[go: up one dir, main page]

JPH10176574A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH10176574A
JPH10176574A JP8339789A JP33978996A JPH10176574A JP H10176574 A JPH10176574 A JP H10176574A JP 8339789 A JP8339789 A JP 8339789A JP 33978996 A JP33978996 A JP 33978996A JP H10176574 A JPH10176574 A JP H10176574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8339789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Hashimoto
浩成 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8339789A priority Critical patent/JPH10176574A/ja
Priority to US08/992,479 priority patent/US5924405A/en
Priority to EP97122399A priority patent/EP0849455B1/en
Priority to DE69720933T priority patent/DE69720933T2/de
Publication of JPH10176574A publication Critical patent/JPH10176574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/36Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling distribution
    • F02D41/365Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling distribution with means for controlling timing and distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の良好な始動性を確保することがで
きる燃料噴射制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジン1の燃焼室5内に直接燃料を噴
射供給するメインインジェクタ11を高圧ポンプ51か
ら燃料が加圧圧送される燃料分配管10に接続する。燃
料分配管10にメインインジェクタ11の燃料噴射圧を
検出する燃圧センサ63を取り付ける。エンジン1のサ
ージタンク16内に燃料を噴射するサブインジェクタ1
2を同タンク16に取り付ける。電子制御装置(EC
U)は、エンジン回転数及びスタータ信号に基づいてエ
ンジン1が始動状態であるか否かを判定する。ECU
は、エンジン1が始動状態であり、且つ、冷却水温及び
燃料噴射圧がいずれも所定値未満である場合に、メイン
インジェクタ11に加えて、サブインジェクタ12から
燃料を噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に対して
燃料を噴射供給する燃料噴射制御装置に係り、詳しく
は、機関運転状態に応じて燃料の噴射形態を変更可能な
燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な内燃機関においては、燃料噴射
弁から吸気通路内に噴射された燃料が、同通路を通過す
る空気と均一に混合され、その均質混合気が同機関の燃
焼室内に供給される。そして、この均質混合気が点火プ
ラグにより点火され燃焼することによって機関駆動力が
得られる。
【0003】このように燃焼室内において均質な分布状
態となった混合気を燃焼させるようにした燃焼形態は一
般に「均質燃焼」と称されている。この均質燃焼を行う
内燃機関では、吸気通路のスロットル弁により同通路の
実質的な通路断面積を絞り、燃焼室に供給される混合気
の量を変更することによって機関出力を調整するように
している。
【0004】しかしながら、この内燃機関においては、
スロットル弁の絞り動作に伴い大きな吸気負圧が発生す
るため、ポンピングロスによる機関効率の低下が避けら
れない。
【0005】そこで、燃焼室に直接燃料を噴射して点火
プラグの近傍に濃い混合気を存在させて確実な点火を行
い、これにより発生した火炎により周囲の希薄な混合気
を燃焼させるようにした、いわゆる「成層燃焼」に関す
る技術が提案されている。この成層燃焼を採用した内燃
機関では、基本的に点火プラグ近傍に噴射される燃料の
量を調節することにより機関出力が調整される。従っ
て、スロットル弁によって吸気通路の通路断面積を絞る
必要がなくなるため、ポンピングロスが減少し、機関効
率の向上を図ることが可能になる。
【0006】更に、成層燃焼を行う内燃機関では、通
常、希薄空燃比での機関運転が可能になることから、燃
費の向上も同時に図られる。このような成層燃焼と均質
燃焼の各燃焼形態を機関の運転状態に応じて切り替える
ようにした技術が従来より知られている。この種の技術
として、特開平7−103050号公報には「内燃機関
の燃料噴射装置」が記載されている。
【0007】この装置では、筒内噴射用燃料噴射弁と吸
気ポート噴射用燃料噴射弁とが設けられている。筒内噴
射用燃料噴射弁は燃料分配管に接続されており、この燃
料分配管には燃料タンクの燃料が内燃機関により駆動さ
れる高圧ポンプによって加圧圧送されるようになってい
る。筒内噴射用燃料噴射弁は燃料分配管内の燃料を内燃
機関の燃焼室内に向けて直接噴射供給する。
【0008】一方、吸気ポート噴射用燃料噴射弁は別の
燃料分配管に接続されており、この燃料分配管には燃料
タンクの燃料が低圧ポンプによって圧送されるようにな
っている。吸気ポート噴射用燃料噴射弁は燃料分配管内
の燃料を内燃機関の吸気ポート内に噴射供給する。
【0009】そして、内燃機関の機関回転数及びアクセ
ルペダルの踏込量がいずれも小さい場合には、同機関の
圧縮行程後期に筒内噴射用燃料噴射弁から燃料噴射が行
われることによって成層燃焼が実行される。これに対し
て、機関回転数又はアクセルペダルの踏込量のいずれか
が大きい場合には、吸気行程において吸気ポート噴射用
燃料噴射弁から燃料噴射が行われることによって均質燃
焼が実行される。このように、上記装置では、内燃機関
の運転状態に応じて同機関の燃焼形態を成層燃焼及び均
質燃焼のいずれかに切り替えるようにしている。
【0010】ここで、成層燃焼を実行する際には圧縮行
程後期に内圧の増加した燃焼室内に燃料を噴射する必要
があることから、筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射圧、
換言すれば、同弁が接続された燃料分配管内の燃料圧力
は高圧に保持されている必要がある。従って、例えば、
高圧ポンプ等の異常に起因して燃料分配管内の燃料圧力
が所定圧範囲にない場合には、筒内噴射用燃料噴射弁か
ら所定量の燃料を内燃機関に噴射供給することができな
くなるおそれがある。
【0011】そこで、上記装置では、高圧ポンプ等に異
常が発生し、筒内噴射用燃料噴射弁が接続された燃料分
配管内の燃料圧力が所定範囲内から逸脱したことが検出
された場合には、同弁から所定量の燃料を噴射すること
ができないと判断して、同弁からの燃料噴射を停止する
とともに、吸気ポート噴射用燃料噴射弁によって燃料を
噴射するようにしている。従って、上記装置によれば、
高圧ポンプ等の異常が発生した場合でも、燃料噴射形態
を変更することによって内燃機関の運転を継続すること
ができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
始動時においては、燃料の着火性が悪く燃焼状態が安定
しない傾向がある。従って、始動時に筒内噴射用燃料噴
射弁から燃料を噴射するようにした場合、同弁の噴射圧
を高圧に設定することにより着火性の良い気化された燃
料を噴射供給することが、始動時間を短縮し始動性を向
上させるうえで望まれる。
【0013】しかし、通常、機関始動時にあっては高圧
ポンプの吐出量が少ないため、燃料分配管内の燃料圧力
を燃料が良好に気化される圧力にまで増大させることが
困難である。更に、内燃機関の始動時にあっては、通
常、機関温度が低いことが多く、同機関の熱による燃料
の気化促進が殆ど期待できない。このため、仮に燃料分
配管内の燃料圧力が筒内噴射用燃料噴射弁から所定量の
燃料を噴射することが可能な圧力であっても、その圧力
では燃料を十分に気化させることができずに始動性を悪
化させてしまう事態が生じうる。
【0014】前述した従来の燃料噴射装置においては、
筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射圧が低下して、同弁か
ら所定量の燃料を噴射することができなくなった場合に
燃料噴射形態を変更するようにしているため、このよう
な内燃機関の始動時における問題に対処することができ
なかった。
【0015】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、内燃機関の良好な始動性を確保する
ことができる燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載した発明は、図1に示すように、
内燃機関M1の吸気通路M2を通じて導入される空気と
混合され、内燃機関M1の燃焼室M3内で燃焼される燃
料を噴射する燃料噴射手段M4と、内燃機関M1が始動
状態であるか否かを判断する始動状態判断手段M5と、
燃料噴射手段M4の燃料噴射圧を検出する燃料噴射圧検
出手段M6と、内燃機関M1が始動状態であると判断さ
れ、且つ、検出される燃料噴射圧が所定圧より低い場合
に、燃料噴射手段M4における燃料噴射形態を燃料と吸
気通路M2の空気とがより混合される燃料噴射形態に制
御する燃料噴射形態制御手段M7とを備えたことをその
趣旨とするものである。
【0017】上記の構成では、内燃機関M1に対して燃
料噴射手段M4から燃料が噴射供給され、同機関M1の
燃焼室M3における燃焼に供される。ここで、燃焼室M
3内における良好な燃焼状態を確保するためには、内燃
機関M1に噴射供給される燃料が気化されている必要が
ある。特に、内燃機関M1の始動時にあっては同機関M
1の燃焼状態が比較的不安定であることから、噴射供給
される燃料が好適に気化されていることが良好な始動性
を得るためには望ましい。
【0018】例えば、内燃機関M1の始動時において燃
料噴射手段M4の燃料噴射圧が低圧であると、一般に噴
射される燃料の粒径が増大することから、同機関M1の
始動性が悪化するおそれがある。
【0019】この点、上記の構成によれば、まず、始動
状態判断手段M5によって内燃機関M1が始動状態であ
るか否かが判断されるとともに、燃料噴射圧検出手段M
6により燃料噴射手段M4の燃料噴射圧が検出される。
そして、燃料噴射形態制御手段M7は、内燃機関M1が
始動状態であり、且つ、燃料噴射圧が所定圧より低い場
合に、燃料噴射手段M4の燃料噴射形態を燃料と吸気通
路M2の空気とがより混合される噴射形態に制御する。
従って、内燃機関M1の始動時に燃料噴射圧が低圧にな
っている場合であっても、燃料噴射形態が制御されるこ
とにより噴射された燃料は空気と良好に混合されるよう
になる。
【0020】上記の目的を達成するために、請求項2に
記載した発明は、図2に示すように、内燃機関M1の吸
気通路M2を通じて導入される空気と混合され、内燃機
関M1の燃焼室M3内で燃焼される燃料を噴射する燃料
噴射手段M4と、内燃機関M1が始動状態であるか否か
を判断する始動状態判断手段M5と、内燃機関M1の機
関温度を検出する機関温度検出手段M8と、内燃機関M
1が始動状態であると判断され、且つ、検出される機関
温度が所定温度より低い場合に、燃料噴射手段M4にお
ける燃料噴射形態を燃料と吸気通路M2の空気とがより
混合される燃料噴射形態に制御する燃料噴射形態制御手
段M7とを備えたことをその趣旨とするものである。
【0021】一般に、機関温度が高温である場合には、
燃料噴射手段M4から内燃機関M1に噴射供給された燃
料は、同機関M1の熱により気化促進される傾向があ
る。逆に、始動時のように、機関温度が低温である場合
には燃料が気化され難い。このため、内燃機関M1の始
動時で機関温度が低温である場合に、燃料噴射手段M4
から噴射される燃料の粒径が増大すると始動性が悪化す
るおそれがある。
【0022】この点、上記の構成では、請求項1に記載
した発明とは異なり、燃料噴射形態制御手段M7は、内
燃機関M1が始動状態にあり、且つ、機関温度が所定温
度より低い場合に、燃料と吸気通路M2の空気とがより
混合されるように燃料噴射手段M4の燃料噴射形態を制
御する。従って、内燃機関M1の始動時に機関温度が低
温になっており同機関M1の熱による燃料の気化促進が
期待できない場合であっても、燃料噴射形態が制御され
ることにより噴射された燃料は空気と良好に混合され
る。
【0023】上記の目的を達成するために、請求項3に
記載した発明は、請求項1又は2に記載した内燃機関M
1の燃料噴射制御装置において、燃料噴射手段M4は、
内燃機関M1の気筒内に燃料を直接噴射供給する第1の
燃料噴射弁及び内燃機関M1の吸気通路M2内に燃料を
噴射供給する第2の燃料噴射弁を少なくとも含むこと
と、燃料噴射形態制御手段M7は、燃料噴射形態を制御
する際において、少なくとも第2の燃料噴射弁から内燃
機関M1に対して燃料が噴射供給されるように燃料噴射
手段M4を制御することをその趣旨とするものである。
【0024】上記の構成において、燃料噴射形態制御手
段M7は、燃料噴射圧が所定圧より低い場合や、機関温
度が所定温度より低い場合の、燃料噴射形態を制御する
必要がある場合に、少なくとも第2の燃料噴射弁から内
燃機関M1の吸気通路M2内に燃料を噴射供給する。こ
のように、第2の燃料噴射弁から吸気通路M2内に燃料
を噴射供給することにより、仮に燃料の粒径が大きくて
も、その燃料は吸気通路M2内を流通する空気とともに
燃焼室M3へ移動する際に十分に空気と混合される。
【0025】上記の目的を達成するために、請求項4に
記載した発明は、請求項1又は2に記載した内燃機関M
1の燃料噴射制御装置において、燃料噴射形態制御手段
M7は、燃料噴射形態を制御する際において、少なくと
も内燃機関M1の吸気行程において燃料が噴射供給され
るように燃料噴射手段M4を制御することをその趣旨と
するものである。
【0026】上記の構成において、燃料噴射形態制御手
段M7は、燃料噴射圧が所定圧より低い場合や、機関温
度が所定温度より低い場合の、燃料噴射形態を制御する
必要がある場合に、少なくとも内燃機関M1の吸気行程
において燃料噴射手段M4から燃料を噴射供給する。こ
のように、吸気行程において燃料を噴射供給することに
より、燃料は爆発・膨張行程に至るまでの間に空気と十
分に混合される。
【0027】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下、本発明における内燃機関の燃
料噴射制御装置を具体化した第1の実施形態を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0028】図3は、車輌に搭載されたガソリンエンジ
ンの燃料噴射制御装置を示す概略構成図である。同図に
示すように、エンジン1は、4つの気筒1aを備えてい
る。シリンダブロック2のシリンダ内にはピストン(い
ずれも図示略)が往復動可能に設けられている。シリン
ダブロック2の上部にはシリンダヘッド4が設けられ、
このシリンダヘッド4と、シリンダの内周壁及びピスト
ンによって囲まれた空間により燃焼室5が形成されてい
る。
【0029】燃焼室5には第1吸気ポート7a及び第2
吸気ポート7bが開口しており、これら各ポート7a,
7bはシリンダヘッド4に設けられた第1吸気弁6a及
び第2吸気弁6bにより開閉される。
【0030】第1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍の
シリンダヘッド4には、燃料分配管10が設けられてい
る。この燃料分配管10には各気筒1aに対応して複数
のメインインジェクタ11が接続されている。本実施形
態においては、成層燃焼及び均質燃焼を行う際に、この
メインインジェクタ11から燃料が直接気筒1a内に噴
射される。
【0031】各気筒1aの第1吸気ポート7a及び第2
吸気ポート7bは、それぞれ各吸気マニホルド15内に
形成された第1吸気路15a及び第2吸気路15bを介
してサージタンク16に連結されている。
【0032】サージタンク16にはサブインジェクタ1
2が接続されている。本実施形態においては、均質燃焼
を行う際に、このサブインジェクタ12から燃料がサー
ジタンク16内に噴射される。このサブインジェクタ1
2は、メインインジェクタ11と比較して燃料を極めて
粒径の小さい高微粒化状態で噴射することができる。
【0033】サージタンク16は、吸気ダクト20を介
してエアクリーナ21に連結されている。吸気ダクト2
0内には、ステップモータ22によって開閉されるスロ
ットル弁23が配設されている。本実施形態のスロット
ル弁23は、いわゆる電子制御式のものであり、ステッ
プモータ22が後述する電子制御装置(以下、「EC
U」という)30からのパルス信号に基づいて駆動され
ることにより、その開度(スロットル開度)が制御され
る。本実施形態では、吸気ダクト20、サージタンク1
6、並びに第1吸気路15a及び第2吸気路15b等に
より、吸気通路41が構成されている。
【0034】燃料分配管10は高圧燃料通路50を介し
て高圧ポンプ51に接続されている。この高圧燃料通路
50には、燃料分配管10から高圧ポンプ51側に燃料
が流通することを規制する逆止弁57が設けられてい
る。高圧ポンプ51は、低圧燃料通路52を介して低圧
ポンプ53に接続されている。更に、低圧ポンプ53は
燃料供給通路55を介して燃料タンク54に接続されて
いる。この燃料供給通路55の途中には、燃料中の異物
を捕捉するための燃料フィルタ56が設けられている。
【0035】低圧ポンプ53は、燃料タンク54内の燃
料を吸引及び吐出することにより、同燃料を低圧燃料通
路52を通じて高圧ポンプ51に圧送する。また、低圧
燃料通路52は途中で分岐してサブインジェクタ12に
接続されている。従って、燃料タンク54の燃料は、低
圧ポンプ53から低圧燃料通路52を通じてサブインジ
ェクタ12に圧送される。
【0036】高圧ポンプ51はエンジン1のクランクシ
ャフト(図示略)により駆動されることによって、燃料
を高圧に加圧するとともに、その加圧された燃料を高圧
燃料通路50を介して燃料分配管10内に圧送する。
【0037】高圧ポンプ51は、途中に電磁スピル弁5
9が設けられた燃料スピル通路58により燃料タンク5
4に接続されている。電磁スピル弁59が開弁している
場合、高圧ポンプ51に圧送された燃料は同ポンプ51
から燃料分配管10に加圧圧送されることなく、燃料ス
ピル通路58を通じて燃料タンク54に戻される。これ
に対して、電磁スピル弁59が閉弁している場合には、
燃料スピル通路58が閉鎖され、高圧ポンプ51から燃
料が高圧燃料通路50を通じて燃料分配管10内に加圧
圧送される。ECU30は、この電磁スピル弁59の開
閉時期を変更して高圧ポンプ51から燃料分配管10に
加圧圧送される燃料量を調節することにより、同分配管
10内の燃料圧力を調節する。
【0038】また、各気筒1aの排気ポート9には排気
マニホルド14が接続されている。排気ポート9はシリ
ンダヘッド4に設けられた一対の排気弁8により開閉さ
れる。燃焼後の排気ガスは、排気弁8の開弁に伴い、排
気ポート9、排気マニホルド14、排気ダクト40等を
介して外部へ排出されるようになっている。本実施形態
では、排気マニホルド14及び排気ダクト40等により
排気通路42が構成されている。
【0039】図4は前述したECU30の構成を示して
いる。ECU30は、双方向性バス31を介して相互に
接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)32、R
OM(リードオンリメモリ)33、CPU(中央処理装
置)34、入力ポート35及び出力ポート36を備えて
いる。
【0040】エンジン1には、同エンジン1の回転数N
Eを検出するための回転数センサ61が設けられてい
る。この回転数センサ61はクランクシャフト(図示
略)が所定角度回転する毎に出力パルスを発生し、この
出力パルスを入力ポート35に入力する。CPU34は
この出力パルスからエンジン回転数NEを算出する。シ
リンダブロック2にはエンジン冷却水の温度(冷却水温
THW)を検出する水温センサ62が設けられている。
燃料分配管10には同管10内における燃料圧力(燃圧
PF)を検出する燃圧センサ63が設けられている。こ
れら各センサ62,63の出力はA/D変換器37を介
して入力ポート35に入力される。
【0041】更に、エンジン1にはその始動時にクラン
キングによって回転力を付与するためのスタータ(図示
略)が設けられている。スタータには、そのオン・オフ
動作を検知するスタータスイッチ64が設けられてい
る。周知のようにスタータは、図示しないイグニッショ
ンスイッチの操作によりオン・オフ動作されるものであ
り、イグニッションスイッチが操作されている間はスタ
ータがオン動作されて、スタータスイッチ64からスタ
ータ信号STAが入力ポート35に出力されるようにな
っている。
【0042】一方、各メインインジェクタ11、サブイ
ンジェクタ12、ステップモータ22、電磁スピル弁5
9は、対応する駆動回路38を介して出力ポート36に
接続されている。ECU30は各センサ等61〜64及
び図示しない各種センサからの信号に基づいて、ROM
33内に格納された制御プログラムに従い、メインイン
ジェクタ11、サブインジェクタ12、ステップモータ
22、電磁スピル弁59等を好適に制御する。
【0043】次に、上記構成を備えたエンジン1の燃料
噴射制御装置による制御について説明する。図5は、エ
ンジン1の運転状態に基づいて燃料噴射制御を行うため
の「燃料噴射制御ルーチン」を示すフローチャートであ
って、所定の制御周期毎にECU30により実行され
る。
【0044】ステップ100において、ECU30は、
冷却水温THW、燃圧PF、スタータ信号STA、エン
ジン回転数NEを各センサ等61〜64から読み込むと
ともに、RAM32に記憶された燃料噴射量QFINを
読み込む。この燃料噴射量QFINは、運転者によるア
クセルペダルの踏込量、即ちアクセル開度とエンジン回
転数NE等に応じて別の制御ルーチンにおいて算出さ
れ、予めRAM32に記憶されている。
【0045】ステップ110において、ECU30はス
タータ信号STAが「0N」であるか否かを判定する。
ここで否定判定された場合、ECU30はエンジン1が
クランキング中ではなく始動状態ではないことから、処
理をステップ180に移行する。
【0046】ステップ180において、ECU30はエ
ンジン回転数NE及び燃料噴射量QFINに基づいてエ
ンジン1の燃料噴射形態を決定する。図7は、エンジン
回転数NE及び燃料噴射量QFINと燃料噴射形態との
関係を示している。同図に示すように、エンジン回転数
NE及び燃料噴射量QFINがいずれも小さい場合、換
言すれば、エンジン1が低負荷運転状態である場合、サ
ブインジェクタ12からの燃料噴射は停止され、エンジ
ン1の圧縮行程においてメインインジェクタ11から燃
焼室5内へ向けて燃料が直接噴射される。従って、この
場合、エンジン1は成層燃焼状態となり、低燃費での機
関運転が可能となる。
【0047】これに対して、エンジン回転数NE又は燃
料噴射量QFINのいずれか一方が大きい場合、換言す
れば、エンジン1が高負荷状態にある場合、メインイン
ジェクタ11とサブインジェクタ12により筒内噴射及
びサージタンク内噴射が実行され、エンジン1の吸気行
程に燃焼室5内及びサージタンク16内に各インジェク
タ11,12から燃料が噴射供給される。従って、この
場合、エンジン1は均質燃焼状態となり、成層燃焼状態
と比較して機関出力の増大が図られる。
【0048】以上のように、ステップ180の処理を実
行した後、ECU30は処理を一旦終了し、所定の制御
周期を待って本ルーチンの処理を再開する。一方、前記
ステップ110において肯定判定された場合、ECU3
0はステップ120に処理を移行する。
【0049】ステップ120において、ECU30はエ
ンジン回転数NEが第1の判定値NE1以上であるか否
かを判定する。ここで、第1の判定値NE1はエンジン
1が始動状態であるか否かを判定するためのものであ
り、本実施形態では、「400rpm」に設定されてい
る。ステップ120において肯定判定された場合、エン
ジン1が始動状態ではないため、ECU30は処理をス
テップ130に移行し、同ステップ130において始動
状態判断フラグF1を「0」に設定する。この始動状態
判断フラグF1はエンジン1が現在始動状態にあるか否
かを判断するためのものである。
【0050】一方、ステップ120において否定判定さ
れた場合、ECU30は処理をステップ140に移行す
る。ステップ140において、ECU30はエンジン回
転数NEが第2の判定値NE2以下であるか否かを判定
する。ここで、第2の判定値NE2は、第1の判定値N
E1と同様に、エンジン1が始動状態であるか否かを判
定するためのものであり、本実施形態では、「200r
pm」に設定されている。
【0051】ステップ140において肯定判定された場
合、ECU30はエンジン1が始動状態であることから
処理をステップ150に移行する。そして、ECU30
はステップ150において始動状態判定フラグF1を
「1」に設定する。
【0052】ステップ140において否定判定された場
合、及びステップ130、150の各処理を実行した
後、ECU30は処理をステップ160に移行する。ス
テップ160において、ECU30は始動状態判断フラ
グF1が「1」であるか否かを判定する。ここで否定判
定された場合、ECU30はエンジン1が始動状態でな
いことから、ステップ180に移行し同ステップ180
の処理を実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了す
る。
【0053】一方、ステップ160において肯定判定さ
れた場合、ECU30はエンジン1が始動状態であるこ
とから、処理をステップ170に移行する。ステップ1
70において、ECU30は燃圧PFが判定圧PF1未
満であるか否かを判定する。ここで、判定圧PF1は、
エンジン1の圧縮行程においてメインインジェクタ11
が燃焼室5内に燃料を噴射することができるか否かを判
定するためのものであり、圧縮行程における燃焼室5内
の最大圧力値よりも更に大きな圧力値として設定されて
いる。即ち、この判定圧PF1より燃圧PFが大きい場
合には、高圧になった燃焼室5内にメインインジェクタ
11から直接燃料を噴射することができる。
【0054】ステップ170において否定判定された場
合、ECU30はエンジン1が始動状態であるものの、
燃圧PFは十分に大きいため圧縮行程においてメインイ
ンジェクタ11から燃料が噴射可能であるため、処理を
図6に示すステップ220に移行する。
【0055】ステップ220において、ECU30はエ
ンジン1の燃料噴射形態を「噴射形態C」として選択す
る。ここで、ECU30は、前記燃料噴射量QFINに
相当する量の燃料を、メインインジェクタ11から吸気
行程及び圧縮行程の2回に分割して噴射する。この場
合、エンジン1の燃焼状態はいわゆる弱成層燃焼状態と
なる。
【0056】一方、ステップ170において肯定判定さ
れた場合、ECU30はエンジン1が始動状態であり、
且つ、燃圧PFが小さいため、メインインジェクタ11
による圧縮行程での燃料噴射が実行できないとして、処
理を図6に示すステップ190に移行する。
【0057】ステップ190において、ECU30は冷
却水温THWが判定温度THW1未満であるか否かを判
定する。ここで、判定温度THW1はメインインジェク
タ11から噴射された燃料が燃焼室5内の温度により気
化される温度にまで、シリンダブロック2及びシリンダ
ヘッド4等が温度上昇したか否かを判定するための値で
ある。
【0058】ステップ190において否定判定された場
合、ECU30は、メインインジェクタ11による圧縮
行程での燃料噴射が実行不能であるが、同インジェクタ
11から噴射される燃料は燃焼室5内の熱により気化さ
れるものと判断して処理をステップ210に移行する。
【0059】ステップ210において、ECU30はエ
ンジン1の燃料噴射形態を「噴射形態B」として決定す
る。そして、ECU30は、燃料噴射量QFINに相当
する量の燃料を全てメインインジェクタ11から吸気行
程において噴射する。この場合、エンジン1の燃焼状態
は均質燃焼状態となる。
【0060】これに対して、ステップ190において肯
定判定された場合、ECU30は、メインインジェクタ
11による圧縮行程噴射が実行不能であり、また、同イ
ンジェクタ11から噴射される燃料が燃焼室5内の熱に
より気化され難いと判断して処理を図6に示すステップ
200に移行する。
【0061】ステップ200において、ECU30はエ
ンジン1の燃料噴射形態を「噴射形態A」として決定す
る。そして、ECU30は、燃料噴射量QFINに相当
する量の燃料を分割してメインインジェクタ11及びサ
ブインジェクタ12から吸気行程において噴射する。こ
の場合、エンジン1の燃焼状態は均質燃焼状態となる。
【0062】各ステップ200,210,220の各処
理を実行した後、ECU30は処理を一旦終了し、所定
の制御周期を待って本ルーチンを再開する。以上、説明
したように、本実施形態によれば、エンジン1が始動状
態にあって、燃圧PFが小さく、メインインジェクタ1
1による圧縮行程での燃料噴射が実行できない場合に
は、同インジェクタ11から吸気行程において燃料を燃
焼室5に噴射するようにしている。このように吸気行程
において燃料を噴射することにより、燃焼室の内圧が低
く、相対的にメインインジェクタ11の噴射圧が十分高
い圧力になるため、良好に気化された燃料を噴射するこ
とができる。
【0063】更に、このように良好に気化されることに
加えて、噴射された燃料は吸気行程から圧縮行程を経て
爆発・膨張行程に至るまでに十分な時間があることか
ら、各吸気ポート7a,7bから燃焼室5に導入された
空気と十分に混合される。その結果、燃焼室5では均質
に混合された着火性の良い混合気が存在するようになる
ため、エンジン1の始動時間を短縮して良好な始動性を
確保することができる。
【0064】更に、本実施形態によれば、冷却水温TH
Wが低温である場合、換言すれば、機関温度が低温であ
る場合には、燃焼室5内の熱によって燃料が気化され難
いことから、燃料噴射形態として上記噴射形態Aを選択
し、メインインジェクタ11に加えて、サブインジェク
タ12により吸気行程において燃料噴射を実行するよう
にしている。
【0065】このようにサブインジェクタ12から噴射
された燃料は、サージタンク16から吸気マニホルド1
5を通じて燃焼室5にまで移動するのに十分に時間があ
ることから、空気と十分に混合される。
【0066】その結果、燃焼室5内において均質に混合
された着火性の良い混合気を存在させることができるよ
うになり、機関温度が低温である場合でも良好な始動性
を確保することができる。
【0067】特に、本実施形態では、サブインジェクタ
12として、メインインジェクタ11と比較して燃料を
極めて粒径の小さい高微粒化状態で噴射することができ
るインジェクタを採用していることから、燃料は空気と
更に十分に混合されるようになるため、燃焼室内におけ
る混合気の均質性を向上させて始動性を更に向上させる
ことができる。
【0068】上記実施形態は、例えば、以下に示す別の
実施形態のようにその構成を変更して実施することもで
きる。この別の実施形態によっても上記各実施形態と略
同様の作用効果を奏することができる。
【0069】(1)上記実施形態では、判定圧PF1
を、圧縮行程における燃焼室内の最大圧力値よりも更に
大きな一定の圧力値として設定するようにしている。こ
こで、燃焼室内の最大圧力値は、例えば、エンジン回転
数NEや燃料噴射量QFINにより若干異なった値とな
る。そこで、判定値PF1をこれらエンジン回転数NE
又は燃料噴射量QFINに基づいて設定するようにして
もよい。このように構成すれば、燃圧PFがメインイン
ジェクタ11による圧縮行程噴射が実行可能な大きさで
あるか否かをより精確に判定することができる。
【0070】(2)上記実施形態では、燃圧PFが判定
圧PF1より小さく、且つ、冷却水温THWが判定温度
THW1より低い場合に、メインインジェクタ11に加
えてサブインジェクタ12からも燃料を噴射するように
した。これに対して、例えば、燃圧PF及び冷却温度T
HWの少なくとも一方が各判定値PF1,THW1より
小さい場合に、上記と同様の噴射形態を選択するように
してもよい。
【0071】(3)上記実施形態では、エンジン1が始
動状態であるか否かを、スタータ信号STA及びエンジ
ン回転数NEに基づいて判定するようにした。これに対
して、スタータ信号STA若しくはエンジン回転数NE
のみに基づいて始動状態を判定することもできる。
【0072】上記各実施形態から把握される技術的思想
についてその効果とともに記載する。 (イ)内燃機関の吸気通路を通じて導入される空気と混
合され、前記内燃機関の燃焼室内で燃焼される燃料を噴
射する燃料噴射手段と、前記内燃機関が始動状態である
か否かを判断する始動状態判断手段と、前記燃料噴射手
段の燃料噴射圧を検出する燃料噴射圧検出手段と、前記
内燃機関の機関温度を検出する機関温度検出手段と、前
記内燃機関が始動状態であると判断され、且つ、前記検
出される燃料噴射圧及び機関温度がいずれも所定値より
低い場合に、前記燃料噴射手段における燃料噴射形態を
前記燃料と前記吸気通路の空気とがより混合される燃料
噴射形態に制御する燃料噴射形態制御手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0073】上記の構成によれば、内燃機関の始動時に
おいて、燃料噴射圧が低圧であるため燃料の径が大き
く、また、機関温度が低温であるため同機関の熱によっ
て燃料が気化がされ難い場合でも、燃料噴射形態が制御
されることにより噴射された燃料は空気と良好に混合さ
れ、機関の良好な始動性を確保することができる。
【0074】
【発明の効果】請求項1に記載した発明では、内燃機関
の始動時において、燃料噴射手段の燃料噴射圧が所定圧
より低い場合に、同燃料噴射手段の燃料噴射形態を燃料
と吸気通路の空気とがより混合される燃料噴射形態に制
御するようにしている。従って、内燃機関の始動時に燃
料噴射圧が低圧になっている場合であっても、燃料噴射
形態が制御されることにより噴射された燃料は空気と良
好に混合される。その結果、内燃機関の燃焼室内で均質
に混合された着火性の良い混合気が燃焼されるようにな
るため、同機関の良好な始動性を確保することができ
る。
【0075】請求項2に記載した発明では、内燃機関の
始動時において、機関温度が所定温度より低い場合に、
燃料噴射手段の燃料噴射形態を燃料と吸気通路の空気と
がより混合される燃料噴射形態に制御するようにしてい
る。従って、内燃機関の始動時に機関温度が低温になっ
ており同機関の熱による燃料の気化促進が期待できない
場合であっても、燃料噴射形態が制御されることによっ
て噴射された燃料は空気と良好に混合される。その結
果、内燃機関の燃焼室内で均質に混合された着火性の良
い混合気が燃焼されるようになるため、同機関の良好な
始動性を確保することができる。
【0076】請求項3に記載した発明では、燃料噴射形
態を制御する必要がある場合に、少なくとも第2の燃料
噴射弁から内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射供給する
ようにしている。従って、仮に燃料の粒径が大きくて
も、その燃料は吸気通路内を流通する空気とともに燃焼
室へ移動する際に十分に空気と混合される。その結果、
内燃機関の燃焼室内で均質に混合された着火性の良い混
合気が燃焼されるようになるため、同機関の良好な始動
性を確保することができる。
【0077】請求項4に記載した発明では、燃料噴射形
態を制御する際において、少なくとも内燃機関の吸気行
程において燃料が噴射供給されるように燃料噴射手段を
制御するようにしている。従って、燃料は、爆発・膨張
行程に至るまでの間に空気と十分に混合される。その結
果、内燃機関の燃焼室では均質に混合された着火性の良
い混合気が燃焼されるようになり、同機関の良好な始動
性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明の基本的な概念構成
図。
【図2】請求項2に記載した発明の基本的な概念構成
図。
【図3】エンジンの燃料噴射制御装置を示す概略構成
図。
【図4】ECU等を示す電気的ブロック図。
【図5】燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート。
【図6】燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート。
【図7】エンジン回転数及び燃料噴射量と燃料噴射形態
との関係を示す関数マップ。
【符号の説明】
1…エンジン、1a…気筒、5…燃焼室、11…メイン
インジェクタ、12…サブインジェクタ、30…EC
U、41…吸気通路、63…水温センサ、63…燃圧セ
ンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 63/00 F02M 69/04 Z 69/04 35/10 301T

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路を通じて導入される
    空気と混合され、前記内燃機関の燃焼室内で燃焼される
    燃料を噴射する燃料噴射手段と、 前記内燃機関が始動状態であるか否かを判断する始動状
    態判断手段と、 前記燃料噴射手段の燃料噴射圧を検出する燃料噴射圧検
    出手段と、 前記内燃機関が始動状態であると判断され、且つ、前記
    検出される燃料噴射圧が所定圧より低い場合に、前記燃
    料噴射手段における燃料噴射形態を前記燃料と前記吸気
    通路の空気とがより混合される燃料噴射形態に制御する
    燃料噴射形態制御手段とを備えたことを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の吸気通路を通じて導入される
    空気と混合され、前記内燃機関の燃焼室内で燃焼される
    燃料を噴射する燃料噴射手段と、 前記内燃機関が始動状態であるか否かを判断する始動状
    態判断手段と、 前記内燃機関の機関温度を検出する機関温度検出手段
    と、 前記内燃機関が始動状態であると判断され、且つ、前記
    検出される機関温度が所定温度より低い場合に、前記燃
    料噴射手段における燃料噴射形態を前記燃料と前記吸気
    通路の空気とがより混合される燃料噴射形態に制御する
    燃料噴射形態制御手段とを備えたことを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した内燃機関の燃
    料噴射制御装置において、 前記燃料噴射手段は、前記内燃機関の気筒内に燃料を直
    接噴射供給する第1の燃料噴射弁並びに前記内燃機関の
    吸気通路内に燃料を噴射供給する第2の燃料噴射弁を少
    なくとも含むことと、 前記燃料噴射形態制御手段は、前記燃料噴射手段におけ
    る燃料噴射形態を制御する際において、少なくとも前記
    第2の燃料噴射弁から前記吸気通路内に燃料が噴射供給
    されるように前記燃料噴射手段を制御することとを更に
    備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載した内燃機関の燃
    料噴射制御装置において、 前記燃料噴射形態制御手段は、前記燃料噴射手段におけ
    る燃料噴射形態を制御する際において、少なくとも前記
    内燃機関の吸気行程において燃料が噴射供給されるよう
    に前記燃料噴射手段を制御することを特徴とする内燃機
    関の燃料噴射制御装置。
JP8339789A 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH10176574A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339789A JPH10176574A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射制御装置
US08/992,479 US5924405A (en) 1996-12-19 1997-12-17 Apparatus and method for injecting fuel in cylinder injection type engines
EP97122399A EP0849455B1 (en) 1996-12-19 1997-12-18 Apparatus and method for injecting fuel in cylinder injection type engines
DE69720933T DE69720933T2 (de) 1996-12-19 1997-12-18 Vorrichtung und Verfahren zum Einspritzen von Brennstoff bei Brennkraftmaschinen mit Direkteinspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339789A JPH10176574A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176574A true JPH10176574A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18330827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339789A Pending JPH10176574A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5924405A (ja)
EP (1) EP0849455B1 (ja)
JP (1) JPH10176574A (ja)
DE (1) DE69720933T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659069B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Method of starting a cylinder injection engine
WO2005124129A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の機関始動制御システム
US7051713B2 (en) 2004-07-08 2006-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP2006258048A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007002796A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7426918B2 (en) 2006-03-20 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Engine having multiple injector locations
KR100912844B1 (ko) * 2004-07-22 2009-08-18 도요타 지도샤(주) 내연기관용 제어 장치
JP2010255508A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102434302A (zh) * 2011-12-31 2012-05-02 中国第一汽车股份有限公司 缸内直喷汽油机高压起动控制方法
KR20140078424A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 현대자동차주식회사 에탄올 차량의 냉시동장치 및 방법
WO2014103447A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 三菱自動車工業株式会社 エンジン
KR101477273B1 (ko) * 2012-07-09 2014-12-29 주식회사 엘지화학 시동 신호에 의해 운영되는 제어 장치 및 그 운영 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287144A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
DE19827609A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
EP1039112A3 (de) * 1999-03-23 2000-12-13 DaimlerChrysler AG Brennstoffzuführungsystem für eine fremdgezündete Brennkraftmaschine
DE19913407A1 (de) * 1999-03-25 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4019570B2 (ja) * 1999-09-09 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
FR2800801B1 (fr) * 1999-11-10 2002-03-01 Siemens Automotive Sa Procede de commande du demarrage d'un moteur a combustion interne et a injection directe
JP4158328B2 (ja) 2000-10-19 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130013A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3899824B2 (ja) 2001-01-31 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4290948B2 (ja) * 2002-09-11 2009-07-08 本田技研工業株式会社 エンジン用燃料噴射装置
DE10307166A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
WO2004094805A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Hee-Joong Park Fuel supply control system for automobile
JP4120567B2 (ja) * 2003-11-11 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
JP4063197B2 (ja) * 2003-11-11 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
EP1531250B1 (en) 2003-11-12 2008-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP4135642B2 (ja) * 2004-01-13 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
JP4370936B2 (ja) * 2004-02-24 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4089640B2 (ja) * 2004-03-02 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005256675A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関
JP4244198B2 (ja) * 2004-03-15 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4238166B2 (ja) * 2004-03-22 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料供給装置および車両
CN100441849C (zh) * 2004-04-21 2008-12-10 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料供应装置
JP4492421B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4432610B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4082392B2 (ja) * 2004-06-30 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
WO2006004026A2 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply system for internal combustion engine
JP4270085B2 (ja) * 2004-09-14 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102004046628B4 (de) * 2004-09-25 2010-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP2006132517A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置および内燃機関の高圧燃料系統の制御装置
JP4375201B2 (ja) * 2004-11-02 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4552694B2 (ja) * 2005-03-02 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給装置
JP4453584B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1860318B1 (en) * 2005-03-18 2019-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual circuit fuel injection internal combustion engine
CA2602060C (en) * 2005-03-18 2011-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
JP2006258039A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
WO2006100952A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
WO2006100849A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2系統燃料噴射式エンジン
SE528453C2 (sv) * 2005-03-29 2006-11-14 Sem Ab Anordning och metod för kommunikation mellan styrsystem för små förbränningsmotorer och extern dator
JP4165572B2 (ja) * 2006-04-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP2009167821A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6013722B2 (ja) * 2011-11-18 2016-10-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9057351B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US10371083B2 (en) * 2012-12-13 2019-08-06 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for fuel control during cold starts
US9347395B2 (en) * 2013-08-22 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Method for improving closely-spaced multiple-injection performance from solenoid actuated fuel injectors
CN110566358B (zh) * 2019-09-30 2022-03-01 潍柴动力股份有限公司 发动机起动控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408582A (en) * 1978-04-24 1983-10-11 General Dynamics Corporation Electronic engine control
JPS6056146A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関の燃料噴射時期制御装置
US5052360A (en) * 1989-12-21 1991-10-01 Gas Research Institute Process and apparatus for timed port injection of fuel to form a stratified charge
JPH0431647A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射エンジンの運転制御装置
JPH04203211A (ja) * 1990-11-28 1992-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンの点火プラグ配設構造
JPH051854A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
EP0534491B1 (en) * 1991-09-27 1996-08-14 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control system with split fuel injection for diesel engine
JP2917617B2 (ja) * 1991-10-28 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JPH06200857A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd 高圧噴射式エンジンの燃料圧力制御方法
JP3094751B2 (ja) * 1993-10-12 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP3196573B2 (ja) * 1995-05-30 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659069B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Method of starting a cylinder injection engine
WO2005124129A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の機関始動制御システム
US7377248B2 (en) 2004-06-21 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting control system of internal combustion engine
CN100414084C (zh) * 2004-06-21 2008-08-27 丰田自动车株式会社 内燃机的引擎起动控制系统
US7051713B2 (en) 2004-07-08 2006-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
KR100912844B1 (ko) * 2004-07-22 2009-08-18 도요타 지도샤(주) 내연기관용 제어 장치
JP2006258048A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4506527B2 (ja) * 2005-03-18 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007002796A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4609200B2 (ja) * 2005-06-27 2011-01-12 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7426918B2 (en) 2006-03-20 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Engine having multiple injector locations
JP2010255508A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102434302A (zh) * 2011-12-31 2012-05-02 中国第一汽车股份有限公司 缸内直喷汽油机高压起动控制方法
KR101477273B1 (ko) * 2012-07-09 2014-12-29 주식회사 엘지화학 시동 신호에 의해 운영되는 제어 장치 및 그 운영 방법
KR20140078424A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 현대자동차주식회사 에탄올 차량의 냉시동장치 및 방법
WO2014103447A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 三菱自動車工業株式会社 エンジン
US9890734B2 (en) 2012-12-27 2018-02-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine with cylinders each having direct injection nozzle and port injection nozzle, and injecting fuel from port injection nozzle when intake valve is closed during initial fuel injection

Also Published As

Publication number Publication date
DE69720933T2 (de) 2003-12-11
EP0849455B1 (en) 2003-04-16
EP0849455A3 (en) 1999-06-16
US5924405A (en) 1999-07-20
EP0849455A2 (en) 1998-06-24
DE69720933D1 (de) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10176574A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7412821B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
RU2349783C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP3783425B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7198031B2 (en) Control device of internal combustion engine
US7367317B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20050066939A1 (en) Fuel supply system and fuel supply method for in-cylinder direct fuel injection engine
US7159567B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
WO2005124129A1 (ja) 内燃機関の機関始動制御システム
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10339202A (ja) 筒内噴射式燃料制御装置
JP2000008916A (ja) 内燃機関の始動時の燃料噴射制御装置
JP2003106195A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH11270387A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2003120388A (ja) 内燃機関の運転方法、コンピュータプログラム、制御装置および内燃機関
JPH10141115A (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP3687089B2 (ja) 筒内直噴エンジンの始動制御装置
JP3233038B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH10274087A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4049943B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10103117A (ja) 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3293545B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007071095A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JPH11159373A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11236866A (ja) 内燃機関の燃料供給方法およびその装置