JP3783425B2 - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents
内燃機関の始動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783425B2 JP3783425B2 JP25086198A JP25086198A JP3783425B2 JP 3783425 B2 JP3783425 B2 JP 3783425B2 JP 25086198 A JP25086198 A JP 25086198A JP 25086198 A JP25086198 A JP 25086198A JP 3783425 B2 JP3783425 B2 JP 3783425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel injection
- fuel
- internal combustion
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の気筒をそなえた内燃機関の始動を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関(以下、エンジンという)の始動時(特に、冷態始動時)には、点火を確実に行なうために、通常時よりも混合気の燃料濃度を高めることが行なわれている。つまり、エンジン始動時には、気筒内の温度が低いため燃料が気化しにくく、始動が長びけば点火プラグにくすぶりが生じたりして未着火の原因となりやすい。そこで、燃料供給量を増量させることで少しでも多くの燃料を気化させて、より確実に着火するようにしている。
【0003】
例えば、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁をそなえたマルチポイントインジェクション(MPI)エンジンや各気筒内に直接燃料噴射を行なうように燃料噴射弁をそなえた筒内噴射型エンジンなど、各気筒毎に燃料噴射弁をそなえたエンジンの場合、エンジンの始動を検知したら、まず、気筒識別を行なって、気筒が識別された時点から各気筒の燃料噴射弁を所要のタイミングで所要の期間ずつ駆動して、各気筒に定常燃焼時よりも多量の燃料供給量を供給して、始動時の燃焼運転を行なうのである。
【0004】
このような始動時の燃料供給量の増量は、始動完了後(即ち、各気筒の燃焼室内で燃焼が完全に行なわれるようになった時)には終了するが、冷態始動時には、始動完了後も、始動時よりも少ない量ではあるが、燃料供給量の増量が継続され、未着火の発生防止が行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように始動時の燃料供給量の増量を行なうと、始動完了後に、エンジン回転のオーバシュートが生じたり、燃焼室から炭化水素HC等の未燃燃料が排出され、排ガス成分の悪化を招くうえ、燃料が無駄に消費されるという不具合がある。
【0006】
なお、特開平10−54272号公報には、始動時に、一時的に燃料噴射を停止して、速やかに気筒識別を行なうとともに始動性が悪化しやすい機関の冷態時に圧縮行程による燃焼室の昇温を行ない、この後、燃料噴射を開始することで、冷態時の未着火による始動性の低下を防止して、機関の始動性の向上、即ち、速やかで確実な始動を行なえるようにした技術が開示されている。
【0007】
しかしながら、この技術では、始動時における排ガス浄化や燃費の低減を促進することは可能になるものの、燃料噴射停止時に圧縮行程による燃焼室の昇温を思惑通りに速やかに達成できなければ、機関の種類によっては、却って機関の始動を速やかに行なえなくなり、機関の始動性の向上を図ることができないことになる。
【0008】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、機関の回転のオーバシュートの抑制や未燃燃料の排出抑制による排ガス成分の改善及び燃料の有効利用を行なえるようにしながら、内燃機関の始動時に速やかに確実に着火を行なえるようにした、内燃機関の始動制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の内燃機関の始動制御装置は、始動時に、気筒毎に設けられた燃料噴射弁により燃料噴射を行ないながら、燃焼室内に供給される混合気の燃料濃度を高めて着火性能を確保できるようにした、内燃機関の始動制御装置において、該内燃機関の冷却水温を検出する水温センサと、該内燃機関の外気温を検出する外気温センサと、該内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段と、該内燃機関のクランキング開始時からの時間を計測するタイマと、該水温センサで検出された該冷却水温が、該内燃機関の冷態始動条件として予め設定された上限値と該内燃機関の始動性が低い条件として予め設定された下限値とで限定される所定領域内であること、該外気温センサで検出された該外気温が下限値で限定される所定領域内であること、該機関回転数検出手段で検出された該回転数が所定回転数以下であること、該タイマの計測時間がクランキング開始後所定時間以内であること、の各条件が全て成立したら、該内燃機関の始動制御条件にあると判定する制御条件判定手段と、始動制御条件にあると判定されると、始動時燃料噴射気筒制限手段が、該始動時に、該複数の気筒のうちの一部の気筒の燃料噴射弁を停止させる始動時燃料噴射気筒制限手段とをそなえていることを特徴としている。
また、好ましくは、始動時燃料噴射気筒制限手段は、カム角センサの検出信号に基づいて上記の各気筒の識別を行い、該制御条件判定手段により始動制御条件にあると判定されると燃焼順序で1つおきの気筒の燃料噴射弁を停止するように構成する。
【0010】
これにより、燃料噴射弁を作動させた気筒については、供給される混合気の燃料濃度が高められて着火性能が確保され、この燃料噴射を一部の気筒のみ行なって他の気筒は行なわないことにより、機関全体としての始動時の燃料消費が抑制され、始動時の機関の出力過剰も抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明すると、図1〜図5は本発明の一実施形態としての内燃機関の始動制御装置を示すもので、図1はその要部ブロック図、図2はその内燃機関の構成図、図3はその制御内容を示すフローチャート、図4,図5はいずれもその効果を示す図である。
【0012】
まず、本実施形態の始動制御装置を有する内燃機関(以下、エンジンという)について説明すると、このエンジンは、各シリンダ(気筒)内に直接燃料を噴射して点火プラグの点火により燃焼を行なう筒内噴射エンジンであり、ここでは、自動車用エンジンに用いられている。
つまり、図2に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各シリンダ3毎に、点火プラグ4と、燃焼室5内に直接開口する燃料噴射弁6とが設けられ、点火プラグ4は点火コイル4Aにより、燃料噴射弁6はドライバ6Aにより、それぞれ駆動される。シリンダ3内には、クランクシャフト7に連結されたピストン8が装備され、このピストン8の頂面には半球状に窪んだキャビティ9が形成されている。
【0013】
さらに、シリンダヘッド2には、吸気弁10を介して燃焼室5と連通しうる吸気ポート11と排気弁12を介して燃焼室5と連通しうる排気ポート13とが形成されている。吸気ポート11は燃焼室5上方に略鉛直に配設され、ピストン8の頂面のキャビティ9と協働して燃焼室5内で吸気による逆タンブル流を形成させる。排気ポート13には、大径の排ガス再循環ポート(EGRポート)14が分岐している。
【0014】
また、シリンダ6外周のウォータジャケット15には冷却水温を検出する水温センサ16が設けられ、クランクシャフト7には所定のクランク角位置で信号を出力するクランク角センサ17が、吸気弁10,排気弁12を駆動するカムシャフト18,19にはカムシャフト位置に応じた気筒識別信号を出力する気筒識別センサ(カム角センサ)20が、それぞれ付設されている。
【0015】
そして、吸気系は、上流側からエアクリーナ21,吸気管22,スロットルボディ23,サージタンク24,吸気マニホールド25の順に構成され、吸気マニホールド25の下流端部に吸気ポート11が設けられている。排気系は、上流側から排気ポート12を有する排気マニホールド26,排気管27,28の順に構成され、排気管27,28の間に排ガス浄化触媒29が介装されている。
【0016】
スロットルボディ23には、スロットル弁30と、このスロットル弁30を迂回する小径の第1エアバイパス路(アイドルスピードコントロール用バイパス路)31とがそなえられ、第1エアバイパス路31には第1エアバイパスバルブ32が介設されている。さらに、スロットルボディ23を迂回するように、大径の第2エアバイパス路33がそなえられ、この第2エアバイパス路33には第2エアバイパスバルブ34が介設されている。第1エアバイパスバルブ32の開度制御によりアイドルスピード制御を行ない、第2エアバイパスバルブ34の開度制御によりシリンダ3内に大量の吸気投入を行なえるようになっている。
【0017】
また、排気ポート13から分岐したEGRポート14とスロットルボディ23の直下部(サージタンク24の直上部)との間には、排ガスを再循環させるEGRパイプ35が介装されている。このEGRパイプ35の途中には、排ガス再循環量(EGR量)を調整するために、例えばステッパモータ式のEGRバルブ36が設けられている。
【0018】
さらに、エアクリーナ21の直ぐ下流部分には吸入空気流量を検出するエアフローセンサ37が、スロットル弁30にはスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ38が、スロットルボディ23にはスロットル弁30の全閉を検出してアイドル信号を出力するアイドルスイッチ39が、それぞれ設けられている。また、排気マニホールド26には、空燃比がストイキオよりもリッチ側かリーン側かを検出するO2 センサ40が設けられている。
【0019】
燃料供給系について説明すると、燃料タンク41内の燃料は、まず、電動式の低圧燃料ポンプ42により加圧されて、低圧フィードパイプ43により、エンジン1により駆動される(ここではカムシャフト20と連動する)高圧燃料ポンプ46に送られて、高圧に加圧され、高圧燃料ポンプ46から吐出された高圧燃料は、高圧フィードパイプ47からデリバリパイプ48を介して各燃料噴射弁6に送給されるようになっている。
【0020】
なお、低圧フィードパイプ43にはリターンパイプ44を介して低圧レギュレータ45が介装されており、低圧フィードパイプ43内の燃料圧力が所定の低圧力〔数気圧(例えば0.3〜0.4MPa)程度〕に調整される。また、デリバリパイプ48にはリターンパイプ49を介して高圧レギュレータ50が介装されており、デリバリパイプ48内の燃料圧力が所定の高圧力〔数十気圧(例えば2〜7MPa)程度〕に調整される。
【0021】
さらに、この高圧レギュレータ50には燃圧切換弁51が介装されており、燃圧切換弁51を開放することでリターンパイプ49の燃料をリリーフしてデリバリパイプ48内の燃料圧力を低圧に調整可能になっている。
なお、高圧燃料ポンプ46で余剰となった燃料は、リターンパイプ52により燃料タンク41に戻される。
【0022】
そして、点火プラグ4,燃料噴射弁6,第1エアバイパスバルブ32,第2エアバイパスバルブ34,EGRバルブ36,低圧燃料ポンプ42,燃圧切換弁51といった各エンジン制御要素の作動を制御するために、電子制御ユニット(ECU)60がそなえられている。このECU60には、入出力装置,制御プログラムや制御マップ等の記憶を行なう記憶装置,中央処理装置,タイマやカウンタ等がそなえられており、前述の種々のセンサ類からの検出情報やキースイッチ53のポジション情報,外気温センサ54で検出される外気温情報等に基づいて、上述の各エンジン制御要素の制御を行なう。
【0023】
特に、本エンジンは、筒内噴射エンジンであり、燃料噴射を自由なタイミングで実施できるため、吸気行程を中心とした燃料噴射によって予混合燃焼を行なうほか、圧縮行程を中心とした燃料噴射によって前述の逆タンブル流を利用して層状燃焼を行なうことができるようになっている。予混合燃焼の燃焼モードとしては、O2 センサ40の検出情報に基づいたフィードバック制御により空燃比を理論空燃比近傍に保持するストイキオ運転モードと、空燃比を理論空燃比よりもリッチにするエンリッチ運転モードと、空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン運転モード(吸気リーン運転モード)とが設けられ、層状燃焼の運転モードとしては、空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーンにする超リーン運転モード(圧縮リーン運転モード)が設けられている。
【0024】
ECU60では、予め設定されたマップに基づいて、エンジン回転数Ne及びエンジン負荷状態を示す平均有効圧Peから1つの運転モードを選択する。一般に、エンジン回転数Neや平均有効圧Peが小さい状態では圧縮リーン運転モードを選択し、エンジン回転数Neや平均有効圧Peが増加していくにしたがって、吸気リーン運転モード,ストイキオ運転モード,エンリッチ運転モードの順に選択していく。
【0025】
つまり、エンジンへの負荷要求が大きければストイキオ運転モードを、負荷要求がさらに大きければエンリッチ運転モードを選択し、エンジンへの負荷要求が小さければ吸気リーン運転モードを、負荷要求がさらに小さければ圧縮リーン運転モードを選択するのである。
なお、エンジン回転数Neは、クランク角センサ17の検出情報から算出でき、平均有効圧Peは、このエンジン回転数Neとスロットルポジションセンサ38で検出されたスロットル開度(このスロットル開度はアクセル開度に対応する)とから算出できる。
【0026】
ただし、始動時には、着火を確実に行なわせるために、エンリッチ運転モードが選択される。
そして、ECU60は、各運転モードに応じてそれぞれ設定されたマップに基づいて、エンジン回転数Ne及び平均有効圧Peから目標空燃比,燃料噴射タイミング,点火タイミング,EGR量等を設定し、さらに、目標空燃比及びエアフローセンサ37で検出される吸入空気流量から燃料噴射量を設定し、燃料噴射弁6,点火プラグ4,EGRバルブ36等を制御するようになっている。
【0027】
図1はECU60によるエンジンの制御機能を示すブロック図であり、図1に示すように、ECU60には、始動時にエンジン制御を行なう機能(始動時制御手段、即ち、本実施形態の内燃機関の始動制御装置)61と、通常時(始動完了後)にエンジン制御を行なう機能(通常時制御手段)62とをそなえている。
通常時制御手段62には、算出したエンジン回転数Ne及び平均有効圧Peに基づいて運転モードを選択する機能(運転モード選択手段)62Aと、各運転モード毎にエンジン回転数Ne及び平均有効圧Peから目標空燃比を設定する機能(目標空燃比設定手段)62Bと、この目標空燃比と吸入空気流量等に基づいて、燃料噴射量(燃料噴射弁開弁時間),燃料噴射タイミング(燃料噴射弁開弁タイミング),点火タイミング,EGR量(EGRバルブ開度),エアバイパスバルブ(ABV)32,34の開度をそれぞれ設定する機能、即ち、燃料噴射量設定手段,燃料噴射タイミング設定手段,点火タイミング設定手段,EGR量設定手段,ABV開度設定手段等をそなえ、これらの設定手段の設定情報に基づいて、燃料噴射弁6,点火プラグ4,EGRバルブ36,エアバイパスバルブ32,34等を制御するようになっている。
【0028】
一方、始動時制御手段61は、始動時、即ち、キースイッチ53のポジションがスタータオン(即ち、クランキングスイッチオン)の状態になった時点から各気筒の燃焼室で確実な燃焼(完爆)が行なわれるようになった時点まで制御を行なう。なお、燃焼室で確実な燃焼が行なわるようになったか否かは、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1 に達したか否かにより判定する。
【0029】
つまり、クランキングスイッチがオンとされると、スタータモータでエンジンが回転を開始するが、このスタータモータのみによるエンジンは極めて低速であるのに対して、燃焼室で確実な燃焼が行なわるようになると、この燃焼エネルギによりエンジン回転数Neが高まり、所定回転数(始動完了回転数)Ne1 を越えるようになる。したがって、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1 を越えたら、完爆状態であると判定する。
【0030】
このような始動時制御を行なうのは、極めて僅かな時間(高々、数秒程度)であるが、始動時の制御が適切でないと、始動完了後にエンジン回転のオーバシュートが生じたり、燃焼室から炭化水素HC等の未燃燃料が排出され、排ガス成分の悪化や燃料の無駄な消費を招いてしまうので、始動時制御手段61では、このような点を回避できるように始動時制御を行なうようになっている。
【0031】
この始動時制御手段61には、図1に示すように、水温センサ18で検出されたエンジンの冷却水温等に基づいて始動時目標空燃比を設定する始動時目標空燃比設定手段61Aと、始動時に所定の条件下で、複数の気筒(ここでは4気筒)のうちの一部の気筒のみに燃料噴射を行なう始動時燃料噴射気筒制限手段61Bと、低圧燃料ポンプ42や燃圧切換弁51を制御する燃圧制御手段61Cとをそなえている。
【0032】
始動時目標空燃比設定手段61Aでは、理論空燃比よりもリッチな始動時目標空燃比を設定するが、この始動時目標空燃比は冷却水温に応じて設定される。つまり、始動時目標空燃比は冷却水温が低いほどリッチに設定される。これは、エンジン始動時には、気筒内の温度が低いため燃料が気化しにくく、始動が長びけば点火プラグにくすぶりが生じたりして未着火の原因となりやすいため、気筒内の温度が低いほど(即ち、冷却水温が低いほど)燃料供給量を増量させることで少しでも多くの燃料を気化させて、より確実に着火するようにするためである。
【0033】
始動時燃料噴射気筒制限手段61Bは、始動時に所定の条件下では一部の気筒には燃料噴射を行なうが他の気筒には燃料噴射を行なわないように燃料噴射を行なう気筒を制限する。もちろん、各気筒への燃料噴射は、気筒を識別しなければ行なうことができないので、気筒識別センサ(カム角センサ)20の検出信号に基づいて気筒識別を完了した後に、所定の条件を満たしていれば、1つおきの気筒で燃料噴射を行なわせるようになっている。
【0034】
例えば、直列4気筒エンジンでは、第1気筒,第3気筒,第4気筒,第2気筒の順序で、燃焼を行なうのでこの順序で燃料噴射も行なわれるが、気筒識別完了直後に第1気筒に燃料噴射を行なう番になっていれば、まず、この第1気筒に燃料噴射を行なって、次の第3気筒については燃料噴射を停止して、その次の第4気筒については燃料噴射を行ない、さらに次の第2気筒については燃料噴射を停止するというように、1つおきに燃料噴射を停止するのである。
【0035】
例えば、気筒識別完了直後に第3気筒に燃料噴射を行なう番になっていれば、まず、この第3気筒に燃料噴射を行なって、次の第4気筒については燃料噴射を停止して、その次の第2気筒については燃料噴射を行ない、さらに次の第1気筒については燃料噴射を停止することになる。
ところで、燃料噴射を行なう気筒を制限する際に、条件(所定の条件)が設けられているが、この条件は、▲1▼水温センサ18で検出されたエンジンの冷却水温WTが所定領域(WT1 ≦WT≦WT2 )であること、▲2▼外気温センサ54で検出された外気温ATが所定領域(AT1 ≦AT)であること、▲3▼クランク角センサ17の検出情報から算出されるエンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Ne1 以下(Ne≦Ne1 )であること、▲4▼クランキング開始後所定時間以内(クランキング開始でスタートするタイマ55のタイマ値TがT≦T1 )であること、である。これらの条件は、制御条件判定手段(始動性判定手段を含む)61Dで判定され、始動時燃料噴射気筒制限手段61Bでは、制御条件判定手段61Dでこれらの条件▲1▼〜▲4▼がいずれも成立したと判定した場合に、燃料噴射を行なう気筒を制限する。
【0036】
これらの条件のうち、条件▲1▼,▲2▼はエンジンの温度条件に関するものである。始動時の燃料噴射気筒の制限制御は、始動完了後のエンジン回転のオーバシュートや未燃燃料の排出を抑制するためであるが、これらの目標を達成できても、エンジンを確実に始動させることができなくては意味がない。エンジン温度が過剰に低い場合、燃料噴射気筒を制限してしまうと、エンジンを確実に始動させることができない場合がある。
【0037】
そこで、制御条件(燃料噴射気筒を制限した場合の始動性に関する条件、即ち、始動性条件)として、一般にエンジン温度に対応する温度とされているエンジンの冷却水温WTに下限値WT1 を設け、冷却水温WTが下限値WT1 以上なら燃料噴射気筒を制限可能とするが、冷却水温WTが下限値WT1 を下回ったら、始動できないおそれがある(始動性が低い)と判定して、燃料噴射気筒の制限制御は行なわずに、全気筒で燃料噴射を行なう通常の(従前の)始動時制御を行なうようにしているのである。
【0038】
また、冷却水温WTが下限値WT1 まで低下していなくても、外気温ATが極端に低い場合にも、燃料噴射気筒を制限してしまうと、エンジンを確実に始動させることができないおそれがあるため、始動性条件として、外気温ATに下限値AT1 を設け、外気温ATが下限値AT1 を下回ったら、始動できないおそれがある(始動性が低い)と判定して、燃料噴射気筒の制限制御は行なわず、全気筒で燃料噴射を行なう通常の(従前の)始動時制御を行なうようにしている。
【0039】
また、エンジンの冷却水温WTが十分に高い場合(一般には、エンジンが冷える前の再始動時)には、始動時目標空燃比設定手段61Aで設定される始動時目標空燃比がそれほどリッチには設定されないので、始動完了後のエンジン回転のオーバシュートや未燃燃料の排出も僅かであり、これらを特別抑制する必要はない。そこで、制御条件として、冷却水温WTに上限値WT2 を設け、冷却水温WTが上限値WT2 を上回ったら、燃料噴射気筒の制限制御は行なわずに、全気筒で燃料噴射を行なう通常の(従前の)始動時制御を行なうようにしているのである。
【0040】
また、条件▲3▼は、始動時の条件であり、エンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Neを上回ったら、始動時の燃料制御(空燃比リッチ化)が終了するので、この時点では、既に、始動完了後のエンジン回転のオーバシュートや未燃燃料の排出を抑制しうる段階ではないので、燃料噴射気筒の制限制御は行なわないようにしているのである。
【0041】
また、条件▲4▼は、所定時間が経過(タイマ値T>T1 )しても、エンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Neを上回らない場合には、燃料噴射気筒の制限制御に無理があり、始動できないおそれがある(始動性が低い)と判定して、始動性能を確保するため、燃料噴射気筒の制限制御は停止して、全気筒で燃料噴射を行なう通常の(従前の)始動時制御に切り換えるようにしているのである。
【0042】
なお、燃圧制御手段61Cでは、キースイッチ53のポジションが、スタータオン(即ち、クランキングスイッチオン)と同時に、低圧燃料ポンプ42を作動させ、燃圧切換弁51を開(燃料リリーフ)とする。燃圧切換弁51は、所定時間経過したら燃圧切換弁51を閉として、その後は、高圧燃料ポンプ46により燃圧を高める。このように、始動時に燃圧切換弁51を開とすることで、デリバリパイプ48内のベーパを排出するようにしている。
【0043】
本発明の一実施形態としての内燃機関の始動制御装置(始動時制御手段61)は、上述のように構成されているので、例えば図3に示すように、燃料噴射に関する始動時制御が行なわれる。
つまり、キースイッチ53がスタータオン(即ち、クランキングスイッチオン)となったら制御を開始して、まず、各センサ類からの情報を読み込んで記憶する(ステップS10)。次に、気筒識別センサ20からの情報に基づいて気筒識別が完了したか否かを判定し(ステップS20)、気筒識別の完了前なら燃料噴射は行なわない(ステップS30)。気筒識別が完了したら、ステップS40〜S70の制御条件を判定する。
【0044】
つまり、ステップS40では、水温センサ17で検出されたエンジンの冷却水温WTが所定領域(WT1 ≦WT≦WT2 )であるか否か(条件▲1▼)を判定する。ここで、冷却水温WTが下限値WT1 を下回っていれば、エンジン温度が過剰に低く、燃料噴射気筒を制限してしまうとエンジンを確実に始動させることができないおそれがある(始動性が低い)ので、ステップS90に進み、全気筒で燃料噴射を行なう。
【0045】
また、冷却水温WTが上限値WT2 を上回ったら、エンジンの冷却水温WTが十分に高くいため、始動時目標空燃比がそれほどリッチには設定されないので、始動完了後のエンジン回転のオーバシュートや未燃燃料の排出も僅かであり、これらを抑制する必要はない。そこで、冷却水温WTが上限値WT2 を上回った度合も、ステップS90に進み、全気筒で燃料噴射を行なう。
【0046】
次に、ステップS50では、外気温センサ54で検出された外気温ATが所定領域(AT1 ≦AT)であるか否か(条件▲2▼)を判定する。ここで、冷却水温WTが下限値WT1 まで低下していなくても、外気温ATが極端に低い場合(外気温AT≦下限値AT1 )には、燃料噴射気筒を制限してしまうとエンジンを確実に始動させることができないおそれがある(始動性が低い)ので、ステップS90に進み、全気筒で燃料噴射を行なう。
【0047】
次に、ステップS60では、クランク角センサ17の検出情報から算出されるエンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Ne1 以下(Ne≦Ne1 )であるか否か(条件▲3▼)を判定する。ここで、エンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Neを上回ったら、始動時の燃料制御(空燃比リッチ化)が終了するので、燃料噴射気筒の制限制御も終了する。
【0048】
次に、ステップS70では、クランキング開始後所定時間以内(クランキング開始でスタートするタイマ55のカウンタ値(タイマ値)TがT≦T1 )であるか否か(条件▲4▼)を判定する。ここで、T>T1 ならば、所定時間が経過しても、エンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Neを上回らないことになり、燃料噴射気筒の制限制御に無理があり、始動を行なえないおそれがある(始動性が低い)と考えられるため、始動性能を確保するため、燃料噴射気筒の制限制御は停止して、ステップS90に進み、全気筒で燃料噴射を行なう。
【0049】
一方、ステップS40〜S70の制御条件の判定により、いずれも「Yes」であれは、条件▲1▼〜▲4▼が満たされたことになり、この場合には、ステップS80に進み、燃料噴射気筒の制限制御を行なう。この制御は、例えば、直列4気筒エンジンの場合、気筒識別完了直後に第1気筒に燃料噴射を行なう番になっていれば、まず、この第1気筒に燃料噴射を行なって、次の第3気筒については燃料噴射を停止して、その次の第4気筒については燃料噴射を行ない、さらに次の第2気筒については燃料噴射を停止するというように、1つおきに燃料噴射を停止する。
【0050】
なお、ステップS90に進んだ場合、次に、ステップS100に進み、エンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Ne1 以下(Ne≦Ne1 )であるか否かを判定し、ここで、エンジン回転数Neが所定回転数(始動完了回転数)Neを上回ったら、始動時の燃料制御(空燃比リッチ化)が終了するので、燃料噴射気筒の制限制御も終了する。
【0051】
このようにして、燃料噴射気筒の制限制御を行なうことにより、燃料噴射弁を作動させた気筒については、供給される混合気の燃料濃度が高められて、速やかで確実に着火を行なうことができ(即ち、着火性能を確保でき)、エンジン全体としては、燃料噴射を一部の気筒のみ行なって他の気筒は行なわないため、始動時の燃料消費が抑制され、始動時のエンジン出力も過剰にならないように抑制される。
【0052】
したがって、始動後のエンジン回転のオーバシュートや、未燃燃料の排出が抑制され、オーバシュートの少ない安定した始動と、始動時の排ガス浄化及び燃費向上を実現することができる。
例えば図4は、(A),(B)ともに始動時のエンジン回転数(Ne)と排出される炭化水素(HC)量を変化を時間を対応させて示す図であり、(A)は本実施形態にかかる始動制御装置(始動時燃料リッチ化で一部気筒燃料噴射)の場合を、(B)は従来技術(始動時燃料リッチ化で全気筒燃料噴射)の場合を示している。図4に示すように、本始動制御装置(曲線N1参照)によれば、従来技術(曲線N2参照)のような始動後のエンジン回転のオーバシュートが少なく、安定した始動が行なえることがわかる。また、始動後に排出される炭化水素(HC)量のレベルを比較する〔図4(A),(B)の縦横の目盛りは対応している〕と、本始動制御装置(曲線H1参照)によればHC排出量が従来技術(曲線H2参照)よりも大幅に低減されることがわかる。
【0053】
また、図5の(A)は、図4(A),(B)のエンジン回転数にかかるグラフを時間軸(横軸)を拡大して示しており、P1は本始動制御装置(曲線N1参照)による始動時エンジン回転数ピーク値を示し、P2は従来技術(曲線N2参照)による始動時エンジン回転数ピーク値を示す。図5(A)に示すように、本始動制御装置(曲線N1参照)によれば、従来技術(曲線N2参照)に比べて始動後のエンジン回転のオーバシュートが大幅に抑制されることがわかる。
【0054】
なお、図3のステップS70からNoルートを経てステップS90に進む場合には、エンジン回転数Neは、図5の(B)に示すようになる。つまり、燃料噴射を一部の気筒のみ行なった場合も、本来は、曲線N1で示すように、始動後所定時間T1 経過すればエンジン回転数Neは所定回転数(始動完了回転数)Ne1 以上に増大するが、もしも曲線N4で示すように、始動後所定時間T1 だけ経過してもエンジン回転数Neが始動完了回転数Ne1 に達しない場合には、燃料噴射を一部の気筒のみ行なったのでは始動性が困難であると判断して、燃料噴射を全気筒噴射に切り換えることで、曲線N3で示すように、始動を完了させるようする。この場合には、エンジン回転数のオーバシュートの抑制や始動時の排ガス浄化及び燃費向上については実現できないが、それ以上に重要であるエンジンの始動性が確保されることになる。
【0055】
なお、上述の実施形態では、本始動制御装置を自動車用内燃機関に適用した場合を説明したが、本始動制御装置の用途は、これに限定されることはなく、自動車用内燃機関以外の他の種々の内燃機関に用いることもできる。
また、本始動制御装置を自動車用内燃機関としてに適用する場合にも、一般的な車両の駆動に直接用いられる内燃機関のほか、シリーズ式又はパラレル式のハイブリッド電気自動車用内燃機関として用いることもできる。
【0056】
このようなハイブリッド電気自動車用の内燃機関では、通常の内燃機関により走行する自動車に比べて、機関の始動及び停止を行なう回数が多い。つまり、内燃機関を発電用に用いる場合、バッテリの容量の低下に応じて、機関の始動及び停止を繰り返すことがあり、内燃機関を駆動輪の駆動のために用いる場合、駆動力要求に応じて機関の始動及び停止を繰り返すことがある。このように機関の始動回数が多くなるため、本始動制御装置を極めて有効に用いることができる。
【0057】
このほか、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態に種々の変形を加えて適用しうる。
例えば本実施形態では、気筒識別が完了したらその直後に燃料噴射を行なう番になっている気筒で、燃料噴射を行なって、次の気筒については燃料噴射を停止するようにして、1つおきに燃料噴射を停止しており、気筒識別が完了した直後に燃料噴射を開始するので、一部の気筒による燃料噴射停止を行ないながら速やかに初爆を得て始動を完了することができる利点があるが、始動時の燃料噴射の開始の形態はこれに限定されるものではない。
【0058】
例えば気筒識別が完了したら予め設定された気筒の燃料噴射の番になって始めて燃料噴射を開始しその後は1つおきの気筒について燃料噴射を停止するようにしたり、気筒識別が完了したらその直後に燃料噴射を行なう番になっている気筒は燃料噴射を停止して、次の気筒については燃料噴射を行ない、さらに次の気筒については燃料噴射を停止するようにして、1つおきに燃料噴射を停止してもよい。
【0059】
また、燃料噴射の停止形態も本実施形態のものに限定されない。つまり、本実施形態では1つおきの気筒で燃料噴射を停止しているが、例えば2気筒続けて燃料噴射したあとに1気筒だけ燃料噴射を停止するという形態を繰り返すなど、種々の燃料噴射停止形態が考えられる。
さらに本内燃機関の始動制御装置を適用しうるエンジンは、複数気筒を備えるものであればよく、気筒数や形式(直列エンジン,V型エンジン,水平対向エンジン等)等に限定されるものではない。
【0060】
また、一部気筒で燃料噴射を行なう条件も、本実施形態のものに限定されるものではなく、本実施形態の条件の一部を用いたり,他の条件を用いたり、これらを組み合わせたりしてもよい。例えば、外気温までは考慮しないようにしたり、冷却水温の条件も下限値のみとしたりして、制御条件を簡素化してもよい。
また、本実施形態では、本発明を筒内噴射エンジンに適用する場合を説明したが、本発明は、各気筒毎に燃料噴射を行なえるエンジンであれば適用しうるものであり、例えば燃料噴射弁が吸気ポートにそなえられるマルチポイントインジェクション(MPI)式エンジンにも適用しうる。ただし、MPI式エンジンの場合、燃料噴射弁から燃料を噴射される各気筒の吸気ポートどうしは連通しているので、気筒単位の燃料噴射制限を完全に実施することは困難であるため、本実施形態で説明した筒内噴射エンジンの方が、本始動制御装置の効果をより確実に得ることができるものと考えられる。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の内燃機関の始動制御装置によれば、燃料噴射弁を作動させた気筒については、供給される混合気の燃料濃度が高められて着火性能(速やかで確実な着火)が確保され、この燃料噴射を一部の気筒のみ行なって他の気筒は行なわないことにより、機関全体としての始動時の燃料消費が抑制され、始動時の機関の出力過剰も抑制されるため、機関の回転のオーバシュートや未燃燃料の排出が抑制され、オーバシュートの少ない安定した始動と、始動時の排ガス浄化及び燃費向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての内燃機関の始動制御装置の構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の構成を模式的に示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態としての内燃機関の始動制御装置による制御内容を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態としての内燃機関の始動制御装置による効果を説明する図であり、(A)は本始動制御装置の場合を、(B)は従来技術の場合を示す。
【図5】本発明の一実施形態としての内燃機関の始動制御装置による効果を説明する図であり、(A)は本始動制御装置と従来技術とを比較する図、(B)は本始動制御装置における始動困難時の制御を説明する図である。
【符号の説明】
53 キースイッチ(クランキングスイッチ)
61 始動時制御手段
61A 始動時目標空燃比設定手段
61B 始動時燃料噴射気筒制限手段
61D 制御条件判定手段(始動性判定手段)
Claims (2)
- 複数の気筒と該気筒毎に設けられた燃料噴射弁とを有する内燃機関の始動時に、燃焼室内に供給される混合気の燃料濃度を高めて着火性能を確保できるようにした、内燃機関の始動制御装置において、
該内燃機関の冷却水温を検出する水温センサと、
該内燃機関の外気温を検出する外気温センサと、
該内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段と、
該内燃機関のクランキング開始時からの時間を計測するタイマと、
該水温センサで検出された該冷却水温が、該内燃機関の冷態始動条件として予め設定された上限値と該内燃機関の始動性が低い条件として予め設定された下限値とで限定される所定領域内であること、該外気温センサで検出された該外気温が下限値で限定される所定領域内であること、該機関回転数検出手段で検出された該回転数が所定回転数以下であること、該タイマの計測時間がクランキング開始後所定時間以内であること、の各条件が全て成立したら、該内燃機関の始動制御条件にあると判定する制御条件判定手段と、
該制御条件判定手段により始動制御条件にあると判断されると、該始動時に該複数の気筒のうちの一部の気筒の燃料噴射弁を停止させる始動時燃料噴射気筒制限手段とをそなえている
ことを特徴とする、内燃機関の始動制御装置。 - 該始動時燃料噴射気筒制限手段は、カム角センサの検出信号に基づいて上記の各気筒の識別を行い、該制御条件判定手段により始動制御条件にあると判定されると燃焼順序で1つおきの気筒の燃料噴射弁を停止させることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の始動制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25086198A JP3783425B2 (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | 内燃機関の始動制御装置 |
KR1019990035933A KR100334984B1 (ko) | 1998-09-04 | 1999-08-27 | 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법 |
DE69936959T DE69936959T2 (de) | 1998-09-04 | 1999-09-02 | Steuerapparat für das Starten eines Verbrennungsmotors |
EP99116823A EP0984147B1 (en) | 1998-09-04 | 1999-09-02 | Startup control apparatus of internal combustion engine |
US09/390,309 US6257207B1 (en) | 1998-09-04 | 1999-09-03 | Startup control apparatus of internal combustion engine and startup control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25086198A JP3783425B2 (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | 内燃機関の始動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000080942A JP2000080942A (ja) | 2000-03-21 |
JP3783425B2 true JP3783425B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=17214112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25086198A Expired - Fee Related JP3783425B2 (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | 内燃機関の始動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6257207B1 (ja) |
EP (1) | EP0984147B1 (ja) |
JP (1) | JP3783425B2 (ja) |
KR (1) | KR100334984B1 (ja) |
DE (1) | DE69936959T2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3783425B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2006-06-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の始動制御装置 |
JP3849395B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2006-11-22 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2002013420A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP3870692B2 (ja) | 2000-11-24 | 2007-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
KR20020055014A (ko) * | 2000-12-28 | 2002-07-08 | 이계안 | 연료 분사 제어 방법 |
US6772060B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-08-03 | Caterpillar Inc | Electronic engine control and method |
JP3893953B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 燃料供給・噴射システム |
JP4246431B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2009-04-02 | 株式会社日立製作所 | エンジンの燃料制御装置 |
US6502550B1 (en) | 2002-02-05 | 2003-01-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Gaseous fueled engine system and method |
US6842673B2 (en) | 2002-06-05 | 2005-01-11 | Visteon Global Technologies, Inc. | Engine engagement control for a hybrid electric vehicle |
KR100588496B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2006-06-13 | 현대자동차주식회사 | 차량의 초기 시동 제어장치 및 방법 |
US7082930B2 (en) * | 2004-07-30 | 2006-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling engine fuel injection in a hybrid electric vehicle |
DE102004040708A1 (de) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Audi Ag | Verfahren zum Start einer Brennkraftmaschine |
WO2006060661A2 (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-08 | Sharp Laboratories Of America | Methods and systems for independent view adjustment in multiple-view displays |
JP2006348826A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Yanmar Co Ltd | 燃料噴射制御装置 |
JP4522339B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-08-11 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102006034540A1 (de) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors |
US9234475B2 (en) * | 2008-12-16 | 2016-01-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method of starting spark-ignition direct injection (SIDI) engines |
US8408176B2 (en) * | 2009-01-09 | 2013-04-02 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing hydrocarbon emissions in a gasoline direct injection engine |
US9416742B2 (en) * | 2010-02-17 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method for starting an engine |
US7931002B1 (en) * | 2010-02-17 | 2011-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method for starting an engine |
US8192327B2 (en) | 2010-02-17 | 2012-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
US8694231B2 (en) | 2010-06-01 | 2014-04-08 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle rollback control systems and methods |
US8855896B2 (en) | 2010-06-01 | 2014-10-07 | GM Global Technology Operations LLC | Intake manifold refill and holding control systems and methods |
US8972150B2 (en) * | 2010-06-01 | 2015-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Selective cylinder disablement control systems and methods |
US8892339B2 (en) | 2010-06-01 | 2014-11-18 | GM Global Technology Operations LLC | Transmission load predicting system for a stop-start system and a hybrid electric vehicle |
US9022001B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-05-05 | GM Global Technology Operations LLC | Starter control systems and methods for engine rockback |
JP5287959B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9322352B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-04-26 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for preventing misfire during engine startup |
US9249750B2 (en) | 2012-11-08 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling fuel injection when an engine is automatically started to decrease an engine startup period |
JP5979115B2 (ja) | 2013-10-16 | 2016-08-24 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
US9726094B2 (en) | 2013-11-21 | 2017-08-08 | Tula Technology, Inc. | System for managing catalytic converter temperature |
JP6079676B2 (ja) | 2014-03-26 | 2017-02-15 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
US9725082B2 (en) | 2014-06-19 | 2017-08-08 | Tula Technology, Inc. | Implementing skip fire with start/stop feature |
US10099675B2 (en) | 2014-10-27 | 2018-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for improving fuel economy and reducing emissions when a vehicle is decelerating |
US11560818B2 (en) | 2015-11-11 | 2023-01-24 | Tula Technology, Inc. | Lean burn internal combustion engine exhaust gas control |
US11053828B2 (en) | 2015-11-11 | 2021-07-06 | Tula Technology, Inc. | Separately determining firing density and pumping density during firing density transitions for a lean-burn internal combustion engine |
US10823029B2 (en) | 2015-11-11 | 2020-11-03 | Tula Technology, Inc. | Determining firing density of a skip fire controlled lean-burn engine using air-fuel ratio and exhaust temperatures |
WO2017083389A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Tula Technology, Inc. | Clean burn internal combustion engine exhaust gas temperature control |
JP6332255B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US11280275B2 (en) * | 2018-07-27 | 2022-03-22 | Aisin Corporation | Internal combustion engine |
JP7505384B2 (ja) | 2020-11-26 | 2024-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
JP7385553B2 (ja) * | 2020-12-31 | 2023-11-22 | 株式会社クボタ | エンジン搭載車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4512320A (en) * | 1983-03-28 | 1985-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of and device for controlling fuel injection in internal combustion engine |
ES2024616B3 (es) * | 1988-11-28 | 1992-03-01 | Siemens Ag | Procedimiento para inyectar combustible en una maquina de combustion interna |
JPH0874622A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JPH08296477A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-12 | Komatsu Ltd | 燃料噴射装置の制御方法 |
JPH08338282A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置 |
CN1073207C (zh) * | 1996-03-01 | 2001-10-17 | 三菱自动车工业株式会社 | 内燃机的气缸识别装置 |
JP3223802B2 (ja) | 1996-08-09 | 2001-10-29 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置 |
JP3514049B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2004-03-31 | 日産自動車株式会社 | 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置 |
JPH10169479A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 多気筒エンジンの休筒制御装置 |
JP3500888B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2004-02-23 | 日産自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US5746183A (en) * | 1997-07-02 | 1998-05-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling fuel delivery during transient engine conditions |
JP3783425B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2006-06-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の始動制御装置 |
-
1998
- 1998-09-04 JP JP25086198A patent/JP3783425B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-27 KR KR1019990035933A patent/KR100334984B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-09-02 EP EP99116823A patent/EP0984147B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-02 DE DE69936959T patent/DE69936959T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-03 US US09/390,309 patent/US6257207B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69936959D1 (de) | 2007-10-11 |
US6257207B1 (en) | 2001-07-10 |
KR100334984B1 (ko) | 2002-05-02 |
EP0984147B1 (en) | 2007-08-29 |
EP0984147A2 (en) | 2000-03-08 |
EP0984147A3 (en) | 2001-11-07 |
DE69936959T2 (de) | 2008-05-15 |
JP2000080942A (ja) | 2000-03-21 |
KR20000022771A (ko) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783425B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
US6647948B2 (en) | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine | |
JP4148233B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US7412821B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
EP0824188B1 (en) | Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine | |
RU152590U1 (ru) | Система двигателя | |
JPH10176574A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6647949B2 (en) | Control apparatus and control method for direct injection engine | |
JP3090073B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6990948B2 (en) | Direct injection engine system and start-up method for direct injection engine | |
US6978759B2 (en) | Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
KR19980018362A (ko) | 내연 기관의 제어 장치 | |
JP2013108485A (ja) | 内燃機関の失火異常検出装置 | |
JP3758003B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP3695493B2 (ja) | 筒内噴射内燃機関の制御装置 | |
US9234475B2 (en) | Method of starting spark-ignition direct injection (SIDI) engines | |
JP2000097071A (ja) | 筒内直噴エンジンの制御装置 | |
JP2010043588A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US20140261300A1 (en) | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine | |
JP2008215246A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2004353542A (ja) | 多種燃料エンジンおよび多種燃料エンジンの運転方法 | |
JP3269350B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
JP4231975B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3687089B2 (ja) | 筒内直噴エンジンの始動制御装置 | |
JP3763206B2 (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |