JP3828675B2 - 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3828675B2 JP3828675B2 JP05515699A JP5515699A JP3828675B2 JP 3828675 B2 JP3828675 B2 JP 3828675B2 JP 05515699 A JP05515699 A JP 05515699A JP 5515699 A JP5515699 A JP 5515699A JP 3828675 B2 JP3828675 B2 JP 3828675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- aqueous solution
- coating
- steel sheet
- corrosion resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/07—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
- C23C22/08—Orthophosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/73—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/345—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12583—Component contains compound of adjacent metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は主に自動車車体用途に用いる、耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車車体用途の鋼板において、耐食性と加工性の要求がますます厳しくなってきている。特に耐食性については、ドアヘム部とよばれる鋼板と鋼板のあわせ部分における孔食が問題であり、この部分においては通常塗装がつかないことから、鋼板裸での耐食性が要求されている。この耐食性の改善のため、20ないし30g/m 2の薄目付けのZn-Ni系合金メッキを施し、更にその上層にクロメート皮膜、有機皮膜を形成した鋼板が広く使用されている。このような鋼板は、耐食性、加工性とも十分な性能を持つが、上層に有機皮膜の絶縁層を持つがゆえに、電着塗装時にムラが発生し易く、均一な塗装外観が得られ難い問題がある。それに加えて、高価なニッケルを使用することや、有害な6価クロムを含むといった問題もある。また、メッキ目付け量を増加した純亜鉛メッキ鋼板や、亜鉛鉄合金メッキ鋼板も使用されているが、一般にメッキの目付けを増加させれば耐食性の向上ともに加工性が悪化するため、両性能とも高度にバランスさせることは極めて困難である。
【0003】
特公平3−28509号公報では、亜鉛メッキの上にマグネシウムメッキを施した高耐食性メッキ鋼板が、また特開平2-254178号公報においては、亜鉛メッキの上にマグネシウム金属及びその酸化物からなる複合皮膜を有する高耐食性メッキ鋼板が、それぞれ示されている。これら鋼板は、耐食性が良好であるため、目付量の低減も可能であり、加工性についてもある程度の改善は見られるが、不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、上記欠点を解決し、耐食性と加工性を高度にバランスし、かつその他の主に自動車車体用鋼板に要求される基本特性を満足したメッキ鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、
(1) 亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板の表面上に、リン酸亜鉛系化成皮膜を介して、重リン酸Mg水溶液を塗布し、直後に90〜150℃で焼き付け、空冷することにより、酸性水溶液に可溶で、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、かつ、Mgを5%以上含有する非晶質無機皮膜が0.1g/m 2 以上形成されており、更に該無機皮膜と下層のリン酸亜鉛系化成皮膜との合計の皮膜量が、2.0g/m 2 以下であることを特長とする、耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板。
(2) リン酸亜鉛系化成皮膜がNi,Mg,Mn,Ca,Co,Cuの1種または2種以上のイオンを共存させたリン酸亜鉛処理液で形成されたリン酸亜鉛皮膜であることを特長とする、(1)項に記載の耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板。
(3) 亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板の表面上に、Ni,Mg,Mn,Ca,Co,Cuの1種または2種以上のイオンを共存させたリン酸亜鉛処理液で形成されたリン酸亜鉛皮膜を介して、重リン酸 Mg 水溶液を塗布し、直後に 90 〜 150 ℃で焼き付け、空冷することにより、酸性水溶液に可溶で、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、かつ、 Mg を 5% 以上含有する非晶質無機皮膜が 0.1g/m 2 以上形成されており、更に該無機皮膜と下層のリン酸亜鉛系化成皮膜との合計の皮膜量が、2.0g/m 2 超〜3.0g/m 2 であることを特長とする耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板。
(4) リン酸亜鉛系の化成皮膜を施した亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板の表面上に、重リン酸Mg水溶液を塗布し、直後に90〜150℃で焼き付け、空冷することを特長とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板の製造方法。
である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、亜鉛系メッキ鋼板の上層にMgを含む非晶質な無機皮膜が形成されており、この皮膜が、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、酸性水溶液に可溶であることを特長とする。Mgは亜鉛の腐食生成物を安定化し、錆が進行するのを抑制する働きがあり、耐食性のために第一義的に必要である。Mgの存在形態も耐食性に影響し、存在形態が金属の場合には、耐食性上は良好であるが、後に述べるように加工性上の問題があるとともに、製造技術上の、コスト上の課題も大きすぎる。また結晶質を主体とした皮膜では、ポロシティーが大きいため、十分良好な耐食性は得られない。このため、緻密な層を形成しうる非晶質な形態が最も望ましい。非晶質であることは、表面SEMでの結晶有無の観察およびX線回折での回折ピーク有無によって判断できる。加工性上は、非晶質皮膜であることが必須で、金属Mgや、酸化Mg、リン酸Mgのような皮膜では、加工性の向上効果が無く、特にメッキ目付量を増加させたような場合には、自動車用の高速プレスに耐えられない。非晶質無機皮膜は、柔らかい亜鉛系メッキの上を覆う、硬いバリア皮膜として作用し、メッキ層のフレーキングを抑え、またその皮膜自身が優れた潤滑作用を有するとともに、プレス加工の発熱時にもこの作用を失わないことから、極めて良好な加工性が得られる。Mgを含む非晶質無機皮膜は、腐食因子に対するバリア皮膜となることから耐食性上好ましいが、自動車用の塗装において行われる化成処理(リン酸塩系処理)の反応に対してもバリアとして作用してしまうと、化成皮膜が付着せず、塗装外観、塗装密着性上の問題が発生する。本発明における皮膜は、このような化成処理液(通常pH2〜3程度)の弱酸性水溶液環境で溶解することが必須であり、この点は本発明のポイントでもあって、酸性水溶液に可溶とは、前述の化成処理を行った場合にスケ等の異常を発生させないということを意味する。化成液中で溶けだしたMgの一部は、化成皮膜中に取り込まれ、緻密で耐食性の良い、Mg含有化成皮膜を形成しやすくする。また、化成処理後も一部のMgは溶けずに残り耐食性向上に寄与することは言うまでもない。一方、自動車用の最も高度な耐食性が要求される部位は、ドアヘム部と呼ばれる、鋼板あわせ部であり、この部分においては、化成処理液が十分廻らないことから、本発明の皮膜は、溶解せずにほぼ完全に残存し、高度な耐食性を発現する。酸性水溶液には溶解することが必要であるが、中性またはアルカリ性水溶液には難溶であることが必要である。これら水溶液に溶解しやすいと、保管時の結露耐食性に劣り、また、自動車塗装ラインのアルカリ脱脂液にて溶解してしまって、耐食性向上効果を持たなくなる。中性またはアルカリ性水溶液には難溶とは、前述のようなアルカリ脱脂工程を経ても残存することを意味する。亜鉛系メッキの上に、リン酸亜鉛、変性リン酸亜鉛等のリン酸亜鉛系化成処理を施し、その上に前述の非晶質無機皮膜を形成することは、更に好ましい。リン酸亜鉛結晶の隙間に非晶質無機皮膜が保持され、自動車塗装ラインでの化成処理性は維持されたまま、中性水溶液、アルカリ水溶液への耐性が更に向上する。なお、亜鉛系メッキの上に、リン酸亜鉛系の化成処理を施し、その上に非晶質無機皮膜が形成されている場合の「非晶質である」とは、表面SEMでの観察およびX線回折での回折ピーク観察等の手段によって、無機皮膜(例えば重リン酸Mg)起因の結晶が観察されず、下地の鋼板の結晶、およびまたは亜鉛系メッキの結晶、およびまたはリン酸亜鉛系の化成処理結晶のみが観察されることを意味し、このような手段で判別することが可能である。本発明の非晶質無機皮膜中には、化成処理性を阻害するような化合物、例えば、Crの化合物、Alの化合物等を含有することは好ましくない。また、非晶質無機皮膜は、Mgを含有する、リン酸、またはその塩、重リン酸塩、各種縮合リン酸、またはその塩、有機リン酸、またはその塩、等からなることが好ましいが、これに限定されるものではない。ただし、シリカゾルや、シリケートからなる皮膜は、弱酸性水溶液への溶解性が不十分であり、塗装性を阻害するため好ましくない。本発明の非晶質無機皮膜のMg含有率は、5%以上であることが必要で、これ未満では耐食性上好ましくない。リン酸系の非晶質無機皮膜では通常10%前後になるが、特にこれに限定されるものではない。なお、Mg含有率100%は金属Mgに相当し前述のように好ましくないことは言うまでもない。また、この皮膜の付着量としては、0.1〜2.0g/m2の範囲であることが必要である。0.1g/m2未満では、耐食性、加工性とも向上効果無く、2.0g/m2超では、加工性および溶接性が悪化する。なお、亜鉛系メッキの上にリン酸亜鉛系化成皮膜を介して、非晶質無機皮膜を形成する、本発明のより好ましい形態の場合の皮膜量上限としては、下地のリン酸亜鉛系皮膜と非晶質無機皮膜の合計で2.0g/m2以下であることが必要で、これを超えると、加工性、溶接性とも悪化する。本発明の更に好ましい形態として、亜鉛系メッキ鋼板上にNi,Mg,Mn,Ca,Co,Cuの1種または2種以上で変性されたリン酸亜鉛化成皮膜を介して、酸性水溶液に可溶で、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、かつ、Mgを5%以上含有する非晶質無機皮膜を形成することが挙げられる。このようにすると、耐食性はいっそう向上するとともに、付着量を大きくしても、加工性、溶接性の悪化代が少なくなる。すなわちこの場合の皮膜量上限としては、下地の変性リン酸亜鉛化成皮膜と非晶質無機皮膜の合計で3.0g/m2であり、これを超えない限り、十分な溶接性、加工性が確保できる。なお、Ni,Mg,Mnで変性されたリン酸亜鉛化成皮膜とは、Ni,Mg,Mn,Ca,Co,Cu等のイオンを共存させたリン酸亜鉛処理液で形成された化成皮膜を意味し、リン酸亜鉛結晶(ホパイト;Zn3(PO4)24H2O)のZnの極一部が他の金属に置き換わっているものと推定されるが、X線回折上の回折ピークはポパイトと区別できない。Ni,Mg,Mn,Ca,Co,Cuのリン酸亜鉛皮膜中に占める重量割合は、合計でも数%程度である。
【0007】
上述したような、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、酸性水溶液に可溶である、Mgを含む非晶質な無機皮膜は、簡易な方法で、コスト的にも有利に製造することが可能であり、その一例として、重リン酸Mg(リン酸2水素Mg、第一リン酸Mg、とも言う)を含む酸性水溶液を塗布して焼き付ける方法がある。塗布方法は、スプレー、浸漬、ロールコーター等特に限定されるものではない。液中のリン酸2水素Mgの濃度としては、特に限定されるものではないが、現在入手できる市販の重リン酸Mg(リン酸2水素Mg)水溶液の濃度は50%であり、これを所定付着量が得られるように適宜希釈して用いる方法が好適である。溶液の固形分中のMg濃度は5%以上必要であり、これよりMg濃度が少ないと、形成された皮膜中のMg濃度が所定値以上得られず、耐食性が不足する。溶液は、重リン酸Mg(リン酸2水素Mg)を必須成分として、リン酸、縮合リン酸、有機リン酸、または以上の各種リン酸の塩を添加することも好ましく、これら添加によって水溶液の粘度等の物性を、塗布条件に適した値にコントロールすることも可能である。これらを添加した場合にも、溶液の固形分中のMg濃度は5%以上になるように調整することが必要である。なお、Mgを含む他のリン酸塩(例えば、MgHPO4、Mg3(PO4)2等)は、水に極めて難溶であるため、これら塩の水溶液を塗布することは困難であるが、過剰のリン酸等の酸を添加して微量溶解することは可能である。しかしこの場合、形成される皮膜中のMg濃度は5%に遙かに達せず、耐食性の向上効果が得られない。また、これら難溶性塩をデンプン、デキストリン等の分散剤を用いて分散調整した水性懸濁液を塗布した場合には、皮膜は結晶質の状態になり、また下地との密着性も劣悪である。重リン酸Mg(リン酸2水素Mg)を含む酸性水溶液を塗布した後、焼き付ける条件も極めて重要であり、塗布直後に90〜150℃の範囲になるように焼き付けることが必須である。90℃未満では、皮膜の耐水性が劣化し、一方150℃超では、弱酸性水溶液に対する溶解性が悪化する。また、塗布した直後に焼き付けを行わないと、溶液中の酸性分とメッキ表面のZn等が反応し、結晶質で脆い皮膜が成長するため好ましくない。焼き付け後は、空冷(放置で自然冷却する場合も含む)が必要で、例えば水スプレー等で冷却を行うと、皮膜が一部溶解するなどして外観ムラが発生しやすい。また処理前の表面が清浄であることが必要であり、例えば表面に汚れを含む状態で塗布すると正常な皮膜は得られない。
【0008】
亜鉛系メッキ鋼板の表面上にリン酸亜鉛系化成皮膜を介して、前述の皮膜を形成する場合には、まず公知の方法で亜鉛系メッキ鋼板上にリン酸亜鉛系化成処理を施し、この上に前述の方法で皮膜を塗布すればよい。また、リン酸亜鉛系化成処理の前に公知の方法による表面調整(チタンコロイドによる処理、およびまたは、酸水溶液による処理、およびまたは、ブラシ研削、等による表面活性化)を行ってもよい。
【0009】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。
(実施例1)
試料調整
母材としては合金化溶融亜鉛メッキ鋼板(板厚0.7mm、目付量45g/m2/片面)を用い、アルカリスプレー脱脂の後、各種処理液をロールコーターにて塗布し、直後に熱風乾燥炉で所定の板温になるように加熱し、放冷した。処理液は、Mg(H2PO4)2試薬を水に溶解したもの、重リン酸Mg50%水溶液(米山化学製)を所定付着量になるように水希釈したもの、を用いた。また、比較例では、MgO、MgHPO4、Mg3(PO4)2等をリン酸に溶解した水溶液、または分散剤を使用して分散懸濁した水性懸濁液も使用した。また、蒸着によりMg金属を表層にメッキしたものも用いた。皮膜量は、重量法により測定した。皮膜のMg含有率は、酸により皮膜を溶解して、ICP分析によりMgの定量を行い、皮膜量との比から、含有率を算出した。結晶状態については、表面SEMでメッキ結晶以外の結晶の有無観察、およびX線回折により、鋼板およびメッキ層以外の回折ピーク有無を判定することにより、結晶質/非晶質を決定した。
【0010】
評価方法
「耐食性」ビード加工を行った後、アルカリ脱脂液(pH=12.5)スプレーを行い、JIS-Z-2371の塩水噴霧試験により、赤錆5%発生までの日数を測定した。(×;〜2日以内、△;2日〜5日、○;5日〜10日、◎;10日〜超)
「加工性」防錆油NOXRUST530f60(パーカー興産製)を塗油し、万能深絞り試験機にてLDR(限界絞り比)を測定した。プレス条件は、BHF=1ton、ポンチ径=40mmφ。(×;LDR値〜2.0、△;2.0〜2.2、○;2.2〜2.3、◎;2.3〜)
「化成性」日本ペイント製化成処理液(SD2500)を使用し、化成外観を目視観察した。(×;全面スケあり、△;一部スケあり、○;ほぼ均質な外観、◎;均質な外観)
「耐水性」アルカリ脱脂液(pH=12.5)スプレー前後での皮膜量を測定して溶出率を算出し、耐水性評価とした。(×;溶出率100%、△;41〜99%、○;11〜40%、◎;〜10%)
「溶接性」Cu-CrのCF型電極チップを用い、加圧力200kgf、通電時間13サイクル、で適性電流範囲を測定した。(×;0〜0.3kA、△;0.3〜1.0kA、○;1.0〜1.5kA、◎;1.5kA〜)
表1に、結果を示すが、本発明例では、耐食性、加工性、その他性能がいずれも優れるが、本発明で規定する条件から外れるものは、何らかの性能が悪化した。
【0011】
【表1】
【0012】
(実施例2)
試料調整
母材としては電気亜鉛メッキ鋼板(板厚0.7mm、目付量30g/m2/片面)を用い、アルカリスプレー脱脂の後、リン酸亜鉛処理(日本パーカー製Bt3307)を施した。リン酸亜鉛皮膜量は、蛍光X線分析により測定した。また、SEMによりリン酸亜鉛皮膜の結晶の大きさを観察したところ、8〜20μmであった。更に各種処理液をロールコーターにて塗布し、熱風乾燥炉で所定の板温になるように加熱し、放冷した。処理液は、実施例1で用いたもののうち、重リン酸Mg水溶液を用いた。また、上層の皮膜量は、重量法により測定した。また、上層の結晶状態については、表面SEMでメッキ結晶およびリン酸亜鉛結晶以外の結晶の有無観察、およびX線回折により、鋼板およびメッキ層およびリン酸亜鉛以外の回折ピーク(塗布している重リン酸Mg水溶液をビーカー中で水分蒸発させ、得られる粉末を測定して観察されるピーク)の有無を判定することにより、結晶質/非晶質を決定した。この方法では、表2に示す実施例および比較例のいずれも非晶質皮膜と判定できた。
【0013】
評価方法
評価方法は実施例1と同様であるが、ここでは、更に「耐水密着性」を評価に加えた。評価方法は以下のとおり。
「耐水密着性」;「化成性」で用いたサンプルに更に自動車用カチオン電着塗装(日本ペイント製V-20)を行い、更に自動車用中塗り塗料(日本ペイント製OTO-H870)、自動車用上塗り塗料(日本ペイント製OTO-650PZ)を塗装し、50℃の温水に10日間浸漬した。このサンプルに1mm碁盤目のカット疵を入れセロテープ剥離を起こった。剥離面積率で評価した(×;100〜50%、△;51〜5%、○;4%〜、◎;0%)。
【0014】
表2に、結果を示すが、本発明例では、耐食性、加工性、その他性能がいずれも優れるが、本発明で規定する条件から外れるものは、何らかの性能が悪化した。
【0015】
【表2】
【0016】
(実施例3)
試料調整
実施例2と同じ電気亜鉛メッキ鋼板(板厚0.7mm、目付量30g/m2/片面)を用い、アルカリスプレー脱脂の後、チタンコロイド系の表面調整(日本パーカー製PL-Zn)を施した後、リン酸亜鉛処理(日本パーカー製PB-3322)を施した。リン酸亜鉛皮膜量は、蛍光X線分析により測定した。また、クロム酸水溶液によりリン酸亜鉛皮膜を溶解して、ICP分析により微量金属元素を測定したところ、Niは3〜5%、Mgは0.2〜0.7%(リン酸亜鉛皮膜に対する重量割合)であった。また、SEMによりリン酸亜鉛皮膜の結晶の大きさを観察したところ、1〜9μmであった。このようにして形成したリン酸亜鉛皮膜上に、更に実施例2と同じ処理液をロールコーターにて塗布し、熱風乾燥炉で所定の板温になるように加熱し、放冷した。また、上層の皮膜量は、重量法により測定した。また、上層の結晶状態については、表面SEMでメッキ結晶およびリン酸亜鉛結晶以外の結晶の有無観察、およびX線回折により、鋼板およびメッキ層およびリン酸亜鉛以外の回折ピーク(塗布している重リン酸Mg水溶液をビーカー中で水分蒸発させ、得られる粉末を測定して観察されるピーク)の有無を判定することにより、結晶質/非晶質を決定した。この方法では、表3に示す実施例および比較例のいずれも非晶質皮膜と判定できた。
【0017】
【表3】
【0018】
評価方法
評価方法は実施例2と同様である。
【0019】
表3に、結果を示すが、本発明例では、耐食性、加工性、その他性能がいずれも優れるが、本発明で規定する条件から外れるものは、何らかの性能が悪化した。
【0020】
【発明の効果】
本発明によって、従来になかった、耐食性と加工性を高度に両立した亜鉛系メッキ鋼板を得ることが可能になる。本発明の鋼板は、溶接性、塗装性等の特性にも優れ、また、6価クロム等の有害物も使用せず、製造方法も簡易でコスト的にも優れ、自動車車体用鋼板として好適なものである。
Claims (4)
- 亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板の表面上に、リン酸亜鉛系化成皮膜を介して、重リン酸Mg水溶液を塗布し、直後に90〜150℃で焼き付け、空冷することにより、酸性水溶液に可溶で、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、かつ、Mgを5%以上含有する非晶質無機皮膜が0.1 g/m 2 以上形成されており、更に該無機皮膜と下層のリン酸亜鉛系化成皮膜との合計の皮膜量が、2.0 g/m 2 以下であることを特長とする、耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板。
- リン酸亜鉛系化成皮膜がNi,Mg,Mn,Ca,Co,Cuの1種または2種以上のイオンを共存させたリン酸亜鉛処理液で形成されたリン酸亜鉛皮膜であることを特長とする、請求項1に記載の耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板。
- 亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板の表面上に、Ni,Mg,Mn,Ca,Co,Cuの1種または2種以上のイオンを共存させたリン酸亜鉛処理液で形成されたリン酸亜鉛皮膜を介して、重リン酸 Mg 水溶液を塗布し、直後に 90 〜 150 ℃で焼き付け、空冷することにより、酸性水溶液に可溶で、中性またはアルカリ性水溶液に難溶で、かつ、 Mg を 5% 以上含有する非晶質無機皮膜が 0.1g/m 2 以上形成されており、更に該無機皮膜と下層のリン酸亜鉛系化成皮膜との合計の皮膜量が、2.0g/m 2 超〜3.0g/m 2 であることを特長とする耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板。
- リン酸亜鉛系の化成皮膜を施した亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板の表面上に、重リン酸Mg水溶液を塗布し、直後に90〜150℃で焼き付け、空冷することを特長とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05515699A JP3828675B2 (ja) | 1998-04-23 | 1999-03-03 | 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 |
US09/673,890 US6376092B1 (en) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Surface-treated steel sheet and manufacturing method thereof |
CA002329029A CA2329029C (en) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Surface-treated steel sheet and manufacturing method thereof |
PCT/JP1999/002027 WO1999054523A1 (en) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Surface-treated steel sheet and manufacturing method thereof |
KR10-2000-7011648A KR100388574B1 (ko) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | 표면-처리된 강판 및 이의 제조방법 |
ES99913685T ES2187148T3 (es) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Chapa de acero tratada superficialmente y metodo de fabricacion de la misma. |
DE69903940T DE69903940T2 (de) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Oberflächenbehandeltes stahlblech und verfahren zu seiner herstellung |
AU31707/99A AU745693C (en) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Surface-treated steel sheet and manufacturing method thereof |
EP99913685A EP1080246B1 (en) | 1998-04-23 | 1999-04-16 | Surface-treated steel sheet and manufacturing method thereof |
TW088106554A TW413703B (en) | 1998-04-23 | 1999-04-23 | Surface-treated steel sheet and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-113365 | 1998-04-23 | ||
JP11336598 | 1998-04-23 | ||
JP05515699A JP3828675B2 (ja) | 1998-04-23 | 1999-03-03 | 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000008175A JP2000008175A (ja) | 2000-01-11 |
JP3828675B2 true JP3828675B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=26396016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05515699A Expired - Fee Related JP3828675B2 (ja) | 1998-04-23 | 1999-03-03 | 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6376092B1 (ja) |
EP (1) | EP1080246B1 (ja) |
JP (1) | JP3828675B2 (ja) |
KR (1) | KR100388574B1 (ja) |
AU (1) | AU745693C (ja) |
CA (1) | CA2329029C (ja) |
DE (1) | DE69903940T2 (ja) |
ES (1) | ES2187148T3 (ja) |
TW (1) | TW413703B (ja) |
WO (1) | WO1999054523A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6753095B1 (en) * | 1999-08-09 | 2004-06-22 | Nippon Steel Corporation | Zinc-based metal plated steel sheet treated with phosphate being excellent in formability and method for production thereof |
JP4630326B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2011-02-09 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
US20040011428A1 (en) * | 2000-10-06 | 2004-01-22 | Mitsuru Nakamura | Surface-treating agent for metallic material with excellent suitability for press forming and chemical treatment and method of treatment |
JP4267213B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2009-05-27 | 新日本製鐵株式会社 | 耐食性および色調に優れたリン酸亜鉛処理亜鉛系メッキ鋼板 |
KR100590406B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2006-06-15 | 주식회사 포스코 | 내식성 및 용접성이 우수한 표면처리강판 및 그 제조방법 |
US6592947B1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-07-15 | Ford Global Technologies, Llc | Method for selective control of corrosion using kinetic spraying |
GB0507887D0 (en) * | 2005-04-20 | 2005-05-25 | Rohm & Haas Elect Mat | Immersion method |
WO2011075712A2 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Latitude 18, Inc. | Inorganic phosphate corrosion resistant coatings |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE788474A (fr) * | 1971-10-26 | 1973-01-02 | Parker Ste Continentale | Procédé de réduction de la formation de dépôts à partir de compositions de phosphate de zinc. |
JPS58110664A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-07-01 | Nisshin Steel Co Ltd | 鋼帯の部分溶融金属めつき方法 |
EP0172806A4 (en) * | 1984-01-06 | 1986-05-16 | Ford Motor Co | ALKALINE RESISTANCE PHOSPHATE CONVERSION COATING. |
US4722753A (en) * | 1985-05-16 | 1988-02-02 | Parker Chemical Company | Alkaline resistant phosphate conversion coatings |
DE3920296A1 (de) * | 1989-06-21 | 1991-01-10 | Henkel Kgaa | Verfahren zur herstellung von mangan- und magnesiumhaltigen zinkphosphatueberzuegen |
US5525431A (en) * | 1989-12-12 | 1996-06-11 | Nippon Steel Corporation | Zinc-base galvanized sheet steel excellent in press-formability, phosphatability, etc. and process for producing the same |
EP0653502A3 (en) | 1993-11-11 | 1995-08-09 | Nihon Parkerizing | Composite steel workpiece plated with zinc-containing metal and process for its manufacture. |
US5597465A (en) * | 1994-08-05 | 1997-01-28 | Novamax Itb S.R.L. | Acid aqueous phosphatic solution and process using same for phosphating metal surfaces |
-
1999
- 1999-03-03 JP JP05515699A patent/JP3828675B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-16 DE DE69903940T patent/DE69903940T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-16 KR KR10-2000-7011648A patent/KR100388574B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-04-16 AU AU31707/99A patent/AU745693C/en not_active Expired
- 1999-04-16 WO PCT/JP1999/002027 patent/WO1999054523A1/en active IP Right Grant
- 1999-04-16 CA CA002329029A patent/CA2329029C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-16 EP EP99913685A patent/EP1080246B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-16 ES ES99913685T patent/ES2187148T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-16 US US09/673,890 patent/US6376092B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-23 TW TW088106554A patent/TW413703B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1080246B1 (en) | 2002-11-13 |
ES2187148T3 (es) | 2003-05-16 |
US6376092B1 (en) | 2002-04-23 |
CA2329029C (en) | 2005-08-30 |
AU745693C (en) | 2003-05-22 |
DE69903940T2 (de) | 2003-08-28 |
AU3170799A (en) | 1999-11-08 |
KR100388574B1 (ko) | 2003-06-25 |
DE69903940D1 (de) | 2002-12-19 |
EP1080246A1 (en) | 2001-03-07 |
TW413703B (en) | 2000-12-01 |
AU745693B2 (en) | 2002-03-28 |
JP2000008175A (ja) | 2000-01-11 |
WO1999054523A1 (en) | 1999-10-28 |
CA2329029A1 (en) | 1999-10-28 |
KR20010034794A (ko) | 2001-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6720078B1 (en) | Organic composite coated zinc-based metal plated steel sheet | |
JP3828675B2 (ja) | 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 | |
WO2001081653A1 (fr) | Plaque d'acier traitee en surface et procede de production associe | |
JP3872621B2 (ja) | 自動車車体用亜鉛系メッキ鋼板 | |
JP3302680B2 (ja) | 耐食性に優れた鋼切板 | |
JPH11343582A (ja) | クロメート防錆処理剤 | |
JP2009138234A (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
JP4283698B2 (ja) | 端面耐食性に優れるプレコート鋼板およびその製造方法 | |
JP3555604B2 (ja) | 耐食性、成形性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP3882586B2 (ja) | 耐食性、成形性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2000309880A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JP2007023309A (ja) | 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板 | |
JP3898122B2 (ja) | 耐食性亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3600759B2 (ja) | 加工性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板およびその製造方法 | |
JP3934784B2 (ja) | 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
JP2002371371A (ja) | 表裏識別性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板 | |
JP2000313967A (ja) | 耐食性に優れた表面処理鋼板 | |
JP2000328258A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2000313965A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2000313966A (ja) | 塗装後耐食性に優れる表面処理鋼板 | |
JP4344155B2 (ja) | 表面処理亜鉛めっき鋼板および表面処理液 | |
JP2000328257A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板の製造方法 | |
JP2004027330A (ja) | 有機複合亜鉛系メッキ鋼板 | |
JP2003201575A (ja) | 加工性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP2002371373A (ja) | 耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |