JP3264264B2 - 相補型集積回路とその製造方法 - Google Patents
相補型集積回路とその製造方法Info
- Publication number
- JP3264264B2 JP3264264B2 JP05232399A JP5232399A JP3264264B2 JP 3264264 B2 JP3264264 B2 JP 3264264B2 JP 05232399 A JP05232399 A JP 05232399A JP 5232399 A JP5232399 A JP 5232399A JP 3264264 B2 JP3264264 B2 JP 3264264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- metal material
- groove
- forming
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 9
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 7
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 7
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 241000723368 Conium Species 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/859—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/017—Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
その製造方法に関するものであり、更に詳しくは、構成
材料が異なる複数種のゲート電極を有する相補型MIS
FETとその製造方法に関するものである。
型MISFET集積回路は広く知られており、従来の相
補型MISFET集積回路としては、例えば、ゲート電
極として燐を拡散したn型のポリシリコンが広く用いら
れてきた。当該n型ポリシリコンは耐熱性、耐薬品性が
高く、高濃度の不純物導入が容易で、ゲート絶縁膜と良
好な界面が形成されるという利点がある。ただしn型ポ
リシリコンをゲート電極に用いると、pチャネルFET
のしきい値が所望の値より高くなるため、カウンタドー
プ(pチャネルFETにおいてはp型不純物を基板のご
く表面にのみ導入する手法)によってpチャネルFET
のしきい値を下げる手法が用いられてきた。
い、表面に導入するカウンタドープ不純物の深さを浅く
していく必要があるため、n型ゲートを用いたpチャネ
ルFETの実現は困難になって来た。この課題に対応す
るため、ゲート長が例えば0.25nm以下では、nチ
ャネルFETにはn型ポリシリコン、pチャネルFET
にはp型ポリシリコンを用いる、いわゆるpnゲート構
成が採用されている。
pチャネル型それぞれに適したゲート材料を用いるた
め、従来の燐を拡散したn型ポリシリコンのみを用いる
nnゲート構成に比べて特にpチャネルFETの微細化
が容易である。また、pnゲート構成においては、2種
類のゲート材料を同一基板上に形成することが比較的容
易である。すなわち、基板上に不純物を含まないポリシ
リコンを堆積し、nチャネルFET部分にのみn型不純
物を、pチャネル型FET部分にp型不純物を、それぞ
れイオン注入法により局所的に導入することで、n型と
p型のポリシリコンを形成することができる。
(a)に示す様に、適宜の基板1上に半導体層を形成
し、所定の素子分離領域2を介してnウェル領域3Bと
pウェル領域3Aを形成した後、ゲート絶縁膜7とポリ
シリコン膜21を堆積し、次いで図7(b)に示す様
に、ゲート電極21をそれぞれのウェル領域3A及び3
Bに形成する。
チャネルFET領域のみをフォトレジスト201で覆っ
てnチャネルFET領域にのみn型不純物をイオン注入
することでnチャネルFETのゲートをn型ゲート21
Aに転換するとともにn型ソース・ドレイン拡散層5A
を形成し、引続き図7(d)に示す様に、nチャネルF
ET部分のみを新たにフォトレジスト201で覆ってp
チャネルFETにのみp型不純物をイオン注入すること
でpチャネルFETのゲートをp型ゲート21Bに転換
するとともにp型ソース・ドレイン拡散層5Bを形成す
る。
pチャネル型の2種のMISFETを組み合わせて回路
を構成する相補型MISFET集積回路においては、n
チャネルFETとpチャネルFETとで別々の材料を用
いてゲート電極を形成することが、MISFETを微細
化して高集積度を達成するために有効である。
ト材料の仕事関数(材料固有の電気的ポテンシャル)は
nチャネルFETとpチャネルFETとで異なり、一種
類の材料のみを用いるとnチャネルFETとpチャネル
FETで両方同時に良好な特性を得ることが困難になる
からである。具体的には、一方に適するゲート材料を用
いると、他方においてしきい値が望ましい値より高くな
りすぎる。この問題はMISFETが比較的大きけれ
ば、カウンタドープ法によってしきい値を調節すること
で対処可能である。しかし微細化が進むと、しきい値調
整用不純物の深さ分布を極めて浅くかつ高濃度にするこ
とが必要となるため、カウンタドープ法の適用が困難と
なる。
料を使い分ける一手法といえる。しかしながら、従来の
pnゲート構成では、ポリシリコン中のn型またはp型
の不純物濃度が十分高められないという問題がある。す
なわち不純物はイオン注入法によりポリシリコン上面か
ら導入され、拡散によってゲート絶縁膜と接するポリシ
リコン下面に送られる。不純物(特にp型のホウ素)が
ゲート絶縁膜を突抜けてしまう現象が起こるので、拡散
温度を高めたり拡散時間を伸ばすことには制限がある。
低くなり、FET動作時にポリシリコン下面に空乏層が
形成され、FETの実効的なゲート絶縁膜の厚さが増
し、FETの性能が劣化するという問題がある。このゲ
ート空乏化問題はFETが微細化され、ゲート絶縁膜が
薄くなるほど厳しく、特にゲート長が0.1nm程度以
下で顕著となる。
して金属を用いることで解決することが可能である。金
属は空乏化を起こさないだけではなく、多くの場合ゲー
トの抵抗が下がるという利点もある。あるいは高濃度の
不純物を堆積と同時に添加した半導体を用いることも効
果がある。
あるいは堆積時ドーピングをした半導体を用いる場合、
同一基板上に2種類のゲート電極を形成することが困難
であるという問題がある。すなわち、従来のpnゲート
のようにイオン注入法で2種のゲート材料を作り分ける
方法が使えない。
エッチングによる加工がポリシリコンに比べて難しいと
いう問題もある。従って、本発明の目的は、上記した従
来技術の欠点を改良し、nチャネルFETとpチャネル
FETとで異なるゲート材料を用い、かつゲート空乏化
の問題を抑えた、微細かつ高性能な相補型MISFET
集積回路を容易に製造する手段を提供することにある。
工困難さを回避し、nチャネルFETとpチャネルFE
Tとで異なる金属ゲート材料を用いた相補型MISFE
T集積回路を容易に製造する手段を提供することであ
る。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る第1の態様として
は、ジルコニウムまたはハフニウムから選択された一つ
で構成される第1の金属材料をゲート電極とするnチャ
ネル素子と、珪化白金、珪化イリジウム、コバルト、ニ
ッケル、ロジウム、パラジウム、レニウム、金から選択
された一つで構成される第2の金属材料をゲート電極と
するpチャネル素子とを有する相補型集積回路であり、
又第2の態様としては、半導体基板上に所定の素子分離
領域を介してnチャネル素子形成領域とpチャネル素子
形成領域とを形成する工程、それぞれの領域にダミーゲ
ート電極を同時に形成する工程、次いでそれぞれの素子
形成領域に個別にそれぞれのダミーゲート電極をマスク
として所定の拡散領域を形成する工程、当該ダミーゲー
ト電極を含めて当該半導体基板全体に絶縁層を形成する
工程、当該絶縁層内の一方のダミーゲート電極を除去し
て、ジルコニウムまたはハフニウムから選択された一つ
で構成される第1の金属材料で構成されるゲート電極材
料を当該ダミーゲート電極を除去する事によって形成さ
れた当該絶縁層内の第1の溝部に埋め込む工程、当該絶
縁層内の他方のダミーゲート電極を除去して、珪化白
金、珪化イリジウム、コバルト、ニッケル、ロジウム、
パラジウム、レニウム、金から選択された一つで構成さ
れる第2の金属材料で構成されるゲート電極材料を当該
ダミーゲート電極を除去する事によって形成された当該
絶縁層内の第2の溝部に埋め込む工程とから構成されて
いる相補型集積回路の製造方法である。
積回路及び相補型集積回路の製造方法は、上記した様な
基本的な技術構成を採用しているものであって、より具
体的には、相補型MISFET集積回路を、第1の金属
材料からなるゲート電極とするnチャネル素子と、第2
の金属材料からなるゲート電極とするpチャネル素子と
を有する構成とする事によって、ゲートの空乏化を防ぐ
ことができるとともに、nチャネル素子とpチャネル素
子それぞれに適した仕事関数を有するゲート材料を適用
することにより、微細かつ高性能な相補型MISFET
集積回路が実現できる。
第1の薄膜を形成する工程と、第1の薄膜に第1の溝を
形成する工程と、第1の溝を埋め込むように第1のゲー
ト電極材料を堆積する工程と、第1のゲート電極材料を
研磨またはエッチバックして第1の溝内に残す工程と、
第1の薄膜に第2の溝を形成する工程と、第2の溝を埋
め込むように第2のゲート電極材料を堆積する工程と、
前記第2のゲート電極材料を研磨またはエッチバックし
て第2の溝内に残す工程と、によってnチャネルFET
とpチャネルFETとで異なるゲート材料を用いた相補
型MISFET集積回路を形成する様にしているので、溝内に
電極材料を埋め込んだ後、研磨またはエッチバックによ
り電極を形成する方法を用いることにより、先に形成さ
れた第1のゲート電極に影響を及ぼすことなく第2のゲ
ート電極を加工・形成することが可能であることから、
同一基板上に複数種類のゲート電極を容易に形成するこ
とが可能になる。
作り分ける手法によらないから、ゲート材料として任意
の材料を選択することができる。又、ゲート電極の加工
にエッチングを用いないから、エッチングが困難な材料
をゲート電極に適用でき、材料選択の可能性が広がる。
補型集積回路の製造方法の一具体例の構成を図4を参照
しながら詳細に説明する。図4(p)は、本発明に係る
当該相補型集積回路の一具体例の構成を示す断面図であ
り、図中、ジルコニウムまたはハフニウムから選択され
た一つで構成される第1の金属材料をゲート電極11と
するnチャネル素子21と、珪化白金、珪化イリジウ
ム、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、レニ
ウム、金から選択された一つで構成される第2の金属材
料をゲート電極12とするpチャネル素子22とを有す
ることを相補型集積回路20が示されている。
0は、図4(p)に示す様に、適宜の基板1に半導体層
3が設けられており、当該半導体層3内に所定の素子分
離領域2を介してpウェル領域3Aとnウェル領域3B
が形成されている。更に、nチャネル素子部21に於い
ては、当該pウェル領域3Aの表面の1部には、ゲート
絶縁膜7Aを介して第1の金属材料からなるゲート電極
11が形成され、且つ当該ゲート電極の両側に於ける当
該pウェル領域3Aには、所定のn型不純物が含まれて
いる拡散層4A、5Aが形成されている。
は、当該nウェル領域3Bの表面の1部には、ゲート絶
縁膜7Bを介して第2の金属材料からなるゲート電極1
2が形成され、且つ当該ゲート電極の両側に於ける当該
nウェル領域3Aには、所定のp型不純物が含まれてい
る拡散層4B、5Bが形成されている。本発明に於ける
当該第2の金属材料としては、レニウムであることが望
ましい。
は、SOIでも良く、その場合には、特にnチャネル素
子とpチャネル素子22の為に、pウェル領域とnウェ
ル領域とを別々に形成しなくても良い場合がある。又、
本発明に於いては、当該第1の金属材料は、n+ ポリシ
リコンの仕事関数に近似する仕事関数を有する金属材料
であり、当該第2の金属材料は、p+ ポリシリコンの仕
事関数に近似する仕事関数を有する金属材料である事が
必要である。
料固有の電気的ポテンシャルを表すものである。一方、
本発明の上記具体例では、当該ゲート電極11及び12
は、何れも、当該第1の金属材料若しくは第2の金属材
料でそれぞれ全体が構成された例をしめしたが、本発明
に於いては係る構成に限定されるものではなく、例え
ば、当該nチャネル素子21を構成する当該ゲート電極
11において、少なくともゲート絶縁膜7Aと接する当
該ゲート電極部11の下層部が、当該第1の金属材料で
構成されると共に、その上部は、別の導電性材料で抵抗
性の低い導電性材料を使用して構成されると言うよう
に、多層構造を採用する事も可能である。
る当該ゲート電極12において、少なくともゲート絶縁
膜7Bと接する当該ゲート電極部12の下層部が、当該
第2の金属材料で構成されると共に、その上部は、別の
導電性材料で抵抗性の低い導電性材料を使用して構成さ
れると言うように、多層構造を採用する事も可能であ
る。
れてきた材料としては、アルミニウム、タングステン、
チタン、窒化チタン等があるが、これらは仕事関数がn
+ ポリシリコンとp+ ポリシリコンの略中間であって、
nMOSFET、pMOSFETのいずれにも最適なも
のではなかった。本発明者は、鋭意検討の結果、nMO
SFETに最適なn+ ポリシリコンと近い仕事関数を持
つ金属材料としてジルコニウムまたはハフニウムが最適
である事を知得したものである。
に加えて、化学的にも安定であり、空気中で強固な酸化
被膜を形成して高い耐蝕性を示し、しかも耐熱性も高い
と言う優れた性質を併せ持つと言う特徴がある。但し、
係る材料は、電気抵抗が高いと言う短所を有するので、
当該ゲート節煙膜に接する当該ゲート電極の下層部分を
主として当該第1の金属材料で構成し、その上層部は低
抵抗の金属を積層させた2層又は多層のゲート電極構造
とする事が望ましい。
ウム膜厚は3nm程度若しくはそれ以上である事が望ま
しい。一方、当該上層部を構成する金属としては、例え
ば、低抵抗であって且つ加工が容易なタングステンを使
用する事が望ましく、場合によっては、従来シリコンプ
ロセスで広く用いられている珪化チタン等の各種珪化金
属を使用する事も可能である。
タン、窒化タングステン等の密着層を設ける事も望まし
い。一方、pMOSFETに最適なp+ ポリシリコンと
近い仕事関数を持つ金属材料として珪化白金、珪化イリ
ジウム、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
レニウム、金等が最適である事を知得したものであり、
係る金属材料群の中から選択された一つの金属材料が使
用される。
同様に、ゲート絶縁膜7Bに接する当該ゲート電極部分
にのみ係る第2の金属材料を使用し、その上層部は、低
抵抗の金属を積層させた2層又は多層のゲート電極構造
とする事が望ましい。又、従来と同様にnMOSFET
に対してn+ ポリシリコン、或いはpMOSFETに対
してp+ ポリシリコンを用いる場合に於いても本発明は
効力がある。
とnMOSFETとpMOSFETとでゲート材料は別
々に堆積されるから、ポリシリコンにイオン注入によっ
て不純物を導入する代わりに堆積と同時に高濃度のnま
たはp型不純物を導入する事が可能となる。係る方法に
よって、従来の方法に比べてゲート絶縁膜近傍の不純物
濃度を高め、ゲートの空乏化を抑制する事が可能とな
る。
る部分にのみn+ ポリシリコン又はp+ ポリシリコンを
用い、多層構造としてゲート電極の抵抗を下げる様にす
る事も可能である。以下に、本発明に係る当該相補型集
積回路と相補型集積回路の製造方法に係る具体例を図1
乃至図4を参照しながら詳細に説明する。
体例としての相補型MISFET集積回路20の、製造
工程に沿った断面図が示されている。本具体例において
は、ゲート電極形成前にソース・ドレイン拡散層を形成
するものである。つまり、半導体基板1にpウェル3
A、nウェル3B、素子分離絶縁膜2を通常の方法で形
成した後、保護膜101と膜102を順次堆積する(図
1(a))。
ング法を用いてゲート電極を形成すべき位置にのみ膜1
01と102を残すことでダミーゲートを形成する(図
1(b))。次に、pチャネル素子領域のみをフォトレ
ジスト201で覆い、nチャネル素子領域にn型不純物
をイオン注入してn型の浅いソース・ドレイン拡散層4
Aを形成する(図1(c))。
ャネル素子領域のみをフォトレジスト201で覆い、p
チャネル素子領域にp型不純物をイオン注入してp型の
浅いソース・ドレイン拡散層4Bを形成する(図1
(d))。次にフォトレジストを剥離し、ダミーゲート
の側面にCVDとエッチバックを用いる通常の手法で側
壁絶縁膜104を形成する(図2(e))。
程を繰り返して深いソース・ドレイン拡散層5Aと5B
を形成する(図2(f)乃至図2(h))。次に基板全
面に絶縁膜103を堆積し、これを通常の研磨法または
エッチバック法により平坦化するとともにダミーゲート
の上面を露出させる(図3(i)乃至図3(j))。
スト201で覆い、nチャネル素子領域のダミーゲート
のみを選択的に除去する(図3(k))。次にフォトレ
ジストを剥離し、前記ダミーゲートを除去した溝内にゲ
ート絶縁膜7Aを基板の酸化または堆積により形成し、
さらに前記溝を埋め込むようにnチャネルFET用ゲー
ト電極材料11を堆積する(図3(1))。
の表面が露出するまで研磨またはエッチバックする(図
4(m))。次に図3(k)乃至図4(m)の工程を繰
り返してpチャネル素子用のゲート絶縁膜7B、ゲート
電極材料12の形成を行う(図4(n)乃至図4
(p))。以後、層間絶縁膜の堆積、ソース・ドレイン
拡散層とゲート電極への接続孔の開口、配線の形成によ
って相補型集積回路であるMISFET20が完成す
る。
リコン酸化膜、膜102としてポリシリコン、膜103
としてシリコン酸化膜の組み合わせが利用できる。この
ような積層膜を用いれば、図3(k)あるいは図4
(n)におけるダミーゲートの除去において、まず例え
ば塩素ガスを用いてポリシリコン102のみを選択的に
エッチング除去し、次いで例えば弗化水素を用いた低ダ
メージのエッチングにより薄いシリコン酸化膜101を
除去すればよい。
であるため、特にダメージを抑える必要があるが、保護
膜101を設けることでこの要求に答えることができ
る。次に、本発明に係る当該相補型集積回路及び相補型
集積回路の製造方法の他の具体例の構成について、図5
及び図6を参照しながら詳細に説明する。即ち、図5乃
至図6を参照すると、本発明の他の具体例としての相補
型MISFET集積回路の、製造工程に沿った断面図が
示されている。
ソース・ドレイン拡散層を形成する。つまり、半導体基
板1にpウェル3A、nウェル3B、素子分離絶縁膜2
を通常の方法で形成した後、保護膜111と膜112を
順次堆積する(図5(a))。
膜、膜112としては例えばシリコン酸化膜が適用でき
る。次に通常のフォトリソグラフィ法とエッチング法を
用いてゲート電極を形成すべき位置に溝を形成する(図
5(b))。次に前記溝内にゲート絶縁膜7Aを基板の
酸化または堆積により形成し、さらに前記溝を埋め込む
ようにnチャネルFET用ゲート電極材料11を堆積す
る(図5(c))。
の表面が露出するまで研磨またはエッチバックする(図
5(d))。次に図5(b)乃至図5(d)と同様の工
程を繰り返して、pチャネル素子用のゲート絶縁膜7
B、ゲート電極材料12の形成を行う(図5(e)乃至
図6(g))。
ング除去する(図5(h))。膜112がシリコン酸化
膜であればエッチングに弗化水素を用いればよい。ただ
し膜111が薄ければ膜111を残しておいても良い。
以後は図1(c)乃至図2(h)と同様にイオン注入と
側壁形成等を行なってソース・ドレイン拡散層4A、5
A、4B、5Bを形成する(図6(i))。
ン拡散層とゲート電極への接続孔の開口、配線の形成に
よってMISFETが完成する。以上の実施例における
製造工程においては、後から形成されるゲート電極12
の形成の間、ゲート電極11は絶縁膜103に埋設され
た状態にある。このためゲート電極12の形成工程がゲ
ート電極11と干渉することがなく、2種類のゲート電
極を同一基板上に容易に作り分けることを可能にすると
いう効果がある。
磨によって行うことができる。このためエッチングが困
難な材料であっても加工が可能であり、使用する材料の
選択の範囲が広がるという効果がある。以上の実施例に
おいてはソース・ドレイン拡散層4A、5A、ゲート電
極11と、ソース・ドレイン拡散層4Bと5Bはゲート
電極12と、それぞれ自己整合的に形成されるように構
成されている。そのため0.01nm以下の微細MIS
FETに対しても適用可能である。
て、適切な仕事関数を有しかつ安定な金属としてジルコ
ニウム、ハフニウムが使用できる。また、堆積と同時に
燐などをドープしたn型ポリシリコン、あるいは拡散に
よって燐などをドープしたポリシリコンを用いても良
い。pチャネル素子用ゲート電極材料12として、適切
な仕事関数を有しかつ安定な金属としてレニウムが使用
できる。いずれの場合も従来のpnゲート構成に比べて
ゲート空乏化が抑えられる。
ら成る場合を図示して説明した。しかし抵抗を下げる等
の目的でゲート電極を複数材質の積層により形成するこ
ともできる。例えば、仕事関数を決めるための材料を下
層に、低抵抗な材料を上層に用いることができ、そのた
めには図1と2におけるゲート電極材料11と12を積
層膜とすれば良い。
電極材料とはゲート電極の最も下端、ゲート絶縁膜に接
する部分の材質を意味する。なぜならFETの特性を決
定する仕事関数はゲート電極の最下層によって決まるた
めである。ゲート電極が複数の材質を積層して成る場合
は、最下端以外のゲート電極層はnチャネルFETとp
チャネルFETで同一であって構わない。
拡散層は浅い部分と深い部分とからなる場合を示した。
しかしソース・ドレイン拡散層が単一の深さから成る、
いわゆるシングル・ドレイン構造であっても良く、その
場合は図1eないしhに相当する工程を省略すれば良
い。上記した各具体例から明らかな様に、本発明に係る
当該相補型集積回路の製造方法の具体例としては、例え
ば、半導体基板上にnウェル領域とpウェル領域を所定
の素子分離領域を介して形成する工程、それぞれの領域
にダミーゲート電極を同時に形成する工程、次いでそれ
ぞれのウェル領域に個別にそれぞれのダミーゲート電極
をマスクとして所定の拡散領域を形成する工程、当該ダ
ミーゲート電極を含めて当該半導体基板全体に絶縁層を
形成する工程、当該絶縁層内の一方のダミーゲート電極
を除去して第1の金属材料で構成されるゲート電極材料
を当該ダミーゲート電極を除去する事によって形成され
た当該絶縁層内の第1の溝部に埋め込む工程、当該絶縁
層内の他方のダミーゲート電極を除去して第2の金属で
構成されるゲート電極材料を当該ダミーゲート電極を除
去する事によって形成された当該絶縁層内の第2の溝部
に埋め込む工程とから構成されている相補型集積回路の
製造方法であり、又他の具体例としては、半導体基板上
にnウェル領域とpウェル領域を所定の素子分離領域を
介して形成する工程、当該半導体基板の表面全体に絶縁
層を形成する工程、当該一方の領域に於ける当該絶縁層
に第1の溝部を形成する工程、当該第1の溝部に第1の
金属材料からなるゲート電極材料を埋め込む工程、当該
他方の領域に於ける当該絶縁層に第2の溝部を形成する
工程、当該第2の溝部に第2の金属材料からなるゲート
電極材料を埋め込む工程、当該絶縁膜を除去した後、そ
れぞれの領域に於て、それぞれのゲート電極材料をマス
クとして当該半導体基板に拡散領域を個別に形成する工
程とから構成されている相補型集積回路の製造方法であ
る。
当該第1の金属材料からなるゲート電極材料を埋め込む
工程若しくは当該第2の溝部に当該第2の金属材料から
なるゲート電極材料を埋め込む工程に於て、当該ゲート
電極材料として当該金属材料に適宜の低抵抗性を示す導
電性材料を積層して埋め込む事が望ましい。
nチャネル素子とpチャネル素子とで異なるゲート電極
材料を用いることで微細化を容易にすること、かつゲー
ト空乏化が抑えることで高性能を確保すること、かつ溝
にゲートを埋め込む製造方法により複数ゲート材料を有
する構成を容易に製造すること、という基本構成に基づ
き、微細化と高性能化を両立し、かつ製造が容易な相補
型MISFET集積回路が提供される。
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適
宜変更され得ることは明らかである。
法の一具体例の構成手順に於ける工程要部の半導体装置
を示す断面図である。
法の一具体例の構成手順に於ける工程要部の半導体装置
を示す断面図である。
法の一具体例の構成手順に於ける工程要部の半導体装置
を示す断面図である。
法の一具体例の構成手順に於ける工程要部の半導体装置
を示す断面図である。
法の他の具体例の構成手順に於ける工程要部の半導体装
置を示す断面図である。
法の他の具体例の構成手順に於ける工程要部の半導体装
置を示す断面図である。
を説明する断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 ジルコニウムまたはハフニウムから選択
された一つで構成される第1の金属材料をゲート電極と
するnチャネル素子と、珪化白金、珪化イリジウム、コ
バルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、レニウム、
金から選択された一つで構成される第2の金属材料をゲ
ート電極とするpチャネル素子とを有することを特徴と
する相補型集積回路。 - 【請求項2】 前記第2の金属材料はレニウムであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の相補型集積回路。 - 【請求項3】 当該第1の金属材料は、n+ ポリシリコ
ンの仕事関数に近似する仕事関数を有する金属材料であ
り、当該第2の金属材料は、p+ ポリシリコンの仕事関
数に近似する仕事関数を有する金属材料である事を特徴
とする請求項1又は2に記載の相補型集積回路。 - 【請求項4】 当該nチャネル素子を構成する当該ゲー
ト電極において、少なくともゲート絶縁膜と接する当該
ゲート電極部の下層部が、当該第1の金属材料で構成さ
れると共に、当該pチャネル素子を構成する当該ゲート
電極において、少なくともゲート絶縁膜と接する当該ゲ
ート電極部の下層部が、当該第2の金属材料で構成され
ており、且つ当該nチャネル素子に於ける当該ゲート電
極及び当該pチャネル素子に於ける当該ゲート電極の当
該下層部を除く部分には、低抵抗性を有する材料が配置
されている事を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記
載の相補型集積回路。 - 【請求項5】 半導体基板上に所定の素子分離領域を介
してnチャネル素子形成領域とpチャネル素子形成領域
とを形成する工程、それぞれの領域にダミーゲート電極
を同時に形成する工程、次いでそれぞれの素子形成領域
に個別にそれぞれのダミーゲート電極をマスクとして所
定の拡散領域を形成する工程、当該ダミーゲート電極を
含めて当該半導体基板全体に絶縁層を形成する工程、当
該絶縁層内の一方のダミーゲート電極を除去して、ジル
コニウムまたはハフニウムから選択された一つで構成さ
れる第1の金属材料で構成されるゲート電極材料を当該
ダミーゲート電極を除去する事によって形成された当該
絶縁層内の第1の溝部に埋め込む工程、当該絶縁層内の
他方のダミーゲート電極を除去して、珪化白金、 珪化イ
リジウム、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウ
ム、レニウム、金から選択された一つで構成される第2
の金属材料で構成されるゲート電極材料を当該ダミーゲ
ート電極を除去する事によって形成された当該絶縁層内
の第2の溝部に埋め込む工程とから構成されている事を
特徴とする相補型集積回路の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板上に所定の素子分離領域を介
してnチャネル素子形成領域とpチャネル素子形成領域
とを形成する工程、当該半導体基板の表面全体に絶縁層
を形成する工程、当該一方の領域に於ける当該絶縁層に
第1の溝部を形成する工程、当該第1の溝部に、ジルコ
ニウムまたはハフニウムから選択された一つで構成され
る第1の金属材料で構成されるゲート電極材料を埋め込
む工程、当該他方の領域に於ける当該絶縁層に第2の溝
部を形成する工程、当該第2の溝部に、珪化白金、珪化
イリジウム、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウ
ム、レニウム、金から選択された一つで構成される第2
の金属材料で構成されるゲート電極材料を埋め込む工
程、当該絶縁膜を除去した後、それぞれの領域に於て、
それぞれのゲート電極材料をマスクとして当該半導体基
板に拡散領域を個別に形成する工程とから構成されてい
る事を特徴とする相補型集積回路の製造方法。 - 【請求項7】 当該第1の溝部に当該第1の金属材料か
らなるゲート電極材料を埋め込む工程若しくは当該第2
の溝部に当該第2の金属材料からなるゲート電極材料を
埋め込む工程に於て、当該ゲート電極材料として当該金
属材料に適宜の低抵抗性を示す導電性材料を積層して埋
め込む事を特徴とする請求項5又は6に記載の相補型集
積回路の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05232399A JP3264264B2 (ja) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | 相補型集積回路とその製造方法 |
GB0110041A GB2358737A (en) | 1999-03-01 | 2000-03-01 | Methods for manufacturing a complimentary integrated circuit |
GB0005006A GB2347789B (en) | 1999-03-01 | 2000-03-01 | Complementary integratted circuit |
US10/689,331 US20040080001A1 (en) | 1999-03-01 | 2003-10-20 | Complementary integrated circuit and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05232399A JP3264264B2 (ja) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | 相補型集積回路とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000252370A JP2000252370A (ja) | 2000-09-14 |
JP3264264B2 true JP3264264B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=12911596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05232399A Expired - Fee Related JP3264264B2 (ja) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | 相補型集積回路とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040080001A1 (ja) |
JP (1) | JP3264264B2 (ja) |
GB (1) | GB2347789B (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6166417A (en) * | 1998-06-30 | 2000-12-26 | Intel Corporation | Complementary metal gates and a process for implementation |
JP3600476B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2004-12-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP4491858B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6171910B1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-01-09 | Motorola Inc. | Method for forming a semiconductor device |
US6383879B1 (en) | 1999-12-03 | 2002-05-07 | Agere Systems Guardian Corp. | Semiconductor device having a metal gate with a work function compatible with a semiconductor device |
KR100583111B1 (ko) * | 2000-09-16 | 2006-05-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 시모스(cmos) 트랜지스터의 제조 방법 |
JP3906020B2 (ja) | 2000-09-27 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6365466B1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-04-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual gate process using self-assembled molecular layer |
WO2002073700A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-19 | National Institute For Materials Science | Gate and cmos structure and mos structure |
KR100399356B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2003-09-26 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 게이트를 가지는 씨모스형 반도체 장치 형성 방법 |
JP4538978B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR20030002256A (ko) * | 2001-06-30 | 2003-01-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 시모스 (cmos)의 제조 방법 |
US20030098489A1 (en) | 2001-11-29 | 2003-05-29 | International Business Machines Corporation | High temperature processing compatible metal gate electrode for pFETS and methods for fabrication |
US6653698B2 (en) | 2001-12-20 | 2003-11-25 | International Business Machines Corporation | Integration of dual workfunction metal gate CMOS devices |
JP3974507B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003282875A (ja) | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US6864163B1 (en) * | 2002-10-30 | 2005-03-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fabrication of dual work-function metal gate structure for complementary field effect transistors |
JP4197607B2 (ja) | 2002-11-06 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法 |
US7005365B2 (en) | 2003-08-27 | 2006-02-28 | Texas Instruments Incorporated | Structure and method to fabricate self-aligned transistors with dual work function metal gate electrodes |
JP2005085949A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US7217611B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-05-15 | Intel Corporation | Methods for integrating replacement metal gate structures |
US7153734B2 (en) | 2003-12-29 | 2006-12-26 | Intel Corporation | CMOS device with metal and silicide gate electrodes and a method for making it |
US7247578B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-07-24 | Intel Corporation | Method of varying etch selectivities of a film |
JP2005217309A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006013270A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100629267B1 (ko) | 2004-08-09 | 2006-09-29 | 삼성전자주식회사 | 듀얼-게이트 구조를 갖는 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
JP4163164B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2008-10-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100719340B1 (ko) | 2005-01-14 | 2007-05-17 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
JP2006278376A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4958408B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-06-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置 |
JP4882287B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP4220509B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-02-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
KR100666917B1 (ko) | 2005-12-02 | 2007-01-10 | 삼성전자주식회사 | 텅스텐 탄소 질화막을 포함하는 반도체 장치의 제조 방법. |
JP2007180310A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US7449735B2 (en) * | 2006-10-10 | 2008-11-11 | International Business Machines Corporation | Dual work-function single gate stack |
US8159035B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-04-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Metal gates of PMOS devices having high work functions |
DE102007041207B4 (de) * | 2007-08-31 | 2015-05-21 | Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg | CMOS-Bauelement mit Gateisolationsschichten mit unterschiedlicher Art und Dicke und Verfahren zur Herstellung |
JP5769160B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2015-08-26 | 国立大学法人東北大学 | コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
CN102456621A (zh) * | 2010-10-29 | 2012-05-16 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件结构和制作该半导体器件结构的方法 |
JP5390654B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2014-01-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3500142A (en) * | 1967-06-05 | 1970-03-10 | Bell Telephone Labor Inc | Field effect semiconductor apparatus with memory involving entrapment of charge carriers |
JPS4934031B1 (ja) * | 1970-01-23 | 1974-09-11 | ||
DE2216338A1 (de) * | 1971-04-08 | 1972-10-12 | Motorola Inc | Feld-Effekt Transistor mit einer Gate-Elektrode aus Polysilizium mit geringem elektrischem Widerstand |
JPS6045368B2 (ja) * | 1977-12-08 | 1985-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体ガスセンサ |
JPS57172769A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Manufacture of inp insulating gate-type field effect transistor |
US4399605A (en) * | 1982-02-26 | 1983-08-23 | International Business Machines Corporation | Method of making dense complementary transistors |
US4561169A (en) * | 1982-07-30 | 1985-12-31 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device utilizing multilayer mask |
JPS5979573A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6174371A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPS63101704A (ja) * | 1986-10-19 | 1988-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | レ−ザ加工機用距離計測装置 |
JPH031572A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクス及びその製造方法 |
JPH03156974A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Toshiba Corp | 化合物半導体絶縁ゲート型電界効果トランジスタ |
JPH03286569A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Nec Corp | Mes型電界効果トランジスタ |
TW342532B (en) * | 1996-10-11 | 1998-10-11 | United Microelectronics Corp | Process for producing dual-gate CMOS component by compensating implantation |
US6184083B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US5952701A (en) * | 1997-08-18 | 1999-09-14 | National Semiconductor Corporation | Design and fabrication of semiconductor structure having complementary channel-junction insulated-gate field-effect transistors whose gate electrodes have work functions close to mid-gap semiconductor value |
US6261887B1 (en) * | 1997-08-28 | 2001-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Transistors with independently formed gate structures and method |
US5970331A (en) * | 1998-01-07 | 1999-10-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making a plug transistor |
US6130123A (en) * | 1998-06-30 | 2000-10-10 | Intel Corporation | Method for making a complementary metal gate electrode technology |
US6143593A (en) * | 1998-09-29 | 2000-11-07 | Conexant Systems, Inc. | Elevated channel MOSFET |
US6066533A (en) * | 1998-09-29 | 2000-05-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | MOS transistor with dual metal gate structure |
TW449919B (en) * | 1998-12-18 | 2001-08-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | A method of manufacturing a semiconductor device |
US6291282B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-09-18 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming dual metal gate structures or CMOS devices |
US6255698B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-07-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Separately optimized gate structures for n-channel and p-channel transistors in an integrated circuit |
US6171910B1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-01-09 | Motorola Inc. | Method for forming a semiconductor device |
US6373111B1 (en) * | 1999-11-30 | 2002-04-16 | Intel Corporation | Work function tuning for MOSFET gate electrodes |
US6410394B1 (en) * | 1999-12-17 | 2002-06-25 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for forming self-aligned channel implants using a gate poly reverse mask |
-
1999
- 1999-03-01 JP JP05232399A patent/JP3264264B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-01 GB GB0005006A patent/GB2347789B/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-20 US US10/689,331 patent/US20040080001A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040080001A1 (en) | 2004-04-29 |
GB2347789B (en) | 2002-07-03 |
GB0005006D0 (en) | 2000-04-19 |
GB2347789A (en) | 2000-09-13 |
JP2000252370A (ja) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3264264B2 (ja) | 相補型集積回路とその製造方法 | |
US6483151B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6768179B2 (en) | CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same | |
GB2358737A (en) | Methods for manufacturing a complimentary integrated circuit | |
JP2003273350A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7875518B2 (en) | Semiconductor device having silicon layer in a gate electrode | |
US20030151098A1 (en) | Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same | |
JPH1174508A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006165435A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4065985B2 (ja) | 半導体素子の形成方法 | |
US8004050B2 (en) | Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous | |
US20050205940A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2001156290A (ja) | 半導体装置 | |
US7365400B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
USRE42180E1 (en) | Semiconductor device having metal silicide layer on source/drain region and gate electrode and method of manufacturing the same | |
JP2006156807A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20020013067A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US7915695B2 (en) | Semiconductor device comprising gate electrode | |
US6657263B2 (en) | MOS transistors having dual gates and self-aligned interconnect contact windows | |
JP2007005575A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH098135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006086467A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06216151A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4011014B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4984697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |