JP3754064B2 - 4−オキソキノリン化合物の安定形結晶 - Google Patents
4−オキソキノリン化合物の安定形結晶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754064B2 JP3754064B2 JP2005147219A JP2005147219A JP3754064B2 JP 3754064 B2 JP3754064 B2 JP 3754064B2 JP 2005147219 A JP2005147219 A JP 2005147219A JP 2005147219 A JP2005147219 A JP 2005147219A JP 3754064 B2 JP3754064 B2 JP 3754064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- compound
- reduced pressure
- under reduced
- stirred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 Cc(cc(*(C(*)=CCN(C)C)=O)c(F)c1)c1F Chemical compound Cc(cc(*(C(*)=CCN(C)C)=O)c(F)c1)c1F 0.000 description 4
- AJWXIIYEABARJC-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(CO)N(C=C1C(O)=O)c2cc(F)c(Cc(cccc3C)c3F)cc2C1=O Chemical compound CC(C)C(CO)N(C=C1C(O)=O)c2cc(F)c(Cc(cccc3C)c3F)cc2C1=O AJWXIIYEABARJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWQRTHMEMOUEPW-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(C(O)=O)c(F)c1)c1F Chemical compound Cc(cc(C(O)=O)c(F)c1)c1F YWQRTHMEMOUEPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJYBIFYEWYWYAN-UHFFFAOYSA-N OC(c(c(F)c1)ccc1F)=O Chemical compound OC(c(c(F)c1)ccc1F)=O NJYBIFYEWYWYAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
- C07D215/54—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
- C07D215/56—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Description
一般的に医薬品として化合物が使用される際には、品質を保持するため、及び/又は保管を容易にするため、化合物の化学的及び物理学的な安定性が要求される。最終的な医薬組成物のみならず、合成原料としての化合物もまた、同様の理由で、化学的及び物理学的に安定であることが望ましい。
そのため、このような化合物は結晶であることが好ましく、特に安定形結晶であることが好ましい。また、化合物が結晶多形を有する場合、通常、最安定形結晶が選択されることが多い。
特許文献1には、化合物Aが記載されてはいるものの、化合物Aの結晶形に関する具体的な記載は見られない。
[1]6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の結晶であって、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)の特徴的回折ピークが6.56、13.20、19.86、20.84、21.22、25.22°である粉末X線回折パターンを有する結晶(II形晶);
[2]6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の結晶であって、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)の特徴的回折ピークが8.54、14.02、15.68、17.06、17.24、24.16、25.74°である粉末X線回折パターンを有する結晶(III形晶);
[3]6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の結晶であって、補外開始温度が162.1±5.0℃である結晶(III形晶);
[4]結晶の純度が70%以上である上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の結晶;
[5]上記[1]の結晶と上記[2]又は[3]の結晶とを含む混合形結晶;
[6]結晶の純度が70%以上である上記[5]に記載の混合形結晶;
[7]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の結晶又は上記[5]若しくは[6]に記載の混合形結晶と、製薬上許容され得る担体とを含んでなる医薬組成物;
[8]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の結晶又は上記[5]若しくは[6]に記載の混合形結晶を有効成分として含んでなるインテグラーゼ阻害剤;
[9]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の結晶又は上記[5]若しくは[6]に記載の混合形結晶を有効成分として含んでなる抗ウイルス剤;
[10]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の結晶又は上記[5]若しくは[6]に記載の混合形結晶を有効成分として含んでなる抗HIV剤;
[11]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の結晶又は上記[5]若しくは[6]に記載の混合形結晶と、一種類以上の他の抗HIV活性物質とを有効成分として含有してなる抗HIV組成物;および
[12]他の抗HIV剤との多剤併用療法のための、上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の結晶又は上記[5]若しくは[6]に記載の混合形結晶を有効成分として含有してなる抗HIV剤。
本発明において、化合物Aの「II形晶」とは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが6.56、13.20、19.86、20.84、21.22、25.22°である粉末X線回折パターンを有する化合物Aの結晶を意味する。
本発明の化合物Aの結晶又は混合形結晶を医薬組成物に用いる場合、通常それ自体公知の製薬上許容される担体、賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定剤、保存剤、緩衝剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味剤、溶解補助剤、その他添加剤、具体的には水、植物油、エタノール又はベンジルアルコール等のアルコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、ラクトース、デンプン等の炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリン、ワセリン等と混合して、常法により錠剤、丸剤、散剤、顆粒、坐剤、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ剤、エアゾール剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の形態となすことにより、全身的或いは局所的に、経口若しくは非経口で投与することができる。
投与量は年齢、体重、症状、治療効果、投与方法等により異なるが、通常、成人ひとり当たり、1回に0.01mg乃至1gの範囲で、1日1回乃至数回が、経口或いは静脈注射等の注射剤の形等で投与される。
従って、本発明の好ましい態様の一つとしては、経口投与による吸収性が高いものが挙げられ、また、投与された化合物の血中濃度が長時間維持されるものが挙げられる。
HIV逆転写酵素阻害剤として具体的には、レトロビル(R)(ジドブジン)、エピビル(R)(ラミブジン)、ゼリット(R)(サニルブジン)、ヴァイデックス(R)(ジダノシン)、ハイビッド(R)(ザルシタビン)、ザイアジェン(R)(硫酸アバカビル)、ビラミューン(R)(ネビラピン)、ストックリン(R)(エファビレンツ)、レスクリプター(R)(メシル酸デラビルジン)、コンビビル(R)(ジドブジン+ラミブジン)、Trizivir(R)(硫酸アバカビル+ラミブジン+ジドブジン)、また、Coactinon(R)(エミビリン)、Phosphonovir(R)、Coviracil(R)、alovudine(3’−フルオロ−3’−デオキシチミジン)、Thiovir(チオホスホノぎ酸)、カプラビリン(5−[(3,5−ジクロロフェニル)チオ]−4−イソプロピル−1−(4−ピリジルメチル)イミダゾール−2−メタノールカルバミン酸)、Tenofovir disoproxilフマル酸塩((R)−[[2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル]ホスホン酸ビス(イソプロポキシカルボニルオキシメチル)エステル フマル酸塩)、DPC−083((4S)−6−クロロ−4−[(1E)−シクロプロピルエテニル]−3,4−ジヒドロ−4−トリフルオロメチル−2(1H)−キナゾリノン)、DPC−961((4S)−6−クロロ−4−(シクロプロピルエチニル)−3,4−ジヒドロ−4−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キナゾリノン)、DAPD((−)−β−D−2,6−ジアミノプリンジオキソラン)、Immunocal、MSK−055、MSA−254、MSH−143、NV−01、TMC−120、DPC−817、GS−7340、TMC−125、SPD−754、D−A4FC,capravirine、UC−781、emtricitabine、alovudine、Phosphazid、UC−781、BCH−10618,DPC−083,Etravirine、BCH−13520、MIV−210、Abacavir sulfate/lamivudine、GS−7340、GW−5634、GW−695634等が挙げられる。ここで、(R)は登録商標を示し(以下同様)、その他薬剤名称は一般名を示す。
その他、ノイロトロピン(R)、ライダコール(R)、アンサー20(R)、Ampligen(R)、Anticort(R)、Inactivin(R)等、PRO−2000、RevM10遺伝子、HIV特異的細胞障害性T細胞(CTL免疫治療、ACTGプロトコール080治療、CD4−ζ遺伝子治療)、SCA結合蛋白、RBC−CD4複合体、Motexafin gadolinium、GEM−92、CNI−1493、(±)−FTC、Ushercell、D2S、BufferGel(R)、VivaGel(R)、Glyminox vaginal gel、ラウリル硫酸ナトリウム、2F5、2F5/2G12、VRX−496、Ad5gag2、BG−777、IGIV−C、BILR−255等が挙げられる。
具体的な薬剤の組合せとしては、エファビレンツ、テノフォビル、エムトリシタビン、インジナビル、ネルフィナビル、アタザナビル、リトナビル+インジナビル、リトナビル+ロピナビル、リトナビル+サキナビル、ジダノシン+ラミブジン、ジドブジン+ジダノシン、スタブジン+ジダノシン、ジドブジン+ラミブジン、スタブジン+ラミブジン、エムトリーバからなる群と本発明の結晶又は混合形結晶の組み合わせが挙げられる(Guidelines for the Use of Antiretroviral Agents in HIV−Infected Adults and Adolescents.August 13,2001)。特に好ましくは、本発明の結晶又は混合形結晶と、エファビレンツ、インジナビル、ネルフィナビル、テノフォビル、エムトリシタビン、ジドブジン、ラミブジンとの組み合わせによる2剤併用、及び本発明の結晶又は混合形結晶と、ジドブジン+ラミブジン、テノフォビル+ラミブジン、テノフォビル+ジドブジン、テノフォビル+エファビレンツ、テノフォビル+ネルフィナビル、テノフォビル+インジナビル、テノフォビル+エムトリシタビン、エムトリシタビン+ラミブジン、エムトリシタビン+ジドブジン、エムトリシタビン+エファビレンツ、エムトリシタビン+ネルフィナビル、エムトリシタビン+インジナビル、ネルフィナビル+ラミブジン、ネルフィナビル+ジドブジン、ネルフィナビル+エファビレンツ、ネルフィナビル+インジナビル、エファビレンツ+ラミブジン、エファビレンツ+ジドブジン、エファビレンツ+インジナビルとの組み合わせによる3剤併用である。
参考例1 化合物AのI形晶の製造
第1工程
1H NMR(CDCl3 300MHz) (σ) ppm: 6.94(1H, dd, J=10.3, 10.3Hz), 8.46 (1H, d, J=7.5Hz)
第2工程
第3工程
1H NMR(DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72(3H, d, J=6.6Hz), 1.10 (3H, d, J=6.6Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.27 (1H, br), 3.77 (1H, br), 3.86(1H, br), 4.23 (2H, q, J=7.0Hz), 4.56(1H, br), 5.12 (1H, t, J=4.9Hz), 8.09(1H, d, J=11.1Hz), 8.62 (1H, d, J=7.5Hz), 8.68(1H, s)
MS(ESI): M+ 448
第4工程
第3工程で得た化合物(80g, 179mmol)をジメチルホルムアミド(320ml)に溶解し、イミダゾール(16g, 233mmol)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(30g, 197mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3から1:2)で精製することにより、無色アモルファスの1−((S)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−メチルプロピル)−7−フルオロ−6−ヨード−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 エチルエステル(77g, 収率77%)を得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.07(3H, s), -0.05(3H, s), 0.77(9H, s), 0.84(3H, d, J=6.5Hz), 1.18(3H, d, J=6.5Hz), 1.40(3H, t, J=7.2Hz), 2.35-2.50(1H, m), 3.85-3.95(1H, m), 3.98-4.10(2H, m), 4.30-4.40(2H, m), 7.26(1H,s), 8.64(1H, s), 8.94(1H, d, J=7.2Hz)
MS(ESI): M+ 562
第5工程
アルゴン気流下、亜鉛末(11g, 267mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に懸濁させ、65℃で1,2-ジブロモエタン(0.15ml, 1.8mmol)及びトリメチルシリルクロリド(0.45ml, 3.6mmol)を加え、30分間加熱攪拌した。臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル(41g, 178mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を65℃で滴下し、2時間加熱攪拌し、室温まで放冷して、1M臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液を得た。これを次の本工程に使用した。
(本工程)
第4工程で得た化合物(76g, 136mmol)をテトラヒドロフラン(600ml)に溶解し、アルゴン気流下、ジベンジリデンアセトンパラジウム(II)(3.2g, 5.5mmol)及びトリフリルホスフィン(2.6g, 11.0mmol)を加え、60℃で前述の1M 臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液(178ml, 178mmol)を滴下し、滴下終了後、混合物を同温で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えセライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水(2回)及び飽和食塩水で順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=40:1)で精製することにより、無色アモルファスの1−((S)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−メチルプロピル)−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 エチルエステル(68g, 収率84%)を得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.09(3H, s), -0.05(3H, s), 0.75(9H, s), 0.85(3H, d, J=6.7Hz), 1.18(3H, d, 6.7Hz), 1.39(3H, t, J=7.1Hz), 2.45(1H, br), 3.89-3.92(1H, m), 3.98-4.02(1H, m), 4.07-4.12(1H, m), 4.12(2H, s), 4.34-4.41(2H, m), 6.96-7.00(1H, m), 7.03-7.05(1H, m), 7.21-7.24(1H, m), 7.26-7.29(1H, m), 8.39(1H, d, J=8.8Hz), 8.63(1H, s)
第6工程
m.p. 151〜152℃
1H NMR (DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.5Hz), 1.16 (3H, d, J=6.5Hz), 2.30-2.50 (1H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 3.90-4.00 (1H, m), 4.03 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4.80-4.90 (1H, m), 5.19 (1H, t), 7.19-7.25 (2H, m), 7.46-7.51 (2H, m), 8.04 (1H, s), 8.88 (1H, s), 15.44 (1H, s)
MS (ESI) : M+ 448
第1工程
1H NMR(CDCl3 300MHz) (σ) ppm: 6.94(1H, dd, J=10.3, 10.3Hz), 8.46 (1H, d, J=7.5Hz)
第2工程
第3工程
1H NMR(DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72(3H, d, J=6.6Hz), 1.10 (3H, d, J=6.6Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.27 (1H, br), 3.77 (1H, br), 3.86(1H, br), 4.23 (2H, q, J=7.0Hz), 4.56(1H, br), 5.12 (1H, t, J=4.9Hz), 8.09(1H, d, J=11.1Hz), 8.62 (1H, d, J=7.5Hz), 8.68(1H, s)
MS(ESI): M+ 448
第4工程
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.07(3H, s), -0.05(3H, s), 0.77(9H, s), 0.84(3H, d, J=6.5Hz), 1.18(3H, d, J=6.5Hz), 1.40(3H, t, J=7.2Hz), 2.35-2.50(1H, m), 3.85-3.95(1H, m), 3.98-4.10(2H, m), 4.30-4.40(2H, m), 7.26(1H,s), 8.64(1H, s), 8.94(1H, d, J=7.2Hz)
MS(ESI): M+ 562
第5工程
アルゴン気流下、亜鉛末(11g, 175mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に懸濁させ、60℃で1,2-ジブロモエタン(0.1ml, 1.20mmol)及びトリメチルシリルクロリド(0.29ml, 2.4mmol)を加え、30分間加熱攪拌した。臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル(27g, 119mmol)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液を60℃で滴下し、1時間加熱攪拌し、室温まで放冷して、1M臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液を得た。これを次の本工程に使用した。
(本工程)
第4工程で得た化合物(50g, 89mmol)をテトラヒドロフラン(400ml)に溶解し、アルゴン気流下、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(2.1g, 3.6mmol)を加え、60℃で上記1M 臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液を滴下し、滴下終了後、混合物を同温で1.5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで放冷し、1N塩酸を加え酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2から1:1)で精製することにより、茶褐色アモルファスの1−((S)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−メチルプロピル)−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 エチルエステル(43g, 収率83%)を得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.09(3H, s), -0.05(3H, s), 0.75(9H, s), 0.85(3H, d, J=6.7Hz), 1.18(3H, d, 6.7Hz), 1.39(3H, t, J=7.1Hz), 2.45(1H, br), 3.89-3.92(1H, m), 3.98-4.02(1H, m), 4.07-4.12(1H, m), 4.12(2H, s), 4.34-4.41(2H, m), 6.96-7.00(1H, m), 7.03-7.05(1H, m), 7.21-7.24(1H, m), 7.26-7.29(1H, m), 8.39(1H, d, J=8.8Hz), 8.63(1H, s)
第6工程
m.p. 153.7-153.9℃
1H NMR (DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.5Hz), 1.16 (3H, d, J=6.5Hz), 2.30-2.50 (1H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 3.90-4.00 (1H, m), 4.03 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4.80-4.90 (1H, m), 5.19 (1H, t), 7.19-7.25 (2H, m), 7.46-7.51 (2H, m), 8.04 (1H, s), 8.88 (1H, s), 15.44 (1H, s)
MS (ESI) : M+ 448
実施例2−1 化合物AのII形晶の製造
第1工程
1H NMR(CDCl3 300MHz) (σ) ppm: 6.94(1H, dd, J=10.3, 10.3Hz), 8.46 (1H, d, J=7.5Hz)
第2工程
第3工程
1H NMR(DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72(3H, d, J=6.6Hz), 1.10 (3H, d, J=6.6Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.27 (1H, br), 3.77 (1H, br), 3.86(1H, br), 4.23 (2H, q, J=7.0Hz), 4.56(1H, br), 5.12 (1H, t, J=4.9Hz), 8.09(1H, d, J=11.1Hz), 8.62 (1H, d, J=7.5Hz), 8.68(1H, s)
MS(ESI): M+ 448
第4工程
第5工程
第6工程
1H NMR(DMSO-d6 400MHz) (δ) ppm: 0.71 (3H, d, J=6.5Hz), 1.13 (3H, d, J=6.5Hz), 2.36 (1H, br), 3.77(1H, br), 3.94 (1H, br), 4.25 (2H, s), 4.77(1H, br), 5.16 (1H, t, J=2.4Hz), 7.19-7.23(1H, m), 7.32-7.35 (1H, m), 7.48-7.52(1H, m), 8.24-8.28 (2H, m), 9.00 (1H, s), 15.00 (1H, s)
MS(ESI): M+ 436
第7工程
1H NMR (DMSO-d6 300MHz)(δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.5Hz), 1.16 (3H, d, J=6.5Hz), 2.30-2.50 (1H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 3.90-4.00 (1H, m), 4.03 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4.80-4.90 (1H, m), 5.19 (1H, t), 7.19-7.25 (2H, m), 7.46-7.51 (2H, m), 8.04 (1H, s), 8.88 (1H, s), 15.44 (1H, s)
MS (ESI) : M+ 448
第1工程
第2工程
第3工程
第4工程
窒素気流下、亜鉛末(18.8kg, 287mol)をテトラヒドロフラン(130L)に懸濁させ、60℃で1,2-ジブロモエタン(470g, 2.50mol)を加え、同温で30分間攪拌した。この懸濁物に室温でトリメチルシリルクロリド(560g, 3.10mol)を加え、30分間加熱攪拌した。臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル(54.0kg, 242mol)のテトラヒドロフラン(65L)溶液を0℃で滴下した後、20℃で3時間攪拌した。亜鉛残分をろ過して、1M臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液を得た。これを次の本工程に使用した。
(本工程)
窒素気流下、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.96kg, 3.36mol)及びトリフェニルホスフィン(1.77kg, 6.72mol)をテトラヒドロフラン(180L)に溶解し、室温で1時間攪拌した。第3工程で得た粗生成物のテトラヒドロフラン溶液(390L)を室温で滴下し、テトラヒドロフラン(45L)で洗い込んだ。予め調製しておいた上記の1M臭化3-クロロ-2-フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液(164kg, 157mol)を室温で滴下した後、55℃で5時間加熱攪拌した。反応液を室温まで放冷し、トルエン(230L)及び25%塩化アンモニウム水溶液(230L)を加え攪拌し、ろ過した後に分液した。有機層を25%塩化アンモニウム水溶液(230L)、水(230L)、5%重曹水(230L、3回)及び10%食塩水(230L)で順次洗浄した。抽出液を減圧濃縮して褐色油状の6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の粗生成物(80L)を得た。
第4工程で得た粗生成物(80L)をイソプロパノール(180L)に溶解し、1N 水酸化ナトリウム水溶液(180L, 180mol)を加え、50℃で9時間加熱攪拌した。反応液に活性炭(4.5kg)を加え、室温で30分間攪拌した後に粉末セルロースでろ過し、イソプロパノール(45L)−水(45L)混合液で洗い込んだ。ろ液に水(180L)及びn-ヘプタン(230L)を加え、攪拌した後に分液し、水層を再度n-ヘプタン(230L)で洗浄した。有機層に4N 塩酸(45L, 180mol)及びメチルイソプロピルケトン(450L)を加え、攪拌した後に分液した。有機層を10%食塩水(230L)、8.5%重曹水(230L)で2回、0.5N 塩酸(230L)、水(230L)で順次洗浄した。抽出液を減圧濃縮し、トルエン(230L)で3回共沸した。残さを100℃で1.5時間攪拌し、室温まで放冷し、さらに3時間攪拌し、晶析した固体をろ取した。得られた固体をトルエン(45L)で洗浄し、減圧乾燥することにより、淡黄色固体の6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(42.5kg, 収率87%)を得た。本化合物はHPLC分析により標品と同等であることを確認した。
第6工程
以下の実施例2−3−1〜2−3−26に記載の方法で結晶化を行うことにより、II形晶を製造することもできる。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を1−ブタノール(2ml)に加熱還流下溶解した。
徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(125mg,収率63%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を酢酸ブチル(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(102mg,収率51%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をメチルイソブチルケトン(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(2ml)を滴下し、徐冷しながら6時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶 (168mg,収率84%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をエタノール(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(56mg,収率28%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を酢酸エチル(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン (1.6ml)を滴下し、徐冷しながら6時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(166mg,収率83%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をメチルエチルケトン(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン (4ml)を滴下し、徐冷しながら6時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(123mg,収率62%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を1−プロパノール(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(91mg,収率46%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をイソプロパノール(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(88mg,収率44%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をクメン(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(188mg,収率94%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をアニソール(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら17時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(107mg,収率54%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をアセトン(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(2ml)を滴下し、徐冷しながら16.5時間撹拌した後、ヘプタン (4ml)を追加し、さらに24時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(134mg,収率67%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をエタノール(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(4ml)を滴下し、徐冷しながら19時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(129mg,収率65%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をイソプロパノール(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(4ml)を滴下し、徐冷しながら19時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(166mg,収率83%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を1−プロパノール(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(4ml)を滴下し、徐冷しながら19時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(158mg,収率79%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をイソブタノール(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(131mg,収率66%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をトルエン(2ml)に100℃で加熱溶解した。徐冷しながら37時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(190mg,収率95%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をメチルブチルケトン(2ml)に60℃で加熱溶解した。ヘプタン(1.8ml)を滴下し、徐冷しながら37時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(191mg,収率96%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をクロロホルム(1ml)に60℃で加熱溶解した。イソプロピルエーテル (1.8ml)を滴下し、徐冷しながら37時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(184mg,収率92%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をテトラヒドロフラン(1ml)に60℃で加熱溶解した。イソプロピルエーテル(2ml)を滴下し、徐冷しながら41時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(144mg,収率72%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をイソブタノール(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(2ml)を滴下し、徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(160mg,収率80%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をブタノール(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(2ml)を滴下し、徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(152mg,収率76%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を酢酸イソブチル(2ml)に加熱還流下溶解した。徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(140mg,収率70%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を酢酸イソブチル(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(2ml)を滴下し、徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(178mg,収率89%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を酢酸ブチル(2ml)に加熱還流下溶解した。ヘプタン(1.5ml)を滴下し、徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(158mg,収率78%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)をアニソール(2ml)に110℃で加熱溶解した。ヘプタン(2ml)を滴下し、徐冷しながら21時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(187mg,収率89%)を得た。
実施例1で得られた化合物A(200mg)を酢酸ブチル(2ml)に加熱還流下溶解した。急冷後2時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(131mg,収率66%)を得た。
第1工程
実施例1の第5工程で得られた1−((S)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−メチルプロピル)−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 エチルエステル (48g, 86mmol)をメタノール(300ml)に溶解し、水(5ml)及び28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(176ml, 862mmol)を加え、24時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、6N 塩酸を加え中和した後、メタノールを減圧濃縮した。得られた溶液に水を加え撹拌した後析出した固体をろ取した。得られた固体を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、得られた残さを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより白色固体の化合物A(1次晶29.5g、2次晶2.8gあわせて32.3g,収率86%)を得た。
m.p. 151〜152℃
1H NMR (DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.5Hz), 1.16 (3H, d, J=6.5Hz), 2.30-2.50 (1H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 3.90-4.00 (1H, m), 4.03 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4.80-4.90 (1H, m), 5.19 (1H, t), 7.19-7.25 (2H, m), 7.46-7.51 (2H, m), 8.04 (1H, s), 8.88 (1H, s), 15.44 (1H, s)
MS (ESI) : M+ 448
第1工程で得られた化合物A(32.3g)を酢酸ブチル (160ml)に加熱還流下溶解した。実施例2のII形晶を63℃で接種し、徐冷しながら3時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物Aの結晶(II形晶)(24.79g,収率77%)を得た。
第1工程
ろ液に濃塩酸を加え酸性とし、室温で2時間撹拌した。析出した固体をろ取し、減圧乾燥することにより淡黄色固体の6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸 (12g, 収率82%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.71(3H, d, J=6.5Hz), 1.13(3H, d, J=6.5Hz), 2.36(1H, br), 3.77(1H, br), 3.94(1H, br), 4.25(2H, s), 4.77(1H, br), 5.16(1H, t, J=2.4Hz), 7.19-7.23(1H, m), 7.32-7.35(1H, m), 7.48-7.52(1H, m), 8.24-8.28(2H, m), 9.00(1H, s), 15.00(1H, s)
第2工程
1H NMR (DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.5Hz), 1.16 (3H, d, J=6.5Hz), 2.30-2.50 (1H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 3.90-4.00 (1H, m), 4.03 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4.80-4.90 (1H, m), 5.19 (1H, t), 7.19-7.25 (2H, m), 7.46-7.51 (2H, m), 8.04 (1H, s), 8.88 (1H, s), 15.44 (1H, s)
MS (ESI) : M+ 448
第3工程
1H NMR(DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72(3H, d, J=6.6Hz), 1.10 (3H, d, J=6.6Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.27 (1H, br), 3.77 (1H, br), 3.86(1H, br), 4.23 (2H, q, J=7.0Hz), 4.56(1H, br), 5.12 (1H, t, J=4.9Hz), 8.09(1H, d, J=11.1Hz), 8.62 (1H, d, J=7.5Hz), 8.68(1H, s)
MS(ESI): M+ 448
第4工程
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.07(3H, s), -0.05(3H, s), 0.77(9H, s), 0.84(3H, d, J=6.5Hz), 1.18(3H, d, J=6.5Hz), 1.40(3H, t, J=7.2Hz), 2.35-2.50(1H, m), 3.85-3.95(1H, m), 3.98-4.10(2H, m), 4.30-4.40(2H, m), 7.26(1H,s), 8.64(1H, s), 8.94(1H, d, J=7.2Hz)
MS(ESI): M+ 562
第5工程
第6工程
1H NMR(DMSO-d6 400MHz) (δ) ppm: 0.71 (3H, d, J=6.5Hz), 1.13 (3H, d, J=6.5Hz), 2.36 (1H, br), 3.77(1H, br), 3.94 (1H, br), 4.25 (2H, s), 4.77(1H, br), 5.16 (1H, t, J=2.4Hz), 7.19-7.23(1H, m), 7.32-7.35 (1H, m), 7.48-7.52(1H, m), 8.24-8.28 (2H, m), 9.00 (1H, s), 15.00 (1H, s)
MS(ESI): M+ 436
第7工程
1H NMR (DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.5Hz), 1.16 (3H, d, J=6.5Hz), 2.30-2.50 (1H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 3.90-4.00 (1H, m), 4.03 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4.80-4.90 (1H, m), 5.19 (1H, t), 7.19-7.25 (2H, m), 7.46-7.51 (2H, m), 8.04 (1H, s), 8.88 (1H, s), 15.44 (1H, s)
MS (ESI) : M+ 448
第7工程で得られた化合物A(7.66g)及び第2工程で得られた化合物A(9.17g)を酢酸イソブチル(84ml)に還流下加熱溶解し、徐冷しながら16時間撹拌した。晶析した固体をろ取し減圧乾燥することにより、白色固体の化合物AのII形晶(14.73g,収率88%)を得た。
第1工程
1H NMR(CDCl3 300MHz) (σ) ppm: 6.94(1H, dd, J=10.3, 10.3Hz), 8.46 (1H, d, J=7.5Hz)
第2工程
第3工程
1H NMR(DMSO-d6 300MHz) (δ) ppm: 0.72(3H, d, J=6.6Hz), 1.10 (3H, d, J=6.6Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.27 (1H, br), 3.77 (1H, br), 3.86(1H, br), 4.23 (2H, q, J=7.0Hz), 4.56(1H, br), 5.12 (1H, t, J=4.9Hz), 8.09(1H, d, J=11.1Hz), 8.62 (1H, d, J=7.5Hz), 8.68(1H, s)
MS(ESI): M+ 448
第4工程
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.07(3H, s), -0.05(3H, s), 0.77(9H, s), 0.84(3H, d, J=6.5Hz), 1.18(3H, d, J=6.5Hz), 1.40(3H, t, J=7.2Hz), 2.35-2.50(1H, m), 3.85-3.95(1H, m), 3.98-4.10(2H, m), 4.30-4.40(2H, m), 7.26(1H,s), 8.64(1H, s), 8.94(1H, d, J=7.2Hz)
MS(ESI): M+ 562
第5工程
1H NMR(CDCl3 400MHz) (δ) ppm: -0.09(3H, s), -0.05(3H, s), 0.75(9H, s), 0.85(3H, d, J=6.7Hz), 1.18(3H, d, 6.7Hz), 1.39(3H, t, J=7.1Hz), 2.45(1H, br), 3.89-3.92(1H, m), 3.98-4.02(1H, m), 4.07-4.12(1H, m), 4.12(2H, s), 4.34-4.41(2H, m), 6.96-7.00(1H, m), 7.03-7.05(1H, m), 7.21-7.24(1H, m), 7.26-7.29(1H, m), 8.39(1H, d, J=8.8Hz), 8.63(1H, s)
第6工程
第6工程で得た化合物A(14.11g)を酢酸エチル(20ml)及びヘキサン (20ml)の混合溶媒に室温で懸濁させ、種晶(化合物AのII形晶)を接種し、1時間撹拌した。懸濁物をろ過し、残存する固体を減圧乾燥することにより、白色固体の化合物A(II形晶、10.40g,収率77%)を得た。
実施例3−1 化合物AのIII形晶の製造
実施例2−2で得られた化合物AのII形晶(10.0g,22.3mmol)を酢酸イソブチル(30mL)に加え、加熱還流して結晶を溶解した。溶液を90℃まで冷却し、5時間撹拌して結晶を析出させた。この溶液をさらに室温まで放冷し、さらに12時間撹拌して、晶析した結晶をろ取した。得られた結晶を酢酸イソブチル(10mL)で洗浄し、減圧乾燥することにより白色結晶(9.85g, 収率98.5%)を得た。本結晶はXRPD分析によりII形晶と異なることが確認されたため、本結晶の様なXRPD図(図1)を示す結晶を、III形晶とした。
実施例2−2で得られた化合物AのII形晶(250g,558mmol)を酢酸イソブチル(750mL)に加えた。室温で実施例3で得られた化合物AのIII形晶の種晶(12.5g)を加え、17時間撹拌後、晶析した結晶をろ取した。得られた結晶を酢酸イソブチル(250mL)で洗浄し、減圧乾燥することにより白色結晶の目的物(III形晶, 259g, 収率98.6%)を得た。本結晶はXRPD分析により化合物AのIII形晶の標品(実施例3−1)と同等であることを確認した。
実施例2−2で得られた化合物A(II形晶, 10.0g,22.3mmol)をイソプロパノール(30mL)に加え、加熱還流して結晶を溶解した。溶液を70℃まで冷却し、実施例3−1で得られた化合物AのIII形晶の種晶(10mg)を加え、5時間撹拌した。この混合物をさらに室温まで放冷し、さらに12時間撹拌して、結晶をろ取した。得られた結晶をイソプロパノール(10mL)で洗浄し、減圧乾燥することにより白色結晶の目的物(III形晶, 9.72g,収率97.2%)を得た。本結晶はXRPD分析により化合物AのIII形晶の標品(実施例3−1)と同等であることを確認した。
実施例2−2で得られた化合物AのII形晶(7.00g, 15.6mmol)をエタノール(52.5mL)と水(7mL)の混合溶液に加え、加熱溶解した。水(28mL)を加え、70℃にて目的物の種晶(10mg)を加え、4時間撹拌した。室温まで放冷後、さらに氷冷して2時間撹拌し、結晶をろ取した。得られた結晶を冷却したエタノール(8.4mL)と水(5.6mL)の混合溶液で洗浄し、減圧乾燥することにより白色結晶の目的物(III形晶, 6.77g,収率96.8%)を得た。本結晶はXRD分析により標品(実施例3−1)と同等であることを確認した。
下記の分析試験により、各結晶形の物性値を求め、それらを指標として各結晶形の安定性試験を実施した。
試料
試料としては、特に断りのない場合、上述の参考例1で得られた結晶(I形晶)、実施例1で得られた結晶(II形晶)及び実施例3−1で得られた結晶(III形晶)を用いた。
分析試験
1.粉末X線回折測定法
この試験は、参考例1、実施例1及び実施例3−1で得られた各結晶の結晶形を特定するための粉末X線回折パターンを得ることを目的とする。この回折パターンは、結晶形を特定するため、安定性の評価のため、純度を求めるため等に利用される。
試料をアルミニウム製セルに固定し、粉末X線回折装置(RINT 2000/PC Ultima+、リガク社製)を用い、X線源:Cu-Kα1線、管電圧:40 kV、管電流:40 mA、スキャンスピード:毎分5°、ステップ幅:0.02°、回折角:5〜40°にて測定し、回折パターンを求めた。
得られた回折パターンを図1に示す。
図1に示されるように、各試料から得られた粉末X線回折パターンは異なるものであった。
これにより参考例1、実施例1及び実施例3−1で得られた結晶は、各々別の結晶であって、粉末X線回折パターンにより特徴的な回折パターンを示すことが認められた。従って、本明細書では、これらの粉末X線回折パターンから、それぞれをI形晶、II形晶、III形晶と命名した。
結晶形の特定にあたっては、図1の回折図を基に、各結晶の特徴となる回折ピークを総合的に判断すればよい。
図1の回折パターンから特定した主要回折ピーク及び特徴的回折ピークを、それぞれ以下に挙げる。
[I形晶]
主要回折ピーク:2θ=6.58、14.40、14.64、15.24、16.48、19.16、20.90、21.14、22.24、24.74、25.64、26.12、27.20°;
特徴的回折ピーク:2θ=6.58、14.40、19.16、20.90、21.14°。
[II形晶]
主要回折ピーク:2θ=6.56、9.04、13.20、14.62、15.24、16.48、19.86、20.84、21.22、22.24、25.22、25.96、26.12、27.34°;
特徴的回折ピーク:2θ=6.56、13.20、19.86、20.84、21.22、25.22°。
[III形晶]
主要回折ピーク:2θ=8.54、14.02、15.68、15.90、16.00、17.06、17.24、17.84、18.12、19.50、19.90、22.26、22.68、23.02、24.16、24.76、25.18、25.74、25.98、27.50
、28.80、30.38、30.72、32.54°;
特徴的回折ピーク:2θ=8.54、14.02、15.68、17.06、17.24、24.16、25.74°。
この試験は、示差走査熱量測定(DSC)曲線上の吸熱ピークのエンタルピー及び補外開始温度を測定することを目的とする。これらの値は、上記I形晶、II形晶及びIII形晶の安定性の指標の1つであって、結晶形を特定する指標としても利用できる。
2.1.I形晶及びII形晶のエンタルピー及び補外開始温度
示差走査熱量測定(DSC)装置(DSC8240、リガク社製)を用い、大気雰囲気下、測定サンプル5±1 mg、昇温速度:毎分10℃、アルミニウム製開放パンを用い、酸化アルミナをリファレンスとして、I形晶及びII形晶について測定した。得られたDSC曲線上の吸熱ピークについて、エンタルピー及び補外開始温度を求めた。
2.2.III形晶のエンタルピー及び補外開始温度
DSC装置(DSC8240、リガク社製)を用い、大気雰囲気下、測定サンプル5.0±0.5 mg、昇温速度:毎分5℃、アルミニウム製密閉パンを用い、酸化アルミナをリファレンスとして、III形晶について測定した。得られたDSC曲線上の吸熱ピークについて、エンタルピー及び補外開始温度を求めた。
結果を表1に示す。
この試験は、化合物Aの純度を測定することを目的とする。純度は、化学的安定性の指標として用いることができる。
3.1.I形晶及びII形晶の化合物純度
各試料(I形晶及びII形晶)約10 mgをそれぞれアセトニトリルに溶かして10 mLとし、試料溶液とした。この液10μLにつき、次の条件で高速液体クロマトグラフ(HPLC)法にて試験を行った。試料溶液の各々のピーク面積を自動積分法により測定し、次式により純度を求めた。純度は、後述の表5及び6にそれぞれ示す。
純度(%) = 100 − (Asum/As)× 100
As:試料溶液から得たピークの合計ピーク面積
Asum:試料溶液から得た主ピーク以外のピークの合計ピーク面積
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(波長:259 nm)
カラム:CAPCELL PAK MG(内径4.6 cm、長さ15 cm、粒子径5μm、(株)資生堂製)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相A:トリフルオロ酢酸溶液(1:1000)
移動相B:トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液(1:1000)
グラジエントプログラム:下記表2の通り、移動相A及び移動相Bの混合比を変えて濃度勾配制御する。
試料(III形晶)約50 mgを移動相Bと移動相Aの混液(4:1)に溶かして50 mLとし、試料溶液とした。この液1 mLを正確に量り取り、移動相Bと移動相Aの混液(4:1)を加えて正確に100 mLとして標準溶液とした。試料溶液及び標準溶液15μLにつき、次の条件で高速液体クロマトグラフ(HPLC)法にて試験を行った。それぞれの各々の溶液のピーク面積を自動積分法により測定し、次式により純度を求めた。純度は、後述の表7に示す。
純度(%) = 100 − (Asum/Ar)
Ar:標準溶液から得た主ピークのピーク面積
Asum:試料溶液から得た主ピーク以外のピークの合計ピーク面積
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:259 nm)
カラム:Waters Xterra MC C18(内径4.6 cm、長さ5 cm、粒子径2.5μm、Waters社製)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相A:リン酸水素二カリウム溶液(1→1149)にリン酸を加えてpHを7.0に調整する。
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:下記表3の通り、移動相A及び移動相Bの混合比を変えて濃度勾配制御する。
この試験は、種々の試験液及び種々のpH下での結晶の溶解度を測定することを目的とする。溶解度は、上記I形晶、II形晶及びIII形晶の安定性の指標の1つであり、また、結晶形の生体への吸収性の参考指標としても利用できる。
各試料(I形晶、III形晶及びIII形晶)約10mgを10mLの遠沈管に下記の試験液5mLと共に入れて振とう機(SR-1M;タイテック社製)で14時間振とうした。振とう後、遠心分離(3000rpm、20分)し、上澄み液を 0.2μm孔径−13mm径ポリテトラフルオロエチレンディスクフィルター(Millex-LG;ミリポア社製)でろ過した。測定は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で実施した。結果を表4に示す。
各試料の下記保管条件下での安定性試験を行った。I形晶の結果を表5、II形晶の結果を表6、III形晶の結果を表7にそれぞれ示す。
表6及び表7が示すように、II形晶及びIII形晶は、全ての保管条件において、初期試料と比較して試験結果に差異は認められなかった。一方、表5が示すように、I形晶は、保管条件3(80℃、開栓容器中、3日間保管)及び保管条件5(60℃、開栓容器中、3週間保管)における保管後の試料から得られた粉末X線回折パターンに変化が認められ、I形晶の粉末X線回折パターンにII形晶に由来する粉末X線回折パターンが重なって観察された。よって、保管中に試料の一部がII形晶に結晶転移したものと判断した。なお、I形晶の保存条件1〜6下での保管サンプルの粉末X線回折パターンを図2に示す。
また、生体への吸収性においてはII形晶がより好ましく、最安定形結晶であるという点ではIII形晶がより好ましい。
また、II形晶及びIII形晶が共に安定形結晶であることから、本発明はこれらの混合形結晶であってもよい。
次に、本発明の化合物Aの結晶又は混合形結晶のHIVインテグラーゼ阻害活性の評価方法について説明する。
(i)組換え体インテグラーゼ遺伝子発現系の構築
HIVインテグラーゼ全長遺伝子(J.Virol.,67, 425-437(1993))の185番目のフェニルアラニンをヒスチジンに置き換え、プラスミドpET21a(+)(ノバゲン製)の制限酵素NdeIとXhoI部位に挿入し、インテグラーゼ発現ベクターpET21a−IN−F185Hを構築した。
(ii)インテグラーゼタンパク質の生産と精製
(i)で得られたプラスミドpET21a−IN−F185Hで形質転換した大腸菌組換え体BL21(DE3)を、アンピシリンを含む液体培地で、30℃、振盪培養し、対数増殖期になった時点で、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)の添加によりインテグラーゼ遺伝子の発現を促した。続けて3時間培養し、インテグラーゼタンパク質の蓄積を促し、遠心分離により組換え体大腸菌をペレットとして集め、−80℃にて保存した。
この大腸菌を、1M塩化ナトリウムを含むLysis緩衝液(20mM HEPES(pH 7.5)、5mM DTT、10mM CHAPS、10%グリセロール)に懸濁、加圧・減圧処理を繰り返し破砕、4℃、40,000×g、60分の遠心分離により水溶性画分(上清)を回収した。これを、塩化ナトリウムを含まないLysis緩衝液で10倍希釈した後、SP−Sepharose(ファルマシア製)と混合、4℃にて60分撹拌し、インテグラーゼタンパク質をレジンに吸着させた。レジンを、100mM塩化ナトリウムを含むLysis緩衝液で洗浄後、1M塩化ナトリウムを含むLysis緩衝液でインテグラーゼタンパク質を溶出した。
溶出したインテグラーゼタンパク質溶液をSuperdex75(ファルマシア製)カラムに供し、ゲル濾過を行った。1M塩化ナトリウムを含むLysis緩衝液でタンパク質を溶出させた。
得られたインテグラーゼタンパク質の画分を集め、−80℃にて保存した。
(iii)DNA溶液の調製
グライナーにて合成された以下に示すDNAをTE緩衝液(10mM Tris−塩酸(pH8.0),1mM EDTA)に溶解、ドナーDNA、ターゲットDNA、それぞれの相補鎖(+と−鎖)を1μMとなるよう混合、95℃で5分、80℃で10分、70℃で10分、60℃で10分、50℃で10分、40℃で10分加温した後、25℃で保温することにより二本鎖DNAとし、これを用いた。
ドナーDNA(−鎖は5’末端にビオチン付加)
Donor+鎖:5’−Biotin−ACC CTT TTA GTC AGT GTG GAA AAT CTC TAG CA−3’(配列番号1)
Donor−鎖:5’−ACT GCT AGA GAT TTT CCA CAC TGA CTA AAA G−3’(配列番号2)
ターゲットDNA(+、−鎖共に3’末端にジゴキシゲニン付加)
Target+鎖:5’−TGA CCA AGG GCT AAT TCA CT−Dig−3’ (配列番号3)
Target−鎖:5’−AGT GAA TTA GCC CTT GGT CA−Dig−3’ (配列番号4)
(iv)酵素(HIVインテグラーゼ)阻害活性の測定
ドナーDNAをTE緩衝液で10nMとなるように希釈し、50μlを、ストレプトアビジンをコートしたマイクロタイタープレート(ロシュ製)の各ウェルに加え、37℃で60分吸着させた。次いで、0.1%ツイーン20を含むリン酸緩衝液(ダルベッコPBS、三光純薬製)及びリン酸緩衝液で洗浄した後、反応液(組成は下記*参照のこと、70μl)、反応液で希釈した被験物質(10μl)及び100μg/mlインテグラーゼタンパク質(10μl)を各ウェルに加え、37℃で60分間反応させた。
次いで、50nMターゲットDNA(10μl)を加え、37℃、10分間反応させた後、0.1%ツイーン20を含むリン酸緩衝液で洗浄し、反応を停止させた。
次いで、100mU/mlパーオキシダーゼ標識抗ジゴキシゲニン抗体溶液(ロシュ製、100μl)を加え、37 ℃で60分反応させた後、0.1%ツイーン20を含むリン酸緩衝液で洗浄した。
次いで、パーオキシダーゼ呈色溶液(バイオラッド、100μl)を加え、室温で4分間反応させた後、1N硫酸(100μl)を加え発色を停止させた後、450nmにおける吸光度を測定した。
化合物AのHIVインテグラーゼ阻害活性(IC50)は、以下に示す計算式から求めた阻害率より算出した。結果を表8に示す。
阻害率(%)=[1−(Object−Blank)/(Control−Blank)]
×100
Object;被検化合物存在下ウェルの吸光度
Control;被検化合物非存在下ウェルの吸光度
Blank;被検化合物非存在下、インテグラーゼタンパク質非存在下ウェルの吸光度
*反応液の組成:30mM モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、5mM MgCl2、3mM ジチオトレイトール(DTT)、0.1mg/mL ウシ血清アルブミン(BSA)、5% グリセロール、10% ジメチルスルホキシド(DMSO)、0.01% ツイーン20(Tween20)
本発明の化合物Aの結晶又は混合形結晶と既知の抗HIV剤の併用効果は、以下の要領で測定することができる。
例えば、既存のヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(ジドブジン、ラミブヂン、テノフォビル)、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(エファビレンツ)あるいはプロテアーゼ阻害剤(インジナビル、ネルフィナビル)と化合物Aの結晶又は混合形結晶との2剤併用効果等を、HIV−1IIIBに感染したCEM−SS細胞を用いてXTT法により評価する。
また、化合物Aの結晶又は混合形結晶、ジドブジン、ラミブヂンとの3剤併用、又は、化合物Aの結晶又は混合形結晶、テノフォビル、ラミブヂンとの3剤併用効果等を評価する。
併用試験の前に、各薬剤単独のIC50及びCC50を測定する。この結果から決定された、5濃度の薬剤aと9濃度の薬剤bを組み合わせ、2剤併用効果を評価する。また、3剤併用では、高濃度の薬剤b及び薬剤cを混合し、薬剤aと濃度を組み合わせ評価する。
化合物Aの結晶又は混合形結晶及び併用薬剤の単独ないしは併用時の実験成績を、Prichard and Shipman MacSynergy II version 2.01及びDeltagraph version 1.5dのプログラムにより、解析する。
3回の実験から得られた、組み合わせた各薬剤の濃度における阻害率より95%(もしくは68%、99%)信頼限界で三次元プロットを作成し、そこから算出されるμM2%の数値から併用効果を判断する。判断基準を以下に示す。
相互作用の定義 μM2%
強い相乗作用 >100
わずかな相乗作用 +51〜+100
相加作用 +50〜-50
わずかな拮抗作用 -51〜-100
強い拮抗作用 <-100
配列番号2:HIVインテグラーゼの活性決定用Donor−鎖
配列番号3:HIVインテグラーゼの活性決定用Target+鎖
配列番号4:HIVインテグラーゼの活性決定用Target−鎖
Claims (12)
- 6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の結晶であって、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)の特徴的回折ピークが6.56、13.20、19.86、20.84、21.22、25.22°である粉末X線回折パターンを有する結晶(II形晶)。
- 6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の結晶であって、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)の特徴的回折ピークが8.54、14.02、15.68、17.06、17.24、24.16、25.74°である粉末X線回折パターンを有する結晶(III形晶)。
- 6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の結晶であって、補外開始温度が162.1±5.0℃である結晶(III形晶)。
- 結晶の純度が70%以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の結晶。
- 請求項1記載の結晶と請求項2又は3記載の結晶とを含む混合形結晶。
- 結晶の純度が70%以上である請求項5に記載の混合形結晶。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結晶又は請求項5若しくは6に記載の混合形結晶と、製薬上許容され得る担体とを含んでなる医薬組成物。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結晶又は請求項5若しくは6に記載の混合形結晶を有効成分として含んでなるインテグラーゼ阻害剤。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結晶又は請求項5若しくは6に記載の混合形結晶を有効成分として含んでなる抗ウイルス剤。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結晶又は請求項5若しくは6に記載の混合形結晶を有効成分として含んでなる抗HIV剤。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結晶又は請求項5若しくは6に記載の混合形結晶と、一種類以上の他の抗HIV活性物質とを有効成分として含有してなる抗HIV組成物。
- 他の抗HIV剤との多剤併用療法のための、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結晶又は請求項5若しくは6に記載の混合形結晶を有効成分として含有してなる抗HIV剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147219A JP3754064B2 (ja) | 2004-05-20 | 2005-05-19 | 4−オキソキノリン化合物の安定形結晶 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150979 | 2004-05-20 | ||
JP2005147219A JP3754064B2 (ja) | 2004-05-20 | 2005-05-19 | 4−オキソキノリン化合物の安定形結晶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006001927A JP2006001927A (ja) | 2006-01-05 |
JP3754064B2 true JP3754064B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=35079161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147219A Active JP3754064B2 (ja) | 2004-05-20 | 2005-05-19 | 4−オキソキノリン化合物の安定形結晶 |
Country Status (34)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US7635704B2 (ja) |
EP (4) | EP2514746A1 (ja) |
JP (1) | JP3754064B2 (ja) |
KR (1) | KR20080064909A (ja) |
CN (1) | CN1956961B (ja) |
AR (2) | AR049280A1 (ja) |
AU (1) | AU2005245296B2 (ja) |
BE (1) | BE2024C511I2 (ja) |
BR (1) | BRPI0510114B8 (ja) |
CA (1) | CA2566922C (ja) |
CY (4) | CY1113010T1 (ja) |
DK (2) | DK3281939T3 (ja) |
ES (2) | ES2388441T3 (ja) |
FI (2) | FI3281939T3 (ja) |
FR (1) | FR23C1040I1 (ja) |
HK (1) | HK1083341A1 (ja) |
HR (2) | HRP20231588T3 (ja) |
HU (2) | HUE064615T2 (ja) |
IL (1) | IL179250A0 (ja) |
LT (1) | LT3281939T (ja) |
LU (1) | LUC00334I2 (ja) |
MX (1) | MXPA06013405A (ja) |
MY (1) | MY134672A (ja) |
NO (6) | NO339223B1 (ja) |
NZ (1) | NZ551839A (ja) |
PE (2) | PE20060358A1 (ja) |
PL (2) | PL3281939T3 (ja) |
PT (2) | PT3281939T (ja) |
RS (2) | RS64845B1 (ja) |
RU (1) | RU2330845C1 (ja) |
SI (2) | SI1636190T1 (ja) |
TW (1) | TWI329015B (ja) |
WO (1) | WO2005113508A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200610647B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891227B2 (en) | 2002-03-20 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same |
US7176220B2 (en) * | 2002-11-20 | 2007-02-13 | Japan Tobacco Inc. | 4-oxoquinoline compound and use thereof as pharmaceutical agent |
MY134672A (en) * | 2004-05-20 | 2007-12-31 | Japan Tobacco Inc | Stable crystal of 4-oxoquinoline compound |
WO2007063869A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Japan Tobacco Inc. | 高純度キノロン化合物の製造方法 |
US20090233964A1 (en) * | 2005-12-30 | 2009-09-17 | Gilead Sciences, Inc. | Methods for improving the pharmacokinetics of hiv integrase inhibitors |
SG170795A1 (en) * | 2005-12-30 | 2011-05-30 | Gilead Sciences Inc | Methods for improving the pharmacokinetics of hiv integrase inhibitors |
AU2013203476C1 (en) * | 2005-12-30 | 2016-11-17 | Gilead Sciences, Inc. | Methods for improving the pharmacokinetics of hiv integrase inhibitors |
JP2009525261A (ja) * | 2006-02-01 | 2009-07-09 | 日本たばこ産業株式会社 | レトロウイルス感染症の治療のための、6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(2s)−1−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸またはその塩の使用 |
WO2007092802A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and gs 9137 |
PL1992607T3 (pl) * | 2006-03-06 | 2015-05-29 | Japan Tobacco Inc | Sposób wytwarzania związku 4-oksochinolinowego |
US8420821B2 (en) | 2006-03-06 | 2013-04-16 | Japan Tobacco Inc. | Process for production of 4-oxoquinoline compound |
WO2008010921A2 (en) | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Gilead Sciences, Inc. | Modulators of pharmacokinetic properties of therapeutics |
ES2536923T3 (es) | 2006-09-12 | 2015-05-29 | Gilead Sciences, Inc. | Proceso e intermedios para preparar inhibidores de la integrasa del VIH |
KR101577698B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2015-12-15 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 치료제의 약동학적 특성의 조절제 |
CN103356622A (zh) * | 2007-06-29 | 2013-10-23 | 吉里德科学公司 | 治疗用组合物及其用途 |
AP2965A (en) * | 2007-06-29 | 2014-09-30 | Gilead Sciences Inc | Therapeutic compositions and the use thereof |
AR068403A1 (es) * | 2007-09-11 | 2009-11-18 | Gilead Sciences Inc | Proceso e intermediarios para la preparacion de inhibidores de integrasa |
AU2009242451C1 (en) | 2008-05-02 | 2017-05-18 | Gilead Sciences, Inc. | The use of solid carrier particles to improve the processability of a pharmaceutical agent |
JP5611242B2 (ja) | 2009-02-06 | 2014-10-22 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | 併用治療のための錠剤 |
WO2010137032A2 (en) * | 2009-05-14 | 2010-12-02 | Matrix Laboratories Ltd. | Novel polymorphic forms of elvitegravir and its pharmaceutically acceptable salts |
WO2011004389A2 (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-13 | Matrix Laboratories Ltd | An improved process for the preparation of elvitegravir |
CN102212032B (zh) * | 2011-04-20 | 2013-07-31 | 复旦大学 | 一种5-羟基喹诺酮类衍生物及其制备方法和用途 |
WO2014008458A2 (en) | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Genentech, Inc. | N-substituted benzamides and methods of use thereof |
JP6147856B2 (ja) | 2012-08-03 | 2017-06-14 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | インテグラーゼインヒビターを調製するためのプロセスおよび中間体 |
CN103819402B (zh) * | 2012-11-17 | 2016-03-30 | 上海迪赛诺化学制药有限公司 | 埃替拉韦中间体及其制备方法和应用 |
CN103864682B (zh) * | 2012-12-18 | 2016-12-28 | 上海迪赛诺化学制药有限公司 | 一种制备iii型埃替拉韦晶体的方法 |
TWI752457B (zh) | 2012-12-21 | 2022-01-11 | 美商基利科學股份有限公司 | 多環胺甲醯基吡啶酮化合物及其醫藥用途 |
PL3019503T3 (pl) | 2013-07-12 | 2018-01-31 | Gilead Sciences Inc | Policykliczne związki karbamoilopirydonowe i ich zastosowanie do leczenia infekcji hiv |
NO2865735T3 (ja) | 2013-07-12 | 2018-07-21 | ||
CN105315203A (zh) * | 2014-06-06 | 2016-02-10 | 上海迪赛诺化学制药有限公司 | 一种v型埃替拉韦晶体及其制备方法 |
NO2717902T3 (ja) | 2014-06-20 | 2018-06-23 | ||
TW201613936A (en) | 2014-06-20 | 2016-04-16 | Gilead Sciences Inc | Crystalline forms of(2R,5S,13aR)-8-hydroxy-7,9-dioxo-n-(2,4,6-trifluorobenzyl)-2,3,4,5,7,9,13,13a-octahydro-2,5-methanopyrido[1',2':4,5]pyrazino[2,1-b][1,3]oxazepine-10-carboxamide |
TWI677489B (zh) | 2014-06-20 | 2019-11-21 | 美商基利科學股份有限公司 | 多環型胺甲醯基吡啶酮化合物之合成 |
TWI695003B (zh) | 2014-12-23 | 2020-06-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 多環胺甲醯基吡啶酮化合物及其醫藥用途 |
KR20190057158A (ko) | 2015-04-02 | 2019-05-27 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 폴리시클릭-카르바모일피리돈 화합물 및 그의 제약 용도 |
CN106008195B (zh) * | 2016-05-19 | 2018-08-03 | 绍兴文理学院 | 一种2,4-二氟-5-碘苯甲酸的制备方法 |
EP3984536A1 (en) * | 2020-10-19 | 2022-04-20 | Centre national de la recherche scientifique | Inhibition of the hiv-1 replication by compounds directed against a new target of the viral cycle |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3472859A (en) * | 1966-11-01 | 1969-10-14 | Sterling Drug Inc | 1-alkyl-1,4-dihydro-4-oxo-3 quinoline-carboxylic acids and esters |
JPS567162B1 (ja) | 1970-09-14 | 1981-02-16 | ||
JPS4826772A (ja) | 1971-08-11 | 1973-04-09 | ||
JPS6450979A (en) | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Hitachi Shipbuilding Eng Co | Method for discriminating whistle sound |
JPH0651229B2 (ja) | 1989-07-31 | 1994-07-06 | 新日本製鐵株式会社 | プラズマアーク溶接方法および装置 |
IL100555A (en) | 1991-02-07 | 2000-08-31 | Hoechst Marion Roussel Inc | N-substituted quinoline derivatives their preparation their use for the preparation of medicaments and the pharmaceutical compositions containing them |
JP2993316B2 (ja) | 1992-05-27 | 1999-12-20 | 宇部興産株式会社 | アリール基又は複素芳香環基置換アミノキノロン誘導体及びエイズ治療剤 |
NO304832B1 (no) * | 1992-05-27 | 1999-02-22 | Ube Industries | Aminokinolonderivater samt middel mot HIV |
JPH06199835A (ja) | 1993-01-08 | 1994-07-19 | Hokuriku Seiyaku Co Ltd | 8−ジフルオロメトキシキノリン−3−カルボン酸誘導体 |
JPH06271568A (ja) | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Hokuriku Seiyaku Co Ltd | 7−フェニルピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体 |
JP2930539B2 (ja) | 1994-07-18 | 1999-08-03 | 三共株式会社 | トリフルオロメチルキノリンカルボン酸誘導体 |
WO1996002512A1 (fr) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Ube Industries, Ltd. | Acide du type trifluoromethylquinoleinecarboxylique |
JPH0826772A (ja) | 1994-07-22 | 1996-01-30 | Sony Corp | 融着用ガラス、その製造方法及び製造装置、並びに磁気ヘッドの製造方法 |
ES2171260T3 (es) | 1996-04-12 | 2002-09-01 | Us Gov Health & Human Serv | Compuestos derivados de acridona utiles como agentes antineoplasicos y antirretroviricos. |
FR2761687B1 (fr) * | 1997-04-08 | 2000-09-15 | Centre Nat Rech Scient | Derives de quinoleines, possedant notamment des proprietes antivirales, leurs preparations et leurs applications biologiques |
JP3776203B2 (ja) | 1997-05-13 | 2006-05-17 | 第一製薬株式会社 | Icam−1産生阻害剤 |
GB9721964D0 (en) * | 1997-10-16 | 1997-12-17 | Pfizer Ltd | Isoquinolines |
US6399629B1 (en) | 1998-06-01 | 2002-06-04 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Efflux pump inhibitors |
US6248736B1 (en) | 1999-01-08 | 2001-06-19 | Pharmacia & Upjohn Company | 4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents |
US6248739B1 (en) | 1999-01-08 | 2001-06-19 | Pharmacia & Upjohn Company | Quinolinecarboxamides as antiviral agents |
PE20011349A1 (es) | 2000-06-16 | 2002-01-19 | Upjohn Co | 1-aril-4-oxo-1,4-dihidro-3-quinolincarboxamidas como agentes antivirales |
US6559145B2 (en) * | 2000-07-12 | 2003-05-06 | Pharmacia & Upjohn Company | Heterocycle carboxamides as antiviral agents |
AU2002230392A1 (en) | 2000-10-12 | 2002-05-15 | Merck & Co., Inc. | AZA-and polyaza-naphthalenyl ketones useful as HIV integrase inhibitors |
JP2004517860A (ja) | 2000-10-12 | 2004-06-17 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類 |
US7148237B2 (en) * | 2001-03-01 | 2006-12-12 | Shionogi & Co., Ltd. | Nitrogen-containing heteroaryl compounds having HIV integrase inhibitory activity |
JP2002293745A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | St Marianna Univ School Of Medicine | 慢性関節リウマチ治療剤 |
US20030138483A1 (en) * | 2001-05-25 | 2003-07-24 | Sergio Petriconi | Soft elastic capsules and compositions thereof |
US6627646B2 (en) * | 2001-07-17 | 2003-09-30 | Sepracor Inc. | Norastemizole polymorphs |
FR2827600A1 (fr) | 2001-07-20 | 2003-01-24 | Lipha | Derives acides de quinolone et leurs applications en therapeutique |
JP4035765B2 (ja) | 2002-10-31 | 2008-01-23 | 横河電機株式会社 | フーリエ変換型赤外線分光計 |
US7176220B2 (en) * | 2002-11-20 | 2007-02-13 | Japan Tobacco Inc. | 4-oxoquinoline compound and use thereof as pharmaceutical agent |
JP3567162B1 (ja) | 2002-11-20 | 2004-09-22 | 日本たばこ産業株式会社 | 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用 |
MY134672A (en) * | 2004-05-20 | 2007-12-31 | Japan Tobacco Inc | Stable crystal of 4-oxoquinoline compound |
US7531554B2 (en) * | 2004-05-20 | 2009-05-12 | Japan Tobacco Inc. | 4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor |
EP2332538A1 (en) * | 2004-05-21 | 2011-06-15 | Japan Tobacco, Inc. | Combinations comprising a 4-isoquinolone derivative and anti-HIV agents |
-
2005
- 2005-05-18 MY MYPI20052258A patent/MY134672A/en unknown
- 2005-05-19 ES ES05726243T patent/ES2388441T3/es active Active
- 2005-05-19 LT LTEP17186674.2T patent/LT3281939T/lt unknown
- 2005-05-19 HU HUE17186674A patent/HUE064615T2/hu unknown
- 2005-05-19 FI FIEP17186674.2T patent/FI3281939T3/fi active
- 2005-05-19 HR HRP20231588TT patent/HRP20231588T3/hr unknown
- 2005-05-19 KR KR1020087014768A patent/KR20080064909A/ko not_active Withdrawn
- 2005-05-19 RS RS20231092A patent/RS64845B1/sr unknown
- 2005-05-19 ES ES17186674T patent/ES2960824T3/es active Active
- 2005-05-19 EP EP12173572A patent/EP2514746A1/en not_active Withdrawn
- 2005-05-19 PT PT171866742T patent/PT3281939T/pt unknown
- 2005-05-19 MX MXPA06013405A patent/MXPA06013405A/es active IP Right Grant
- 2005-05-19 PL PL17186674.2T patent/PL3281939T3/pl unknown
- 2005-05-19 PL PL05726243T patent/PL1636190T3/pl unknown
- 2005-05-19 JP JP2005147219A patent/JP3754064B2/ja active Active
- 2005-05-19 NZ NZ551839A patent/NZ551839A/en unknown
- 2005-05-19 DK DK17186674.2T patent/DK3281939T3/da active
- 2005-05-19 RU RU2006145302/04A patent/RU2330845C1/ru active
- 2005-05-19 CA CA2566922A patent/CA2566922C/en active Active
- 2005-05-19 EP EP17186674.2A patent/EP3281939B1/en active Active
- 2005-05-19 CN CN2005800161426A patent/CN1956961B/zh active Active
- 2005-05-19 SI SI200531572T patent/SI1636190T1/sl unknown
- 2005-05-19 DK DK05726243.8T patent/DK1636190T3/da active
- 2005-05-19 ZA ZA200610647A patent/ZA200610647B/en unknown
- 2005-05-19 SI SI200532315T patent/SI3281939T1/sl unknown
- 2005-05-19 WO PCT/JP2005/009604 patent/WO2005113508A1/en active Application Filing
- 2005-05-19 PT PT05726243T patent/PT1636190E/pt unknown
- 2005-05-19 TW TW094116234A patent/TWI329015B/zh active
- 2005-05-19 AR ARP050102058A patent/AR049280A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-05-19 BR BRPI0510114A patent/BRPI0510114B8/pt active IP Right Grant
- 2005-05-19 AU AU2005245296A patent/AU2005245296B2/en active Active
- 2005-05-19 EP EP05726243A patent/EP1636190B1/en active Active
- 2005-05-19 RS RS20120306A patent/RS52375B/en unknown
- 2005-05-19 EP EP23203885.1A patent/EP4299563A3/en active Pending
- 2005-05-20 US US11/133,471 patent/US7635704B2/en active Active
- 2005-05-20 PE PE2005000561A patent/PE20060358A1/es active IP Right Grant
- 2005-05-20 PE PE2011002129A patent/PE20120361A1/es active IP Right Grant
-
2006
- 2006-05-11 HK HK06105469.5A patent/HK1083341A1/xx unknown
- 2006-11-14 IL IL179250A patent/IL179250A0/en active IP Right Grant
- 2006-12-14 NO NO20065790A patent/NO339223B1/no unknown
-
2009
- 2009-08-10 US US12/538,694 patent/US8981103B2/en active Active
-
2012
- 2012-07-11 CY CY20121100621T patent/CY1113010T1/el unknown
- 2012-08-24 HR HRP20120681TT patent/HRP20120681T1/hr unknown
-
2014
- 2014-04-25 AR ARP140101722A patent/AR096100A2/es active IP Right Grant
-
2015
- 2015-01-09 US US14/593,946 patent/US20150361044A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-08-12 NO NO20161297A patent/NO20161297A1/no not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-03-01 US US15/447,007 patent/US20180029989A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-07-20 US US16/041,458 patent/US20190185433A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-01-15 NO NO20190051A patent/NO20190051A1/no not_active Application Discontinuation
-
2020
- 2020-08-04 NO NO20200873A patent/NO20200873A1/no not_active Application Discontinuation
-
2021
- 2021-08-24 US US17/445,817 patent/US20220235009A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-06-17 NO NO20220690A patent/NO20220690A1/no not_active Application Discontinuation
-
2023
- 2023-08-25 NO NO20230913A patent/NO347902B1/no unknown
- 2023-09-28 CY CY2015009C patent/CY2015009I2/el unknown
- 2023-11-02 FR FR23C1040C patent/FR23C1040I1/fr active Active
- 2023-12-05 CY CY20231100714T patent/CY1126560T1/el unknown
-
2024
- 2024-03-14 LU LU00334C patent/LUC00334I2/fr unknown
- 2024-03-15 BE BE2024C511C patent/BE2024C511I2/nl unknown
- 2024-03-19 CY CY2024008C patent/CY2024008I2/el unknown
- 2024-03-20 FI FIC20240008C patent/FIC20240008I1/fi unknown
- 2024-03-20 HU HUS2400006C patent/HUS2400006I1/hu unknown
- 2024-04-12 US US18/634,451 patent/US20250091995A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3754064B2 (ja) | 4−オキソキノリン化合物の安定形結晶 | |
US20230190730A1 (en) | 4-oxoquinoline compound and use thereof as pharmaceutical agent | |
US7872004B2 (en) | 6-(heterocyclyl-substituted benzyl)-4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor | |
JP3567162B1 (ja) | 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用 | |
US7745459B2 (en) | Quinolizinone compound and use thereof as HIV integrase inhibitor | |
KR100866296B1 (ko) | 4―옥소퀴놀린 화합물의 안정한 결정체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3754064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |