベンゼン環を5つより多く繋げた分子を用いて、処理を行わずとも導電体である有機膜を用いても良い。いずれの方法においても、炭素の仕事関数が4.6eV以上である事から、4.6eV以上の仕事関数を持つ電極の形成が可能である。
【0041】
図3(i)に示すように、低抵抗なゲート電極材料としてアルミニウム(第2の金属含有膜)115をスパッタ法またはCVD法など用いて全面に堆積し、続いてアルミニウムのCMPを行うことで、ゲート溝内にアルミニウム115を埋め込む。
【0042】
以上により、N型はハフニウム窒化物膜112とグラファイト化有機塗布膜117とアルミニウム115の積層、P型はグラファイト化有機塗布膜117とアルミニウム115の積層のゲート電極構造を持つCMISFETが完成する。
【0043】
ここで、ハフニウム窒化物膜112は仕事関数が4.6eV以下、導電性塗布膜は4.6eV以上であるため、N型とP型のそれぞれで最適化された仕事関数のゲート電極構造が実現可能になった。
【0044】
そして本発明では従来技術と異なり、アルミニウム115のゲート絶縁膜111への拡散を十分に防止すると同時にゲート長が20nm以下の領域においてもアルミニウム115を埋め込む事が可能である。
【0045】
図4(a)及び図4(b)にN型MISFET,P型MISFETそれぞれのゲート電極部分のみを拡大して示す。グラファイト化有機塗布膜117を用いる事により、グラファイト化有機塗布膜117はアルミニウム115の側面には形成されず、アルミニウム115の底面、すなわちゲート絶縁膜111上のみに形成されるので、n型MISFETのアルミニウム115の幅(LAl)は、
LAl=LG−2×LHfN
となる。ここで、LAlはアルミニウム115の幅、LGはゲート長、LHfNはハフニウム窒化物膜112の幅である。
【0046】
つまりグラファイト化有機塗布膜117の厚みには依存しない。ここで、ハフニウム窒化物膜112はゲート電極の仕事関数を4.6eV以下にする役割のみであるので、1nmの極薄膜でも問題ない。これよりハフニウム窒化物膜112の厚みを1nmとすると、本発明ではゲート長10nmの領域においても8nmの幅のアルミニウム115を埋め込む事が可能となる。
【0047】
さらには、本発明においてはゲート高さhを高くする事でグラファイト化有機塗布膜117の厚みを増やす事が可能である。
【0048】
例えば、ゲート高さhが100nmであれば、50nm程度の厚みでグラファイト化有機塗布膜117をゲート溝内に形成しても50nm程度の厚みのアルミニウム115を溝内に埋め込むことができる。従って従来技術と異なり、グラファイト化有機塗布膜117の厚みを増加させて、さらにアルミニウム電極に対するバリア性を高める事が可能である。
【0049】
また、本実施形態ではゲート電極にアルミニウム115を用いたが、低抵抗な材料であれば何を用いても問題ない。例えば、ルテニウム、プラチナ、コバルト、銀、銅、タングステンなどをスパッタ法やCVD法、或いはメッキ法などで成膜しても全然問題ない。
【0050】
さらにはまた、ハフニウム窒化物膜をn型MISFETの電極としたが、ハフニウム窒化物の他にジルコニウム窒化物、チタン窒化物等を用いても仕事関数を4.6eV以下にする事が可能であり、n型MISFETの電極として使用可能である。
【0051】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、シリコン基板以外にも、他の半導体基板を用いることができる。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、P型MISトランジスタのゲート電極において、ゲート絶縁膜に接し、フェルミレベルが半導体基板のバンドギャップの略中央より価電子帯側に位置する導電性塗布膜を用いることによって、開口部の側面には導電性塗布膜が形成されていないので、抵抗が低い第2の金属含有膜を形成することができ、CMISFETを高性能化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係わるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図3】本発明の一実施形態に係わるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図4】図1(a)〜図3(h)に示す製造工程により形成されたN型及びP型MISFETのゲート電極部分を示す断面図。
【図5】本発明者等の発明によるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図6】本発明者等の発明によるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図7】本発明者等の発明によるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図8】本発明者等の発明によるダマシン・ゲート構造を有するN型及びP型MISFETの製造工程を示す工程断面図。
【図9】図5(a)〜図8(j)に示すN型及びP型MISFETのゲート電極部分を示す断面図。
【符号の説明】
100…シリコン基板
101…素子分離領域
102…ゲート酸化膜
103…ポリシリコン
104…シリコン窒化膜
105…エクステンション拡散層領域
106…ゲート側壁
107…ソース/ドレイン拡散層
108…シリサイド
109…層間膜
110…ゲート溝
111…ゲート絶縁膜
112…ハフニウム窒化物膜(第1の金属含有膜)
113…レジスト
115…アルミニウム(第2の金属含有膜)
116…有機塗布膜
117…グラファイト化有機塗布膜(導電性塗布膜)
Claims (8)
- N型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタそれぞれのゲート電極が半導体基板上の絶縁膜に形成された開口部内にゲート絶縁膜を介して形成されている半導体装置であって、
前記N型MISトランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接し、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より伝導帯側に位置する第1の金属含有膜と、この第1の金属含有膜上に形成され、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より価電子帯側に位置する導電性塗布膜と、この導電性塗布膜上に形成され、前記第1の金属含有膜及び前記導電性塗布膜より抵抗が低い第2の金属含有膜とを具備し、
前記P型MISトランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に接する前記導電性塗布膜と、この導電性塗布膜上に形成された前記第2の金属含有膜とを具備し、
前記導電性塗布膜は前記開口部の底面のみに形成され、前記第2の金属含有膜の側面には前記導電性塗布膜が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の金属含有膜は、ハフニウム窒化物膜、ジルコニウム窒化物膜、チタン窒化物膜のいずれかである事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記導電性塗布膜は、炭素を含む事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- N型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタそれぞれのゲート電極を半導体基板上の絶縁膜に形成された開口部内にゲート絶縁膜を介して形成する半導体装置の製造方法であって、
前記ゲート電極を形成する工程は、
N型MISトランジスタ用の第1のゲート形成領域及びP型MISトランジスタ用の第2のゲート形成領域の双方の領域の開口部内に形成されたゲート絶縁膜上に、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より伝導帯側に位置する第1の金属含有膜を形成する工程と、
前記第2のゲート形成領域に形成された前記第1の金属含有膜を除去する工程と、
前記第1及び第2のゲート形成領域の開口部底面のみに選択的に、フェルミレベルが前記半導体基板のバンドギャップの略中央より価電子帯側に位置する導電性塗布膜を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート形成領域の前記導電性塗布膜上に、前記第1の金属含有膜及び前記導電性塗布膜より抵抗が低い第2の金属含有膜を形成することにより前記第1及び第2のゲート形成領域の双方の領域の開口部を埋め込む工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記導電性塗布膜の形成は、
前記第1のゲート形成領域の前記第1の金属含有膜上、及び前記第2のゲート形成領域の前記ゲート絶縁膜上に、前記開口部を埋め込むように、表面がほぼ平坦な絶縁性の塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を選択的にエッチングし、前記塗布膜を残しつつ前記開口部を再び露出させる工程と、
前記塗布膜に対して所定の処理を行い、前記塗布膜を導電性にする工程とを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記塗布膜は、炭素を含む有機物で構成され、前記所定の処理では、前記塗布膜に対して熱処理、又はレーザーアニール、又は電子照射を行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記塗布膜は、ベンゼン環が直列に繋がった有機物で構成され、
前記所定の処理では、前記塗布膜に対して沃素を導入することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記導電性塗布膜の形成は、
前記第1のゲート形成領域の前記第1の金属含有膜上、及び前記第2のゲート形成領域の前記ゲート絶縁膜上に、前記開口部を埋め込むように、表面がほぼ平坦な導電性の塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を選択的にエッチングし、前記塗布膜を残しつつ前記開口部を再び露出させる工程とを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000293929A JP3906020B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW090121354A TW501173B (en) | 2000-09-27 | 2001-08-29 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
CNB011330325A CN1190851C (zh) | 2000-09-27 | 2001-09-14 | 半导体器件及其制造方法 |
KR10-2001-0056991A KR100402671B1 (ko) | 2000-09-27 | 2001-09-15 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US09/962,883 US6737309B2 (en) | 2000-09-27 | 2001-09-25 | Complementary MISFET |
US10/813,451 US6964893B2 (en) | 2000-09-27 | 2004-03-30 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000293929A JP3906020B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110815A JP2002110815A (ja) | 2002-04-12 |
JP3906020B2 true JP3906020B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=18776634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000293929A Expired - Fee Related JP3906020B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6737309B2 (ja) |
JP (1) | JP3906020B2 (ja) |
KR (1) | KR100402671B1 (ja) |
CN (1) | CN1190851C (ja) |
TW (1) | TW501173B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7563715B2 (en) | 2005-12-05 | 2009-07-21 | Asm International N.V. | Method of producing thin films |
US9139906B2 (en) * | 2001-03-06 | 2015-09-22 | Asm America, Inc. | Doping with ALD technology |
JP3974507B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP3634320B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-03-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4197607B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法 |
US6858524B2 (en) * | 2002-12-03 | 2005-02-22 | Asm International, Nv | Method of depositing barrier layer for metal gates |
US7838875B1 (en) | 2003-01-22 | 2010-11-23 | Tsang Dean Z | Metal transistor device |
US7192892B2 (en) | 2003-03-04 | 2007-03-20 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposited dielectric layers |
JP2004296491A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US7316950B2 (en) * | 2003-04-22 | 2008-01-08 | National University Of Singapore | Method of fabricating a CMOS device with dual metal gate electrodes |
JP3793190B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2006-07-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6949795B2 (en) * | 2003-11-13 | 2005-09-27 | Micron Technology, Inc. | Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate |
US7064050B2 (en) * | 2003-11-28 | 2006-06-20 | International Business Machines Corporation | Metal carbide gate structure and method of fabrication |
JP2005217309A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7514360B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-07 | Hong Yu Yu | Thermal robust semiconductor device using HfN as metal gate electrode and the manufacturing process thereof |
JP2005285809A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7285829B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-10-23 | Intel Corporation | Semiconductor device having a laterally modulated gate workfunction and method of fabrication |
US6887800B1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-05-03 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric and metal layers that meet at a P/N junction |
JP4567396B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-10-20 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US7381608B2 (en) * | 2004-12-07 | 2008-06-03 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric and a metal gate electrode |
US20060163670A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-07-27 | International Business Machines Corporation | Dual silicide process to improve device performance |
US7399666B2 (en) * | 2005-02-15 | 2008-07-15 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposition of Zr3N4/ZrO2 films as gate dielectrics |
US7498247B2 (en) | 2005-02-23 | 2009-03-03 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposition of Hf3N4/HfO2 films as gate dielectrics |
JP4626411B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7432139B2 (en) * | 2005-06-29 | 2008-10-07 | Amberwave Systems Corp. | Methods for forming dielectrics and metal electrodes |
US20070001231A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Amberwave Systems Corporation | Material systems for dielectrics and metal electrodes |
US20070018259A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dual gate electrode metal oxide semciconductor transistors |
US8110469B2 (en) | 2005-08-30 | 2012-02-07 | Micron Technology, Inc. | Graded dielectric layers |
US8193641B2 (en) | 2006-05-09 | 2012-06-05 | Intel Corporation | Recessed workfunction metal in CMOS transistor gates |
KR101427142B1 (ko) * | 2006-10-05 | 2014-08-07 | 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 | 금속 규산염 막의 원자층 증착 |
US7449735B2 (en) * | 2006-10-10 | 2008-11-11 | International Business Machines Corporation | Dual work-function single gate stack |
KR100854971B1 (ko) * | 2007-01-23 | 2008-08-28 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬 금속막 션트 공정을 이용하는 반도체 장치의 제조방법 |
JP2008244331A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US20080296674A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Qimonda Ag | Transistor, integrated circuit and method of forming an integrated circuit |
JP2009044051A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009170841A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7781321B2 (en) * | 2008-05-09 | 2010-08-24 | International Business Machines Corporation | Electroless metal deposition for dual work function |
US8093116B2 (en) * | 2008-10-06 | 2012-01-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for N/P patterning in a gate last process |
US8163625B2 (en) * | 2009-04-07 | 2012-04-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for fabricating an isolation structure |
US8404561B2 (en) * | 2009-05-18 | 2013-03-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for fabricating an isolation structure |
JP2011258776A (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP5598145B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-10-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2012099517A (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8753968B2 (en) * | 2011-10-24 | 2014-06-17 | United Microelectronics Corp. | Metal gate process |
KR20130065226A (ko) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법 |
US20130187236A1 (en) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Globalfoundries Inc. | Methods of Forming Replacement Gate Structures for Semiconductor Devices |
US8860135B2 (en) | 2012-02-21 | 2014-10-14 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor structure having aluminum layer with high reflectivity |
US8940626B2 (en) * | 2012-07-05 | 2015-01-27 | Globalfoundries Inc. | Integrated circuit and method for fabricating the same having a replacement gate structure |
US9508716B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-11-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods of manufacturing a semiconductor device |
US11501999B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-11-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Cobalt fill for gate structures |
US11605565B2 (en) * | 2018-12-28 | 2023-03-14 | Intel Corporation | Three dimensional integrated circuits with stacked transistors |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5189504A (en) * | 1989-12-11 | 1993-02-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Semiconductor device of MOS structure having p-type gate electrode |
KR0147626B1 (ko) * | 1995-03-30 | 1998-11-02 | 김광호 | 타이타늄 카본 나이트라이드 게이트전극 형성방법 |
US6184083B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6189504B1 (en) * | 1997-11-24 | 2001-02-20 | Diesel Engine Retarders, Inc. | System for combination compression release braking and exhaust gas recirculation |
JP3523093B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2004-04-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6140688A (en) * | 1998-09-21 | 2000-10-31 | Advanced Micro Devices Inc. | Semiconductor device with self-aligned metal-containing gate |
US6114088A (en) * | 1999-01-15 | 2000-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Thermal transfer element for forming multilayer devices |
JP2000223588A (ja) | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Nec Corp | 相補mis型半導体装置及びその製造方法 |
JP3264264B2 (ja) | 1999-03-01 | 2002-03-11 | 日本電気株式会社 | 相補型集積回路とその製造方法 |
JP4237332B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2009-03-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6482660B2 (en) * | 2001-03-19 | 2002-11-19 | International Business Machines Corporation | Effective channel length control using ion implant feed forward |
-
2000
- 2000-09-27 JP JP2000293929A patent/JP3906020B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-29 TW TW090121354A patent/TW501173B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-14 CN CNB011330325A patent/CN1190851C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-15 KR KR10-2001-0056991A patent/KR100402671B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-09-25 US US09/962,883 patent/US6737309B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-30 US US10/813,451 patent/US6964893B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW501173B (en) | 2002-09-01 |
US20020037615A1 (en) | 2002-03-28 |
KR20020025012A (ko) | 2002-04-03 |
CN1347159A (zh) | 2002-05-01 |
CN1190851C (zh) | 2005-02-23 |
KR100402671B1 (ko) | 2003-11-13 |
US20040183143A1 (en) | 2004-09-23 |
US6737309B2 (en) | 2004-05-18 |
US6964893B2 (en) | 2005-11-15 |
JP2002110815A (ja) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3906020B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7042033B2 (en) | ULSI MOS with high dielectric constant gate insulator | |
US20040005749A1 (en) | Methods of forming dual gate semiconductor devices having a metal nitride layer | |
US20060180878A1 (en) | Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode | |
US9698241B1 (en) | Integrated circuits with replacement metal gates and methods for fabricating the same | |
TW201015625A (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP4237448B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8809176B2 (en) | Replacement gate with reduced gate leakage current | |
JPH02273934A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
US6784054B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TW201208001A (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP3980985B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2006518106A (ja) | 互いに重ねて堆積させた金属層の積層体中に形成されたゲート電極を含むmosトランジスタを備える半導体デバイスの製造方法 | |
JP2007019396A (ja) | Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法 | |
US20080079088A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20080093681A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US7709911B2 (en) | Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same | |
JP3827603B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2685034B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5374947B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011054901A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008187150A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3966102B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001024187A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20020002070A (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |