JP3762416B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762416B2 JP3762416B2 JP2004168999A JP2004168999A JP3762416B2 JP 3762416 B2 JP3762416 B2 JP 3762416B2 JP 2004168999 A JP2004168999 A JP 2004168999A JP 2004168999 A JP2004168999 A JP 2004168999A JP 3762416 B2 JP3762416 B2 JP 3762416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit lines
- bit line
- data
- read
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Description
前記ビット線に接続され、データ読出しのために選択ビット線に所定の読出し電位を与え、非選択のビット線を所定の固定電位に保持するプリチャージ手段と、を具備し、選択されたワード線と前記ビット線との各交差位置に配置されたメモリセルの内、アドレスにより選択される奇数番目のビット線の全てと前記ワード線との各交差位置に配置される第1のメモリセル群およびアドレスにより選択される偶数番目のビット線の全てと前記ワード線との各交差位置に配置される第2のメモリセル群のいずれか一方のデータが同時に前記センスアンプに読み出されることを特徴とする。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係るEEPROMのコア回路部の構成である。
図5および図6は、本発明の別の実施形態のEEPROMのコア回路部の構成である。この実施形態では、奇数番目のビット線BL0A,BL1A,〜,BLnAと、偶数番目のビット線BL0B,BL1B,〜,BLnBがそれぞれ、2本ずつ対をなして、各対でセンスアンプS/A0 ,S/A1 ,〜,S/An を共有化するように構成されている。メモリセルMCijA ,MCijB およびセルアレイの構成は、先の実施形態と同様である。また各ビット線には、先の実施形態と同様に、奇数番目と偶数番目とで異なる制御信号SETA ,SETB によりそれぞれ制御される読出し用放電トランジスタQ01A ,Q11A ,〜,Qn1A およびQ01B ,Q11B ,〜,Qn1B が設けられている。
図9および図10は、図5および図6の実施形態のEEPROMにデータ書き込みのために必要な回路を加えた実施形態である。図5および図6の実施形態に加えてこの実施形態では、各ビット線BLにNMOSトランジスタである書込み用充電トランジスタQ04A ,〜,Qn4A およびQ04B ,〜,Qn4B が設けられている。これらの書込み用充電トランジスタQ04A ,〜,Qn4A およびQ04B ,〜,Qn4Bは、ビット線BLに対して電源電位Vccより昇圧された電位VH (好ましくは書込み時ワード線WLに与えられる高電位Vppと電源電位Vccの間の中間電位)を与えるためのものである。これらのうち奇数番目のビット線に設けられたトランジスタQ04A ,〜,Qn4A は制御信号WSEA により同時に制御され、偶数番目のビット線に設けられたトランジスタQ04B ,〜,Qn4B とこれと別の制御信号WSEB により制御される。
次に本発明をNANDセル型EEPROMに適用した実施形態を説明する。
BL…ビット線
WL…ワード線
S/A…センスアンプ
Q01,Q21,〜,Q(n-1)1,Q11,Q31,〜,Qn1…読出し用放電トランジスタ
Q02,Q22,〜,Q(n-1)2,Q12,Q32,〜,Qn2…読出し用充電トランジスタ
Q04A ,Q04B ,〜,Qn4A ,Qn4B …書込み用充電トランジスタ
Claims (9)
- 複数本のビット線と、
これらのビット線と交差して配設された複数本のワード線と、
前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワード線により駆動されてビット線との間でデータのやり取りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセルと、
前記ビット線の1本または2本毎に設けられて前記ワード線により選択されたメモリセルのデータを検出するセンスアンプと、
前記ビット線に接続され、データ読出しのためにビット線に所定の読出し電位を与える読出し用充電トランジスタと読出し時に非選択のビット線を接地電位にする読出し用放電トランジスタを有するプリチャージ手段と、
を具備し、
前記読出し用充電トランジスタおよび読出し用放電トランジスタは読出し開始時に入力されたアドレスに対応してビット線1本おきに、アドレスを検知して得られる異なる制御信号によって制御されて、奇数番目のビット線および偶数番目のビット線のいずれか一方の全てが選択ビット線、いずれか他方の全てが非選択のビット線となり、
前記非選択ビット線は接地電位に保持され、前記選択ビット線が予備充電後にフローティング状態となり前記センスアンプに接続され、選択されたワード線と前記選択ビット線との各交差位置に配置される全てのメモリセルのデータが同時に前記センスアンプに読み出され、
且つ前記予備充電前には、前記選択ビット線と前記非選択ビット線がともに、前記読み出し用放電トランジスタにより接地電位に保持され、前記非選択ビット線は前記センスアンプにデータが読み出されるまで接地電位に保持されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - データ読出しサイクルの際には、前記選択ビット線である奇数番目のビット線または偶数番目のビット線に読み出されたデータが同時に前記センスアンプで検知され、前記センスアンプにラッチされたデータがカラムアドレスに対応して連続読出しされることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記奇数番目のビット線と前記偶数番目のビット線は、それぞれ、2本ずつ対をなして、各対でセンスアンプを共有化することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記読出し用充電トランジスタは2本ずつビット線がまとめられた位置に設けられ、前記読出し用放電トランジスタは各々のビット線毎に設けられていることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記不揮発性半導体メモリセルは、電気的書替え可能な不揮発性半導体メモリセルであって、前記不揮発性半導体メモリセルが複数個接続されてセル・ブロックを構成することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記セル・ブロックは、電気的書替え可能な不揮発性半導体メモリセルを複数個直列接続してなるNANDセルであることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 複数本のビット線と、
これらのビット線と交差して配設された複数本のワード線と、
前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワード線により駆動されてビット線との間でデータのやり取りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセルと、
前記ビット線の2本毎に設けられて前記ワード線により選択されたメモリセルのデータを検出するセンスアンプと、
前記ビット線に接続され、データ読出しのために選択ビット線に所定の読出し電位を与え、非選択のビット線を所定の固定電位に保持するプリチャージ手段と、
を具備し、
奇数番目の全てのビット線と偶数番目の全てのビット線の一方が選択ビット線、他方が非選択ビット線となり、読出し開始時には選択ビット線と非選択ビット線の両方が接地電位に保持された後、前記ワード線が選択駆動される前に選択ビット線が前記所定の読出し電位に予備充電されるとともに、非選択ビット線は前記センスアンプにデータが読み出されるまで前記接地電位に保持され、
1本のワード線と複数本の前記ビット線との各交差位置に配置されたメモリセルの内、前記選択ビット線と前記ワード線との各交差位置に配置されるメモリセル群のデータが同時に前記センスアンプに読み出されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 複数本のビット線と、
これらのビット線と交差して配設された複数本のワード線と、
前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワード線により駆動されてビット線との間でデータのやり取りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセルと、
前記ビット線の1本または2本毎に設けられて前記ワード線により選択されたメモリセルのデータを検出するセンスアンプと、
前記ビット線に接続され、データ読出しのために選択ビット線に所定の読出し電位を与え、非選択のビット線を所定の固定電位に保持するプリチャージ手段と、
を具備し、
アドレスにより選択される奇数番目又は偶数番目のビット線の全てが選択ビット線、選択されない方が非選択ビット線となり、読出し開始時には選択ビット線と非選択ビット線の両方が接地電位に保持された後、前記ワード線が選択駆動される前に選択ビット線が前記所定の読出し電位に予備充電されるとともに、非選択ビット線は前記センスアンプにデータが読み出されるまで前記接地電位に保持され、
選択されたワード線と前記ビット線との各交差位置に配置されたメモリセルの内、前記選択ビット線と前記ワード線との各交差位置に配置されるメモリセル群のデータが同時に前記センスアンプに読み出されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記奇数番目のビット線および偶数番目のビット線のいずれか一方が選択されるとき、他方は前記ワード線が選択駆動される前に接地電位に設定されることを特徴とする請求項1記載不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168999A JP3762416B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168999A JP3762416B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001151375A Division JP3727864B2 (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004253135A JP2004253135A (ja) | 2004-09-09 |
JP3762416B2 true JP3762416B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=33028753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004168999A Expired - Lifetime JP3762416B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762416B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100585628B1 (ko) * | 2005-01-24 | 2006-06-07 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 구동방법 |
KR100680486B1 (ko) | 2005-03-30 | 2007-02-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 향상된 동작 성능을 가지는 플래시 메모리 장치의 페이지버퍼 회로 및 그 독출 및 프로그램 동작 제어 방법 |
KR100666182B1 (ko) * | 2006-01-02 | 2007-01-09 | 삼성전자주식회사 | 이웃하는 워드라인들이 비연속적으로 어드레싱되는 반도체메모리 장치 및 워드라인 어드레싱 방법 |
JP2009129472A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2017033620A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 三重富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置およびデータの読み出し方法 |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004168999A patent/JP3762416B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004253135A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3210355B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3373632B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100406128B1 (ko) | 비휘발성 반도체 기억장치 | |
KR101119343B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법 | |
JP3323869B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
US8391078B2 (en) | Method and apparatus of operating a non-volatile DRAM | |
JP2007280505A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100776612B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
JP2007310936A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN100426416C (zh) | 非易失性半导体存储装置及其控制方法 | |
JP2008047224A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP4405292B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
KR101095730B1 (ko) | 앤티퓨즈를 기반으로 하는 반도체 메모리 장치 | |
JP2022511134A (ja) | フラッシュメモリセルにアクセスするためのアレイの列及び行を構成する方法及び装置 | |
JP3762416B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3727864B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN102789807B (zh) | 具有二极管在存储串列中的三维阵列存储器架构 | |
JP2012169002A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03288399A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4012144B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3581170B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3540777B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4021806B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN104700879B (zh) | 半导体存储器装置、读出方法及编程方法 | |
JP3323868B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |