JP4231975B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4231975B2 JP4231975B2 JP2000010454A JP2000010454A JP4231975B2 JP 4231975 B2 JP4231975 B2 JP 4231975B2 JP 2000010454 A JP2000010454 A JP 2000010454A JP 2000010454 A JP2000010454 A JP 2000010454A JP 4231975 B2 JP4231975 B2 JP 4231975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- injection
- fuel
- internal combustion
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 82
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 88
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 88
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 67
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に係り、詳しくは、圧縮行程と膨張行程で燃料噴射を行う2段燃焼モードを有した筒内噴射型内燃機関の排気昇温技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
筒内噴射型内燃機関は、吸気行程のみならず圧縮行程において燃料を直接筒内に噴射可能に構成されており、これにより、空燃比を理論空燃比(値14.7)よりも超希薄側、つまりリーン側の目標値(例えば、値24)以上の超リーン空燃比に制御し、エンジンの燃費特性等を改善することが可能とされている。
【0003】
そして、このような筒内噴射型内燃機関においても、従来の内燃機関のように、例えば冷態始動時には触媒コンバータを早期に活性化したいという要求がある。
そこで、筒内噴射型内燃機関において、例えば、燃料噴射を主燃焼の主噴射(主に圧縮行程噴射)と膨張行程における副噴射との2段噴射に分割し、当該副噴射により供給される燃料を未燃状態のまま排出させることで燃焼を排気通路内で生起させ、排気昇温させる2段燃焼技術が特開平10−153138号公報等に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように筒内噴射型内燃機関において2段燃焼を行う場合、冷態始動時のように機関が低温状態にあるときには、排気昇温の要求が高く、主噴射の空燃比をできるだけ希薄にして余剰酸素を増やすとともに、副噴射による燃料噴射量をできるだけ増やすようにするのがよい。これにより排気エネルギが増大して効果的に排気系の昇温が達成される。
【0005】
しかしながら、2段燃焼を行っているときに、オルタネータ等の補機をも内燃機関によって作動させていると、機関に要求される負荷が大きいために主噴射の燃料量を増やして機関出力を確保しなければならず、つまり主噴射の空燃比を濃くしてリーン度合いを小さくしなければならず、主燃焼に使用される空気量が増加し、余剰酸素量が低下するという問題がある。
【0006】
このように余剰酸素量が低下すると、たとえ副噴射による燃料噴射量を増やしたとしても当該副噴射による燃焼が十分に生起されず、故に排気昇温の効果が低下して触媒コンバータの早期活性化が図れず好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、筒内噴射型内燃機関において2段燃焼による排気昇温効果の向上を図った内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、少なくとも冷態始動後のアイドル運転時に圧縮行程で主噴射を行い膨張行程で副噴射を行う2段燃焼モードを有した筒内噴射型内燃機関において、冷態始動後のアイドル運転時における2段燃焼モード時には、補機作動制限手段によって補機の作動が制限される。
【0008】
つまり、筒内噴射型内燃機関において、冷態始動後のアイドル運転時において2段燃焼が実施される時には、オルタネータやエアコンコンプレッサ等の補機の作動が制限されて機関に要求される負荷が低下することになり、主噴射の燃料量が少なくてよくなり、主噴射の空燃比のリーン度合いが大きく保持される。
従って、主燃焼で使用される空気量が少なく抑えられ、余剰酸素量が十分に確保されることになり、膨張行程での副噴射の燃料量が増加して、排気系の昇温が効果的に達成される。
【0009】
即ち、冷態始動後のアイドル運転時のように燃焼温度ひいては排気温度が高くないときにおいて、触媒コンバータの早期活性化が実現可能とされる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の制御装置の概略構成図が示されており、以下図1に基づき本発明に係る制御装置の構成を説明する。
【0011】
内燃機関(以下、単にエンジンという)1としては、ここでは筒内噴射型ガソリンエンジンが採用されている。この筒内噴射型のエンジン1は、燃料を直接筒内に供給可能とされており、要求負荷に応じて、均一燃焼を行う吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)と成層燃焼を行う圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)とに燃料噴射モードを切り換えて運転可能とされている。そして、当該筒内噴射型のエンジン1では、吸気行程噴射モードにおいて、理論空燃比(ストイキオ)やリッチ空燃比での運転、或いはリーン空燃比での運転が実現可能とされており、圧縮行程噴射モードにおいて、超リーン空燃比(例えば、値24〜値50)での運転が可能とされている。
【0012】
さらに、当該筒内噴射型のエンジン1は、2段噴射、即ち圧縮行程において超リーン空燃比のもとで主燃焼のための主噴射を行うとともに膨張行程において副噴射を行う2段燃焼モードでの運転も可能とされており、当該2段燃焼モードでは、副噴射した燃料と主燃焼で燃焼に寄与せず余剰となった酸素とが燃焼室内及び排気通路内において燃焼を生起し、排気昇温を行うことが可能とされている。
【0013】
同図に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に電極が燃焼室8に臨んで突出するようにして点火プラグ4が設けられており、各点火プラグ4はそれぞれ点火コイル5に接続されている。また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃焼室8内、即ち筒内に燃料を直接噴射可能とされている。
【0014】
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射可能とされている。
【0015】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド10にはスロットル弁11が接続されており、該スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットルポジションセンサ(TPS)11aが設けられている。該スロットル弁11には、スロットル開度θthがアイドル運転に対応した開度θidとなったことを検出するアイドルスイッチ(アイドルSW)11bも設けられている。
【0016】
さらに、吸気マニホールド10には吸気管12を介してエアクリーナ14が設けられている。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド20の一端がそれぞれ接続されている。排気マニホールド20には排気管22が接続されており、該排気管22には三元触媒等の触媒コンバータ24が接続されている。
【0017】
図中符号26は、クランク角CAを検出するクランク角センサであり、該クランク角センサ26はクランク角CAとともにエンジン回転速度Neを検出可能とされている。また、符号28は、エンジン冷却水の温度Twを検出し、エンジン1の暖機状態を検出する水温センサである。
なお、当該筒内噴射型のガソリンエンジン1は既に公知であり、その基本的な構造の詳細についてはここでは説明を省略する。
【0018】
また、同図に示すように、エンジン1の近傍には発電機であるオルタネータ(補機)30が配設されており、当該オルタネータ30のプーリ32とエンジン1のクランクシャフト3先端のクランクプーリ3aとに無端状のベルト34が掛け回されている。これにより、エンジン1の駆動力によってオルタネータ30が回転し発電可能とされている。
【0019】
オルタネータ30には、レギュレータ36を介して2次電池、即ちバッテリ38が接続されている。これにより、通常はオルタネータ30によって発電された電気がレギュレータ36で調整されてバッテリ38に蓄電される。
電子コントロールユニット(ECU)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、このECU40により、本発明に係る内燃機関の制御等、筒内噴射型内燃機関の総合的な制御が行われる。
【0020】
ECU40の入力側には、上述したスロットルセンサ11a、アイドルSW11b、クランク角センサ26、水温センサ28等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。
一方、ECU40の出力側には、点火コイル5、燃料噴射弁6、スロットル弁11等の駆動部やレギュレータ36等が接続されており、点火コイル5、燃料噴射弁6等には、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。これにより、通常は要求負荷に応じて設定される上記各燃料噴射モードでの適正な空燃比に基づき、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイミングで点火が実施される。
【0021】
以下、上記のように構成された本発明に係る内燃機関の制御装置の作用について説明する。
当該エンジン1では、冷態始動時において上記2段燃焼モードでの運転を行うようにしている。これにより、排気昇温を行い、触媒コンバータ24の早期活性化を図るようにしている。
【0022】
しかしながら、2段燃焼を行うときにオルタネータ30が接続されていると、上述したように、エンジン1に要求される負荷が大きいためにエンジン出力を確保すべく主噴射の燃料量を増やさざるを得ず、この場合、主噴射の空燃比を濃くして主燃焼に使用される空気量を増加させる結果、余剰酸素量が不足してしまうことになる。
【0023】
そこで、ここでは、2段燃焼を行うときにおいてオルタネータ30の作動を抑制するようにしており、以下、本発明に係るオルタネータ作動抑制制御について説明する。
図2を参照すると、ECU40が実行するオルタネータ作動抑制制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、図3を参照すると、当該オルタネータ作動抑制制御の制御結果がタイムチャートで示されており、以下図3のタイムチャートを参照しながら図2のフローチャートに沿い説明する。
【0024】
図2のステップS10では、現在エンストモードであるか否かを判別する。つまり、エンジン1が停止した状態であるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で現在エンストモードと判定された場合には、ステップS12に進む。
ステップS12では、水温センサ28からの情報に基づき、エンジン1の冷却水温Twが所定値Tw1よりも小さい(Tw<Tw1)か否かを判別する。つまり、エンジン1が未だ暖機していない状態であるか否かを判別する。判別結果が偽(No)でエンジン1が暖機した状態と判定された場合には、排気温度は高く2段燃焼を実施する必要はないため、当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)でエンジン1が未だ暖機状態にないと判定された場合には、次にステップS14に進む。
【0025】
ステップS14では、水温マップに基づき、2段燃焼のための圧縮行程噴射の空燃比(圧縮行程噴射A/F)及び膨張行程噴射の空燃比(膨張行程噴射A/F)をそれぞれ決定する。
エンジン1の冷却水温Twが低いほど触媒コンバータ24の温度は低いとみなすことができる。故に、ここでは、エンジン1の冷却水温Twに対応して予め圧縮行程噴射A/Fと膨張行程噴射A/Fとが設定された水温マップに基づき、冷却水温Twに応じて2段燃焼に適正な圧縮行程噴射A/Fと膨張行程噴射A/Fとを決定するようにする。尚、2段燃焼では、燃費の悪化防止等の理由から、全体の空燃比、即ちトータルA/Fはリーン空燃比とされており、トータルA/Fが所定のリーン空燃比に保持されるようにして圧縮行程噴射A/Fと膨張行程噴射A/Fとが適正に配分設定される。
【0026】
ステップS16では、やはり水温マップに基づき、エンジン1の冷態始動後、2段燃焼の継続時間taを決定する。つまり、上述したように、触媒コンバータ24の温度はエンジン1の冷却水温Twと相関があり、冷却水温Twが低いほど2段燃焼を長く継続して触媒コンバータ24の活性化を図るのがよく、故に、上記圧縮行程噴射A/Fと膨張行程噴射A/Fの決定に加え、冷却水温Twに対応して予め2段燃焼の継続時間taが設定された水温マップに基づき、冷却水温Twに応じた適正な継続時間taを決定するようにする。
【0027】
ステップS18では、やはり水温マップに基づき、オルタネータ30による発電量を決定する。つまり、当該制御では、2段燃焼を行うときにおいてオルタネータ30の作動を抑制するようにするのであるが、この際、排気昇温に影響のない範囲で発電を行うようにしており、ここでは、当該発電量を冷却水温Twに対応して予め発電量を設定した水温マップに基づき、冷却水温Twに応じた必要最小限の発電量を決定するようにする。詳しくは、冷却水温Twが低いほど発電量は小さく設定される。
【0028】
ステップS20では、エンジン1が始動されて完爆状態となりエンストモードから始動モードを経て通常運転モードに切り換わったときに値1にセットされる通常運転モードフラグFを値0(F=0)にリセットする。つまり、エンストモードである間に通常運転モードフラグFを値0に戻しておき、次回の通常運転の実施に備える。
【0029】
ステップS22では、当該通常運転モードフラグFが値1であるか否かを判別する。つまり、エンジン1が完爆状態となり、現在通常運転モードであるか否かを判別する。ステップS10乃至ステップS20の実行直後には、未だエンストモードであって通常運転モードフラグFは値0であるため、判別結果は偽(No)であり、次にステップS24に進む。
【0030】
ステップS24では、イグニションキーが操作されてスタートシグナルがON(オン)とされ、始動モード(クランキング中)とされたか否かを判別する。判別結果が偽(No)で未だスタートシグナルがONとされておらず始動モードではない場合には、当該ルーチンを抜け、上記ステップS10乃至ステップS20の実行を繰り返す。一方、ステップS24の判別結果が真(Yes)で、スタートシグナルがONとされて始動モードに切り換わったと判定された場合には、次にステップS26に進む。
【0031】
ステップS26では、エンジン回転速度Neが所定回転速度Ne1、即ちエンジン1が完爆に至ったとみなすことができる回転速度を超え(Ne>Ne1)、始動モードを脱したか否かを判別する。判別結果が偽(No)でエンジン回転速度Neが未だ所定回転速度Ne1以下である場合には、未だ始動モードを脱していないと判定でき、当該ルーチンを抜けてステップS10に戻る。尚、この時点ではもはやエンストモードではなく始動モードであるので、ステップS10の判別結果は偽(No)となり、ステップS22乃至ステップS26を繰り返すこととなる。
【0032】
一方、ステップS26の判別結果が真(Yes)で、エンジン回転速度Neが所定回転速度Ne1を超えたと判定された場合には、始動モードを脱して通常運転モードとなったと判断でき、次のステップS28において通常運転モードフラグFを値1(F=1)にセットして通常運転中であることを記憶する。
ステップS30では、エンジン1がアイドル運転状態にあり、アイドルSW11bがON(オン)とされているか否かを判別する。判別結果が偽(No)でアイドルSW11bがOFF(オフ)と判定された場合には、当該ルーチンを抜けてステップS10に戻る。この場合には、通常運転モードであって通常運転モードフラグFは値1であるため、ステップS10の判別結果は偽(No)であり、ステップS22の判別結果については真(Yes)と判定される。
【0033】
つまり、アイドルSW11bがOFF、即ちスロットル弁11が開弁側に操作されてエンジン1が加速操作されている場合には、エンジン1に要求される負荷は大きく、故に燃焼温度、ひいては排気温度は高いとみなすことができる。従って、このような場合には、触媒コンバータ24は自然と早期活性化することになるため、2段燃焼は実施しない。
【0034】
一方、ステップS30の判別結果が真(Yes)で、エンジン1がアイドル運転状態にあり、アイドルSW11bがONと判定された場合には、次にステップS32に進む。
ステップS32では、2段燃焼を開始してからの経過時間tが上記設定した2段燃焼の継続時間taを超えた(t>ta)か否かを判別する。この時点では、未だ2段燃焼を実施していないので、判別結果は偽(No)であり、ステップS34に進む。
【0035】
ステップS34では、図3に示すように、エンジン回転速度Neが所定回転速度Ne1を超え、且つ、エンジン1がアイドル運転状態であることを受けて、上記設定した圧縮行程噴射A/Fと膨張行程噴射A/Fとに基づいて2段燃焼を実施する。
そして、ステップS36において、上記設定した発電量となるようにオルタネータ30の作動、即ち発電量を抑制する(補機作動制限手段)。つまり、図3中に実線で示すように、2段燃焼中は、オルタネータ30の発電量を通常の発電状態(破線)よりも極めて小さく保持する。実際には、ECU40からレギュレータ36に電流制御指令が発せられて上記設定した発電量となるようバッテリ38からオルタネータ30に電力が供給され、これによりオルタネータ30の発電作動が抑制される。
【0036】
このようにオルタネータ30の発電作動が抑制されると、エンジン1に掛かる負荷が極めて小さくなるために、上記設定したリーン度合いの大きい圧縮行程噴射A/Fのもとであっても十分に主燃焼が成立して余剰酸素が排気通路に多量に排出されることになり、当該十分な余剰酸素の存在により、上記設定したリッチ寄りの膨張行程噴射A/Fのもとで副噴射される燃料が良好に排気通路内で燃焼し、排気昇温が促進されることとなる。
【0037】
即ち、オルタネータ30の作動を抑制すると、図3中に実線で示すように、トータルA/Fをリーン空燃比で一定としながら、オルタネータ30を通常作動させた場合(破線)よりも圧縮行程噴射A/Fのリーン度合いを大きく設定し、主噴射量を少なくして余剰酸素量をできるだけ多くする一方、膨張行程噴射A/Fを小さくリッチ寄りに設定し、膨張行程噴射パルス幅を大きく副噴射量をできるだけ多くして排気通路に供給される燃料量を多くすることが可能とされ、当該リーン度合いの大きな圧縮行程噴射A/F及びよりリッチ寄りの膨張行程噴射A/Fの設定のもと、2段燃焼を効果的に実施でき、排気通路内において極めて大きな燃焼熱を発生させて排気昇温を飛躍的に促進することが可能とされる。
【0038】
これにより、エンジン1の冷態始動時において、図3中に実線で示すように、オルタネータ30を通常作動させた場合(破線)よりも触媒温度が早く上昇することになり、確実に触媒コンバータ24の早期活性化が図られ、排気浄化効率が向上することとなる。
そして、2段燃焼を開始してからの経過時間tが継続時間taを超える(t>ta)と、ステップS32の判別結果は真(Yes)となり、この場合には、2段燃焼を終了し、併せてオルタネータ30の作動の抑制も終了する。これにより、その後は、図3に示すように、エンジン1については、副噴射が停止されて要求負荷に応じた燃料噴射モードでの適正な空燃比に基づいて通常の燃焼制御が実施され、オルタネータ30については通常の発電状態とされる。
【0039】
尚、上記実施形態では、補機としてオルタネータ30のみがエンジン1に接続されている場合を例に説明したが、エンジン1によって駆動されるものであれば補機はオルタネータ30以外にエアコンコンプレッサやパワステポンプ等であってもよく、2段燃焼時においてこれらエアコンコンプレッサやパワステポンプ等の作動を抑制することでも上記同様の効果が得られる。
【0040】
また、上記実施形態では、2段燃焼時は常時オルタネータ30の作動を制限していたが、バッテリ38の電圧が低い場合等には、オルタネータ30の作動制限を禁止するようにしてもよく、この場合は上述の効果に加えてバッテリ38の耐久性を向上することも可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の制御装置によれば、筒内噴射型内燃機関において、冷態始動後のアイドル運転時における2段燃焼の実施時には、オルタネータ等の補機の作動が制限されて機関に要求される負荷が低下し、主噴射の燃料量が少なくてよくなり、主噴射の空燃比のリーン度合いが大きく保持されるので、主燃焼で使用される空気量を少なく抑えて機関から排出される余剰酸素量を十分に確保することとなり、故に、副噴射による燃料を増量でき、排気エネルギが増大して排気系の昇温を効果的に達成することができる。
【0042】
これにより、冷態始動後のアイドル運転時のように燃焼温度ひいては排気温度が高くないときであっても、触媒コンバータを早期に活性化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された本発明に係る内燃機関の制御装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係るオルタネータ作動抑制制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】オルタネータ作動抑制制御の制御結果を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(筒内噴射型内燃機関)
4 点火プラグ
5 点火コイル
6 燃料噴射弁
11b アイドルSW
24 触媒コンバータ
26 クランク角センサ
28 水温センサ
30 オルタネータ(補機)
40 電子コントロールユニット(ECU)
Claims (1)
- 少なくとも冷態始動後のアイドル運転時に圧縮行程で主噴射を行い膨張行程で副噴射を行う2段燃焼モードを有した筒内噴射型内燃機関と、
該筒内噴射型内燃機関により駆動される補機と、
前記冷態始動後のアイドル運転時における前記2段燃焼モード時に、前記補機の作動を制限する補機作動制限手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000010454A JP4231975B2 (ja) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000010454A JP4231975B2 (ja) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001200743A JP2001200743A (ja) | 2001-07-27 |
JP4231975B2 true JP4231975B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=18538471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000010454A Expired - Fee Related JP4231975B2 (ja) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231975B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036867A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 空調制御装置 |
JP7289599B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-06-12 | ダイハツ工業株式会社 | 触媒暖機制御装置 |
-
2000
- 2000-01-19 JP JP2000010454A patent/JP4231975B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001200743A (ja) | 2001-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0984147B1 (en) | Startup control apparatus of internal combustion engine | |
JP3285002B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
US6340014B1 (en) | Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
EP0826869B1 (en) | Exhaust gas heating system for in-cylinder injection internal combustion engine | |
JP3186504B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US20020046729A1 (en) | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine | |
JP2000054882A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
US6647949B2 (en) | Control apparatus and control method for direct injection engine | |
EP1496230B1 (en) | Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
JP2004036561A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の自動停止始動装置 | |
JP2002285883A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3758003B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2000120471A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP4231975B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002130024A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP4239730B2 (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP4252008B2 (ja) | 内燃機関の始動方法 | |
JPH08177537A (ja) | 多気筒エンジンの始動時制御方法 | |
JP2006052695A (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4325477B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP3843501B2 (ja) | 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
JP3651304B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP3211542B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3865132B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4231975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |