JP2008047224A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents
不揮発性半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008047224A JP2008047224A JP2006222436A JP2006222436A JP2008047224A JP 2008047224 A JP2008047224 A JP 2008047224A JP 2006222436 A JP2006222436 A JP 2006222436A JP 2006222436 A JP2006222436 A JP 2006222436A JP 2008047224 A JP2008047224 A JP 2008047224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- data
- lines
- source
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】ビット選択信号Yjでビット線BLj、BLj+1を選択し、センスアンプ27でデータ線DT0、DT1のレベルに従って選択したメモリセル11のデータを読み出した後、その読み出しデータRD0,RD1をラッチ回路28に保持する。その後、制御信号DCGを“H”にしてNMOS26をオン状態にし、データ線DT0、DT1を接地電位VSSにする。これにより、選択されたビット線BLj、BLj+1の電荷が放電される。その後、隣接するビット線が選択されたとしても。ビット線間の寄生容量PCjによる影響がなくなり、アクセス遅延を起こすことなく次のデータを読み出すことができる。
【選択図】図1
Description
このEPROMは、データを記憶するためのメモリセルアレイ10を有している。メモリセルアレイ10は、平行に配置された複数のワード線(但し、この図では1本のみを記載)WLi(i=0〜m)と、これに交差して配置された複数のドレイン線DLj(j=0〜n)を有している。更に、各ドレイン線DLj,DLj+1の間には、ソース線SLjが平行に配置されている。
更に、一定時間だけ制御信号PCGを“H”にすると、ビット選択信号Y0で選択されたビット線BL0,BL1が、データ線DT0,DT1を介してセンスレベルCSV近くまで充電される。
放電回路30は、各ビット線BLjに対して設けられたディスチャージ用のNMOS31−j,32−jで構成されている。即ち、NMOS31−j,32−jのドレインはビット線BLjに接続され、ソースは接地電位VSSに接続されている。一方、NMOS31−jのゲートにはビット選択信号Yj−2が与えられ、NMOS32−jのゲートにはビット選択信号Yj+1が与えられるようになっている。その他の構成は、図1と同様である。
このEPROMでは、センスアンプ27を制御する制御信号DCGは、新しいデータの読み出し開始時に“L”となり、ラッチ信号LABによってこのセンスアンプ27の読み出しデータRD0,RD1がラッチ回路28に保持されるまで“L”を維持し、その後“H”に戻る。制御信号DCGが“H”に戻ると、センスアンプ27の動作は停止すると共に、NMOS26がオン状態となり、データ線DT0,DT1がセルドレインレベルCDVに接続される。これにより、ビット選択信号Yjで選択されているビット線BLがセンスレベルCDVに充電される。このとき、センスアンプ27の読み出しデータRD0,RD1は、ラッチ回路28に保持されており、このラッチ回路28から正常な出力信号OUT0,OUT1が出力される。
(1) 図1等にはメモリセルアレイ10を1つだけ図示しているので、このメモリセルアレイ10のソース線SLとビット線BLが1対1に対応しているが、複数のメモリセルアレイ10を並列に接続することができる。この場合、メモリセルアレイ毎に設けられた選択信号SSによって1つのメモリセルアレイ10が選択されてビット線BLに接続されることになる。
(2) 図1等のメモリセルアレイ10は、偶数番目と奇数番目のメモリセルを同時にアクセスするように構成しているが、1つのメモリセルを選択する構成のメモリセルアレイにも同様に適用可能である。
(3) 図3及び図4のEPROMでも、図6と同様に、メモリセルアレイ10のドレイン線DLと放電用のNMOS29,31,32のソースをセルドレインレベルCDVに接続し、プリチャージ用のNMOS25のソースを接地電位VSSに接続し、流れ込む電流によってデータを読み出すセンスアンプを用いて構成することができる。
11 メモリセル
12,13,21,22,25,26,29,31,32 NMOS
27 センスアンプ
28 ラッチ回路
BL ビット線
DL ドレイン線
DT データ線
SL ソース線
WL ワード線
Claims (5)
- 平行に配置された複数のワード線、該ワード線に交差して交互に配置された複数のドレイン線とソース線、及びこれらのワード線とドレイン線とソース線の各交差箇所に設けられ制御ゲート電極とドレイン電極とソース電極がそれぞれ対応するワード線とドレイン線とソース線に接続された複数の不揮発性メモリセルを有し、該ドレイン線が第1の電位に接続されたメモリセルアレイと、
前記複数のソース線の中から選択信号で指定されたソース線を選択してデータ線に接続する選択回路と、
データ読み出し動作開始時に所定時間だけ前記データ線を第2の電位に接続して前記選択したソース線を充電する充電回路と、
前記所定時間の経過後に前記データ線に流れる電流に基づいて前記選択したソース線に対応する不揮発性メモリセルのデータを読み出して保持するデータ出力回路と、
前記不揮発性メモリセルのデータを読み出した後で前記データ線を前記第1の電位に接続して前記選択したソース線の電荷を放電する放電回路とを、
備えたことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 平行に配置された複数のワード線、該ワード線に交差して交互に配置された複数のドレイン線とソース線、及びこれらのワード線とドレイン線とソース線の各交差箇所に設けられ制御ゲート電極とドレイン電極とソース電極がそれぞれ対応するワード線とドレイン線とソース線に接続された複数の不揮発性メモリセルを有し、該ドレイン線が第1の電位に接続されたメモリセルアレイと、
前記複数のソース線の中から選択信号で指定されたソース線を選択してデータ線に接続する選択回路と、
データ読み出し動作開始時に所定時間だけ前記データ線を第2の電位に接続して前記選択したソース線を充電する充電回路と、
前記所定時間の経過後に前記データ線に流れる電流に基づいて前記選択したソース線に対応する不揮発性メモリセルのデータを読み出して保持するデータ出力回路と、
前記不揮発性メモリセルのデータを読み出した後で前記複数のソース線を前記第1の電位に接続して該ソース線の電荷を放電する放電回路とを、
備えたことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 平行に配置された複数のワード線、該ワード線に交差して交互に配置された複数のドレイン線とソース線、及びこれらのワード線とドレイン線とソース線の各交差箇所に設けられ制御ゲート電極とドレイン電極とソース電極がそれぞれ対応するワード線とドレイン線とソース線に接続された複数の不揮発性メモリセルを有し、該ドレイン線が第1の電位に接続されたメモリセルアレイと、
前記複数のソース線の中から選択信号で指定されたソース線を選択してデータ線に接続する選択回路と、
選択信号で指定されたソース線に隣接するソース線を前記第1の電位に接続して該ソース線の電荷を放電する放電回路と、
データ読み出し動作開始時に所定時間だけ前記データ線を第2のレベルに接続して前記選択したソース線を充電する充電回路と、
前記所定時間の経過後に前記データ線に流れる電流に基づいて前記選択したソース線に対応する不揮発性メモリセルのデータを読み出すデータ出力回路とを、
備えたことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 前記第1の電位は接地電位であり、前記第2の電位は前記不揮発性メモリセルのデータを判定するためのセンスレベルであることを特徴とする請求項1、2または3記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第1の電位は前記不揮発性メモリセルのデータを判定するためのセンスレベルであり、前記第2の電位は接地電位であることを特徴とする請求項1、2または3記載の不揮発性半導体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222436A JP2008047224A (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 不揮発性半導体メモリ |
US11/751,082 US7518925B2 (en) | 2006-08-17 | 2007-05-21 | Nonvolatile semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222436A JP2008047224A (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 不揮発性半導体メモリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047224A true JP2008047224A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=39101233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222436A Pending JP2008047224A (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 不揮発性半導体メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7518925B2 (ja) |
JP (1) | JP2008047224A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011113618A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体記憶回路 |
JP2011175709A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体記憶回路 |
US8724385B2 (en) | 2010-10-20 | 2014-05-13 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100865820B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2008-10-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 메모리 소자 및 독출 방법 |
US7889536B2 (en) * | 2007-12-17 | 2011-02-15 | Qimonda Ag | Integrated circuit including quench devices |
JP4635068B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2011-02-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8179708B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-05-15 | Atmel Corporation | Anti-cross-talk circuitry for ROM arrays |
CN102142280B (zh) * | 2010-01-28 | 2014-05-14 | 旺宏电子股份有限公司 | 存储器编程的放电电路 |
CN105869666B (zh) * | 2016-03-25 | 2019-10-22 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 存储器控制电路及存储器 |
CN105895153B (zh) * | 2016-03-25 | 2019-07-02 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 存储器及其干扰检测和消除的方法、装置 |
CN115424647B (zh) * | 2022-09-22 | 2023-03-28 | 中国科学院微电子研究所 | 一种rram阵列的读取电路及读取方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3501916B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2004-03-02 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその一括消去ベリファイ方法 |
JP3497770B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2004-02-16 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 半導体記憶装置 |
JP4286085B2 (ja) | 2003-07-28 | 2009-06-24 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 増幅器及びそれを用いた半導体記憶装置 |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222436A patent/JP2008047224A/ja active Pending
-
2007
- 2007-05-21 US US11/751,082 patent/US7518925B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011113618A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体記憶回路 |
JP2011175709A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体記憶回路 |
US8724385B2 (en) | 2010-10-20 | 2014-05-13 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080043539A1 (en) | 2008-02-21 |
US7518925B2 (en) | 2009-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008047224A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
KR101119343B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법 | |
KR101099835B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP5946483B2 (ja) | カレントセンシング | |
US9171635B2 (en) | Semiconductor memory device having page buffer and method of operating the same | |
KR100624302B1 (ko) | 난드 플래시 메모리의 로우 디코더 회로 및 이를 이용한동작 전압 공급 방법 | |
JP2011065693A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH07226097A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2009516324A (ja) | ビットライン・プリセット回路及びフラッシュメモリ検知手段のための方法 | |
KR20180036880A (ko) | 트립 전압의 변화를 보상하는 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법 | |
KR20140028571A (ko) | 반도체 장치 및 이의 동작 방법 | |
KR20130072666A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법 | |
US8243528B2 (en) | Erase method of flash device | |
JP6039805B2 (ja) | 半導体記憶装置および記憶データの読み出し方法 | |
KR20090026502A (ko) | 플래시 메모리 소자의 동작 방법 | |
JP4638193B2 (ja) | メモリ | |
JP2008052803A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012169002A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20120043514A (ko) | 메모리 장치 및 그의 동작 방법 | |
US8456921B2 (en) | Nonvolatile memory and operation method of the same | |
JP3762416B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR101131559B1 (ko) | 비휘발성 메모리 장치 | |
KR20100060933A (ko) | 프리차지 전압 생성회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리소자 | |
KR100898687B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치 및 그 독출 방법 | |
JP3727864B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080815 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100126 |