JP6178221B2 - パン類の製造方法 - Google Patents
パン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6178221B2 JP6178221B2 JP2013239110A JP2013239110A JP6178221B2 JP 6178221 B2 JP6178221 B2 JP 6178221B2 JP 2013239110 A JP2013239110 A JP 2013239110A JP 2013239110 A JP2013239110 A JP 2013239110A JP 6178221 B2 JP6178221 B2 JP 6178221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bread
- dough
- mass
- parts
- wheat bran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
市販の製パン用ミキサー(カントーミキサー製、商品名「HPI−20M」)に、下記の生地原料を投入し、低速で5分間、中低速で5〜6分間混合し、捏上温度28℃でパン生地を作製した。このパン生地を、一次発酵(フロアタイム)の時間をとらずに、カッターを用いて質量560g(ワンローフ型使用:型比容積 3.0)の生地に分割し丸め、ベンチタイムを10分間とった後、モルダー(成形機)を用いて筒状に成形し、パン生地表面をカットして型詰めすることにより成型し、その成型生地を温度38℃、湿度85%のホイロ条件下で20〜25分間最終発酵させた(生地出しの目安は焼成型の上縁まで)。こうして得られたホイロ発酵済パン生地を、上火190℃/下火240℃のオーブンにて30分間焼成して、小麦粉を含まない食パンを得た。
・生地原料:小麦ふすま60質量部、小麦活性グルテン粉末40質量部、アルギン酸エステル0.2質量部、L−アスコルビン酸0.016質量部、生イースト5質量部、食塩2質量部、砂糖1質量部、食酢5質量部、水116〜121質量部。尚、食酢は、水と混合して、食酢濃度約4質量%の食酢水溶液として使用した。
生地原料の組成を下記表1及び2に示す如く適宜変更した以外は実施例1と同様にして、小麦粉を含まない食パンを得た。
アルギン酸エステルに代えてアルギン酸ナトリウムを0.2質量部用いた以外は実施例1と同様にして、小麦粉を含まない食パンを得た。
アルギン酸エステルに代えてキサンタンガムを0.2質量部用いた以外は実施例1と同様にして、小麦粉を含まない食パンを得た。
実施例及び比較例で得られた食パンのボリューム、食感及び食味をそれぞれ10名のパネラーに下記評価基準に基づき評価してもらった。その評価結果(パネラー10名の平均点)を下記表1及び2に示す。ここでいう「食感」は、評価対象のパンを喫食した際のクラム(パン内部の比較的軟らかい部分)及びクラスト(パンにおける焼き色の付いた部分で比較的硬い部分)の軟らかさ、滑らかさの程度である。また「食味」は、評価対象のパンを喫食した際の「えぐみ」の少なさの程度であり、この「えぐみ」は、主として、原料の小麦ふすまに由来する。尚、下記表2には、各評価項目に対する酢及びL−アスコルビン酸の影響を容易に把握する観点から、実施例1の結果を再掲している。
5点:製造直後の焼成型に入った状態において、食パンの上端が該焼成型の上縁より1 5mm以上高い位置にある。
4点:同状態において、食パンの上端が焼成型の上縁より5mm以上〜15mm未満高い位置にある。
3点:同状態において、食パンの上端が焼成型の上縁と同位置か、上縁より5mm未満高い位置にある。
2点:同状態において、食パンの上端が焼成型の上縁より10mm未満低い位置にある。
1点:同状態において、食パンの上端が焼成型の上縁より10mm以上低い位置にある。
5点:かなり軟らかい。
4点:軟らかい。
3点:やや軟らかい。
2点:やや硬い。
1点:かなり硬い。
5点:かなり良好。
4点:良好。
3点:やや良好。
2点:やや不良。
1点:不良。
グループIから明らかなように、酢は、特にパン類の食感、食味、とりわけ食味の向上に有効であり、また、生地原料における酢の含有量の適切な範囲は、小麦ふすまとグルテンとの合計含有量100質量部に対して、0.5〜10質量部、特に5〜8質量部程度である。
グループIIから明らかなように、L−アスコルビン酸は、特にパン類のボリュームの向上に有効であり、また、生地原料におけるL−アスコルビン酸の含有量の適切な範囲は、小麦ふすまとグルテンとの合計含有量100質量部に対して、0.005〜0.02質量部、特に0.016〜0.018質量部程度である。
Claims (3)
- 小麦ふすま、グルテン及びアルギン酸エステルを含む生地原料(ただし、大豆粉を含まない)を用いてパン生地を作製する工程を有し、前記生地原料として更に酢及びL−アスコルビン酸を用いる、パン類の製造方法であって、
前記生地原料中、小麦ふすまとグルテンとの含有質量比が、小麦ふすま:グルテン=8:2〜2:8であり、且つ小麦ふすまとグルテンとの合計含有量100質量部に対して、アルギン酸エステルの含有量が0.01〜0.5質量部、酢の含有量が0.5〜10質量部、L−アスコルビン酸の含有量が0.005〜0.02質量部であるパン類の製造方法。 - 前記生地原料中、小麦ふすまとグルテンとの含有質量比が、小麦ふすま:グルテン=6:4〜3:7であり、且つ小麦ふすまとグルテンとの合計含有量100質量部に対して、アルギン酸エステルの含有量が0.05〜0.3質量部、酢の含有量が3〜8質量部、L−アスコルビン酸の含有量が0.01〜0.18質量部である請求項1記載のパン類の製造方法。
- 前記生地原料は小麦粉を含まない請求項1又は2記載のパン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239110A JP6178221B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | パン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239110A JP6178221B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | パン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015097500A JP2015097500A (ja) | 2015-05-28 |
JP6178221B2 true JP6178221B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=53374588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239110A Active JP6178221B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | パン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6178221B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6435447B1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-12-05 | 中塚 康雄 | 低糖質パン様食品及びその製造方法 |
EP3757135A4 (en) | 2018-02-22 | 2021-12-01 | Sanwa Starch Co., Ltd. | STARCH WITH A HIGH CONTENT OF DIETARY FIBERS, USES ADVANTAGEOUSLY IN FOODS AND BEVERAGES |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083181B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2000-09-04 | 株式会社中埜酢店 | 冷凍生地の製造方法 |
JP3692199B2 (ja) * | 1997-01-13 | 2005-09-07 | 日本製粉株式会社 | パン用ミックス粉及びこれを用いたパン類の製造方法 |
JP3977409B1 (ja) * | 2006-11-10 | 2007-09-19 | 鳥越製粉株式会社 | パン様食品素材およびこれを用いたパン様食品 |
JP4790666B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2011-10-12 | 鳥越製粉株式会社 | パン様食品素材およびこれを用いたパン様食品 |
JP2013226087A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Andersen Institute Of Bread & Life Co Ltd | 低糖質パン様食品素材 |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013239110A patent/JP6178221B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015097500A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555484B2 (ja) | パンその他穀物粉膨化食品の凝集性改善剤 | |
JP5739199B2 (ja) | ホイロ発酵済みパン類用冷凍生地の製造方法 | |
CA2943455A1 (en) | Gluten-free or gluten-reduced bread dough | |
US20120177780A1 (en) | Method for improving bread-making properties of rice flour bread dough | |
JP5226500B2 (ja) | 米粉パン | |
JP6178221B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP4323875B2 (ja) | パン・菓子用米粉組成物、米粉パン・菓子およびその製造方法 | |
JP5914271B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP5645023B2 (ja) | 大麦パンの製造方法、及び大麦パン | |
JP6813408B2 (ja) | 小麦ふすまを用いたパン類の製造方法 | |
KR20170055802A (ko) | 쌀가루와 전분을 포함하는 글루텐 무첨가 빵과 그 조성물 및 제조방법 | |
JP2007244235A (ja) | パン類の製造方法 | |
JP4430864B2 (ja) | 製パン方法 | |
JP2022037867A (ja) | 多加水パンの製造方法 | |
JP7218067B2 (ja) | アメリカンワッフルの製造方法 | |
JP7485504B2 (ja) | 冷凍パン生地、パン及びこれらの製造方法 | |
JP2015023845A (ja) | 米粉含有生地組成物及び米粉パンの製造方法 | |
JP2013176365A (ja) | プロテアーゼを含有するパン・菓子の製造方法 | |
JP5285003B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
RU2316967C1 (ru) | Способ производства хлебобулочных изделий | |
JP5065314B2 (ja) | 米粉配合角型食パンの製造方法 | |
JP4395428B2 (ja) | イースト発酵食品の製造方法 | |
JP2023072762A (ja) | 発酵種用小麦粉組成物 | |
JP5861232B2 (ja) | パン用米粉及び米粉組成物 | |
RU2002420C1 (ru) | Способ производства хлебобулочных изделий |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6178221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |