JP2009044051A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009044051A JP2009044051A JP2007209343A JP2007209343A JP2009044051A JP 2009044051 A JP2009044051 A JP 2009044051A JP 2007209343 A JP2007209343 A JP 2007209343A JP 2007209343 A JP2007209343 A JP 2007209343A JP 2009044051 A JP2009044051 A JP 2009044051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- film
- insulating film
- gate electrode
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0135—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/014—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0144—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0181—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/693—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】高誘電体膜をゲート絶縁膜として備え、且つN型MISFETとP型MISFETとでゲート電極構造の異なる半導体装置においてゲート絶縁膜の信頼性を安定して確保できるようにする。
【解決手段】P型MISFET領域1及びN型MISFET領域2を含む半導体基板10上にHfSiO膜13及びTiN膜16を順次形成した後、N型MISFET領域2に位置する部分のTiN膜16を選択的に除去する。その後、N型MISFET領域2に位置する部分のHfSiO膜13を窒化してHfSiON改質層19を形成した後、ポリシリコン膜20を形成する。
【選択図】図3
【解決手段】P型MISFET領域1及びN型MISFET領域2を含む半導体基板10上にHfSiO膜13及びTiN膜16を順次形成した後、N型MISFET領域2に位置する部分のTiN膜16を選択的に除去する。その後、N型MISFET領域2に位置する部分のHfSiO膜13を窒化してHfSiON改質層19を形成した後、ポリシリコン膜20を形成する。
【選択図】図3
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高誘電体膜をゲート絶縁膜として備える半導体装置及びその製造方法に関する。
微細化を続けるCMOS(Complementary metal-oxide semiconductor )デバイスにおいて、従来から用いられてきたシリコン酸化膜系のゲート絶縁膜を薄膜化すると、リーク電流が増大し、LSI(Large scale integration )回路の待機時電流が増大するため、シリコン酸化膜系のゲート絶縁膜の薄膜化の限界に来ている。そこで、物理膜厚を厚くしても電気的な膜厚を薄くすることが可能な高誘電体膜をゲート絶縁膜に適用するための開発が盛んに行われている。現在、ゲート絶縁膜用高誘電体膜として最も有望視されているのはHfSiONである。また、従来からゲート電極として用いられてきたポリシリコン電極においては、その空乏化が無視できなくなってきており、空乏化の無いメタルゲート電極の開発も盛んに行われている。
これらのHfSiONゲート絶縁膜とメタルゲート電極とを用いたCMOSプロセスとして、例えば非特許文献1に記載されているように、N型MOSFET(Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor )にポリシリコン電極、P型MOSFETにTiNメタル電極を適用するプロセスが提案されている。
前述の従来の半導体装置の製造方法について、図11(a)〜(c)の工程断面図を参照しながら説明する。
まず、図11(a)に示すように、半導体基板110上に素子分離領域111を形成し、これにより、P型MOSFET領域101とN型MOSFET領域102とを区画した後、半導体基板110上に、SiONからなる界面層112及びHfSiO膜113を順次形成する。その後、HfSiO膜113を窒化することによりHfSiON改質層115を形成した後、HfSiON改質層115の上にTiN膜116をCVD(chemical vapor deposition )法により形成する。
次に、図11(b)に示すように、N型MOSFET領域102に位置する部分のTiN膜116を選択的に除去して、N型MOSFET領域102においてHfSiON改質層115を露出させる。
次に、図11(c)に示すように、N型不純物をドープしたポリシリコン膜120を半導体基板110上の全面に形成した後、ポリシリコン膜120、TiN膜116、HfSiON改質層115、HfSiO膜113及び界面層112をパターニングする。これにより、P型MOSFET領域101において半導体基板110上に、界面層112、HfSiO膜113及びHfSiON改質層115からなるゲート絶縁膜103を介して、TiN膜116及びポリシリコン膜120からなるゲート電極105が形成される。また、N型MOSFET領域102において半導体基板110上に、界面層112、HfSiO膜113及びHfSiON改質層115からなるゲート絶縁膜104を介して、ポリシリコン膜120からなるゲート電極106が形成される。
その後、図示は省略しているが、公知の技術を用いて、サイドウォールスペーサやソース・ドレイン領域等を形成することによって、ポリシリコン電極(ゲート電極106)を持つN型MOSFET及びTiNメタル電極(ゲート電極105)を持つP型MOSFETを完成させる。
T.Hayashi 他、Cost Worthy and High Performance LSTP CMIS;Poly-Si/HfSiON nMIS and Poly-Si/TiN/HfSiON pMIS、IEDM Tech. Dig.、2006年、p.247-250
T.Hayashi 他、Cost Worthy and High Performance LSTP CMIS;Poly-Si/HfSiON nMIS and Poly-Si/TiN/HfSiON pMIS、IEDM Tech. Dig.、2006年、p.247-250
しかし、前述の従来の半導体装置の製造方法においては、図11(b)に示すTiN膜116の選択除去工程で下地のHfSiON改質層115がダメージを受け、その結果、TBD(time to breakdown )が劣化することが報告されている。具体的には、TiN膜116の選択除去工程で、N型MOSFET領域102に位置する部分のHfSiON改質層115の表面部が除去されたり、又は当該表面部におけるボンドが切断されたり等することによって、窒素濃度が低下してリーク特性等が劣化する。
それに対して、非特許文献1には、HfSiON改質層115を形成する際の窒化処理の最適化により、前述のTBDの劣化を回避することが試みられている。
しかしながら、P型MOSFETのゲート電極材料である例えばTiN膜をCVD法にり形成するのか、それとも、PVD(physical vapor deposition )法により形成するのか、或いは、P型MOSFETのゲート電極材料として他の金属材料を用いるのか等によって、ゲート電極材料膜の選択除去条件は変更されるので、HfSiON膜等の高誘電率ゲート絶縁膜へのダメージの程度も変化する。従って、非特許文献1に開示されているような窒化処理の最適化だけでは、ゲート絶縁膜の信頼性を安定して確保することは困難である。
前記に鑑み、本発明は、高誘電体膜をゲート絶縁膜として備える半導体装置において様々な材料や製法を用いたメタルゲート電極を設ける場合にもゲート絶縁膜の信頼性を安定して確保できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の第1領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記半導体基板の第2領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを備え、前記第1のゲート絶縁膜は、第1の窒素濃度を持つ第1の高誘電率絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1の窒素濃度よりも高い第2の窒素濃度を持つ第2の高誘電率絶縁膜を含む。
尚、本発明において、高誘電率絶縁膜(高誘電体膜)とは、シリコン酸化膜よりも高い誘電率を持つ絶縁膜を意味する。また、膜中の窒素濃度は膜中の平均の窒素濃度を意味するが、本発明で想定している窒化処理によれば、膜表面に窒素濃度のピークが現れ、膜中の平均の窒素濃度が高ければ、それに伴ってピーク濃度も高くなる。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜に含まれる第1の高誘電率絶縁膜は実質的に窒素を含まなくてもよい。すなわち、第1の高誘電率絶縁膜の第1の窒素濃度は実質的に0であってもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第2の高誘電率絶縁膜は前記第1の高誘電率絶縁膜よりも薄くてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1のゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第1の高誘電率絶縁膜との間に形成された第1の界面層を含み、前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2の高誘電率絶縁膜との間に形成された第2の界面層を含んでいてもよい。このようにすると、半導体基板と各ゲート絶縁膜との界面の特性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置において、前記第1のゲート電極は前記第2のゲート電極と異なる導電材料を含んでいてもよい。具体的には、前記第1のゲート電極は第1の金属層及びその上に形成された第1のシリコン層から構成され、前記第2のゲート電極は第2のシリコン層から構成されていてもよい。この場合、前記第1の金属層はTiNから構成されていてもよい。また、前記第1のゲート電極は、前記第1の金属層と前記第1のシリコン層との間に形成された第2の金属層を含み、前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のシリコン層との間に形成された第3の金属層を含んでいてもよい。ここで、前記第2の金属層及び前記第3の金属層はTaNから構成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1の高誘電率絶縁膜及び前記第2の高誘電率絶縁膜はHfSiON又はHfO2 であってもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1のゲート電極はP型MISFETのゲート電極であり、前記第2のゲート電極はN型MISFETのゲート電極であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1領域及び第2領域を含む半導体基板上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極形成用導電膜を形成する工程(b)と、前記第2領域上に位置する部分の前記第1のゲート電極形成用導電膜を除去する工程(c)と、前記工程(c)の後に、前記第2領域上に位置する部分の前記高誘電率ゲート絶縁膜を窒化する工程(d)と、前記工程(d)の後に、少なくとも前記第2領域上に第2のゲート電極形成用導電膜を形成する工程(e)とを備えている。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(d)でN2 プラズマ処理又はNH3 雰囲気でのアニール処理を用いてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記高誘電率ゲート絶縁膜を窒化する工程(f)をさらに備えていてもよい。この場合、前記工程(f)でN2 プラズマ処理又はNH3 雰囲気でのアニール処理を用いてもよい。
尚、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(a)と工程(b)との間に、高誘電率ゲート絶縁膜を窒化する工程(f)をさらに備えている場合、工程(d)の後において、第2領域上に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜の窒素濃度(つまり本発明に係る半導体装置の第2の窒素濃度)が、第1領域上に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜の窒素濃度(つまり本発明に係る半導体装置の第1の窒素濃度)よりも高いことが好ましい。しかし、第2の窒素濃度が第1の窒素濃度と同等又はそれよりも低い場合であっても、工程(d)の後において、工程(c)の実施直後の時点と比べて第2の窒素濃度が増大していれば、ゲート絶縁膜の信頼性の向上効果を得ることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(c)で、前記第2領域上に位置する部分の前記高誘電率ゲート絶縁膜がその他の部分と比べて薄くなってもよい。
本発明によると、ゲート電極材料膜の選択除去工程の後に高誘電率ゲート絶縁膜への窒化処理を行う。このため、高誘電率ゲート絶縁膜を用いた半導体装置において、N型MISFET(Metal-insulator-semiconductor field-effect transistor )とP型MISFETとで異なるゲート電極材料を用いてゲート電極を作り分ける際にも、ゲート電極材料膜の選択除去工程に起因する高誘電率ゲート絶縁膜のダメージを確実に回復させることができる。従って、ゲート絶縁膜の信頼性を安定して確保できるので、信頼性の高い半導体装置を容易に得ることが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図1に示すように、半導体基板10上に素子分離領域11が形成されており、これにより、P型MISFET領域1の半導体基板10からなる活性領域10aと、N型MISFET領域2の半導体基板10からなる活性領域10bとが区画されている。
P型MISFET領域1においては、活性領域10a上に、例えばPVD法により形成された厚さ10nmのTiN膜16と例えばn型不純物がドープされた厚さ100nmのポリシリコン膜20とが順次積層されてなるゲート電極5が形成されている。活性領域10aとゲート電極5との間には、例えばSiONからなる界面層12とHfSiO膜13とHfSiON改質層15とが順次積層されてなるゲート絶縁膜3が介在する。HfSiON改質層15はHfSiO膜13を窒化することにより形成されている。
N型MISFET領域2においては、活性領域10b上に、例えばn型不純物がドープされた厚さ100nmのポリシリコン膜20からなるゲート電極6が形成されている。活性領域10bとゲート電極6との間には、例えばSiONからなる界面層12とHfSiO膜13とHfSiON改質層19とが順次積層されてなるゲート絶縁膜4が介在する。HfSiON改質層19はHfSiO膜13を窒化することにより形成されている。
活性領域10aにおけるゲート電極5の側方にはP型エクステンション領域24aが形成されている一方、活性領域10bにおけるゲート電極6の側方にはN型エクステンション領域24bが形成されている。ゲート電極5及び6のそれぞれの側面には絶縁性オフセットスペーサ23を介して絶縁性サイドウォールスペーサ25a及び25bが形成されている。絶縁性サイドウォールスペーサ25a及び25bはそれぞれ、例えばL字状の内側スペーサ25Aと外側スペーサ25Bとからなる。活性領域10aにおけるゲート電極5から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25aの外側方にはP型ソース・ドレイン領域26aが形成されている一方、活性領域10bにおけるゲート電極6から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25bの外側方にはN型ソース・ドレイン領域26bが形成されている。ゲート電極5及び6のそれぞれの上部並びにソース・ドレイン領域26a及び26bのそれぞれの表面部にはNiシリサイド層27が形成されている。
本実施形態の特徴は、N型MISFETのゲート絶縁膜4を構成するHfSiON改質層19の窒素濃度が、P型MISFETのゲート絶縁膜3を構成するHfSiON改質層15の窒素濃度よりも高いことである。
以下、図1に示す本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板10上に、例えばSTI(shallow trenchi isolation )法により素子分離領域11を形成し、それにより、P型MISFET領域1の半導体基板10からなる活性領域10aと、N型MISFET領域2の半導体基板10からなる活性領域10bとを区画する。その後、図示は省略しているが、P型MISFET領域1及びN型MISFET領域2のそれぞれの半導体基板10に対してそれぞれウエル形成、チャネルストップ及びチャネルドーピング等のためのイオン注入を行う。その後、P型MISFET領域1及びN型MISFET領域2を含む半導体基板10上に例えば厚さ1.6nmのSiON膜からなる界面層12を形成した後、界面層12上に例えば厚さ2.0nmのHfSiO膜13を形成する。
次に、図2(b)に示すように、HfSiO膜13の全面に対して例えば窒素(N2 )プラズマ14を用いた窒化処理を施し、HfSiON改質層15を形成する。ここで、HfSiON改質層15の窒素濃度(ピーク濃度)は例えば5〜20at%である。その後、HfSiON改質層15表面の結合状態を回復すために、例えば700〜1000℃程度のアニール処理を実施する。
尚、図2(b)に示す窒化処理において、N2 プラズマ処理を用いたが、これに代えて、他の窒化処理、例えばNH3 雰囲気でのアニール処理を用いても良い。この場合、窒化処理後の回復アニール処理を省略しても良い。
また、図2(b)に示す窒化処理において、HfSiON改質層15は少なくともHfSiO膜13の表面部に形成されればよい。
次に、図2(c)に示すように、HfSiON改質層15上の全面に亘って、例えばPVD法により厚さ10nm程度のTiN膜16を形成する。
次に、図3(a)に示すように、TiN膜16上にP型MISFET領域1を覆うようにレジストパターン17を形成した後、レジストパターン17をマスクとして、例えばH2 O2 を主成分とする薬液を用いたウェットエッチングにより、N型MISFET領域2に位置する部分のTiN膜16を選択的に除去し、その後、レジストパターン17を除去する。このとき、N型MISFET領域2に露出したHfSiON改質層15はわずかではあるがエッチング又は酸化され、最表面の窒素濃度が低下する。
ところで、ゲート絶縁膜におけるゲート電極との界面を構成するHfSiON改質層15表面の窒素濃度が低下すると、リーク電流の増加や電気的な容量膜厚の増大が生じる結果、ゲート絶縁膜としての性能低下がもたらされる。
そこで、本実施形態においては、図3(a)に示す工程の後、図3(b)に示すように、基板全面に対して例えば窒素(N2 )プラズマ18を用いた窒化処理を施し、N型MISFET領域2に位置する部分のHfSiON改質層15を再窒化してHfSiON改質層19を形成する。ここで、HfSiON改質層19の窒素濃度(ピーク濃度)は例えば5〜40at%である。その後、HfSiON改質層19表面の結合状態を回復すために、例えば700〜1000℃程度のアニール処理を実施する。
尚、本実施形態においては、N型MISFET領域2に位置する部分のHfSiO膜13に対しては窒化処理を2回実施することにより、N型MISFET領域2のHfSiON改質層19の窒素濃度をP型MISFET領域1のHfSiON改質層15の窒素濃度よりも高くすることが好ましい。このとき、HfSiON改質層19の窒素濃度が高い方がリーク抑制効果は大きい。しかし、HfSiON改質層19の窒素濃度がHfSiON改質層15の窒素濃度と同等又はそれよりも低い場合であっても、図3(b)に示す窒化処理の後において、図3(a)に示すTiN膜16の選択除去工程の実施直後におけるN型MISFET領域2のHfSiON改質層15と比べてHfSiON改質層19の窒素濃度が増大していれば、リーク抑制効果を得ることができる。
また、本実施形態において、図3(b)に示す窒化処理を、図3(a)に示すレジストパターン17の除去後に実施したが、これに代えて、当該レジストパターン17を残存させた状態で図3(b)に示す窒化処理を実施し、その後、レジストパターン17を除去しても良い。
また、図3(b)に示す窒化処理において、N2 プラズマ処理を用いたが、これに代えて、他の窒化処理、例えばNH3 雰囲気でのアニール処理を用いても良い。この場合、窒化処理後の回復アニール処理を省略しても良い。
また、図3(b)に示す窒化処理において、HfSiON改質層19は少なくともHfSiO膜13の表面部に形成されればよい。また、当該窒化処理による改質領域が界面層12まで達していてもよい。この場合、N型MISFET領域2の基板界面の窒素濃度が高くなるので、固定電荷によりN型MISFETのしきい値電圧を下げることができる。
次に、図3(c)に示すように、半導体基板10上の全面に亘って例えばN型不純物をドープした厚さ100nmのポリシリコン膜20を形成する。このとき、ポリシリコン膜20はTiN膜16及びHfSiON改質層19のそれぞれの上面に接するように形成される。
次に、ゲート電極形状を有するレジストパターン(図示省略)をマスクとして、図4(a)に示すように、ポリシリコン膜20、TiN膜16、HfSiON改質層15及び19を含むHfSiO膜13並びに界面層12を順次エッチングによりパターニングする。これにより、P型MISFET領域1において活性領域10a上に、界面層12、HfSiO膜13及びHfSiON改質層15からなるゲート絶縁膜3を介して、TiN膜16及びポリシリコン膜20からなるゲート電極5が形成される。また、N型MISFET領域2において活性領域10b上に、界面層12、HfSiO膜13及びHfSiON改質層19からなるゲート絶縁膜4を介して、ポリシリコン膜20からなるゲート電極6が形成される。
その後、図4(b)に示すように、公知の技術を用いて、P型MISFET領域1のゲート電極5及びN型MISFET領域2のゲート電極6のそれぞれの側面に絶縁性オフセットスペーサ23を形成する。その後、活性領域10aにおけるゲート電極5の側方にP型エクステンション領域24aを形成する一方、活性領域10bにおけるゲート電極6の側方にN型エクステンション領域24bを形成する。その後、絶縁性オフセットスペーサ23が形成されているゲート電極5及び6のそれぞれの側面に、例えばL字状の内側スペーサ25Aと外側スペーサ25Bとからなる絶縁性サイドウォールスペーサ25a及び25bを形成する。その後、活性領域10aにおけるゲート電極5から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25aの外側方にP型ソース・ドレイン領域26aを形成する一方、活性領域10bにおけるゲート電極6から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25bの外側方にN型ソース・ドレイン領域26bを形成する。
次に、図4(c)に示すように、所謂サリサイドプロセスを用いて、P型ソース・ドレイン領域26a及びN型ソース・ドレイン領域26b並びにゲート電極5及び6のそれぞれの表面にNiシリサイド層27を形成する。これによって、HfSiONを含む高誘電率ゲート絶縁膜上にP型MISFETとN型MISFETとで異なるゲート電極構造を持つCMIS(Complementary metal-insulator semiconductor )トランジスタを形成できる。
以上に説明したように、本実施形態によると、図3(a)に示すTiN膜16の選択除去工程の実施後に図3(b)に示す工程において従来プロセスに窒化処理及び必要に応じてアニール処理を加えるだけで、N型MISFET領域2のゲート絶縁膜4となるHfSiON膜の窒素濃度を高めることができるので、信頼性の高い半導体装置を安定して且つ容易に製造することが可能となる。
また、一般的に、P型MISFETのゲート絶縁膜の窒素濃度を高めると、P型MISFETのNBTI(Negative bias temperature instability )が劣化することが知られている。それに対して、本実施形態によれば、P型MISFETのゲート絶縁膜に最適な窒素濃度とN型MISFETのゲート絶縁膜に最適な窒素濃度とを別々に設定することが可能になるので、高誘電体膜をゲート絶縁膜として備える半導体装置において様々な材料や製法を用いたメタルゲート電極を設ける場合にも、より高性能で且つ高信頼性を持つ半導体装置を製造することが可能となる。
尚、本実施形態において、P型MISFET領域1のゲート絶縁膜3及びN型MISFET領域2のゲート絶縁膜4のそれぞれに含まれる高誘電率絶縁膜として、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、他の高誘電率絶縁膜、例えばHfAlON膜やY2 O3 膜等を用いても良い。
また、本実施形態において、P型MISFET領域1のゲート電極5として、TiN膜及びポリシリコン膜の積層構造を用いたが、これに代えて、他の電極構造、例えばMoOx 膜又はTaCN膜とポリシリコン膜との積層構造等を用いても良い。
また、本実施形態において、N型MISFET領域2のゲート電極6として、ポリシリコン膜の単層構造を用いたが、これに代えて、他の電極構造、例えばNiSi層等を用いても良い。
(第1の実施形態の変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図5(a)及び(b)は、本変形例の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
本変形例が第1の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第1の実施形態では、図3(c)に示す工程で、半導体基板10上の全面に亘って、TiN膜16及びHfSiON改質層19のそれぞれの上面と接するようにポリシリコン膜20を形成した。それに対して、本変形例では、図5(a)に示すように、半導体基板10上の全面に亘って、TiN膜16及びHfSiON改質層19のそれぞれの上面と接するように、例えばPVD法により厚さ10nmのTaN膜30を形成した後、TaN膜30上に、例えばN型不純物をドープした厚さ100nmのポリシリコン膜20を形成する。
本変形例におけるその他の工程は基本的に第1の実施形態と同じであり、その結果、最終的に、図5(b)に示すように、第1の実施形態におけるTiN膜16及びポリシリコン膜20からなるP型MISFETのゲート電極5に代えて、TiN膜16、TaN膜30及びポリシリコン膜20からなるP型MISFETのゲート電極5が形成されると共に、第1の実施形態におけるポリシリコン膜20からなるN型MISFETのゲート電極6に代えて、TaN膜30及びポリシリコン膜20からなるN型MISFETのゲート電極6が形成される。
本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、N型MISFETのゲート電極もメタルゲート電極となることにより、ゲート空乏化が生じない、より高性能なN型MISFETの形成が可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図6は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。尚、図6において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付す。
図6に示すように、半導体基板10上に素子分離領域11が形成されており、これにより、P型MISFET領域1の半導体基板10からなる活性領域10aと、N型MISFET領域2の半導体基板10からなる活性領域10bとが区画されている。
P型MISFET領域1においては、活性領域10a上に、例えばPVD法により形成された厚さ10nmのTiN膜16と例えばn型不純物がドープされた厚さ100nmのポリシリコン膜20とが順次積層されてなるゲート電極5が形成されている。活性領域10aとゲート電極5との間には、例えばSiONからなる界面層12とHfO2 膜53とが順次積層されてなるゲート絶縁膜3が介在する。HfO2 膜53は実質的に窒素を含まない。
N型MISFET領域2においては、活性領域10b上に、例えばn型不純物がドープされた厚さ100nmのポリシリコン膜20からなるゲート電極6が形成されている。活性領域10bとゲート電極6との間には、例えばSiONからなる界面層12とHfO2 膜53とHfO2 改質層59とが順次積層されてなるゲート絶縁膜4が介在する。HfO2 改質層59はHfO2 膜53を窒化することにより形成されている。
活性領域10aにおけるゲート電極5の側方にはP型エクステンション領域24aが形成されている一方、活性領域10bにおけるゲート電極6の側方にはN型エクステンション領域24bが形成されている。ゲート電極5及び6のそれぞれの側面には絶縁性オフセットスペーサ23を介して絶縁性サイドウォールスペーサ25a及び25bが形成されている。絶縁性サイドウォールスペーサ25a及び25bは、例えばL字状の内側スペーサ25Aと外側スペーサ25Bとからなる。活性領域10aにおけるゲート電極5から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25aの外側方にはP型ソース・ドレイン領域26aが形成されている一方、活性領域10bにおけるゲート電極6から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25bの外側方にはN型ソース・ドレイン領域26bが形成されている。ゲート電極5及び6のそれぞれの上部並びにソース・ドレイン領域26a及び26bの表面部にはNiシリサイド層27が形成されている。
本実施形態の特徴は、P型MISFETのゲート絶縁膜3を構成するHfO2 膜53が実質的に窒素を含まない一方、N型MISFETのゲート絶縁膜4を構成するHfO2 改質層59が窒素を含むことである。
以下、図6に示す本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図7(a)及び(b)、図8(a)〜(c)及び図9(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板10上に、例えばSTI法により素子分離領域11を形成し、それにより、P型MISFET領域1の半導体基板10からなる活性領域10aと、N型MISFET領域2の半導体基板10からなる活性領域10bとを区画する。その後、図示は省略しているが、P型MISFET領域1及びN型MISFET領域2に対してそれぞれウエル形成、チャネルストップ及びチャネルドーピング等のためのイオン注入を行う。その後、P型MISFET領域1及びN型MISFET領域2を含む半導体基板10上に例えば厚さ1.6nmのSiON膜からなる界面層12を形成した後、界面層12上に例えば厚さ2.0nmのHfO2 膜53を形成する。
次に、図7(b)に示すように、HfO2 膜53上の全面に亘って、例えばPVD法により厚さ10nm程度のTiN膜16を形成する。
次に、図8(a)に示すように、TiN膜16上にP型MISFET領域1を覆うようにレジストパターン17を形成した後、レジストパターン17をマスクとして、例えばH2 O2 を主成分とする薬液を用いたウェットエッチングにより、N型MISFET領域2に位置する部分のTiN膜16を選択的に除去し、その後、レジストパターン17を除去する。このとき、N型MISFET領域2に露出したHfO2 膜53の表面部にダメージが生じる。
そこで、本実施形態においては、図8(a)に示す工程の後、図8(b)に示すように、基板全面に対して例えば窒素(N2 )プラズマ18を用いた窒化処理を施し、N型MISFET領域2に位置する部分のHfO2 膜53を窒化してHfO2 改質層59を形成する。ここで、HfO2 改質層59の窒素濃度(ピーク濃度)は例えば5〜40at%である。その後、HfO2 改質層59表面の結合状態を回復すために、例えば700〜1000℃程度のアニール処理を実施する。
尚、本実施形態において、図8(b)に示す窒化処理を、図8(a)に示すレジストパターン17の除去後に実施したが、これに代えて、当該レジストパターン17を残存させた状態で図8(b)に示す窒化処理を実施し、その後、レジストパターン17を除去しても良い。
また、図8(b)に示す窒化処理において、N2 プラズマ処理を用いたが、これに代えて、他の窒化処理、例えばNH3 雰囲気でのアニール処理を用いても良い。この場合、窒化処理後の回復アニール処理を省略しても良い。
また、図8(b)に示す窒化処理において、HfO2 改質層59は少なくともHfO2 膜53の表面部に形成されればよい。また、当該窒化処理による改質領域が界面層12まで達していてもよい。この場合、N型MISFET領域2の基板界面の窒素濃度が高くなるので、固定電荷によりN型MISFETのしきい値電圧を下げることができる。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板10上の全面に亘って例えばN型不純物をドープした厚さ100nmのポリシリコン膜20を形成する。ここで、ポリシリコン膜20はTiN膜16及びHfO2 改質層59のそれぞれの上面に接するように形成される。
次に、ゲート電極形状を有するレジストパターン(図示省略)をマスクとして、図9(a)に示すように、ポリシリコン膜20、TiN膜16、HfO2 改質層59を含むHfO2 膜53並びに界面層12を順次エッチングによりパターニングする。これにより、P型MISFET領域1において活性領域10a上に、界面層12及びHfO2 膜53からなるゲート絶縁膜3を介して、TiN膜16及びポリシリコン膜20からなるゲート電極5が形成される。また、N型MISFET領域2において活性領域10b上に、界面層12、HfO2 膜53及びHfO2 改質層59からなるゲート絶縁膜4を介して、ポリシリコン膜20からなるゲート電極6が形成される。
その後、図9(b)に示すように、公知の技術を用いて、P型MISFET領域1のゲート電極5及びN型MISFET領域2のゲート電極6のそれぞれの側面に絶縁性オフセットスペーサ23を形成する。その後、活性領域10aにおけるゲート電極5の側方にP型エクステンション領域24aを形成する一方、活性領域10bにおけるゲート電極6の側方にN型エクステンション領域24bを形成する。その後、絶縁性オフセットスペーサ23が形成されているゲート電極5及び6のそれぞれの側面に、例えばL字状の内側スペーサ25Aと外側スペーサ25Bとからなる絶縁性サイドウォールスペーサ25a及び25bを形成する。その後、活性領域10aにおけるゲート電極5から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25aの外側方にP型ソース・ドレイン領域26aを形成する一方、活性領域10bにおけるゲート電極6から見て絶縁性サイドウォールスペーサ25bの外側方にN型ソース・ドレイン領域26bを形成する。
次に、図9(c)に示すように、所謂サリサイドプロセスを用いて、P型ソース・ドレイン領域26及びN型ソース・ドレイン領域26b並びにゲート電極5及び6のそれぞれの表面にNiシリサイド層27を形成する。これにより、HfO2 を含む高誘電率ゲート絶縁膜上にP型MISFETとN型MISFETとで異なるゲート電極構造を持つCMISトランジスタを形成できる。
以上に説明したように、本実施形態によると、図8(a)に示すTiN膜16の選択除去工程の実施後に図8(b)に示す工程において窒化処理及び必要に応じてアニール処理を実施するだけで、N型MISFET領域2のゲート絶縁膜4となるHfO2 膜の窒素濃度を高めることができるので、信頼性の高い半導体装置を安定して且つ容易に製造することが可能となる。
尚、本実施形態において、P型MISFET領域1のゲート絶縁膜3及びN型MISFET領域2のゲート絶縁膜4のそれぞれに含まれる高誘電率絶縁膜として、HfO2 膜を用いたが、これに代えて、他の高誘電率絶縁膜、例えばHfAlON膜やY2 O3 膜等を用いても良い。
また、本実施形態において、P型MISFET領域1のゲート電極5として、TiN膜及びポリシリコン膜の積層構造を用いたが、これに代えて、他の電極構造、例えばMoOx 膜又はTaCN膜とポリシリコン膜との積層構造等を用いても良い。
また、本実施形態において、N型MISFET領域2のゲート電極6として、ポリシリコン膜の単層構造を用いたが、これに代えて、他の電極構造、例えばNiSi層等を用いても良い。
(第2の実施形態の変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)及び(b)は、本変形例の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第2の実施形態では、図8(c)に示す工程で、半導体基板10上の全面に亘って、TiN膜16及びHfO2 改質層59のそれぞれの上面と接するようにポリシリコン膜20を形成した。それに対して、本変形例では、図10(a)に示すように、半導体基板10上の全面に亘って、TiN膜16及びHfO2 改質層59のそれぞれの上面と接するように、例えばPVD法により厚さ10nmのTaN膜30を形成した後、TaN膜30上に、例えばN型不純物をドープした厚さ100nmのポリシリコン膜20を形成する。
本変形例におけるその他の工程は基本的に第2の実施形態と同じであり、その結果、最終的に、図10(b)に示すように、第2の実施形態におけるTiN膜16及びポリシリコン膜20からなるP型MISFETのゲート電極5に代えて、TiN膜16、TaN膜30及びポリシリコン膜20からなるP型MISFETのゲート電極5が形成されると共に、第2の実施形態におけるポリシリコン膜20からなるN型MISFETのゲート電極6に代えて、TaN膜30及びポリシリコン膜20からなるN型MISFETのゲート電極6が形成される。
本変形例によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、N型MISFETのゲート電極もメタルゲート電極となることにより、ゲート空乏化が生じない、より高性能なN型MISFETの形成が可能となる。
以上に説明したように、本発明は、高誘電体膜をゲート絶縁膜として備え、且つN型MISFETとP型MISFETとで異なるゲート電極構造を備えた半導体装置に利用することができ、信頼性の高いシステムLSIの製造に有用である。
1 P型MISFET領域
2 N型MISFET領域
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 ゲート電極
10 半導体基板
10a 活性領域
10b 活性領域
11 素子分離領域
12 界面層
13 HfSiO膜
14 窒素プラズマ
15 HfSiON改質層
16 TiN膜
17 レジストパターン
18 窒素プラズマ
19 HfSiON改質層
20 ポリシリコン膜
23 絶縁性オフセットスペーサ
24a P型エクステンション領域
24b N型エクステンション領域
25a 絶縁性サイドウォールスペーサ
25b 絶縁性サイドウォールスペーサ
25A 内側スペーサ
25B 外側スペーサ
26a P型ソース・ドレイン領域
26b N型ソース・ドレイン領域
27 Niシリサイド層
30 TaN膜
53 HfO2 膜
59 HfO2 改質層
2 N型MISFET領域
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 ゲート電極
10 半導体基板
10a 活性領域
10b 活性領域
11 素子分離領域
12 界面層
13 HfSiO膜
14 窒素プラズマ
15 HfSiON改質層
16 TiN膜
17 レジストパターン
18 窒素プラズマ
19 HfSiON改質層
20 ポリシリコン膜
23 絶縁性オフセットスペーサ
24a P型エクステンション領域
24b N型エクステンション領域
25a 絶縁性サイドウォールスペーサ
25b 絶縁性サイドウォールスペーサ
25A 内側スペーサ
25B 外側スペーサ
26a P型ソース・ドレイン領域
26b N型ソース・ドレイン領域
27 Niシリサイド層
30 TaN膜
53 HfO2 膜
59 HfO2 改質層
Claims (15)
- 半導体基板の第1領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、
前記半導体基板の第2領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを備え、
前記第1のゲート絶縁膜は、第1の窒素濃度を持つ第1の高誘電率絶縁膜を含み、
前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1の窒素濃度よりも高い第2の窒素濃度を持つ第2の高誘電率絶縁膜を含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2の高誘電率絶縁膜は前記第1の高誘電率絶縁膜よりも薄いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第1の高誘電率絶縁膜との間に形成された第1の界面層を含み、
前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2の高誘電率絶縁膜との間に形成された第2の界面層を含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は前記第2のゲート電極と異なる導電材料を含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項4に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は第1の金属層及びその上に形成された第1のシリコン層からなり、
前記第2のゲート電極は第2のシリコン層からなることを特徴とする半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第1の金属層はTiNからなることを特徴とする半導体装置。 - 請求項5又は6に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、前記第1の金属層と前記第1のシリコン層との間に形成された第2の金属層を含み、
前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のシリコン層との間に形成された第3の金属層を含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項7に記載の半導体装置において、
前記第2の金属層及び前記第3の金属層はTaNからなることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の高誘電率絶縁膜及び前記第2の高誘電率絶縁膜はHfSiON又はHfO2 であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極はP型MISFETのゲート電極であり、
前記第2のゲート電極はN型MISFETのゲート電極であることを特徴とする半導体装置。 - 第1領域及び第2領域を含む半導体基板上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記高誘電率ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極形成用導電膜を形成する工程(b)と、
前記第2領域上に位置する部分の前記第1のゲート電極形成用導電膜を除去する工程(c)と、
前記工程(c)の後に、前記第2領域上に位置する部分の前記高誘電率ゲート絶縁膜を窒化する工程(d)と、
前記工程(d)の後に、少なくとも前記第2領域上に第2のゲート電極形成用導電膜を形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(d)において、N2 プラズマ処理又はNH3 雰囲気でのアニール処理を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記高誘電率ゲート絶縁膜を窒化する工程(f)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(f)において、N2 プラズマ処理又はNH3 雰囲気でのアニール処理を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項11〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)において、前記第2領域上に位置する部分の前記高誘電率ゲート絶縁膜がその他の部分と比べて薄くなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209343A JP2009044051A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
US12/172,680 US7872312B2 (en) | 2007-08-10 | 2008-07-14 | Semiconductor device comprising a high dielectric constant insulating film including nitrogen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209343A JP2009044051A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009044051A true JP2009044051A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=40345661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007209343A Pending JP2009044051A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7872312B2 (ja) |
JP (1) | JP2009044051A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010146641A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011009541A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2011021316A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012524413A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 金属High−kFETのためのデュアル金属およびデュアル誘電体集積 |
JP2013541198A (ja) * | 2010-09-10 | 2013-11-07 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体デバイス内の閾値電圧を調整する方法 |
JP2013239734A (ja) * | 2013-07-24 | 2013-11-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4602440B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2010-12-22 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102009039418B4 (de) * | 2009-08-31 | 2013-08-22 | GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG | Einstellung der Austrittsarbeit in Gate-Stapeln mit großem ε, die Gatedielektrika mit unterschiedlicher Dicke enthalten |
JP5456150B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20110135086A (ko) * | 2010-06-10 | 2011-12-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
DE102010063907B4 (de) | 2010-12-22 | 2018-03-29 | Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg | Verfahren mit Deckschichtentfernung von Gateelektrodenstrukturen nach selektivem Bilden eines verformungsinduzierenden Halbleitermaterials |
CN102655168A (zh) * | 2011-03-04 | 2012-09-05 | 中国科学院微电子研究所 | 栅极结构及其制造方法 |
US8895327B1 (en) * | 2011-12-09 | 2014-11-25 | Suvolta, Inc. | Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor |
US20140110764A1 (en) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Intermolecular Inc. | Method to control amorphous oxide layer formation at interfaces of thin film stacks for memory and logic components |
US10002941B2 (en) * | 2015-05-20 | 2018-06-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | Hybrid gate dielectrics for semiconductor power devices |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005036641A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | International Business Machines Corporation | Method for separately optimizing thin gate dielectric of pmos and nmos transistors within the same semiconductor chip and device manufactured thereby |
JP2005123625A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法 |
JP2006049763A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006108602A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006523037A (ja) * | 2003-04-09 | 2006-10-05 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | デュアルメタルゲート構造を形成するためのプロセス |
JP2007123548A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2008041275A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and process for producing the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3906020B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4895430B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2012-03-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US6773999B2 (en) * | 2001-07-18 | 2004-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma |
US7435651B2 (en) * | 2005-09-12 | 2008-10-14 | Texas Instruments Incorporated | Method to obtain uniform nitrogen profile in gate dielectrics |
JP4723975B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2011-07-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4904472B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2012-03-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4327820B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2009-09-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007209343A patent/JP2009044051A/ja active Pending
-
2008
- 2008-07-14 US US12/172,680 patent/US7872312B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523037A (ja) * | 2003-04-09 | 2006-10-05 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | デュアルメタルゲート構造を形成するためのプロセス |
WO2005036641A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | International Business Machines Corporation | Method for separately optimizing thin gate dielectric of pmos and nmos transistors within the same semiconductor chip and device manufactured thereby |
JP2005123625A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法 |
JP2006049763A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006108602A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007123548A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2008041275A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and process for producing the same |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012524413A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 金属High−kFETのためのデュアル金属およびデュアル誘電体集積 |
WO2010146641A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011009541A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2011021316A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011044580A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013541198A (ja) * | 2010-09-10 | 2013-11-07 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体デバイス内の閾値電圧を調整する方法 |
KR101863330B1 (ko) * | 2010-09-10 | 2018-05-31 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 반도체 디바이스들에서 임계 전압을 조정하기 위한 방법들 |
JP2013239734A (ja) * | 2013-07-24 | 2013-11-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090039437A1 (en) | 2009-02-12 |
US7872312B2 (en) | 2011-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009044051A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5042943B2 (ja) | デュアルゲートを有するcmos型半導体装置形成方法 | |
US7265428B2 (en) | Semiconductor device having NMOSFET and PMOSFET and manufacturing method thereof | |
CN101123252B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US7915687B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20070075374A1 (en) | Semicondutor device and method for fabricating the same | |
JP2004253767A (ja) | デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法 | |
US20120256265A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20180197969A1 (en) | Semiconductor device structure and method for forming the same | |
TWI714583B (zh) | 半導體裝置及其形成方法 | |
CN106920839A (zh) | 半导体元件及其制作方法 | |
JP5203905B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR101347943B1 (ko) | 금속 게이트를 갖는 cmos 장치와, 이런 장치를 형성하기 위한 방법 | |
US8350332B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2010146641A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11107689B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US9564332B2 (en) | Mechanism for forming metal gate structure | |
JP5444176B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008227165A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006108439A (ja) | 半導体装置 | |
KR20140016694A (ko) | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP4902888B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011054843A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008117842A (ja) | 半導体装置、およびその製造方法 | |
US20060163624A1 (en) | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |