[go: up one dir, main page]

JP3821076B2 - 車両のエアバック装置 - Google Patents

車両のエアバック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3821076B2
JP3821076B2 JP2002274745A JP2002274745A JP3821076B2 JP 3821076 B2 JP3821076 B2 JP 3821076B2 JP 2002274745 A JP2002274745 A JP 2002274745A JP 2002274745 A JP2002274745 A JP 2002274745A JP 3821076 B2 JP3821076 B2 JP 3821076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
seat
vehicle
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106772A (ja
Inventor
貴己 切田
和久 山本
賢治 金納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002274745A priority Critical patent/JP3821076B2/ja
Publication of JP2004106772A publication Critical patent/JP2004106772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821076B2 publication Critical patent/JP3821076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のエアバック装置に関し、特に、乗員の上方側から展開可能なエアバック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のエアバック装置としては、ステアリング等に格納され、車両の前方側に衝撃が作用した時に、乗員前方側で展開して乗員を保護するフロントエアバックや、特開平11−115674号公報に示されるように、前後方向に長いエアバックを車両のフロントピラーからルーフサイドフレームに跨るように折り畳み状態で格納し、車両側部に衝撃が作用した時に、エアバックをサイドウインドウに沿って下方側にカーテン状に展開するサイドエアバックが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記先行技術におけるエアバックによれば、乗員の前方側やサイドウインドウ側ではエアバックが展開されて乗員の保護がなされるものの、乗員の反サイドウインドウ側や、乗員の後方側ではエアバックが展開されないことから、あらゆる方向からの衝撃に対する乗員保護が必ずしも十分ではなかった。
【0004】
また、2列目、3列目のシートを有する車両においては、2列目、3列目の乗員席に対しても前席と同様乗員前方側からの衝撃に対して乗員を保護するためのエアバックを配設することが望まれているものの、エアバックを配設するスペースが確保できず、2列目、3列目の乗員席に着座する乗員に対する保護が必ずしも十分ではなかった。
【0005】
ところで、近年では、車室内の居住空間の拡大と乗降性向上の要求の高まりに伴い、ルーフが高く設定された車両が提案されている。このようにルーフが高く設定された車両においては、ルーフが高く設定されることに伴って車両側面に配設されるドアウインドウの上下方向の寸法も大きく設定することができるため、視認性や開放感が向上し、快適な居住空間を提供することができるものである。
【0006】
そして、このようなルーフが高く設定された車両においては、車室内上部にスペースがあり、このスペースを有効に利用することが望まれている。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、車室内上方のスペースを有効に利用しつつ、多方向からの衝撃に対して乗員を保護することが可能な車両のエアバック装置を提供することにある。
【0007】
ここで、本発明における乗員の周囲とは、乗員の前後、左右の内少なくとも二つ以上を含む場合を言う。
【0008】
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、本発明の第1の構成においては、車両の衝突を検知する衝突検知手段と、該衝突検知手段により車両の衝突が検知された時ガスを発生するインフレータと、該インフレータにより発生されたガスにより車室内に向かって展開するエアバックとを備えた車両のエアバック装置において、上記インフレータとエアバックとは、一体的にモジュール化されたエアバックユニットとして形成され、該エアバックユニットは車室内に配設された乗員席上方に対応した位置のルーフ車室内側に配設されると共に、上記エアバックは、上記乗員席に着座した乗員の周囲を囲むように展開するよう構成され、上記エアバックは、展開時乗員の少なくとも前方及び両側部を囲む下向きに開口する釣り鐘形状に構成されると共に、該釣り鐘形状に形成されるエアバックの開口部は、側面視で後側が前側よりも高い位置にあるように、乗員前方側が上記乗員席のシートクッション近傍まで延設されると共に、乗員後方側が上記乗員席のヘッドレスト近傍まで延設され、後方から見たときに上記エアバックの乗員後方部分がシートバッグを避けた形状に構成されている。
【0009】
本発明の第1の構成によれば、エアバックが乗員席に着座した乗員の周囲を囲むように展開するよう構成されているため、多方向からの衝撃に対する乗員保護を行うことができる。
【0010】
また、エアバックユニットが車室内に配設された乗員席上方に対応した位置のルーフ車室内側に配設されるため、車室内上下方向の高さが高い車両においては、車室内上方のスペースを有効に利用してエアバックユニットを配設することができ、エアバックユニットのレイアウト性と乗員の安全性との両立を図れる。
【0011】
さらに、乗員保護については、乗員頭部のみならず乗員全身を保護することが望まれており、着座時の乗員の全身を覆うようエアバックを大型化することが考えられる。
【0012】
ところが、乗員席に乗員が着座している状態では、乗員後方側は、頭部よりも下方側がシートバックにより保護されることから、頭部よりも下方側までエアバック開口部を延設させる必要性が低く、むしろ必要性が低い頭部下方側までエアバック開口部を延設させるとエアバックが必要以上に大きくなり、エアバック展開時間が長くなる。
【0013】
これに対し、第1の構成によれば、側面視で後側が前側よりも高い位置にあるように、エアバックの乗員後方部分がシートバッグを避けた形状に構成されているので、エアバックの大型化を抑制でき、エアバックの展開時間の短縮化を図りつつ乗員全身を保護することができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、車室内上方のスペースを有効に利用しつつ、乗員を多方向からの衝撃に対して保護することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を参考例と共に図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は本実施形態に関わる車両側面図、図2は本実施形態に関わる車両平面図である。
図1、図2に示されるように、車両1には、運転席2と助手席3(図1においては助手席3のみ示す)とからなる前側シート列と、その後方に車幅方向に離間して配置された右後席4と左後席5(図1においては左後席5のみ示す)からなる後側シート列とが備えられている。
【0017】
車両1の各乗員席2〜5上方に対応した位置のルーフ部6の車室内側には、インフレータ7a(図1、図2においては不図示)とエアバック7b(図1、図2においては不図示)とが一体的にモジュール化されたエアバックユニット7が配設されている。
8乃至13はエアバックセンサーで、例えば、従来からよく知られている加速度センサから構成されており、エアバックセンサー8〜11は車両1側部側からの加速度を検知し、エアバックセンサー12、13は車両1前方側からの加速度を検知するように構成されている。
【0018】
14はエアバック制御ユニットであり、上記エアバックセンサー8乃至13のいずれかによって所定値以上の加速度が検知された時、インフレータ7a内に格納されているガス発生剤を点火装置(図示省略)によって点火して高圧のガスを発生させ、その発生したガスによりエアバック7bを展開させるよう制御する。
【0019】
参考例1
次に、参考例1に関するエアバックユニット7を図3に基づき説明する。
図3に示すように、エアバックユニット7が格納されるルーフ部6は、ルーフパネル6aと、そのルーフパネル6aの車室内側に接合されたルーフレインフォースメント6b及びルーフパネル6aとルーフレインフォースメント6bを覆うトップシーリング6cとから構成されており、そのルーフレインフォースメント6bとトップシーリング6cとの間において、エアバックユニット7は取付けブラケット15を介してルーフレインフォースメント6bに取付けられている。
【0020】
尚、トップシーリング6cのエアバック7bに対応する位置にはエアバック7bの車室内側への膨張、展開を許容するための破断ラインLが形成されている。
【0021】
エアバックユニット7内に格納されているエアバック7bは、図3中二点鎖線で示すように展開時乗員の両側部を覆うように乗員前方側からみて略逆Y字状に形成されており、乗員に対する両側部からの衝撃に対して保護できるよう構成されている。
【0022】
また、エアバックユニット7は、車室内側から車室外側に向かって順次エアバック7b、インフレータ7aが配設されており、インフレータ7aとエアバック7bとを接続する配管が省略されるよう構成されている。
【0023】
そして、エアバック制御ユニット14は、エアバックセンサー8乃至13のいずれかによって車両1前方側或いは側部側から衝突が検知された時、インフレータ7a内に格納されているガス発生剤を点火装置によって点火して高圧のガスを発生させ、その発生したガスによりエアバック7bを図3中二点鎖線で示すように展開させる。
【0024】
以上のように、参考例1によれば、エアバック7aが各乗員席2〜5に着座した乗員の両側部を囲むように展開するよう構成されているため、乗員両側部からの衝撃に対する乗員保護を行うことができる。
【0025】
また、エアバックユニット7が車室内に配設された各乗員席2〜5上方に対応した位置のルーフ部6内側に配設されるため、車室内上下方向の高さが高い車両においては、車室内上方のスペースを有効に利用してエアバックユニット7を配設することができ、エアバックユニット7のレイアウト性と乗員の安全性との両立を図ることができる。
【0026】
また、エアバックユニット7がルーフレインフォースメント6bに取付けられているため、エアバックユニット7の取付け強度を確保することができ、エアバック7b展開時の反力に伴う展開方向のずれを防止することができる。
【0027】
また、エアバックユニット7は、車室内側から車室外側に向かって順次エアバック7b、インフレータ7aが配設され、インフレータ7aとエアバック7bとを接続する配管が省略されるよう構成されているため、配管内におけるガス圧損失を抑制できるため、インフレータ7aのガス圧を必要以上に高めることなくエアバック7bを効率的に展開することができる。
【0028】
尚、前側シート列に車両1前方側からの衝撃が検知された時展開するフロントエアバックを配設することにより、前側シートに着座している乗員の安全性を一層向上することができる。
【0029】
参考例2
次に、参考例2に関するエアバックユニット7を図4、図5に基づき説明する。
参考例1では、エアバック7bの展開形状を乗員の両側部を囲むように乗員前方側からみて略逆Y字形状に構成する例を示したが、参考例2では、図4、図5に示すように、エアバック5bの展開形状を乗員の全周を囲む釣り鐘形状に構成する例を示す。
釣り鐘形状に構成されたエアバック7bは、図5に示すように、エアバック7bの開口部Oは、展開時各乗員席2〜5(図5では、運転席2と助手席3のみを示す)のシートクッション2a、3a近傍まで延設されるよう構成されており、着座時における乗員の全身を覆うよう構成されている。
【0030】
尚、エアバックユニット7の取付け構造、エアバック制御ユニット14によるエアバックの展開制御は、参考例1と同様であるため説明は省略する。
以上のように、参考例2によれば、エアバック7aが各乗員席2〜5に着座した乗員の全周を囲むよう構成されるため、多方向からの衝撃に対する乗員の保護を行うことができる。
【0031】
また、エアバック7bの開口部Oは、展開時シートクッション近傍まで延設されるよう構成されるため、着座時における乗員の全身を保護することができる。
【0032】
実施形態)
次に、実施形態に関するエアバックユニット7を図6、図7に基づき説明する。
【0033】
参考例2では、エアバック7bの展開形状を乗員の全周を囲む釣り鐘形状に構成する例を示したが、本実施形態では、その釣り鐘形状を一部変形させた例を示す。
【0034】
具体的には、図6、図7に示すように、釣り鐘形状に構成されたエアバック7bの開口部Oは、その乗員前方側が各乗員席2〜5(図7では、助手席3のみを示す)のシートクッション3a近傍まで延設されると共に、その乗員後方側が各乗員席2〜5のヘッドレスト3b近傍まで延設されるよう構成されている。
【0035】
尚、エアバックユニット7の取付け構造、エアバック制御ユニット14によるエアバックの展開制御は、参考例1及び2と同様であるため説明は省略する。
【0036】
以上のように、実施形態によれば、エアバック7bを釣り鐘形状に構成する際、エアバック7bの開口部Oは、乗員前方部分が各乗員席2〜5のシートクッション近傍に位置されると共に、乗員席後方部分が各乗員席2〜5のヘッドレスト近傍に位置されるよう構成されるため、エアバック7bの大型化を抑制でき、エアバック展開時間を短縮しつつ乗員全身の保護を行うことができる。
【0037】
参考例3
次に、参考例3に関するエアバックユニット7を図8、図9に基づき説明する。
【0038】
参考例1、参考例2及び本実施形態によれば、一つのエアバック7bにより乗員の周囲を囲むように展開する形状に構成する例を示したが、参考例3によれば複数のエアバックにより乗員の周囲を囲むように構成する例を示す。
【0039】
具体的には、図8、図9に示すように、一つの乗員席に対し、乗員の前方側及び両側部の三方向を覆うように縦壁状に形成された三つのエアバック7bが配設されている。
以上のように、参考例3によれば、1つの乗員席に対してその乗員席に着座した乗員の周囲を囲むように複数のエアバック7bが備えられているため、参考例1、参考例2及び本実施形態と同様多方向からの衝突に対する乗員保護を行うことができる。
【0040】
尚、参考例3では、乗員の前方及び両側部の三方向を覆うように三つのエアバック7bを配設する例を示したが、乗員の四方向を覆うように四つのエアバック7bを配設するようにしてもよい。
【0041】
参考例4
次に、参考例4に関するエアバックユニット7を図10に基づき説明する。
【0042】
参考例1乃至3及び本実施形態では、前側シート列と後側シート列とからなる2列シートを有する車両に適用した例を示したが、参考例4では3列シートを有する車両に適用する例を示す。
【0043】
図10に示すように、車両1は、運転席2’と助手席3’とからなる前段シート列と、乗員3人の着座が許容されるベンチシート16からなる中段シート列と、乗員2名の着座が許容されるベンチシート17からなる後段シート列とを備え、エアバック7bは、全乗員席上方に対応した位置に各々配設されている。
【0044】
尚、参考例4におけるエアバック7bは、本実施形態で示した釣り鐘形状とされているが、その他、参考例1乃至3に示すいずれかのタイプに変更してもよい。
【0045】
以上のように、参考例4によれば、3列シートを有する車両においても多方向からの衝撃に対する乗員保護を全乗員について行うことができる。
【0046】
尚、本実施形態では、エアバックユニット7をルーフレインフォースメント6bに取付ける例を示したが、ルーフパネル6aに直接取つけるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に関わる車両側面図。
【図2】本実施形態に関わる車両平面図。
【図3】参考例1に関わるエアバックを示す図。
【図4】参考例2に関わるエアバックを示す図。
【図5】参考例2に関わるエアバック展開状態を示す図。
【図6】実施形態に関わるエアバックを示す図。
【図7】実施形態に関わるエアバック展開状態を示す図。
【図8】参考例3に関わるエアバックを示す図。
【図9】参考例3に関わるエアバック展開状態を示す図。
【図10】参考例4に関わる車両平面図。
【符号の説明】
1:車両
2:運転席(乗員席)
3:助手席(乗員席)
4:右後席
5:左後席
6:ルーフ部(ルーフ)
6a:ルーフパネル
6b:ルーフパネルレインフォースメント
6c:トップシーリング
7:エアバックユニット
7a:インフレータ
7b:エアバック
8〜13:エアバックセンサー(衝突検知手段)
15:取付けブラケット
16:中段シート(乗員席)
17:後段シート(乗員席)

Claims (1)

  1. 車両の衝突を検知する衝突検知手段と、
    該衝突検知手段により車両の衝突が検知された時ガスを発生するインフレータと、
    該インフレータにより発生されたガスにより車室内に向かって展開するエアバックとを備えた車両のエアバック装置において、
    上記インフレータとエアバックとは、一体的にモジュール化されたエアバックユニットとして形成され、該エアバックユニットは車室内に配設された乗員席上方に対応した位置のルーフ車室内側に配設されると共に、
    上記エアバックは、上記乗員席に着座した乗員の周囲を囲むように展開するよう構成され、
    上記エアバックは、展開時乗員の少なくとも前方及び両側部を囲む下向きに開口する釣り鐘形状に構成されると共に、該釣り鐘形状に形成されるエアバックの開口部は、側面視で後側が前側よりも高い位置にあるように、乗員前方側が上記乗員席のシートクッション近傍まで延設されると共に、乗員後方側が上記乗員席のヘッドレスト近傍まで延設され、後方から見たときに上記エアバックの乗員後方部分がシートバッグを避けた形状に構成されていることを特徴とする車両のエアバック装置。
JP2002274745A 2002-09-20 2002-09-20 車両のエアバック装置 Expired - Fee Related JP3821076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274745A JP3821076B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両のエアバック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274745A JP3821076B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両のエアバック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106772A JP2004106772A (ja) 2004-04-08
JP3821076B2 true JP3821076B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32271129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274745A Expired - Fee Related JP3821076B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両のエアバック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807556B2 (en) 2018-05-01 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090126087A (ko) 2008-06-03 2009-12-08 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
KR101470006B1 (ko) * 2008-08-05 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량용 사이드 커튼에어백장치
WO2012144748A2 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Autoliv Development Ab Unification airbag module
US9789840B2 (en) * 2016-03-18 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Downwardly inflatable vehicle airbag
JP2019130944A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグ
JP6697502B2 (ja) * 2018-03-28 2020-05-20 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP6757354B2 (ja) 2018-03-28 2020-09-16 株式会社Subaru 乗員保護装置
US11685330B2 (en) * 2021-07-21 2023-06-27 ZF Passive Safety Systems US Inc. Roof mounted airbag module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807556B2 (en) 2018-05-01 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004106772A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001221B2 (en) Passenger protection device for front passenger seat
US10493940B2 (en) Side airbag device
JP4420067B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5183055B2 (ja) 乗員拘束装置
US7942444B2 (en) Airbag module
JP6748294B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017043175A (ja) 乗員保護装置
JPH05213144A (ja) 車両乗員の保護装置
KR100458188B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백.
US9211860B2 (en) Knee side face restraint airbag device
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4683834B2 (ja) 乗員保護装置
US11358555B2 (en) Vehicle seat
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
US11254276B2 (en) Side airbag apparatus and vehicle seat including the same
US20070102905A1 (en) Occupant protection system
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
JP4811169B2 (ja) 車体構造
KR102729838B1 (ko) 에어백 장치 및 차량용 시트
KR102675822B1 (ko) 사이드 에어백 장치 및 이것에 사용되는 에어백의 제조 방법
KR20130083264A (ko) 조수석 에어백 모듈
JP5881375B2 (ja) エアバッグ
JP3951945B2 (ja) 車両の後突用エアバッグ装置
JPH06206510A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2018012474A (ja) 車両用乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees