JP3893138B2 - 角型食パン類の製造方法 - Google Patents
角型食パン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3893138B2 JP3893138B2 JP2004195590A JP2004195590A JP3893138B2 JP 3893138 B2 JP3893138 B2 JP 3893138B2 JP 2004195590 A JP2004195590 A JP 2004195590A JP 2004195590 A JP2004195590 A JP 2004195590A JP 3893138 B2 JP3893138 B2 JP 3893138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bread
- dough
- ppm
- amount
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 title claims description 302
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims description 146
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 80
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 80
- XWNSFEAWWGGSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-acetyl-4-methylheptanedinitrile Chemical compound N#CCCC(C)(C(=O)C)CCC#N XWNSFEAWWGGSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 239000004153 Potassium bromate Substances 0.000 claims description 79
- 235000019396 potassium bromate Nutrition 0.000 claims description 79
- 229940094037 potassium bromate Drugs 0.000 claims description 79
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims description 73
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 claims description 64
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 claims description 64
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 claims description 51
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 claims description 51
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 51
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 45
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 22
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 15
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 12
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 10
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- -1 monoglyceride fatty acid esters Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 3
- 235000011844 whole wheat flour Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 70
- 229960001781 ferrous sulfate Drugs 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 24
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 24
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000008384 inner phase Substances 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 10
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 10
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 9
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 9
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 239000004129 EU approved improving agent Substances 0.000 description 8
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 8
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 8
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 8
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 241000894007 species Species 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 3
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 108010050792 glutenin Proteins 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XBDUTCVQJHJTQZ-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate monohydrate Chemical compound O.[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O XBDUTCVQJHJTQZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000010037 flour treatment agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
(1)混捏工程において直ぐに生地を形成しやすいことから、ミキシング耐性が劣っている。このため、混捏中の生地はオーバーミキシングになりやすく、また、一旦オーバーミキシングになってしまった生地は回復し難い。
(2)内麦粉は損傷澱粉が少ないこと等から、醗酵が遅くなる。
(3)上述した内麦粉の小麦グルテンの性質から、作成したパン生地のガス保持力が弱くなる。
(4)機械的加工性に劣る。
(5)内麦粉を使用して製造したパンは、ボリュームが小さい、内相が膜厚で粗い、クラストが厚い、風味、食感等の官能性が劣る、柔らかさを欠く、老化が早い等の品質上の問題を有する。
パン生地の発酵時間や焼成時間を十分にとり臭素酸の化学反応を完全な
ものにするか、臭素酸カリウムの添加量を低減するかのいずれか、あるいはこれらを組み合わせた方法が行われてきた。
一方、わが国における使用基準の「臭素酸を分解または除去しなければならない」、すなわち、「残存してはならない」とは、その時々において、最も精密な測定方法により測定したときに検出されないこと、すなわち検出限界値未満の測定値であることを意味する。そこで、本発明者等は、先に、臭素酸カリウムを添加するパン類生地の作成工程において、硫酸第一鉄を添加することにより、本発明者等が開発した、焼成後のパン類中の臭素酸の検出限界値が3ppbという極めて精密なHPLC法(高速液体クロマトグラフィー測定法)によって測定しても検出されないようにすること、すなわち焼成後のパン類中の臭素酸の残存量が3ppb未満となるようにすることに成功した(例えば、特許文献2)。
Fe+H2SO4+7H2O → FeSO4・7H2O(結晶物)+H2
乾燥物は、上記により得られた結晶物を40℃で乾燥し、粉末として製造する。本発明における硫酸第一鉄は、結晶物または乾燥物のいずれでも良いが、実施例においてはより純度が高い乾燥物(FeSO4・1〜1.5H2O)を使用した。
ここで角型食パン類とは、具体的には、例えば、正方形、長方形等の四角形の底面と、該底面の各々の4辺から垂直に立ち上がり、周囲四方を取り囲む側壁からなる直方体の焼成型にパン類生地を入れ、ホイロ後、蓋を上面に被せて、焼成して得られる、角型の食パンである。しかし、これに限られない。
単位は、小麦粉全量を基準とする質量%またはppmである(以下の実施例でも同様)。
(原料配合)
中種 小麦粉 70 %
イースト 2 %
イーストフード、酵素等の生地改良剤 0.1 %
(内被覆してない裸のL−アスコルビン酸として)20 ppm
乳化剤 0.3 %
水(中種吸水) 47 %
臭素酸カリウム(濃度1.0%の水溶液として) 15 ppm
硫酸第一鉄 15 ppm
本捏 小麦粉 30 %
イースト 0.5 %
砂糖 7 %
油脂 5 %
脱脂粉乳 2 %
塩 2 %
水(全吸水) 52 %
ここで、中種および本捏に用いた小麦粉は、タンパク質含有量9.2%前後の、北海道産中力粉である(商品名「薫風」、小麦の品種は「ホクシン」)。
(製造工程)
中種 混捏 L3H2(分)
捏上温度 24℃
醗酵 4時間
本捏 混捏 L2H2↓(油脂添加)L2H3(分)
捏上温度 27℃
フロアータイム 20分間
分割 500g
丸め
ベンチタイム 20分間
ガス抜き(圧延)
整形 M型(該圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状とし、
M型にする)
型詰(3個のM型整形生地を3斤食パン類用焼成型に詰める)
ホイロ 38℃、55分間
焼成(蓋をかぶせる) 210℃、33分間
このようにして角型食パンを製造した。
(測定法)
上記「食品衛生学雑誌」及び上記厚生労働省通知に記載の方法と同様の方法
(結果)
上記測定法(上述した通り、検出限界値0.5ppb)により焼成後の食パン中の臭素酸の残存量を測定したところ、ND(Non−Detected。検出されないこと。以下同様)であった。
これにより、本発明によれば、臭素酸カリウムを水溶液として添加することにより、臭素酸カリウムとして15ppmとなるように添加したときでも、上記従来の技術よりも著しく少量の硫酸第一鉄及びアスコルビン酸を添加するだけで、角型食パン中に臭素酸を残存させないようにすることができることがわかる。
また、この焼成後の角型食パンは、風味及び味も硫酸第一鉄の影響を受けずに良好なものであった。
後述する比較例1と比べると、本発明の方法においては、ミキシング時間が適度に長く、ミキシングに対する耐性が改善され、吸水が多くなり、釜伸びも改善された。また、フロアータイムの許容される時間的幅は広く、後半まで安定していた。本発明により製造した食パンは、比較例1で製造した食パンと比較して、外観についてはホワイトラインが均一で、内相については膜薄く白く、老化が遅くなり、食感についてはぱさつきが改善された。
(原料配合)
中種 小麦粉 70 %
イースト 2.2 %
イーストフード、酵素等の生地改良剤 0.1 %
(内被覆してない裸のL−アスコルビン酸として) 5 ppm
乳化剤 0.3 %
水(中種吸水) 47 %
臭素酸カリウム(濃度1.0%の水溶液として) 12 ppm
本捏 小麦粉 30 %
イースト 0.6 %
砂糖 7 %
油脂 5 %
脱脂粉乳 2 %
塩 2 %
水(全吸水) 52 %
ここで、中種および本捏に用いた小麦粉は、タンパク質含有量9.2%前後の、北海道産中力粉である(商品名「薫風」、小麦の品種は「ホクシン」)。
(製造工程)
中種 混捏 L3H2(分)
捏上温度 24℃
醗酵 4時間15分
本捏 混捏 L2H2↓(油脂添加)L2H3(分)
捏上温度 27℃
フロアータイム 20分間
分割 500g
丸め
ベンチタイム 20分間
ガス抜き(圧延)
整形 M型(該圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状とし、
M型にする)
型詰(3個のM型整形生地を3斤食パン類用焼成型に詰める)
ホイロ 38℃、55分間
焼成(蓋をかぶせる) 210℃、33分間
このようにして角型食パンを製造した。
(結果)
上記測定法により焼成後の角型食パン中の臭素酸の残存量を測定したところ、NDであった。
後述する比較例2と比べると、本発明の方法においては、ミキシング時間が適度に長く、ミキシングに対する耐性が改善され、吸水が多くなり、釜伸びも改善された。また、フロアータイムの許容される時間的幅は広く、後半まで安定していた。本発明により製造した食パンは、比較例2で製造した食パンと比較して、外観についてはホワイトラインが均一で、内相については膜薄く白く、老化が遅くなり、食感についてはぱさつきが改善された。
比較例1及び比較例2として、臭素酸カリウムと硫酸第一鉄を添加しないこと以外は、それぞれ実施例1及び実施例2と同様の条件にて、角型食パンを製造した。
実施例1において、臭素酸カリウム、L−アスコルビン酸、および硫酸第1鉄の添加量を、それぞれ12ppm、5ppm、および5ppmに変更し、その他の条件は同様にして、角型食パンを製造した。
(結果)
焼成後の角型食パン中の臭素酸の残存量を、上記の測定法により測定したところ、NDであった。
(原料配合)
中種 小麦粉 70 %
イースト 2 %
イーストフード、酵素等の生地改良剤 0.15%
(内 被覆していない裸のL−アスコルビン酸) 10 ppm
乳化剤 0.2 %
水(中種吸水) 47 %
臭素酸カリウム 12 ppm
(濃度1.2%の水溶液として添加)
塩 0.2 %
本捏 小麦粉 30 %
イースト 0.5 %
砂糖 7.5 %
油脂 5 %
脱脂粉乳 2 %
塩 1.8 %
水(全吸水) 50.5 %
ここでも、中種および本捏に用いた小麦粉は、タンパク質含有量9.2%前後の、北海
道産中力粉である(商品名「薫風」、小麦の品種「ホクシン」)。
(製造工程)
中種 混捏 L3H1.5(分)
捏上温度 24℃
醗酵 27.5℃、82%、4時間30分
終点温度 29℃
本捏 混捏 L2H1.5↓(油脂添加)L2H3(分)
捏上温度 26℃
フロアータイム 15分間
分割 ホッパー付きディバイダー使用、510gに分割
丸め
ベンチタイム 27℃、74%、20分間
ガス抜き 圧延後に展圧板を通した
整形 M型(該圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状と
し、M型にした)
型詰め 3個のM型整形生地を3斤食パン類用焼成型に詰めた
ホイロ 38℃、55分間、型下18mmまで
焼成(蓋をかぶせる) 205℃、33分間
上記工程にしたがって、小麦粉として内麦粉だけを使用して角型食パンを製造した。
(結果)
上記測定法により焼成後の角型食パン中の臭素酸の残存量を測定したところ、NDであ
った。
実施例4において本捏工程の条件を以下の通り変更したものを、実施例5とした。
分割 260g分割
整形 圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状とした
型詰め 1本の棒状整形生地をワンローフ焼成型に詰めた
ホイロ 38℃、64分間、型上15mmまで
焼成 205℃、23分間(蓋を被せない)
比較例3として、臭素酸カリウム水溶液を添加せず、L−アスコルビン酸を8ppm添加するように変更した以外は、実施例4と同様の条件にて、角型食パンを製造した。
臭素酸カリウム水溶液およびL−アスコルビン酸を含むイーストフード、酵素等の生地改良剤を添加しない以外は、上記実施例4と同一の方法により、角型食パンを製造した。
比較例3において本捏工程の条件を以下の通り変更したものを、比較例5とする。
分割 260g分割
整形 圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状とした
型詰め 1本の棒状整形生地をワンローフ焼成型に詰めた
ホイロ 型上15mmまで、38℃、65分間
焼成 205℃、23分間(蓋を被せない)
実施例4および比較例3・4等に従って角型食パンを製造し、製パン性および焼成後の食パンの品質について比較検討した。但し、下記の実験例において、本捏の混捏時間、フロアータイムの時間、またはホイロ条件その他について特に記載がある場合には、実験例に記載の条件に従った。以下、結果を詳述する。
実施例4と比較例3とにおいて、本捏における最適生地状態までに要する混捏時間(ミキシング時間)を比較検討した。
(結果)
実施例4:L2分H1分30秒↓(油脂添加)L2分H3分00秒
比較例3:L2分H1分30秒↓(油脂添加)L2分H2分30秒
実施例4では、本捏における最適生地状態までの混捏時間がL2H1.5↓(油脂添加)L2H3(分)であったのに対し、比較例3では、L2H1.5↓(油脂添加)L2H2.5(分)だった。すなわち、実施例4は、比較例3と比較して、高速回転時間が30秒間長かった。
したがって、本発明によれば、混捏時間が適度に長くなり、パン生地のミキシング耐性が改善されることが示された。
実施例4と比較例3とにおいて、本捏工程におけるパン生地の混捏時にミキサーが消費する電力量を測定して比較検討した。
ここで、ミキサーの消費電力量は、パン生地の混捏時にミキサーに掛かるパン生地の負荷(抵抗)に比例する。該消費電力量の測定およびグラフ化は、日本国アトー社製「ドゥグラフ」(商品名)を使用して行った。なお、「ドゥグラフ」は、ピンミキサー、電力量測定装置およびソフトウェア等からなり、パン生地の混捏時にピンミキサーが消費する電力量を1秒毎に連続的に測定して、20秒経過毎にその時点の前後20秒間(計41秒間)の移動平均値を算出し、別に用意したパソコンのディスプレイ上に該移動平均値をプロットしてグラフ化することができるシステムである。
(結果)
結果を図1に示す。実施例4および比較例3ともに最大電力量および最大電力量に達するまでの時間はほぼ同じだったが、実施例4は、比較例3に比べて、最大電力量に達した後の電力量が大きかった。特に、比較例3では、最大電力量に達した後に電力量が急減するのに対し、実施例4では、最大電力量に達した後に電力量が徐々に減少した。
電力量はミキサーに掛かるパン生地の負荷を表すことから、本発明においては、比較例と比べて、ミキサーが最大電力量に達した後のパン生地のミキシング耐性が良好なことが示された。一般に小麦粉として内麦粉だけを用いたパン生地は混捏工程において直ぐに生地が形成され易いため、混捏時間が短くなってしまうところ、本発明によれば、最大電力量に達した後のパン生地のミキシング耐性が向上するため、オーバーミキシングとなることを防止し易くなる。従って、本発明によれば、実際の食パン製造ラインにおいて、ミキサー担当者の仕込作業が容易となり、ひいては焼成した食パンの品質の安定化を図ることができる。
実施例4、比較例3、および比較例4(臭素酸カリウム水溶液およびL−アスコルビン酸を含むイーストフード、酵素等の生地改良剤を添加しない以外は、上記実施例4と同一の方法)にしたがって、それぞれ中種を作成し、該中種の醗酵力(ガス発生量)および中種膨張容積を測定して、比較検討した。ここで、中種の醗酵力(ガス発生量)および中種膨張容積は、以下の方法により評価した。
ガス発生量
中種の醗酵力は、ファーモグラフにより評価した。ファーモグラフは、微生物発酵の活性を発生するガス量で定量化する装置であって、微生物発酵により発生したガスを圧力センサーにより検出し、自動記録する装置である。ファーモグラフの測定には、ATTO(アトー社)製ATTOファーモグラフII−W(製品型式:AF−1101−20W型)を使用した。具体的には、中種生地30gを入れた試料ビンを、27.5℃に調温した恒温槽にセットし、発生するガス量を10分間隔で4時間測定した。
中種膨張容積
中種のボリュームを膨張管により測定し、中種の膨張容積を評価した。生地110gを丸め、この生地を膨張管の底から入れ、生地ボリュームを100mlに調整した後に、27.5℃における生地ボリュームを20分毎に測定した。膨張管は中京テクノス製の内径60mm、外径70mm、高さ210mmのものを使用した。
(結果)
中種のガス発生量を図2aに示す。中種醗酵の開始から4時間経過後において、実施例4におけるガス発生量は、比較例4と比較して著しく多く、比較例3よりもやや多かった。
さらに、中種の容積を図2bに示す。中種醗酵の開始から4時間経過後の時点において、実施例4の方が、比較例3および比較例4よりも著しく大きかった。
これにより、中種の醗酵力について、本発明の中種(実施例4)は、比較例4よりも著しく大きいガス発生量を有し、また比較例3と比較しても同等以上の良好なガス発生量を有することが明らかになった。さらに、本発明の中種(実施例4)は、比較例3および比較例4よりも著しく大きい中種膨張容積を示しており、本発明の中種が、上記の良好な醗酵力に加えて、極めて大きなガス保持力を有することが示された。
特に、実施例4と比較例3とを比較すると、中種のガス発生量の差異に比して、中種膨張容積の差異が著しく大きく、実施例4は、比較例3に対して、中種のガス保持力が顕著に改善されていた。
実施例4および比較例3に記載の方法によって作成した生地を、それぞれ150gの生地重量に分割した。フロアタイムは、標準条件である15分間、および標準条件の2倍に延長した30分間とし、整形工程で150mmの棒状(ロール状)生地に整形した。
本実験例においては、フロアタイムを15分間および30分間としているが、このフロアタイムの時間の差異(15分間)は、1バッチの混捏のパン生地塊(約500kg)をホッパー付きディバイダーによって分割する場合に、分割開始時から分割終了までに要する時間を想定している。というのも、分割工程において最後に分割される生地は、最初に分割される生地に比べ、分割工程に要する時間分だけ、実質的にフロアタイムが延長されていることになる(これを、分割工程における時間的ズレと呼ぶ)。そこで、本実験例では、分割開始時から15分間後にパン生地の分割が終了することを想定し、フロアタイムについて、標準工程である15分間に加えて、フロアタイムを30分間に延長した実験も行った。
上述のようにして分割および整形した生地について、エクステンソグラフによりF/E値を測定した。ここで、エクステンソグラフとは、棒状に成形して一定時間寝かせた生地をアームで引っ張り、引っ張った際の伸び方や、伸びる際の抵抗の変化を機械的に測定し、記録する機械である。結果は、山型のグラフとして記録され、グラフの形状から小麦粉生地の特性を評価することが可能である。山型グラフの底辺の長さが伸張度(E)、山の高さが抗張力(F)を示す。なお、F/E値は、抗張力(F)と伸張度(E)との比であり、麩質の特性を示すものである。本実験例においては、ブラベンダー社製エクステンソグラフ(DM90−40型)を使用した。
(結果)
結果を図3に示す。フロアタイムが15分間および30分間のいずれの場合でも、実施例4の生地ではF/E値に大きな差は見られなかった。一方、比較例3の生地では、フロアタイムが15分間の場合と30分間の場合とでは、F/E値が大きく相違した。
これにより、実施例4の生地は、分割工程の時間的ズレに対する耐性・安定性を有していることがわかった。
実施例4および比較例3に記載の方法によって作成した生地について、それぞれフロアタイムを25分間に変更し、整形工程におけるパン生地の長さを測定して比較検討した。
ガス抜き工程における圧延工程は、三段ローラーモルダーを使用し、該ローラー間隔を上段からそれぞれ9mm、5mm、および3mmに設定した。また、展圧板の間隔は28〜32mmに設定した。
本実験例では、1バッチの混捏のパン生地塊(約500kg)の分割工程において後半に分割されたに等しい整形生地として、フロアタイムを25分間とった整形生地を用意し、その長さを測定した。
(結果)
結果を図4に示す。実施例4の整形生地は約482mmであるのに対して、比較例3の整形生地は約464.5mmであった。すなわち、比較例の3の成形生地は、実施例4の整形生地よりも、約17.5 mmも縮んで短かくなっていた。
これにより、本発明のパン生地は著しく伸展性に富んでおり、機械的なガス抜き工程および整形工程に適した性状であることがわかる。これに対し、比較例3の生地は、パン生地の分割工程における分割までの待ち時間によるフロアタイムの実質的な延長により、パン生地のグルテンが引き締まり、硬く縮んでしまうため、伸展性を欠くようになり、機械的なガス抜き工程および整形工程に適していないことがわかる。
実施例4および比較例3について、それぞれホイロをとり、ホイロ終了時におけるパン生地の膨張状態について比較検討した。
(結果)
図5に結果を示す。実施例4の場合、M型に整形して焼成型に3個型詰めしたパン生地の頭部がきれいに揃って膨張しているのに対し、比較例3では、パン生地の頭部が凸凹しており、きれいに揃って膨張していない。
これにより、本発明によれば、ホイロ工程におけるパン生地の伸展性およびガス保持力が良好になり、パン生地が全体的に均等に膨張することがわかる。
ホイロ工程で型下18mmまで膨張させてホイロ出しをした実施例4と、型下15mmまでホイロ出しをした比較例3とにより、角型食パンを製造し、焼成工程におけるオーブンスプリングについて比較検討した。
(結果)
図6に角型食パンの外観を示す。実施例4では、型下18mmまでのホイロ出しでも蓋を被せた焼成型内で十分に膨化し、ホワイトラインの幅が均一で、外観・形状がきれいに整った食パンを得ることができたのに対し、比較例3では、型下15mmまでホイロ出しをしたにもかかわらず、焼成パンの蓋の周縁部付近に部分的に何箇所か膨張不足が見られ、上部周縁がやや丸みをおびた形状に焼き上がっていて、いわゆるホワイトラインの幅が不均一となり、ホワイトラインが綺麗に形成されていなかった。
これにより、本発明は、焼成工程におけるオーブンスプリングが大きい、外観・形状が整った角型食パンを焼き上げることができることが明らかとなった。
本発明と比較例3とについて、焼成工程におけるオーブンスプリングの相違をより一層明らかにするため、実施例4と比較例3の生地からワンローフ食パンを製造し、オーブンスプリングについて比較検討した。
ここでは、実施例4および比較例3において本捏工程の条件を以下の通り変更し、ワンローフ食パンを焼き上げ(実施例5および比較例5)、食パンの容積および比容積を測定した。本実験例においては、ワンローフ食パンを各5個ずつ製造した。
分割 260g分割
整形 圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状とした
型詰め 1本の棒状整形生地をワンローフ焼成型に詰めた
ホイロ 型上15mmまで、38℃、64分間(実施例5)、
65分間(比較例5)
焼成 205℃、23分間(蓋を被せない)
(結果)
この結果からも、本発明は、焼成工程におけるオーブンスプリングが大きいことが示された。
実施例4および比較例3にしたがって、角型食パンを製造し、製品をスライスして内
相を比較検討した。また、このスライスしたパンの内相についてL値を測定した。ここで、L値の測定には、ミノルタ社(現コニカミノルタ社)製色彩色差計(CR−200型)を用いた。なお、L値とは明度を示し、数値が大きいほど明るい色である。
(結果)
図7に内相の写真を示す。実施例4では、内相の気泡膜が薄く、ほぼ均一であった。また、気泡膜が縦目(縦長)に形成されており、オーブンスプリングが大きいことを示唆している。さらにL値が78.77と高く、白い色になっていた。
一方、比較例3では、スライス面の下側には、オーブンスプリングの不足を示す底溜まりが見られた。また、内相の気泡膜は厚く、不均一である。さらに、気泡膜は丸目に形成されており、オーブンスプリングが小さいことを示唆している。L値は77.05とやや低く、白い色がくすんでいた。
以上の結果から、実施例4によれば、比較例3と比べて、内相が良好な角型食パンを得ることができることが明らかである。
実施例4および比較例3にしたがって、角型食パンを製造し、製品を食べたときの官
能性について比較検討した。8人のパネラーにより評価を行った。
(結果)
クラムの食感についてみると、8人のパネラー全員が、一人の例外もなく、実施例4の製品はダンゴ感が小さく(口中でダンゴ状にならない)、くちゃつきも小さくて口溶けが良好であるのに対し、比較例3の製品は、ダンゴ感が大きく(口中でダンゴ状になる)、くちゃつきも大きくて口溶けが悪い、と評価した。
実施例4および比較例4にしたがって、角型食パンを製造し、製品の柔らかさについて比較検討した。柔らかさは、レオメータにより、製品のクラムの圧縮荷重を測定した。レオメータとしては、山電製レオナーRE−33005を用い、測定条件は、以下の通りとした。
プランジャー:直径30mm円柱
進入速度 :5mm/sec
進入距離 :10mm
検体条件 :厚さ20mmにスライス
(結果)
結果を図8に示す。実施例4は、比較例4と比べ、製造日から1日経過後では圧縮荷重がやや小さく、製造日から3日経過後では圧縮荷重が著しく小さかった。
これにより、本発明の食パンは、老化しにくく、柔らかさが維持されることが示された。
実施例4および比較例3にしたがって、角型食パンを製造し、製品の柔らかさについて比較検討した。
柔らかさの測定は実験例11と同様である。ここでは、実施例4および比較例3ともに、それぞれ9枚の食パンスライス片について測定を行い、各測定値の平均値を求めた。
(結果)
結果を図9に示す。製造日から1日経過後および3日経過後ともに、実施例4は、比較例3よりも圧縮荷重が小さかった。
これにより、本発明の食パンは、老化しにくい、柔らかいクラムであることがわかる。
(原料配合)
小麦粉 100 %
イースト 2.5 %
イーストフード、酵素等の生地改良剤 0.1 %
(内 被覆してない裸のL−アスコルビン酸として)10 ppm
臭素酸カリウム(濃度1.0%の水溶液として) 12 ppm
乳化剤 0.25%
砂糖 7.0 %
油脂 5.0 %
脱脂粉乳 2.0 %
塩 2.0 %
水(全吸水) 55.0 %
ここで、パン生地に用いた小麦粉は、タンパク質含有量9.2%前後の、北海道産中力粉である(商品名「薫風」、小麦の品種は「ホクシン」)。
(製造工程)
以下の工程によって、角型食パンを製造した。
混捏 L3H1(分)↓(油脂添加)L2H3.5(分)
捏上温度 26℃
醗酵 120分(90分間経過後にパンチ(ガス抜き)を行い、
さらに30分間醗酵させる)
分割 510g
丸め
ベンチタイム 15分間
ガス抜き(圧延)
整形 M型(該圧延生地をカーリングにより巻き込み、棒状と
し、M型に整形する)
型詰 3個のM型整形生地を3斤食パン類用焼成型に詰める
ホイロ 38℃、55分間
焼成(蓋をかぶせる) 210℃、33分間
(結果)
上記の測定法により焼成後の食パン中の臭素酸の残存量を測定したところ、NDであった。
臭素酸カリウム水溶液を添加しないでアスコルビン酸のみを適当量添加するように変更し、それ以外は本実施例と同様の条件にて角型食パンを製造する比較例6と比べると、本発明の方法では、ミキシング時間が適度に長く、ミキシングに対する耐性が改善され、吸水が多くなり、釜伸びも改善された。また、フロアータイムの許容される時間的幅は広く、後半まで安定していた。本発明により製造した食パンは、比較例2で製造した食パンと比較して、外観についてはホワイトラインが均一で、内相については膜薄く白く、老化が遅くなり、食感についてはぱさつきが改善された。
実施例6の原料配合において、さらに硫酸第一鉄5ppmを加えた以外は、実施例6と同様にして、角型食パンを製造した。
(結果)
上記の測定法により焼成後の食パン中の臭素酸の残存量を測定したところ、NDであった。
Claims (22)
- 食パン類生地を構成する小麦粉として内麦粉だけを用いて、中種法により角型食パン類を製造するにあたり、中種の作成工程において、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して5ppm〜20ppmの量の臭素酸カリウムを水溶液として添加するとともに、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して3ppm〜20ppmの量のアスコルビン酸を添加して食パン類生地を作成し、これを焼成型に蓋をして焼成することにより、焼成後の角型食パン類中に臭素酸を残存させない(0.5ppb未満である)ことを特徴とする、角型食パン類の製造方法。
- 食パン類生地を構成する小麦粉として内麦粉だけを用いて、中種法により角型食パン類を製造するにあたり、中種の作成工程において、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して5ppm〜25ppmの量の臭素酸カリウムを水溶液として添加するとともに、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して0.1ppm〜20ppmの量の硫酸第一鉄および上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して3ppm〜20ppmの量のアスコルビン酸を添加して食パン類生地を作成し、これを焼成型に蓋をして焼成することにより、焼成後の角型食パン類中に臭素酸を残存させない(0.5ppb未満である)ことを特徴とする、角型食パン類の製造方法。
- 上記硫酸第一鉄および/またはアスコルビン酸は、上記臭素酸カリウム水溶液とは別に、粉末として添加することを特徴とする、請求項1または2に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記アスコルビン酸は、その全部または一部が、油脂で、または油脂とモノグリセライド脂肪酸エステルとの混合物で被覆されていることを特徴とする、請求項1、2または3に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記中種の作成工程において、イーストを上記食パン類生地を構成する小麦粉に対して1.7質量%〜2.2質量%添加するとともに、本捏工程において、イーストを同じく0.5質量%〜1.0質量%添加することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- ホイロを50〜70分間とることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記内麦粉は、主に麺用として用いられる中力粉であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 食パン類生地を構成する小麦粉として内麦粉だけを用いて、直捏法により角型食パン類を製造するにあたり、食パン類生地の作成工程において、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して5ppm〜15ppmの量の臭素酸カリウムを水溶液として添加するとともに、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して3ppm〜20ppmの量のアスコルビン酸を添加して食パン類生地を作成し、これを焼成型に蓋をして焼成することにより、焼成後の角型食パン類中に臭素酸を残存させない(0.5ppb未満である)ことを特徴とする、角型食パン類の製造方法。
- 食パン類生地を構成する小麦粉として内麦粉だけを用いて、直捏法により角型食パン類を製造するにあたり、食パン類生地の作成工程において、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して5ppm〜15ppmの量の臭素酸カリウムを水溶液として添加するとともに、上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して0.1ppm〜20ppmの量の硫酸第一鉄および上記食パン類生地を構成する全小麦粉量に対して3ppm〜20ppmの量のアスコルビン酸を添加して食パン類生地を作成し、これを焼成型に蓋をして焼成することにより、焼成後の角型食パン類中に臭素酸を残存させない(0.5ppb未満である)ことを特徴とする、角型食パン類の製造方法。
- 上記硫酸第一鉄および/またはアスコルビン酸は、上記臭素酸カリウム水溶液とは別に、粉末として添加することを特徴とする、請求項8または9に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記アスコルビン酸は、その全部または一部が、油脂で、または油脂とモノグリセライド脂肪酸エステルとの混合物で被覆されていることを特徴とする、請求項8、9または10に記載の角型食パン類の製造方法。
- ホイロを50〜70分間とることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記内麦粉が、主に製麺用に用いられる中力粉であることを特徴とする、請求項8〜12のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記食パン類生地の作成工程において、イーストを上記食パン類生地を構成する小麦粉に対して2.2〜3.0質量%添加することを特徴とする、請求項8〜13のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記食パン類生地を混捏後90分間〜150分間醗酵させることを特徴とする、請求項8〜14のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記食パン類生地を混捏後25℃〜29℃の温度下において醗酵させることを特徴とする、請求項8〜15のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記食パン類生地の作成工程において、バイタルグルテンを添加しないことを特徴とする、請求項8〜16のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記内麦粉が、タンパク質含有量が8.5質量%以上の小麦粉であることを特徴とする、請求項8〜17のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 中種を混捏後4時間〜6時間醗酵させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 中種を混捏後26℃〜29℃の温度下において醗酵させることを特徴とする、請求項1〜7および19のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記食パン類生地の作成工程において、バイタルグルテンを添加しないことを特徴とする、請求項1〜7、19および20のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
- 上記内麦粉が、タンパク質含有量が8.5質量%以上の小麦粉であることを特徴とする、請求項1〜7および19〜21のいずれか1項に記載の角型食パン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004195590A JP3893138B2 (ja) | 2003-07-28 | 2004-07-01 | 角型食パン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280691 | 2003-07-28 | ||
JP2003284348 | 2003-07-31 | ||
JP2004113364 | 2004-04-07 | ||
JP2004195590A JP3893138B2 (ja) | 2003-07-28 | 2004-07-01 | 角型食パン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005318882A JP2005318882A (ja) | 2005-11-17 |
JP3893138B2 true JP3893138B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=35466621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004195590A Expired - Lifetime JP3893138B2 (ja) | 2003-07-28 | 2004-07-01 | 角型食パン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3893138B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4647574B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2011-03-09 | 山崎製パン株式会社 | フラワーペーストを添加するパンの製造方法 |
-
2004
- 2004-07-01 JP JP2004195590A patent/JP3893138B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005318882A (ja) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6284523B2 (ja) | パン品質改良剤及びパン類の製造方法 | |
JP3851884B2 (ja) | うるち米から得られた米粉を主原料とする加工食品の製造方法 | |
JP3081900B2 (ja) | 焙焼製品へのグルコン酸ナトリウムおよびグルコン酸カリウムの利用 | |
JP5769053B2 (ja) | 米粉パン生地、米粉パンおよび米粉パンの製造方法 | |
JP2012196176A (ja) | ホイロ済み冷凍生地を使用する製パン方法及び該ホイロ済み冷凍生地の製造方法 | |
JP2007215401A (ja) | うるち米を主原料とする加工食品を製造するためのプレミックス粉 | |
JP5540347B2 (ja) | 米粉パン類生地の製パン性向上方法 | |
JP2008067642A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP3893138B2 (ja) | 角型食パン類の製造方法 | |
KR20170055802A (ko) | 쌀가루와 전분을 포함하는 글루텐 무첨가 빵과 그 조성물 및 제조방법 | |
CN103269600A (zh) | 制面包揉捏用可塑性乳化油脂组合物 | |
JP6813408B2 (ja) | 小麦ふすまを用いたパン類の製造方法 | |
JP3893120B2 (ja) | 角型食パン類の製造方法 | |
JP6330305B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP6178221B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP4647574B2 (ja) | フラワーペーストを添加するパンの製造方法 | |
JP6762838B2 (ja) | 新規小麦粉膨化食品及びその製造方法 | |
JP3157059B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP5065314B2 (ja) | 米粉配合角型食パンの製造方法 | |
JP2005073518A (ja) | パン類の製造方法 | |
JP2001008612A (ja) | 餅様食感を有するピザクラスト及びピザ | |
JP7485504B2 (ja) | 冷凍パン生地、パン及びこれらの製造方法 | |
JP2008245548A (ja) | 製パン方法 | |
JP3699715B2 (ja) | 山型食パン類の製造方法 | |
JP3929644B2 (ja) | ナチュラルチーズ入りパン類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3893138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |