[go: up one dir, main page]

JP3753582B2 - 酸化性排気中の窒素酸化物吸収用中間孔質酸化物モレキュラーシーブ - Google Patents

酸化性排気中の窒素酸化物吸収用中間孔質酸化物モレキュラーシーブ Download PDF

Info

Publication number
JP3753582B2
JP3753582B2 JP2000026313A JP2000026313A JP3753582B2 JP 3753582 B2 JP3753582 B2 JP 3753582B2 JP 2000026313 A JP2000026313 A JP 2000026313A JP 2000026313 A JP2000026313 A JP 2000026313A JP 3753582 B2 JP3753582 B2 JP 3753582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
molecular sieve
aluminum
mesoporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000229222A (ja
Inventor
クマール ナルラ チャイタニャ
リタ ナコウジ・フィリップス サビーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regents Of Theuniversity Of Michigan
Original Assignee
Regents Of Theuniversity Of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regents Of Theuniversity Of Michigan filed Critical Regents Of Theuniversity Of Michigan
Publication of JP2000229222A publication Critical patent/JP2000229222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753582B2 publication Critical patent/JP3753582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2022Potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のリーンバーン作動中に窒素酸化物を吸収するのに有用な、テンプレートにより補助されたゾルゲル処理により調製された中間孔質のモレキュラー・シーブ材料である。より具体的には、貴金属を含む材料が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一つを有するアルミナ基材料である。アルミナ基材料は、特定の異種金属アルコラートから調製された単相の金属−アルミナ材料であるのが、好ましい。
【0002】
【従来の技術】
燃料経済性の向上のために、空燃比が理論値よりも高いリーンバーン・モードでガソリン・エンジンを作動させることが、望ましい。その様な酸化性のエンジン排気を処理する困難さは、一酸化炭素及び炭化水素と共にガス中で生成される窒素酸化物(NOx)を変換することである。一酸化炭素と炭化水素が酸化される一方で、窒素酸化物は還元されなければならない。この同時変換を行なうためのリーンバーン触媒は、商業的に成功したものではなかった。現在関心がもたれているのは、しばしばリーンバーンNOxトラップと呼ばれるNOx吸収材である。これらの材料は、リーンバーン作動中に排気から窒素酸化物を吸収し、排気の酸素濃度が減少した時に窒素酸化物を放出することが出来る。例えば、空燃比がリッチ又は理論値である時に放出する。通常のNOx吸収材は、白金の様な貴金属と共にアルミナ上に担持されたバリウムの様なアルカリ土類金属である。1998年11月2日に出願され名称が "Use of Sol-Gel Processed Alumina-based Metal Oxides for Absorbing Nitrogen Oxides in Oxidizing Exhaust Gas" である係属中の最近の米国特許出願09/184,146号において、発明者は、アルミナ・マトリックス内にアルカリ金属、アルカリ土類金属又はそれらの混合物を含むゾルゲル処理された材料の期待を上回る利点を、開示している。これらの材料は、通常のアルミナ材料よりも耐硫黄被毒性があることが判っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の出願のものの様な、ゾルゲル処理された材料のNOx吸収性は、ゾルゲル処理中にテンプレートとして界面活性剤を用いながら中間孔質のモレキュラーシーブ・アルミニウム酸化物材料を調製することにより、300℃から400℃の温度範囲においてかなり向上させることが出来ることを、発明者は発見した。
【0004】
セリウム及びランタンを含むアルミニウム酸化物モレキュラーシーブが、"Heterometallic Alkoxides as Precursors for the Incorporation of Lanthanides in Alumina Molecular Sieves" in Research Disclosure, June 1997, 39825に開示されている。"Rare Earth Stabilization of Mesoporous Alumina Molecular Sieves Assembled Through an NoIo Pathway", Chem. Commun., 1998において、ZhangとPinnavaiaは、高温安定性を向上させるためのアルミナ内へのCe+3又はLa+3イオンの含有を開示している。“Synthesis of Porous Yttrium Aluminium Oxide Templated by Dodecyl Sulfate Assemblies”, Chem. Comm., 1998において、Yada他は六方晶構造を持つイットリウム・アルミニウム酸化物を開示する。“High Catalytic Efficiency of Transition Metal Complexes Encapsulated In A Cubic Mesoporous Phase”において、Rao他は臭化セチルトリメチルアンモニウムを用いてのアルミナ−シリカのモレキュラーシーブ(Al-MCM-48)の準備を、開示する。しかしながら、これらの引用文献のいずれも、本発明のモレキュラーシーブの形成を開示していない。
【0005】
1998年8月17日に出願され名称が "NOx Trap Catalyst For Lean Burn Engines" である米国特許出願09/134,992号には、NOx吸収のためのゾルゲル処理された材料が開示されている。それは、アルミニウム、マグネシウム及びジルコニウムの酸化物を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の観点において、ガソリン・リーンバーン・エンジンにより生成される窒素酸化物を含む自動車用排気を処理するための、少なくとも0.1 wt %の貴金属を含むアルカリ金属又はアルカリ土類金属−アルミニウム酸化物のモレキュラーシーブである。貴金属は、白金、パラジウム、ロジウム及びそれらから選ばれる2種以上の混合物からなる群より選択される。アルカリ金属又はアルカリ土類金属−アルミナのシーブは、a.中性の界面活性剤;b. (I)アルミニウム、(II)アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一つとを当該中間孔質アルミニウム酸化物材料にもたらすアルコラート;c. 水及びd. アルコールからなる成分のゾルゲル法により調製される反応生成物であり、平均直径10nm未満の芋虫状気孔を持っている。この様なゲルは、続いて、その中で上記界面活性剤が可溶性でありその中で酸化物が実質的に不可溶性である液体を用いて、洗浄され、生成物全域に平均直径10nm未満の芋虫状気孔を有するアルミニウム酸化物生成物が回収される。
【0007】
別の観点によれば、本発明は、リーンバーン内燃機関により生成される、一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を含む排気を処理する方法であって、この方法は、リーンバーン・エンジンからの排気を上記触媒に接触させる工程を有する。排気中で酸化されるべき成分を酸化するのに要するよりも多くの酸素を排気が含むリーンバーン条件下で、窒素酸化物が触媒上に吸収され、そして、排気中の酸素濃度が下がった時に、吸収された窒素酸化物が脱離され、貴金属上で還元される。
【0008】
好ましいアルミニウム酸化物シーブ材料は、以下に詳細に述べることになる異種金属アルコラートのあるものを含むアルコラートから調製される。これらの異種金属アルコラートは、アルコラート分子中に、アルミニウム及び、アルカリ金属又はアルカリ土類金属より選択された別の金属を、含む。選択的に、アルミニウム及びランタニドの異種金属アルコラートを含むことも出来る。ゾルゲル処理中に含められる、異種金属アルコラートと共に、例えばアルミニウム・アルコラート、アルカリ土類金属アルコラート、又はランタニド・アルコラートの様な単一金属アルコラートの量を変化させることにより、これらの好ましい材料中における、アルミナに対するアルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又はランタニドの比率を変えることが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
上述の様に、本発明は、リーンバーン内燃機関により生成される一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を含む排気を処理するためのアルミニウム酸化物と共に貴金属を有する触媒と、触媒材料である。この触媒は、非常に高い表面積と特徴的な構造を持つという点で優れており、その構造は、中間孔寸法の芋虫状気孔の反復配列により特徴づけられて、モレキュラーシーブと呼ばれる。ここで中間孔質とは、芋虫状気孔の平均直径が10nm未満であることを意味する。
【0010】
この多孔質構造は、特定のテンプレートつまり中性の界面活性剤の助けにより、得られる。この界面活性剤は、最終酸化物生成物中に所望の多孔質構造を生成する界面活性剤との関係で、アルコラート分子を配列させる。その生成物に望ましい特定の理想的な孔径は、本明細書の記載から当業者に明らかである様に、テンプレート分子の選択により、設定することが出来る。
【0011】
上述の様に、触媒は、白金、パラジウム、ロジウム及びそれらから選ばれる2種以上の混合物からなる群より選択される貴金属を少なくとも0.1 wt %含むアルカリ金属又はアルカリ土類金属−アルミニウム酸化物のモレキュラーシーブを、有する。酸化物シーブ材料は、a)非イオン化ポリエチレン酸化物の界面活性剤;b)アルコラート;c) 水及び d)アルコールからなる成分でゾルゲル法により調製され、中間孔寸法の芋虫状気孔を持つ反応生成物である。これらの成分を混合することでアルカリ金属又はアルカリ土類金属−アルミニウム酸化物の材料ゲルが形成され、次にそのゲルはその中で上記界面活性剤が可溶性でありその中で酸化物が不可溶性である液体を用いて洗浄され、そして生成物全域に中間孔寸法の芋虫状気孔を有するアルミニウム酸化物生成物が回収される。
【0012】
発明のNOx吸収方法でこのシーブを用いるために、金属酸化物材料は貴金属を含むことになろう。この貴金属は、金属酸化物上に析出させられるか又はゾルゲル処理中に含められることになろう。排気中で酸化されるべき成分を酸化するのに要するよりも多くの酸素を排気が含むリーンバーン条件下で、窒素酸化物が触媒上に吸収され、そして、排気中の酸素濃度が下がった時に、吸収された窒素酸化物が脱離され、貴金属上で還元される。
【0013】
中間孔質モレキュラー・シーブ酸化物を形成する成分の一つは、中性の界面活性剤である。これの意味するところは、カチオン性若しくはナチオン性のいずれでもない、界面活性剤である。その様な界面活性剤は、プルロニック(Pluronic)、 テルジトール(Tergitol)、イゲパル(Igepal)、トリトン(Triton)などである。最も好ましいのは、プルロニック系統の界面活性剤であり、それらは、ポリエチレン酸化物及びポリプロピレン酸化物の共重合体である。用いられるアルコラートの好ましい実施例の一つにおいて、これらの成分は、界面活性剤の濃度を約25%に維持するために、反応させられる。
【0014】
本発明の中間孔質酸化物を形成する更に別の成分は、(I)アルミニウム、(II) (a)アルカリ金属及び(b)アルカリ土類金属の少なくとも一つ(それらのいずれかの混合物を含むことを意味する)とを、さらには選択的に(III)ランタニド、中間孔質酸化物中に、もたらすことになるアルコラートである。アルコラートは、上述の金属の単一のアルコラートであっても、アルミニウム及び上述の金属の別のものとの異種金属アルコラートであっても良い。中間孔質のモレキュラーシーブは、詳細に下記に述べる通りに、アルミニウム−アルカリ金属又はアルミニウム−アルカリ土類金属のアルコラートから調製されるのが、好ましい。
【0015】
例えば、中間孔質モレキュラーシーブ酸化物は、Rが低アルキル基を表すのが好ましく、Mがアルミニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びランタニドからなる群より選択された金属元素を表し、nがMの原子価である、化学式M(OR)nにより表される単金属アルコラートより調製され得る。低アルキル基とは、C1からC6までを意味する。好ましい単金属アルコラートには、アルミニウムのメトキシド、エトキシド、プロポキシド(n-及びイソ)及びブトキシド(n-、s-及びター)の様なアルコラート、アルカリ金属のメトキシド、エトキシド、プロポキシド(n-及びイソ)及びブトキシド(n-、s-及びター)の様なアルコラート、アルカリ土類金属のメトキシド、エトキシド、プロポキシド(n-及びイソ)及びブトキシド(n-、s-及びター)の様なアルコラート、及びランタニドのメトキシド、エトキシド、プロポキシド(n-及びイソ)及びブトキシド(n-、s-及びター)の様なアルコラートが、含まれる。さらに他のものがあることは、本発明から当業者には明らかであろう。中間孔質モレキュラーシーブ生成物は、合計量を100重量パーセントとして、以下の重量パーセントでこれらの成分を含むのが、好ましい。つまり、(a)アルミニウム酸化物及び(b)アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物の合計は、それぞれ(a) 20-80 wt %及び(b) 80-20 wt. %の重量パーセントで含まれるのが好ましい。ランタン酸化物が存在する場合には、それは(生成物中のこれら3つの酸化物の合計を100 wt. %として)10-50 wt. %含まれる。より好ましくは、生成物の酸化物中で、これらの重量パーセントは、これらの酸化物のそれぞれ87-40 wt. %, 3-30 wt. %及び10-30 wt. %である。
【0016】
上述の様にアルコラートは、アルカリ土類−アルミニウム・アルコラート又はアルカリ金属−アルミニウム・アルコラートを含むのが好ましい。アルカリ土類−アルミニウム・アルコラートそして同様に、アルカリ土類−アルミニウム・アルコラートと共に選択的に用いられ得るランタニド−アルミニウム・アルコラートが、ここでその開示内容について参照して引用される米国特許5,403,807号に開示されている。本発明において有用な更に別の異種金属アルコラートは、ここでその開示内容について参照して引用される1998年11月2日に出願され名称が"Single Phase Metal-Alumina Materials Including Alkali Metals Made From Hetero-metallic Alkoxides"である係属中の米国特許出願09/184,269号に開示されている。選択的に、ランタニドの異種金属アルコラートをこれらのアルコラートと共に用いることも出来る。
【0017】
本発明の中間孔質酸化物材料を調製する好ましい上記異種金属アルコラートは、詳細には、一般化学式と共に列挙された以下のアルコラートである。アルカリ金属−アルミニウム異種金属アルコラートは、M’がアルカリ金属である、一般化学式M'Al(OPri)4により表される[ビス(2-プロパノラート)アルミニウム−ビス(μ-プロパノラート)]−アルカリ金属である。反応混合物より分離されると、これらのアルコラートは、例えば[(PriOH)2K(m-OPri)2Al(m-OPri)2]nである溶剤分子が伴なった固体重合体となる。アルカリ土類−アルミニウム異種金属アルコラートは、Mがアルカリ土類金属である一般化学式M[Al(OPri)4]2により表される、ビス[ビス(2-プロパノラート)アルミニウム]−テトラキス(μ-(2-プロパノラート))−アルカリ土類金属である。ランタニド−アルミニウム異種金属アルコラートは、Lnがランタニドである一般化学式Ln[Al(OPri)4]3で表されるトリス[(ビス(2-プロパノラート)(アルミニウム)−ヘキサキス−(μ-(2-プロパノラート))ランタニドである。アルカリ金属とは、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)の様な金属を含むものを意味する。アルカリ土類金属とは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)の様な金属を含むものを意味する。ランタニドとは、ランタン(La)及びセリウム(Ce)の様な周期律表のランタニド系列の元素を含むものを意味する。本発明の開示内容より当業者には明らかである様に、その様な異種金属アルコラートを一つより多く用いても良いであろう。つまり、例えば、リチウム及びナトリウムのアルコラートの両方のアルカリ金属−アルミニウム異種金属アルコラートを用いても良い。アルミニウム・アルコラートの様な単金属アルコラートを、最終的な中間孔質生成物中の金属の比率を所望のものに制御するのに、処理中に加えることが出来る。例えば、本発明に従いNOx吸収のために用いられるのが好ましいカリウム−アルミニウム酸化物材料は、(ビス(2-プロパノラート)−アルミニウム−ビス(μ-(2-プロパノラート)カリウムKAl(OPri)4を含むアルコラートから調製され得る。異種金属アルコラートと共に含める、アルミニウム・アルコラート、アルカリ土類アルコラート、アルカリ金属アルコラート及びランタニド・アルコラートの様な一つ又はそれ以上の単金属アルコラートの量を変化させることにより、アルミナに対するアルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又はランタニドの比率を変えることが出来る。それで、例えばKのアルミナに対する比率は、Al(OPri)3をKAl(OPri)4と混合することにより、上記例に従い変化される。例えば、カリウム・ランタン−アルミナは、KAl(OPri)4及びLa[Al(OPri)4]3そして選択的にAl(OPri)3から、準備され得る。
【0018】
優れていることに、ここに開示された様に異種金属アルコラートより調製されたこれらの好ましい材料は、全て単金属アルコラートから調製されたものよりもNOx吸収材としての使用には望ましいものであると、発明者は信じている。この様な材料において、アルカリ金属及びランタニドの様な金属は、アルミニウム酸化物のマトリックスの全域により均一に分散しており、金属−酸化物−アルミニウム又は金属−水酸化物−アルミニウムの様な架橋によりアルミナ内に化学結合していることが判る。
【0019】
本発明の中間孔質酸化物を調製するのに必要な他の2つの成分は水及びアルコールである。アルコールは、s-ブタノール又は、シーブ生成物の形成を可能とする他のアルコールであっても良い。s-ブタノールが理想的な溶剤であるので、例えば、s-プロパノールは、モレキュラーシーブの形成を阻害する。シーブ生成物を形成する成分の量の選択は、本明細書から当業者には明らかであろう。例えば、バリウムとアルミニウム・アルコラートの混合物を用いる場合には、一緒に混合される成分の好ましいモル濃度は、プルロニック(pluronic)界面活性剤が0.1、水が2.0そして、s-ブタノールは25 wt%の界面活性剤濃度を維持するのに充分な量、である。
【0020】
中間孔質酸化物生成物を作製するゾルゲル・テンプレート法は、アルコール中の制御された濃度の溶液及び、その様な溶液の存在の下でのアルコラートの水和物の準備を、含む。界面活性剤及び他の有機物はそれで、エタノール又はTHF(テトラヒドロフラン)の様な溶剤で綿密に洗浄することにより、除去することが出来る。好ましい構造中での界面活性剤分子の配列は、濃度に応じそして溶剤に応じて変る。生成した粉末は、有機物を取り除くために焼成されそして、白金が含浸される。残留ヒドロキシ基を除去しそしてモレキュラーシーブ粉末の基板への付着性を向上させるための最終熱処理を、車両への装着に先だってか又は車両上で行なうことが出来る。
【0021】
中間孔質アルカリ金属又はアルカリ土類−アルミニウム酸化物モレキュラーシーブ材料は、酸化物特性を安定化、そうでなければ向上させるために、少量の他の材料を含むことがある。昇温で用いられるべき酸化物材料に含まれるのが一般的な珪素の様な安定化材が、ここでは有用となるであろう。含まれる場合には、それらは、アルカリ金属又はアルカリ土類−アルミニウム酸化物材料の合計重量に基き、約10 wt. %までの量で、用いられることになろう。
【0022】
上述の様に、NOx吸収における使用のために、中間孔質アルカリ金属又はアルカリ土類−アルミニウム酸化物モレキュラー・シーブ材料は、白金、パラジウム又はロジウム又はそれらから選ばれる2種以上の混合物の様な貴金属を含むことになる。貴金属は、酸化物材料上に担持されても、処理中にゾルゲル材料内に組込まれても良い。例えば、初期湿り法を用いても良く、その場合に、酸化物材料は、白金を担持するために、例えばヘキサクロロ白金酸溶液と、接触させることが出来る。含浸された生成物は、乾燥され、そして一般的には使用前に焼成されることになる。代わりに、白金は、ゾル中に例えば、白金2-ヘキサノン酸エチルとして、含められても良いであろう。この場合に、白金は、単に金属酸化物上に担持されるのではなく、金属酸化物内に含有されることになろう。
【0023】
アルカリ金属又はアルカリ土類−アルミナのモレキュラーシーブ材料中に含まれる貴金属材料は、中間孔質アルカリ金属又はアルカリ土類−アルミニウム酸化物モレキュラーシーブ材料の合計重量に基き、少なくとも0.1 wt. %の量、含有される。貴金属は、酸化物の重量に基いて0.1〜5 wt. %の量、用いられるのが好ましく、より好ましくは、約1〜2 wt. %含まれる。一例としての湿り含浸のために、貴金属は可溶性貴金属化合物から準備されることがある。限定するものではないが、硝酸塩を含む、水溶性化合物が好ましい。液相からのこの組込みに加えて、例えば白金である貴金属は、塩化白金又は他の白金塩の昇華により、つまり、不安定な白金化合物を用いての300-500oCの温度範囲でのソリッドステート交換により、準備されることがある。白金が好ましい貴金属である。しかしながら、白金が含まれる時に、ロジウムの様な他の貴金属も少量加えられるのが望ましく、加えられる量は、基体の重量に基き1〜5wt. %であるのが、理想的である。ロジウムは、高温での窒素酸化物の変換効率の向上のために、NOx変換ウインドウを拡大するので、望ましい。
【0024】
テンプレートとしての中性界面活性剤は、芋虫状気孔のモレキュラーシーブ構造を持つ最終生成物をもたらすことが判った。これらの気孔は、生成物の全域にわたり分散し、そして略均一に分散している。この生成物は、自動車排気ガスが経験する様な高温において構造的に安定であることが判った。本発明によりNOx吸収用のこの材料を用いる時に、酸化物生成物中に芋虫状気孔のモレキュラーシーブを含まなかったゾルゲル処理された材料に比較して、NOx吸収性がかなり向上したことが判った。発明者は、NOx吸収性の向上は、気孔内でのガスの滑らかな動きと構造内に分散した白金の様な触媒金属との反応をもたらす表面特性及び気孔結合性の向上の結果であると、信じている。この理論は、本発明の中間孔質モレキュラーシーブ材料の、テンプレート法を用いない他のゾルゲル処理材料と比較して、期待以上で優れた吸収特性を説明する、進んだものである。しかしながら、この理論の有効性若しくは理解のいずれも、本発明の実施には必要ではない。
【0025】
排気システム中の吸収材料としての利用のために、本発明の触媒材料の塗付は、コーデュライト、ムライトなどの高温安定で電気絶縁性の材料の基体(機械的担体)上になされることになる。機械的担体は、モノリス・マグネシウム・アルミニウム・シリケート構造(つまりコーデュライト)からなるのが好ましいが、その構成は、本発明の吸収材/触媒にとって極めて重要というものではない。モノリス構造が、N2吸着性の計測で、50〜100m2/lである構造をもたらすのが、好ましい。セル密度は、圧力降下限界に合致させて最大化されるべきであり、構造の断面積の1 cm2あたり31〜124セルの範囲にあるのが好ましい。基体は、適切な構成であればいかなるものでもよく、しばしば用いられるのは、モノリス・ハニカム構造、紡糸、コルゲート・フォイルや多層材などである。本発明において有用であり、排気システム中で適したものである更に他の材料及び構成は、本明細書の内容より、当業者には自明であろう。
【0026】
中間孔質アルカリ金属−アルカリ土類−アルミニウム酸化物モレキュラーシーブ材料のウォッシュコート(貴金属は入っていない)を基体へ塗付しそして、それを貴金属の前駆体溶液で含浸することが出来る。代わりに、酸化物材料を貴金属と共に、そのスラリーを形成することにより、基体上へウォッシュコートしても良い。一般的には、酸化物が最初に基体上へ配置され、それから、貴金属前駆体で含浸される。本発明の吸収材生成物を設ける更に別の方法は、本明細書を読んだ当業者には自明であろうが、その方法が本発明にとって極めて重要であるということではない。一般的に、排気システム中での使用のために、この含浸されたウォッシュコートは、貴金属前駆体の官能基を分解し無くすために、昇温状態に晒される。それは更に、焼成に付される。焼成中に、金属粒子は焼成温度における平衡径を得る。理想的には、担体が、最終的な酸化物材料のウォッシュコートを、基体(例えばモノリス)の重量に基き、重量で約20%と40%との間の量、担持する。
【0027】
材料が使用される時には、排気中に存在する酸素が、白金の様な貴金属を、高温で白金と酸素へと分解する白金酸化物へと酸化することになる。それで、それが、白金とその酸化物の混合物として存在することが、しばしばある。
【0028】
本発明によるNOx吸収方法は、例えば、パラジウムなどを含む一般的な三元触媒又は、銀、銅などの遷移金属を含むものの様なリーンバーン触媒を用いる触媒コンバーターである別の触媒装置を、排気通路内に配置する工程を有していても良い。例えば、三元触媒は、NOxトラップの上流、それで、エンジンにより近く配置することが出来る。その様な構成において、三元触媒を好ましくはよりエンジンに近く配置することで、触媒が迅速に暖まり、効率的なエンジン冷間始動排出制御が行なわれることになる。NOx吸収材は三元触媒の下流に配置されることになり、そこではより低い排気温度がNOx吸収効率を最大にする。リーンバーン触媒は、もし用いられるならば、NOx除去の方針に応じて、リーンバーンNOxトラップの前又は後に配置することが出来る。
【0029】
上述の様に、NOxが三元触媒を通り抜けるリーンバーン・エンジン作動中に、NOxは吸収材に貯蔵される。
NOx吸収材は、短期間のわずかにリッチなエンジン作動により、周期的に再生される。それで、貯蔵されたNOxは、トラップ材料から放出(パージ)され、そして、排気中に存在する過剰な炭化水素及びCO及びH2の様な他の還元種により、吸収材料中の白金の様な貴金属上で、触媒作用的に還元される。一般的に、放出されたNOxは効率的にN2及びCO2に変換されるが、その効率は、ロジウムがNOx吸収材ウォッシュコート内に含まれる場合には、向上させられる。しかしながら、これに関して更に寄与するために、NOx吸収材の下流に第2三元触媒を配置することが望ましい場合もあるであろう。上述の様に、本発明のNOx吸収材は、リーンバーン作動中に空燃比が19〜27の範囲であるのが通常であるガソリン・エンジンに用いられるべきである。加えて、本発明のNOx吸収材は、それもまたリーンバーン条件で作動するディーゼル・エンジンに用いられることもある。より還元性の雰囲気を与えるために、ディーゼル燃料からの尿素及び炭化水素の様な物質が、吸収材へか又は吸収材へ入る流れへ噴射されて、吸収材の再生を行なう。
【0030】
例1
Ba[Al(OiPr)4]2 (3.41g), Al(OiPr)3(10.94 g)及びP64L(20.1 g, BASF, AGより入手可能)が、s-ブタノール(83 ml)中に溶解され、静かに加熱しながら攪拌される。得られた透明溶液が、s-ブタノール(33 ml)が混合された水(2.5 ml)で、処理される。ゲルがすぐに形成して、一晩放置された。ゲルは、溶剤を取り除くためにフィルター処理され、過剰なテンプレートを除去するために、数回洗浄される。その様にして得られた粉末は、本発明の実施例によるBaO.6Al2O3の中間孔質モレキュラーシーブを得るために、600℃で熱分解される。粉末のBET表面積は283 m2/gであり、BJH(Barrett, Johner及びHalenda)孔径は52.4Aである。図1は、このモレキュラーシーブ(MS)のX線粉末解析パターンを示す。この図より、気孔の規則列のために2θ= 1°に干渉ピークを持つことを見ることが出来る。
【0031】
図2は、モレキュラーシーブBaO.Al2O3(MS)のNOxトラップ効率を示している。
【0032】
例2
Al(OiPr)3(9.97g)、K(OiPr)(0.48g)及びP64L(15.5 g, BASF, AGより入手可能)が、s-ブタノール(64 ml)中に溶解され、静かに加熱しながら攪拌される。得られた透明溶液が、s-ブタノール(1.9 ml)が混合された水(2.5 ml)で、処理される。ゲルがすぐに形成して、一晩放置された。ゲルは、溶剤を取り除くためにフィルター処理され、過剰なテンプレートを除去するために、数回洗浄される。その様にして得られた粉末は、本発明の実施例によるK-Al2O3の中間孔質モレキュラーシーブを得るために、600℃で熱分解される。粉末のBET表面積は366 m2/gであり、BJH孔径は92Aである。そのNOxトラップ性能が図3に示されている。この図より、380℃で72%のNOxをトラップすることが出来ることが判る。
【0033】
例3
Al(OiPr)3(8.98g)、KAl(OiPr)(1.47g)及びP64L(15.5 g, BASF, AGより入手可能)が、s-ブタノール(64 ml)に溶解され、静かに加熱そして攪拌される。生じた透明溶液は、s-ブタノール(25 ml)が混合された水(1.9 ml)で、処理される。ゲルがすぐに形成して、一晩放置された。ゲルは、溶剤を取り除くためにフィルター処理され、過剰なテンプレートを除去するために、数回洗浄される。その様にして得られた粉末は、本発明の実施例によるK-Al2O3の中間孔質モレキュラーシーブを得るために、600℃で熱分解される。粉末のBET表面積は366 m2/gであり、BJH孔径は92Aである。
【0034】
以下の例は、比較のためだけに記載されており、本発明により調製されたものではない。
【0035】
例4
Ba[Al(OiPr)4]2(3.41g)及びAl(OiPr)3(10.94 g)が、2-プロパノール(83 ml)に溶解されて、攪拌された。
生じた透明溶液は、2-プロパノール(33 ml)が混合された水(2.5 ml)で処理される。界面活性剤は用いられない。ゲルがすぐに形成して、一晩放置されて乾燥される。乾燥したゲル(キセロゲル)が、自由流れ粉末を得るために、600℃で熱分解される。粉末のBET表面積は190 m2/gであり、そして、平均気孔径は56 Aである。それのNOxトラップ性能が、例1のモレキュラーシーブ(MS)との比較のために、図2に示される。例1及び4において、同じアルコラートが用いられている。図2より、例1のモレキュラーシーブ材料(MS)が例4の材料に比較して、300℃から400℃の温度範囲においてNOxトラップ性能をかなり向上させたことが判る。
【0036】
【発明の効果】
以上述べた通り、ゾルゲル処理された材料の300℃から400℃の温度範囲におけるNOx吸収性を、ゾルゲル処理中にテンプレートとして界面活性剤を用いながら中間孔質のモレキュラーシーブ・アルミニウム酸化物材料を調製することにより、かなり向上させることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例により調製されたBaO.6Al2O3モレキュラーシーブのX線粉末解析パターンを示すグラフである。
【図2】図1のBaO.6Al2O3モレキュラーシーブのNOxトラップ性能を示し、比較のために、ゾルゲル処理されたBaO.6Al2O3モレキュラーシーブ(本発明によるものではない)のトラップ効率も示されている。
【図3】本発明の実施例に従い調製されたK-Al2O3モレキュラーシーブのNOxトラップ性能を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 白金、パラジウム、ロジウム及びそれらから選ばれた2種以上の混合物からなる群から選択された少なくとも0.1 wt %の貴金属を含み、窒素酸化物を含むリーンバーン自動車用排気を処理するための、中間孔質アルミニウム酸化物材料のモレキュラー・シーブを有する触媒であって、上記中間孔質アルミニウム酸化物材料が
    a. 中性の界面活性剤;
    b. (I)アルミニウム、(II)アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一つとを当該中間孔質アルミニウム酸化物材料にもたらすアルコラート、
    c. 水及び
    d. アルコール
    からなる成分を用いてゾルゲル法により調製され、
    上記成分が混合されて、アルミニウム酸化物材料ゲルを形成し、それが、続いて、その中で上記界面活性剤が可溶性でありその中で酸化物が不可溶性である液体を用いて洗浄され、生成物全域に平均直径10nm未満の芋虫状気孔が形成されたものである、触媒。
JP2000026313A 1999-02-08 2000-02-03 酸化性排気中の窒素酸化物吸収用中間孔質酸化物モレキュラーシーブ Expired - Fee Related JP3753582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/246876 1999-02-08
US09/246,876 US6146602A (en) 1999-02-08 1999-02-08 Mesoporous oxide molecular sieves for absorbing nitrogen oxides in oxidizing engine exhaust gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229222A JP2000229222A (ja) 2000-08-22
JP3753582B2 true JP3753582B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=22932621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026313A Expired - Fee Related JP3753582B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-03 酸化性排気中の窒素酸化物吸収用中間孔質酸化物モレキュラーシーブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6146602A (ja)
EP (1) EP1029582B1 (ja)
JP (1) JP3753582B2 (ja)
DE (1) DE60012246T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318528B1 (it) 2000-05-19 2003-08-27 Enichem Spa Catalizzatori solidi basici.
KR100402051B1 (ko) * 2000-10-18 2003-10-17 한국과학기술연구원 질소산화물 저감용 선택적 무촉매 환원제
KR100371089B1 (ko) * 2000-10-19 2003-02-06 한국가스공사 고분산 귀금속 담지 하이브리드형 분자체 탈질촉매의제조방법
KR100374291B1 (ko) * 2000-10-19 2003-03-03 한국동서발전(주) 연소장치 배출 가스 중의 질소산화물 함량 감소 방법
US7172770B2 (en) * 2001-02-19 2007-02-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Mesoporous compositions for use in drug delivery
KR100488100B1 (ko) * 2001-08-24 2005-05-09 성균관대학교산학협력단 메조다공성 전이금속 산화물 박막 및 분말, 및 이의제조방법
US6607704B2 (en) * 2001-10-18 2003-08-19 Ford Global Technologies, Llc Sulfur tolerant lean NOx trap
US6912847B2 (en) 2001-12-21 2005-07-05 Engelhard Corporation Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap
US6999777B1 (en) 2001-12-21 2006-02-14 Verizon Corporate Services Group Inc. Method for providing location information of a wireless communication device
US7794833B2 (en) * 2002-06-21 2010-09-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrospun mesoporous molecular sieve fibers
US7211238B2 (en) * 2003-03-12 2007-05-01 Abb Lummus Global Inc. Mesoporous aluminum oxide, preparation and use thereof
US7838461B2 (en) * 2004-11-01 2010-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for exhaust gas purification
KR100692699B1 (ko) * 2004-12-24 2007-03-09 현대자동차주식회사 연료전지 전극용 백금 촉매의 제조방법
EP1832345A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for exhaust gas purification
JP5036300B2 (ja) * 2006-12-28 2012-09-26 旭化成株式会社 自動車排NOx浄化用触媒及び排NOx浄化方法
US9375710B2 (en) 2007-09-19 2016-06-28 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US8871669B2 (en) * 2008-05-19 2014-10-28 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US9272271B2 (en) * 2007-09-19 2016-03-01 General Electric Company Manufacture of catalyst compositions and systems
US8530369B2 (en) * 2007-09-19 2013-09-10 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US20110003085A1 (en) * 2008-04-04 2011-01-06 Carrier Corporation Production Of Tailored Metal Oxide Materials Using A Reaction Sol-Gel Approach
US20090275463A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 General Electric Company Method of making a catalyst washcoat
US20100196236A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
US20100196237A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
US8889587B2 (en) 2009-08-31 2014-11-18 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US8476187B2 (en) * 2010-01-06 2013-07-02 General Electric Company Process for preparing catalyst powder
US20110209466A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system comprising yttrium
US8759241B2 (en) 2011-02-25 2014-06-24 General Electric Company Method for making a catalyst composition
US20120329644A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787839A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Toyota Motor Corp Catalyst of monolithic construction type for purification of waste gas
US5210062A (en) * 1991-08-26 1993-05-11 Ford Motor Company Aluminum oxide catalyst supports from alumina sols
JP3250824B2 (ja) * 1991-09-13 2002-01-28 マツダ株式会社 NOx浄化方法
US6010673A (en) * 1992-09-21 2000-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas
EP0604987B1 (en) * 1992-12-28 2002-06-19 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Removal of nitrogen oxide from exhaust gas
US5403807A (en) * 1993-02-08 1995-04-04 Ford Motor Company Single phase metal-alumina sol-gel process and material
JP3291086B2 (ja) * 1993-09-24 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3409894B2 (ja) * 1993-11-17 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
US5785946A (en) * 1994-08-22 1998-07-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
DE19516920A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Daimler Benz Ag Material und Verfahren zur Adsorprtion und Desorption von Stickoxiden in Abgasen
US5622684A (en) * 1995-06-06 1997-04-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
US5874057A (en) * 1995-07-12 1999-02-23 Engelhard Corporation Lean NOx catalyst/trap method
JP3304771B2 (ja) * 1995-07-20 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US6001319A (en) * 1995-09-19 1999-12-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of removing nitrogen oxides using material for absorbing nitrogen oxides
JP3494331B2 (ja) * 1996-02-02 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US6027706A (en) * 1998-05-05 2000-02-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous aluminum oxide materials prepared by non-ionic surfactant assembly route

Also Published As

Publication number Publication date
DE60012246D1 (de) 2004-08-26
DE60012246T2 (de) 2004-12-02
EP1029582B1 (en) 2004-07-21
JP2000229222A (ja) 2000-08-22
EP1029582A1 (en) 2000-08-23
US6146602A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753582B2 (ja) 酸化性排気中の窒素酸化物吸収用中間孔質酸化物モレキュラーシーブ
US6139813A (en) NOx trapping by metal-zirconia materials during lean-burn automotive engine operation
US6217837B1 (en) Use of sol-gel processed alumina-based metal oxides for absorbing nitrogen oxides in oxidizing exhaust gas
US6129898A (en) NOx trap catalyst for lean burn engines
JP4172272B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び該触媒を備えた内燃機関
WO1998000223A1 (en) Nitrogen oxide adsorbing material
US5906958A (en) Catalyst for purifying automobile exhausts and method of manufacturing the catalyst
US6143272A (en) Sol-gel processed metal-zirconia materials
EP1020405B1 (en) Alumina-based oxide material useful as NOx absorbent
US6153555A (en) Single phase metal-alumina materials including alkali metals made from heteromatallic alkoxides
JP2005500152A (ja) ラメラ構造を用いて窒素酸化物を除去するための物質
KR100371089B1 (ko) 고분산 귀금속 담지 하이브리드형 분자체 탈질촉매의제조방법
JP3770416B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2020062645A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP3827142B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0427433A (ja) 高温用燃焼触媒およびその製造法
JPH08266900A (ja) 排ガス浄化触媒とその製造方法
JP2002011347A (ja) SOx吸収材及びそれを用いた排ガス浄化用触媒と排ガス浄化方法
JPH0731884A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
JPH11290686A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3149665B2 (ja) 触媒担体の製造方法
JP5264316B2 (ja) リーンバーン自動車排ガス浄化用触媒
JP2003117401A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11300203A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees