JP3278463B2 - 自動車のエアバッグ配設構造 - Google Patents
自動車のエアバッグ配設構造Info
- Publication number
- JP3278463B2 JP3278463B2 JP23331192A JP23331192A JP3278463B2 JP 3278463 B2 JP3278463 B2 JP 3278463B2 JP 23331192 A JP23331192 A JP 23331192A JP 23331192 A JP23331192 A JP 23331192A JP 3278463 B2 JP3278463 B2 JP 3278463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- seat
- passenger
- occupant
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/232—Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
可能なシートを配設し、該シートが運転席、中央席及び
助手席を有する自動車のエアバッグ配設構造に関する。
の安全保護のために、エアバッグ装置を設けることは知
られている。エアバッグ装置は、一般にエアバッグ、ガ
ス発生器等を備えたエアバッグユニットよりなり、自動
車の衝突時に、ガス発生器が作動してエアバッグを車室
内に向けて膨張展開させ、これにより、衝突時に前方に
移動しようとする乗員の頭部及び胸部を拘束して保護す
るものである。
的には、例えば実開平4−13451号公報に記載され
るように、ステアリング装置に配設され運転席乗員を保
護するエアバッグ装置や、実開平3−129547号公
報に記載されるように、助手席乗員の車室内前面部のイ
ンストルメントパネル等に配設され助手席乗員を保護す
るエアバッグ装置が知られている。
席との間に中央席を設け、前席に三人掛けできるように
することが考えられる。
きるようにする場合、中央席はフロアパネルが上方に突
出するように湾曲してなるいわゆるトンネル部に対応す
る位置に配置されることとなるので、中央席に着座する
中央席乗員はトンネル部上に脚部を載せる可能性が高
い。そのため、上述した実開平3−129547号公報
に記載の技術と同様にエアバッグ装置を、保護すべき中
央席乗員の前面部のインストルメントパネルに設けるよ
うにすると、エアバッグの膨張展開時に中央席乗員の脚
部が邪魔となり、膨張展開したエアバッグによる中央席
乗員の保護が十分でない。
場合に、衝突時に、運転席乗員及び助手席乗員と同様
に、中央席乗員の保護を図ることができる自動車のエア
バッグ配設構造を提供するものである。
3人掛け可能なシートを配設し、該シートが運転席、中
央席及び助手席を有し、運転席乗員及び助手席乗員に向
かってエアバッグが膨張展開し運手席乗員及び助手席乗
員を保護する第1及び第2エアバッグユニットを備えた
自動車のエアバッグ配設構造を前提とする。そして、上
記第1エアバッグユニットを上記運転席に対向するステ
アリング部に配設する一方、上記第2エアバッグユニッ
トを上記助手席に対向するインストルメントパネル内に
配設し、車室内前部の上方に位置し車体左右方向に延び
る閉断面構造のフロントヘッダの内部に、中央席乗員に
向かってエアバッグが膨張展開し中央席乗員を保護する
第3エアバッグユニットをさらに配設し、該第3エアバ
ッグユニットを、フロントヘッダ内において車体左右方
向に並置されるエアバッグとインフレータとで構成し
た。
のフロントヘッダの内部に配設された第3エアバッグユ
ニットより、中央席乗員に向かってエアバッグが膨張展
開し、エアバッグが中央席乗員を拘束して保護する。
尚、その際、運転席乗員及び助手席乗員は、第1及び第
2エアバッグニットのエアバッグによって保護される。
グがステアリング部より運転席乗員に向かって膨張展開
し、運転席乗員を保護し、第2エアバッグユニットのエ
アバッグがインストルパネルより助手席乗員に向かって
膨張展開し、助手席乗員を保護する。
アバッグとインフレータとが分離して車体左右方向にお
いて並置されているので、フロントヘッダの断面を大き
くすることなく、小さいスペースに効率よく第3エアバ
ッグユニットを配設できると共に、エアバッグとインフ
レータとが分離して配設されているにもかかわらず、そ
れらが同じフロントヘッダ内に車体左右方向において並
置し配設されているので、インフレータからエアバッグ
へのガスの導入に時間がかかりエアバッグの展開遅れを
招くということなく、迅速にエアバッグを展開させるこ
とができる。
説明する。
け可能なシートで、運転席1A、助手席1B及び該両席
1A,1Bの間に位置する中央席1Cを有し、車室内前
部に配設されている。
イール2の略中央部及び助手席1Bの前方のインストル
メントパネル3内に、運転席1A及び助手席1Bに対向
して第1及び第2エアバッグユニット4,5が配設され
ている。
グユニット4は、自動車の衝突時に運転席乗員Aに向か
ってエアバッグ4aが膨張展開するように構成されてい
る。即ち、第1エアバッグユニット4のエアバッグ4a
は、ステアリングホイ−ル2の略中央部から、それの後
方に位置する運転席乗員Aに対して膨張展開して、運転
席乗員Aを拘束するようになっている。
ユニット5は、自動車の衝突時に、助手席乗員Bに向か
ってエアバッグ5aが膨張展開し、助手席乗員Bを保護
するように構成されている。
上方に位置し車体左右方向に延びる閉断面構造のフロン
トヘッダ7の内部に、自動車の衝突時に、中央席乗員に
向かってエアバッグ6aが膨張展開し、中央席乗員Cを
保護する第3エアバッグユニット6が配設されている。
時には、第1エアバッグユニット4のエアバッグ4aに
よって運転席乗員Aが、第2エアバッグユニット5のエ
アバッグ5aによって助手席乗員Bが、第3エアバッグ
ユニット6のエアバッグ6aによって中央席乗員Cがそ
れぞれ拘束されて保護されるようになっており、各乗員
A,B,Cに対してエアバッグユニット4,5,6が1
つづつ設けられている。
ように、折り畳まれたエアバッグ4aと、該エアバッグ
4a内にガスを供給して膨張させるインフレータ4b
(ガス発生器)と、該インフレータ4b内のガス発生剤
を反応せしめるイグナイタ4c(発火装置)と、エアバ
ッグ4aの乗員側を展開可能に覆うバッグカバー4fと
を備えており、ステアリングホイ−ル2の略中央部に配
設されている。これらエアバッグ4a、インフレータ4
b及びイグナイタ4c等、エアバッグ装置の主要構成部
品をベースプレート4eに対して固定すると共に、その
乗員側をバックプレート4fで覆うことによって1つの
組立ユニットを構成している。尚、エアバッグユニット
4は、従来より周知のものであり、その内部構造及び作
動についての詳細な説明を省略する。また、エアバッグ
4aの膨張展開方向は、周知の如く、エアバッグ4aそ
のものの形状、インフレータ4bのガスの吹出方向等を
工夫することによって決定されている。
状態における左右両側及び下側中央に配置された3本の
ステアリングスポーク11でホイールリング12を支持
するようにした3本スポークタイプのものであり、環状
のホイールリング12と略平板状のホイールハブ13と
を備え、ホイールハブ13は、その背面側を覆うロアカ
バー14を挿通して延びるステアリングシャフト15の
頭部に締結固定されている。
ニット4が作動してエアバッグ4a内にガスが供給され
ると、エアバッグ4aの膨張によりバッグカバー4f
は、その裏面側に設けられた溝部4gに沿って破断しな
がら開かれ、エアバッグ4aが車体後方の運転席1A側
に向かって膨張展開する。よって、前方へ移動してきた
運転席乗員Aを拘束して保護することができる(図6参
照)。
ように、エアバッグ5aと、該エアバッグ5aを折り畳
んで収納するハウジング5bと、自動車の衝突時にハウ
ジング5b内にガスを発生させてエアバッグ5aを膨張
展開させるガス発生器5cと、ハウジング5bのエアバ
ッグ展開口5dから展開するエアバッグ5aが当接する
ことにより薄肉脆弱部5eにおいて上下に分割するリッ
ド5fとを備えており、ハウジング5bが、ブラケット
21を介して車体左右方向に延びるパイプ状のステアリ
ング支持メンバ22に固定されている。23はグローブ
ボックス、24は棚状張出部、25は空調ユニット、2
6はフロントウインドである。
置が作動してエアバッグ5a内にガスが供給されると、
エアバッグ5aの膨張によりリッド5fは、脆弱部5e
において上下に分割され、エアバッグ5aが助手席1B
側に向かって膨張展開する。よって、前方へ移動してき
た助手席乗員Bを拘束して保護することができる。
る第3エアバッグユニット6のエアバッグ6aの格納状
態を示す。
6aと、該エアバッグ6aを折り畳んで収納するハウジ
ング6bと、自動車の衝突時にハウジング6b内にガス
を発生させてエアバッグ6aを膨張展開させるインフレ
ータ(ガス発生器)6cとを備え、ハウジング6bのエ
アバッグ展開口6dから展開するエアバッグ6aがカバ
ー6eに当接してカバー6eに設けられた脆弱部6fを
破断し、サンバイザー8を下方に回動させて開放するよ
うになっている。ハウジング6bは、その取付部6g,
6gがフロントヘッダ7にボルト9及びナット10によ
って締結固定されている。なお、図7及び8ではインフ
レータ6cがエアバッグ6aの背後に配設された構成が
図示されているが、これらの図は第3エアバッグユニッ
トのエアバッグ6aの格納状態を示すものであってイン
フレータ6cの配設状態は図示されたものとは異なり、
図9に示すように、第3エアバッグユニット6は、折り
畳まれたエアバッグ6aを収納する第1部分6Aと、イ
ンフレータ6cを収納する第2部分6Bとが並列配置さ
れ、エアバッグ6aとインフレータ6bとが分離して車
体左右方向において並置された構成となっている(図2
も同様)。
置が作動してエアバッグ6a内にガスが供給されると、
エアバッグ6aの膨張により、脆弱部31aが破断され
てエアバッグ展開口6dが開放され、エアバッグ6aが
中央席乗員Cの前側に向かって膨張展開する。よって、
前方へ移動してきた中央席乗員Cを拘束して保護するこ
とができる。
において、図2、3、5及び6に示すように、第1エア
バッグユニット4のエアバッグ4aが運転席乗員Aに向
かって、第2エアバッグユニット5のエアバッグ5aが
助手席乗員Bに向かって、第3エアバッグユニット6が
中央席乗員Cに向かってそれぞれ膨張展開することとな
り、各エアバッグ4a,5a,6aが乗員A,B,Cを
拘束して保護する。特に、中央席乗員Cは、上方から膨
張展開してくるエアバッグ6aによって拘束されること
となるので、トンネル部の上側に脚部を載せていても、
その影響を受けることなく、中央席乗員Cがエアバッグ
6aに拘束されて確実に保護される。また、運転席乗員
A及び助手席乗員Bに対しては、第1及び第2エアバッ
グユニット4,5のエアバッグ4a,5aが、自動車の
衝突時に、運転席乗員A及び助手席乗員Bに向かって膨
張展開する。
エアバッグ6aとインフレータ6cとが分離して車体左
右方向において並置されているので、フロントヘッダ7
の断面を大きくすることなく、小さいスペースに効率よ
く第3エアバッグユニット6を配設できると共に、エア
バッグ6aとインフレータ6cとが分離して配設されて
いるにもかかわらず、それらが同じフロントヘッダ7内
に車体左右方向において並置し配設されているので、イ
ンフレータ6cからエアバッグ6aへのガスの導入に時
間がかかりエアバッグ6aの展開遅れを招くということ
なく、迅速にエアバッグ6aを展開させることができ
る。
に、閉断面構造のフロントヘッダの内部に配設された第
3エアバッグユニットより、中央席乗員に向かってエア
バッグが上側から膨張展開し、中央席乗員を保護するよ
うにしたから、トンネル部の上側に脚部を載せていて
も、その影響を受けることなく、運転席乗員及び助手席
乗員と同様に、中央席乗員をエアバッグに拘束して確実
に保護することができる。
グがステアリング部から膨張展開して運転席乗員を保護
する一方、第2エアバッグユニットのエアバッグがイン
ストルメントパネル内から膨張展開して助手席乗員を保
護するようにしているので、全ての乗員が効率よくかつ
確実に保護される。
アバッグとインフレータとが分離して車体左右方向にお
いて並置されているので、フロントヘッダの断面を大き
くすることなく、小さいスペースに効率よく第3エアバ
ッグユニットを配設できると共に、エアバッグとインフ
レータとが分離して配設されているにもかかわらず、そ
れらが同じフロントヘッダ内に車体左右方向において並
置し配設されているので、インフレータからエアバッグ
へのガスの導入に時間がかかりエアバッグの展開遅れを
招くということなく、迅速にエアバッグを展開させるこ
とができる。
示す図である。
態の説明図である。
ある。
態を示す説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 車室内前部に3人掛け可能なシートを配
設し、該シートが運転席、中央席及び助手席を有し、運
転席乗員及び助手席乗員に向かってエアバッグが膨張展
開し運転席乗員及び助手席乗員を保護する第1及び第2
エアバッグユニットを設けた自動車のエアバッグ配設構
造において、 上記第1エアバッグユニットを上記運転席に対向するス
テアリング部に配設する一方、上記第2エアバッグユニ
ットを上記助手席に対向するインストルメントパネル内
に配設し、 車室内前部の上方に位置し車体左右方向に延びる閉断面
構造のフロントヘッダの内部に、中央席乗員に向かって
エアバッグが膨張展開し中央席乗員を保護する第3エア
バッグユニットをさらに配設し、 上記第3エアバッグユニットは、フロントヘッダ内にお
いて車体左右方向に並置されるエアバッグとインフレー
タとから構成されていることを特徴とする自動車のエア
バッグ配設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23331192A JP3278463B2 (ja) | 1992-09-01 | 1992-09-01 | 自動車のエアバッグ配設構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23331192A JP3278463B2 (ja) | 1992-09-01 | 1992-09-01 | 自動車のエアバッグ配設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0680057A JPH0680057A (ja) | 1994-03-22 |
JP3278463B2 true JP3278463B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=16953144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23331192A Expired - Fee Related JP3278463B2 (ja) | 1992-09-01 | 1992-09-01 | 自動車のエアバッグ配設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3278463B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5540459A (en) * | 1994-10-05 | 1996-07-30 | Ford Motor Company | Roof rail mounted airbag assembly |
US5744973A (en) * | 1995-07-21 | 1998-04-28 | Honeywell Inc. | Resistance to frequency circuit for measuring ambient temperature on a thermostat |
JP3480231B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2003-12-15 | 三菱自動車工業株式会社 | エアバッグ装置 |
DE60327392D1 (de) | 2002-07-29 | 2009-06-10 | Toyoda Gosei Kk | Insassenschutzvorrichtung und Gassackvorichtung für Heckaufprall montiert auf einem Fahrzeug |
US7000944B2 (en) * | 2002-11-22 | 2006-02-21 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Inflatable windshield curtain |
US7290798B2 (en) | 2003-05-14 | 2007-11-06 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Folding method of airbag for rear-end collision and airbag device for rear-end collision |
JP2008018804A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車のリヤエアバッグ |
JP2008018805A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車のリヤエアバッグ |
JP2014218215A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 豊田合成株式会社 | 前席用エアバッグ装置 |
JP5803989B2 (ja) | 2013-06-25 | 2015-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | ルーフエアバッグ装置及び乗員保護装置 |
JP5942969B2 (ja) | 2013-12-12 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 前席エアバッグシステム |
US10166946B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-01-01 | Autoliv Development Ab | Vehicular airbag device |
WO2015198717A1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
WO2016002384A1 (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
US10358106B2 (en) | 2014-08-04 | 2019-07-23 | Autoliv Development Ab | Airbag apparatus |
JP6237531B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席エアバッグ装置 |
DE102014013866A1 (de) | 2014-09-24 | 2016-03-24 | Trw Automotive Gmbh | Insassenrückhaltesystem für ein Fahrzeug |
-
1992
- 1992-09-01 JP JP23331192A patent/JP3278463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0680057A (ja) | 1994-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3043738U (ja) | 屋根取付け型エアバッグ | |
US7441799B2 (en) | Non-circular steering wheel assembly and airbag module | |
JP3278463B2 (ja) | 自動車のエアバッグ配設構造 | |
US7144032B2 (en) | Expandable pelvic side airbag | |
US5997032A (en) | Seat with side air bag | |
US11833990B2 (en) | Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device | |
JP3314091B2 (ja) | 自動車のエアバッグ配設構造 | |
JP2992961B2 (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JPH05139232A (ja) | サイドエアバツグ装置 | |
JP6604707B2 (ja) | 内部ディフューザを有するサイドエアバッグ | |
US6918868B2 (en) | Inflatable restraint system for an air bag | |
US11472365B1 (en) | Frontal airbag systems with deployment-assisting wrapper | |
JP3331883B2 (ja) | 自動車の乗員保護装置 | |
JP3330032B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP3821076B2 (ja) | 車両のエアバック装置 | |
JPH07125603A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP3181378B2 (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP2006282166A (ja) | エアバッグモジュール | |
JPH02310141A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP3262599B2 (ja) | 自動車のエアバッグ配設構造 | |
JP3071015B2 (ja) | 自動車のエアバッグ構造 | |
JP3255719B2 (ja) | 自動車のエアバッグ配設構造 | |
JP3151907B2 (ja) | 車両乗員の脚部保護装置 | |
JPH0624283A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JPH06206510A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |