JPH11300203A - 排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents
排ガス浄化用触媒の製造方法Info
- Publication number
- JPH11300203A JPH11300203A JP10111078A JP11107898A JPH11300203A JP H11300203 A JPH11300203 A JP H11300203A JP 10111078 A JP10111078 A JP 10111078A JP 11107898 A JP11107898 A JP 11107898A JP H11300203 A JPH11300203 A JP H11300203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- supported
- amount
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 title abstract description 16
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 22
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 20
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 10
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 10
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N barium nitrate Chemical compound [Ba+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 5
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 2
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000018537 nitric oxide storage Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】Pt及びPdと、NOx 吸蔵材とを担持した触媒の製
造方法を改良することにより、高温耐久試験後にも高い
NOx 浄化能を示す触媒とする。 【解決手段】Pt化合物の溶液とPd化合物の溶液との混合
溶液を用いて、PtとPdを同時に担持する。PtとPdは均一
に高分散した状態で担持されるため、高温耐久試験後に
も高いNO x 浄化能を示すとともに貴金属の表面積の低下
度合いが小さく、浄化性能の低下が抑制される。
造方法を改良することにより、高温耐久試験後にも高い
NOx 浄化能を示す触媒とする。 【解決手段】Pt化合物の溶液とPd化合物の溶液との混合
溶液を用いて、PtとPdを同時に担持する。PtとPdは均一
に高分散した状態で担持されるため、高温耐久試験後に
も高いNO x 浄化能を示すとともに貴金属の表面積の低下
度合いが小さく、浄化性能の低下が抑制される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの内燃
機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒
の製造方法に関し、さらに詳しくは、貴金属として少な
くともPtとPdとを担持し、かつNOx 吸蔵材を担持したNO
x 吸蔵還元型の排ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒
の製造方法に関し、さらに詳しくは、貴金属として少な
くともPtとPdとを担持し、かつNOx 吸蔵材を担持したNO
x 吸蔵還元型の排ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動車の排ガス浄化用触媒とし
て、理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO及び
HCの酸化とNOx の還元とを同時に行って浄化する三元触
媒が用いられている。このような三元触媒としては、例
えばコーディエライトなどからなる耐熱性基材にγ−ア
ルミナからなるコート層を形成し、そのコート層に白金
(Pt)、ロジウム(Rh)などの貴金属を担持させたもの
が広く知られている。
て、理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO及び
HCの酸化とNOx の還元とを同時に行って浄化する三元触
媒が用いられている。このような三元触媒としては、例
えばコーディエライトなどからなる耐熱性基材にγ−ア
ルミナからなるコート層を形成し、そのコート層に白金
(Pt)、ロジウム(Rh)などの貴金属を担持させたもの
が広く知られている。
【0003】一方、近年、地球環境保護の観点から、自
動車などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭
素(CO2 )が問題とされ、その解決策として酸素過剰雰
囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンが有
望視されている。このリーンバーンにおいては、燃費が
向上するために燃料の使用が低減され、その燃焼排ガス
であるCO2 の発生を抑制することができる。
動車などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭
素(CO2 )が問題とされ、その解決策として酸素過剰雰
囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンが有
望視されている。このリーンバーンにおいては、燃費が
向上するために燃料の使用が低減され、その燃焼排ガス
であるCO2 の発生を抑制することができる。
【0004】排ガス浄化の観点から、従来のガソリン内
燃機関は空燃比が理論空燃比(ストイキ)において燃焼
されるため、三元触媒により排ガス中のCO,HC,NOx を
同時に酸化・還元し排ガスを浄化することができる。そ
れに対しリーンバーンにおいては、排ガスは酸素過剰雰
囲気下であり、従来の三元触媒ではNOx の還元除去に対
して浄化性能を示さない。このため、酸素過剰雰囲気下
においてもNOx を浄化しうる触媒及び浄化システムの開
発が望まれていた。
燃機関は空燃比が理論空燃比(ストイキ)において燃焼
されるため、三元触媒により排ガス中のCO,HC,NOx を
同時に酸化・還元し排ガスを浄化することができる。そ
れに対しリーンバーンにおいては、排ガスは酸素過剰雰
囲気下であり、従来の三元触媒ではNOx の還元除去に対
して浄化性能を示さない。このため、酸素過剰雰囲気下
においてもNOx を浄化しうる触媒及び浄化システムの開
発が望まれていた。
【0005】そこで本願出願人は、先にBaなどのアルカ
リ土類金属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した
排ガス浄化用触媒(例えば特開平5-317625号公報)を提
案している。この排ガス浄化用触媒を用い、空燃比をリ
ーン側からパルス状にストイキ〜リッチ側となるように
制御することにより、リーン側ではNOx がアルカリ土類
金属(NOx 吸蔵材)に吸蔵され、それがストイキ〜リッ
チ側でHCやCOなどの還元性成分と反応して浄化されるた
め、リーンバーンにおいてもNOx を効率良く浄化するこ
とができる。
リ土類金属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した
排ガス浄化用触媒(例えば特開平5-317625号公報)を提
案している。この排ガス浄化用触媒を用い、空燃比をリ
ーン側からパルス状にストイキ〜リッチ側となるように
制御することにより、リーン側ではNOx がアルカリ土類
金属(NOx 吸蔵材)に吸蔵され、それがストイキ〜リッ
チ側でHCやCOなどの還元性成分と反応して浄化されるた
め、リーンバーンにおいてもNOx を効率良く浄化するこ
とができる。
【0006】上記排ガス浄化用触媒におけるNOx の浄化
反応は、排ガス中のNOを酸化してNO x とする第1ステッ
プと、NOx 吸蔵材上にNO2 を吸蔵する第2ステップと、
NOx吸蔵材から放出されたNOx を触媒上で還元する第3
ステップとからなることがわかっている。このようなNO
x 吸蔵還元型の触媒を製造するには、アルミナなどの多
孔質担体粉末とバインダーを含むスラリーを調製し、こ
のスラリーをコージェライトやメタル製のハニカム基材
にコートし焼成してコート層を形成する。そしてコート
層をもつ基材を貴金属化合物を溶解した溶液に浸漬し
て、吸水法あるいは含浸法などで貴金属を担持し、次い
でNOx 吸蔵材を溶解した溶液に浸漬する吸水法によりNO
x 吸蔵材を担持している。また、NOx 吸蔵材と貴金属を
予めアルミナ粉末などに担持させた触媒粉末とバインダ
ーとからスラリーを調製し、それをハニカム基材にコー
トし焼成する製造方法も知られている。
反応は、排ガス中のNOを酸化してNO x とする第1ステッ
プと、NOx 吸蔵材上にNO2 を吸蔵する第2ステップと、
NOx吸蔵材から放出されたNOx を触媒上で還元する第3
ステップとからなることがわかっている。このようなNO
x 吸蔵還元型の触媒を製造するには、アルミナなどの多
孔質担体粉末とバインダーを含むスラリーを調製し、こ
のスラリーをコージェライトやメタル製のハニカム基材
にコートし焼成してコート層を形成する。そしてコート
層をもつ基材を貴金属化合物を溶解した溶液に浸漬し
て、吸水法あるいは含浸法などで貴金属を担持し、次い
でNOx 吸蔵材を溶解した溶液に浸漬する吸水法によりNO
x 吸蔵材を担持している。また、NOx 吸蔵材と貴金属を
予めアルミナ粉末などに担持させた触媒粉末とバインダ
ーとからスラリーを調製し、それをハニカム基材にコー
トし焼成する製造方法も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の排
ガス浄化用触媒においては、リーン雰囲気においてPtに
粒成長が生じ、触媒活性点の減少により上記第2ステッ
プと第3ステップの反応性が低下するため、高温耐久試
験を行うとNOx 浄化性能が大きく低下するという不具合
があった。
ガス浄化用触媒においては、リーン雰囲気においてPtに
粒成長が生じ、触媒活性点の減少により上記第2ステッ
プと第3ステップの反応性が低下するため、高温耐久試
験を行うとNOx 浄化性能が大きく低下するという不具合
があった。
【0008】一方、リーン雰囲気におけるこのような粒
成長が生じにくい貴金属として、Pdが知られているが酸
化能はPtには及ばない。そこでPtとPdを併用することが
考えられる。ところが、PdはPtの表面に覆い被さるため
にに、上記第1ステップの酸化反応が抑制され、第2ス
テップの吸蔵反応も生じにくくなる。したがってPtとPd
を併用すると、Pt単独の場合に比べてNOx 浄化能が低下
するという不具合があった。
成長が生じにくい貴金属として、Pdが知られているが酸
化能はPtには及ばない。そこでPtとPdを併用することが
考えられる。ところが、PdはPtの表面に覆い被さるため
にに、上記第1ステップの酸化反応が抑制され、第2ス
テップの吸蔵反応も生じにくくなる。したがってPtとPd
を併用すると、Pt単独の場合に比べてNOx 浄化能が低下
するという不具合があった。
【0009】またPdはNOの酸化能が低いためにPtのNOの
酸化能を抑制させることになり、Pdの添加量が多くなる
につれてNOを酸化してNO2 とする第1ステップの反応性
が低下し、第2ステップにおけるNO2 の吸蔵が低下する
という問題がある。本発明はこのような事情に鑑みてな
されたものであり、Pt及びPdと、NOx 吸蔵材とを担持し
た触媒の製造方法を改良することにより、Pdの長所を最
大に生かすとともにPdの短所の発現を抑制し、高温耐久
試験後にも高いNOx 浄化能を示す触媒とすることを目的
とする。
酸化能を抑制させることになり、Pdの添加量が多くなる
につれてNOを酸化してNO2 とする第1ステップの反応性
が低下し、第2ステップにおけるNO2 の吸蔵が低下する
という問題がある。本発明はこのような事情に鑑みてな
されたものであり、Pt及びPdと、NOx 吸蔵材とを担持し
た触媒の製造方法を改良することにより、Pdの長所を最
大に生かすとともにPdの短所の発現を抑制し、高温耐久
試験後にも高いNOx 浄化能を示す触媒とすることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排ガス浄化用触媒の製造方法の特徴は、基材と、基
材表面に形成された多孔質担体よりなるコート層と、コ
ート層に担持された貴金属及びNOx 吸蔵材と、よりなる
排ガス浄化用触媒の製造方法であって、貴金属は少なく
ともPt及びPdを含み、Pt化合物の溶液とPd化合物の溶液
との混合溶液を用いてPtとPdを同時に担持することにあ
る。
明の排ガス浄化用触媒の製造方法の特徴は、基材と、基
材表面に形成された多孔質担体よりなるコート層と、コ
ート層に担持された貴金属及びNOx 吸蔵材と、よりなる
排ガス浄化用触媒の製造方法であって、貴金属は少なく
ともPt及びPdを含み、Pt化合物の溶液とPd化合物の溶液
との混合溶液を用いてPtとPdを同時に担持することにあ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】従来の排ガス浄化用触媒の製造方
法においては、ハニカム形状あるいはペレット形状など
の基材にアルミナ粉末などの多孔質担体からコート層を
形成する。そしてコート層をもつ基材を、ジニトロジア
ンミン白金などが溶解した水溶液を用いてPtを担持して
いる。さらにPdを担持するには、さらに硝酸パラジウム
水溶液などを用いてPdを担持し、その後NOx 吸蔵材を担
持している。
法においては、ハニカム形状あるいはペレット形状など
の基材にアルミナ粉末などの多孔質担体からコート層を
形成する。そしてコート層をもつ基材を、ジニトロジア
ンミン白金などが溶解した水溶液を用いてPtを担持して
いる。さらにPdを担持するには、さらに硝酸パラジウム
水溶液などを用いてPdを担持し、その後NOx 吸蔵材を担
持している。
【0012】このように従来の製造方法ではPtとPdとを
別々に担持しているため、Pdが担持されたPt粒子の周囲
を囲むように担持されるものと推察され、PtのNO酸化特
性が低下すると考えられる。またPdを先に担持し次いで
Ptを担持する方法もあるが、この方法で得られた触媒で
は、PdとPtの分散度が低くなり、高分散担持とすること
が困難となることがわかっている。
別々に担持しているため、Pdが担持されたPt粒子の周囲
を囲むように担持されるものと推察され、PtのNO酸化特
性が低下すると考えられる。またPdを先に担持し次いで
Ptを担持する方法もあるが、この方法で得られた触媒で
は、PdとPtの分散度が低くなり、高分散担持とすること
が困難となることがわかっている。
【0013】そこで本発明の排ガス浄化用触媒の製造方
法では、Pt化合物の溶液とPd化合物の溶液との混合溶液
を用い、PtとPdを同時に担持している。これによりPtと
Pdは均一に高分散した状態で担持され、高温耐久試験後
にも貴金属の表面積の低下度合いが小さくなって、浄化
性能の低下が抑制される。また本発明の製造方法により
得られた触媒では、PdへのPt被覆が減少し、PtのNO酸化
能を抑制するPdの影響が小さいため、上記した第1〜3
ステップの反応が円滑に進行し、高いNOx 浄化能が得ら
れる。
法では、Pt化合物の溶液とPd化合物の溶液との混合溶液
を用い、PtとPdを同時に担持している。これによりPtと
Pdは均一に高分散した状態で担持され、高温耐久試験後
にも貴金属の表面積の低下度合いが小さくなって、浄化
性能の低下が抑制される。また本発明の製造方法により
得られた触媒では、PdへのPt被覆が減少し、PtのNO酸化
能を抑制するPdの影響が小さいため、上記した第1〜3
ステップの反応が円滑に進行し、高いNOx 浄化能が得ら
れる。
【0014】以下、調製工程に関する説明を行う。コー
ト層は、多孔質担体粉末とアルミナゾルなどのバインダ
などとを含むスラリーを調製し、その中に基材を浸漬し
引き上げて乾燥・焼成するスラリー法などを用いて、従
来と同様に形成することができる。Pt化合物の溶液とPd
化合物の溶液との混合溶液を用いて、PtとPdを同時に担
持する場合、コート層をもつ基材に混合溶液を減圧下で
含浸させ、細孔内部まで浸透させることが好ましい。こ
れにより多孔質担体であるアルミナの細孔の内部まで混
合溶液を吸水させることができ、担持担持効率が向上す
るとともに、PtとPdをより均一に高分散担持することが
できる。
ト層は、多孔質担体粉末とアルミナゾルなどのバインダ
などとを含むスラリーを調製し、その中に基材を浸漬し
引き上げて乾燥・焼成するスラリー法などを用いて、従
来と同様に形成することができる。Pt化合物の溶液とPd
化合物の溶液との混合溶液を用いて、PtとPdを同時に担
持する場合、コート層をもつ基材に混合溶液を減圧下で
含浸させ、細孔内部まで浸透させることが好ましい。こ
れにより多孔質担体であるアルミナの細孔の内部まで混
合溶液を吸水させることができ、担持担持効率が向上す
るとともに、PtとPdをより均一に高分散担持することが
できる。
【0015】減圧の程度としては、真空度を 200mmHg以
下とすることが好ましい。真空度が200mmHgを超えると
細孔内部に気泡が残るので、アルミナの細孔の内部まで
の吸水が困難となり担持量が低下する。なお真空度が 2
00mmHg以下の範囲であれば、真空度の程度による吸水量
の差が小さいので、担持の状態は真空度には影響されな
い。したがって超真空とする必要はなく、工数の増大及
び装置の大型化を抑制できる。
下とすることが好ましい。真空度が200mmHgを超えると
細孔内部に気泡が残るので、アルミナの細孔の内部まで
の吸水が困難となり担持量が低下する。なお真空度が 2
00mmHg以下の範囲であれば、真空度の程度による吸水量
の差が小さいので、担持の状態は真空度には影響されな
い。したがって超真空とする必要はなく、工数の増大及
び装置の大型化を抑制できる。
【0016】Pt及びPdの担持法としては、担持液の吸水
量から有効成分の担持量を決定する吸水法を用いること
が好ましい。濃度の低い溶液中に浸漬して担持する含浸
法では、コート層内部まで貴金属を担持することが困難
であり、担持濃度がコート層の深さ方向で変化して、相
対的に分散度が低下する。また、NOx 吸蔵材をPt及びPd
と同時に担持することも好ましい。これによりNO x 吸蔵
材がPt及びPdと近接担持されるため、NOx の吸蔵・還元
能が向上する。特にNOx 吸蔵材としてKを用いた場合に
は、同時吸水担持することで高温耐久性が一層向上す
る。もちろん含浸法を用いても、従来の方法で製造され
た触媒に比べると高温耐久性が向上する。
量から有効成分の担持量を決定する吸水法を用いること
が好ましい。濃度の低い溶液中に浸漬して担持する含浸
法では、コート層内部まで貴金属を担持することが困難
であり、担持濃度がコート層の深さ方向で変化して、相
対的に分散度が低下する。また、NOx 吸蔵材をPt及びPd
と同時に担持することも好ましい。これによりNO x 吸蔵
材がPt及びPdと近接担持されるため、NOx の吸蔵・還元
能が向上する。特にNOx 吸蔵材としてKを用いた場合に
は、同時吸水担持することで高温耐久性が一層向上す
る。もちろん含浸法を用いても、従来の方法で製造され
た触媒に比べると高温耐久性が向上する。
【0017】なお、NOx 吸蔵材としてBaを用いた場合に
は、硝酸バリウムなどの水溶性塩の溶解度が小さいた
め、所定量の担持が困難となる。したがってこの場合
は、含浸法などで先ずBaを担持し、その後PtとPdを同時
に担持することが好ましい。Ptの担持量は、コート層を
もつ基材1リットルに対して1〜3gの範囲とすること
が望ましい。Ptの担持量がこの範囲より少ないと所望の
浄化性能が発現されず、この範囲より多く担持しても効
果が飽和するとともにコストが高騰する。
は、硝酸バリウムなどの水溶性塩の溶解度が小さいた
め、所定量の担持が困難となる。したがってこの場合
は、含浸法などで先ずBaを担持し、その後PtとPdを同時
に担持することが好ましい。Ptの担持量は、コート層を
もつ基材1リットルに対して1〜3gの範囲とすること
が望ましい。Ptの担持量がこの範囲より少ないと所望の
浄化性能が発現されず、この範囲より多く担持しても効
果が飽和するとともにコストが高騰する。
【0018】またPdの担持量は、コート層をもつ基材1
リットルに対して1〜4gの範囲とすることが望まし
い。Pdの担持量がこの範囲より少ないと、高温耐久試験
時に貴金属の粒成長が生じ易くなり高温耐久性が低下す
る。Pdの担持量がこの範囲より多くなると、Pdの酸素吸
蔵能とCO吸着被毒により、還元能も低下するようにな
る。
リットルに対して1〜4gの範囲とすることが望まし
い。Pdの担持量がこの範囲より少ないと、高温耐久試験
時に貴金属の粒成長が生じ易くなり高温耐久性が低下す
る。Pdの担持量がこの範囲より多くなると、Pdの酸素吸
蔵能とCO吸着被毒により、還元能も低下するようにな
る。
【0019】PtとPdの担持比率は、重量比でPt/Pd=1
/3〜3/1とすることが望ましい。Pdの担持比率がこ
れより大きくなるとNO吸蔵性能の低下が起こり、Pdの担
持比率がこれより小さくなると耐熱性が低下する場合が
ある。なお、Pt及びPdに加えて、Rh、Ir、Agなど他の貴
金属を担持することもできる。またFe、Co、Mn、Wなど
の卑金属を担持してもよい。
/3〜3/1とすることが望ましい。Pdの担持比率がこ
れより大きくなるとNO吸蔵性能の低下が起こり、Pdの担
持比率がこれより小さくなると耐熱性が低下する場合が
ある。なお、Pt及びPdに加えて、Rh、Ir、Agなど他の貴
金属を担持することもできる。またFe、Co、Mn、Wなど
の卑金属を担持してもよい。
【0020】基材としては、コージェライトなどの耐熱
性セラミックあるいはメタルから形成された多数の通路
をもつハニカム形状のものを用いることができる。また
コージェライトなどの耐熱性セラミックからなるペレッ
ト形状のものを用いてもよい。コート層を構成する多孔
質担体としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、シリ
カ−アルミナ、ゼオライトなどから選択することができ
る。このうちの一種でもよいし複数種類を混合あるいは
複合化して用いることもできる。
性セラミックあるいはメタルから形成された多数の通路
をもつハニカム形状のものを用いることができる。また
コージェライトなどの耐熱性セラミックからなるペレッ
ト形状のものを用いてもよい。コート層を構成する多孔
質担体としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、シリ
カ−アルミナ、ゼオライトなどから選択することができ
る。このうちの一種でもよいし複数種類を混合あるいは
複合化して用いることもできる。
【0021】NOx 吸蔵材を構成するNOx 吸蔵元素として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属か
ら選ばれる少なくとも一種の元素を用いることができ
る。アルカリ金属としてはリチウム(Li)、ナトリウム
(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられ
る。また、アルカリ土類金属とは周期表2A族元素をい
い、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。また希土
類金属としてはランタン(La)、セリウム(Ce)、プラ
セオジム(Pr)などが挙げられる。
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属か
ら選ばれる少なくとも一種の元素を用いることができ
る。アルカリ金属としてはリチウム(Li)、ナトリウム
(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられ
る。また、アルカリ土類金属とは周期表2A族元素をい
い、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。また希土
類金属としてはランタン(La)、セリウム(Ce)、プラ
セオジム(Pr)などが挙げられる。
【0022】NOx 吸蔵材をコート層に担持するには、従
来と同様にコート層をもつ基材に所定濃度のNOx 吸蔵材
化合物の溶液を吸水させ、それを乾燥・焼成することで
行うことができる。このNOx 吸蔵材担持工程は、Pt及び
Ptの担持工程の前後のどちらに行ってもよいし、前述し
たようにPt及びPdの担持と同時に行うことも好ましい。
来と同様にコート層をもつ基材に所定濃度のNOx 吸蔵材
化合物の溶液を吸水させ、それを乾燥・焼成することで
行うことができる。このNOx 吸蔵材担持工程は、Pt及び
Ptの担持工程の前後のどちらに行ってもよいし、前述し
たようにPt及びPdの担持と同時に行うことも好ましい。
【0023】NOx 吸蔵材の担持量は、その種類によって
も異なるが、コート層をもつ基材1リットルに対して
0.1〜 0.3モルとすることができる。NOx 吸蔵材の担持
量がこの範囲より少ないと十分なNOx 浄化能が得られ
ず、この範囲より多くなると耐熱性及び耐被毒性が低下
し好ましくない。なお、この範囲の上限は従来の触媒に
おけるNOx 担持量の上限より多くなっているが、本発明
の製造方法によれば、NOx吸蔵材を従来の担持量より多
く担持しても上記不具合が抑制される。したがってNOx
吸蔵材を多くしただけNOx を多く吸蔵することが可能と
なり、NOx 浄化能が向上する。
も異なるが、コート層をもつ基材1リットルに対して
0.1〜 0.3モルとすることができる。NOx 吸蔵材の担持
量がこの範囲より少ないと十分なNOx 浄化能が得られ
ず、この範囲より多くなると耐熱性及び耐被毒性が低下
し好ましくない。なお、この範囲の上限は従来の触媒に
おけるNOx 担持量の上限より多くなっているが、本発明
の製造方法によれば、NOx吸蔵材を従来の担持量より多
く担持しても上記不具合が抑制される。したがってNOx
吸蔵材を多くしただけNOx を多く吸蔵することが可能と
なり、NOx 浄化能が向上する。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。 (実施例1)γ−アルミナ粉末とセリア−ジルコニア複
合酸化物粉末(Ce:Zr=1:1)とを重量比で1:1の
比率で混合した粉末を30重量部と、アルミナゾル(アル
ミナ濃度60重量%)を 200重量部と、純水を30重量部と
を混合してスラリーを調製した。
的に説明する。 (実施例1)γ−アルミナ粉末とセリア−ジルコニア複
合酸化物粉末(Ce:Zr=1:1)とを重量比で1:1の
比率で混合した粉末を30重量部と、アルミナゾル(アル
ミナ濃度60重量%)を 200重量部と、純水を30重量部と
を混合してスラリーを調製した。
【0025】次にコージェライト製のハニカム基材を用
意し、上記スラリーに浸漬して引き上げ、余分なスラリ
ーを吹き払った後、 120℃で乾燥し 500℃で1時間焼成
して、ハニカム基材表面にコート層を形成し、モノリス
担体を得た。コート層は、ハニカム基材1リットルに対
して 135g形成されている。このモノリス担体につい
て、真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の
増加分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づ
いて、ジニトロジアンミン白金、硝酸パラジウム、硝酸
カリウム及び硝酸リチウムの担持量が後述の値となるよ
うにそれぞれの濃度を決定し、これらをその濃度でそれ
ぞれ溶解した混合水溶液を調製した。
意し、上記スラリーに浸漬して引き上げ、余分なスラリ
ーを吹き払った後、 120℃で乾燥し 500℃で1時間焼成
して、ハニカム基材表面にコート層を形成し、モノリス
担体を得た。コート層は、ハニカム基材1リットルに対
して 135g形成されている。このモノリス担体につい
て、真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の
増加分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づ
いて、ジニトロジアンミン白金、硝酸パラジウム、硝酸
カリウム及び硝酸リチウムの担持量が後述の値となるよ
うにそれぞれの濃度を決定し、これらをその濃度でそれ
ぞれ溶解した混合水溶液を調製した。
【0026】そして乾燥させたモノリス担体に、真空度
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、 250℃で20分間乾燥後 500℃で1時間焼成して
本実施例の触媒を調製した。この触媒では、モノリス担
体1リットルに対して金属換算でPtが2g、Pdが3g、
Kが 0.2モル、Liが 0.1モル担持されている。 (実施例2)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、硝酸バリウムの担持量が後述の値となるように濃度
を決定し、その濃度の硝酸バリウム水溶液を調製した。
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、 250℃で20分間乾燥後 500℃で1時間焼成して
本実施例の触媒を調製した。この触媒では、モノリス担
体1リットルに対して金属換算でPtが2g、Pdが3g、
Kが 0.2モル、Liが 0.1モル担持されている。 (実施例2)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、硝酸バリウムの担持量が後述の値となるように濃度
を決定し、その濃度の硝酸バリウム水溶液を調製した。
【0027】そして乾燥させたモノリス担体に、真空度
200mmHgの減圧下において硝酸バリウム混合水溶液の所
定量を吸水させ、 250℃で20分間乾燥後 500℃で1時間
焼成してBa担持モノリス担体とした。た。次にジニトロ
ジアンミン白金、硝酸パラジウム及び硝酸リチウムの担
持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度を決定し、
これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水溶液を調製
した。
200mmHgの減圧下において硝酸バリウム混合水溶液の所
定量を吸水させ、 250℃で20分間乾燥後 500℃で1時間
焼成してBa担持モノリス担体とした。た。次にジニトロ
ジアンミン白金、硝酸パラジウム及び硝酸リチウムの担
持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度を決定し、
これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水溶液を調製
した。
【0028】そして乾燥させたBa担持モノリス担体に、
真空度 200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定
量を吸水させ、 250℃で20分間乾燥後 500℃で1時間焼
成して本実施例の触媒を調製した。この触媒では、モノ
リス担体1リットルに対して金属換算でPtが2g、Pdが
3g、Baが 0.1モル、Liが 0.1モル担持されている。 (比較例1)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、ジニトロジアンミン白金、硝酸カリウム及び硝酸リ
チウムの担持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度
を決定し、これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水
溶液を調製した。
真空度 200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定
量を吸水させ、 250℃で20分間乾燥後 500℃で1時間焼
成して本実施例の触媒を調製した。この触媒では、モノ
リス担体1リットルに対して金属換算でPtが2g、Pdが
3g、Baが 0.1モル、Liが 0.1モル担持されている。 (比較例1)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、ジニトロジアンミン白金、硝酸カリウム及び硝酸リ
チウムの担持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度
を決定し、これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水
溶液を調製した。
【0029】そして乾燥させたモノリス担体に、真空度
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成して本比較例の触
媒を調製した。この触媒では、モノリス担体1リットル
に対して金属換算でPtが2g、Kが 0.2モル、Liが 0.1
モル担持されている。 (比較例2)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、ジニトロジアンミン白金、硝酸カリウム及び硝酸リ
チウムの担持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度
を決定し、これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水
溶液を調製した。
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成して本比較例の触
媒を調製した。この触媒では、モノリス担体1リットル
に対して金属換算でPtが2g、Kが 0.2モル、Liが 0.1
モル担持されている。 (比較例2)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、ジニトロジアンミン白金、硝酸カリウム及び硝酸リ
チウムの担持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度
を決定し、これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水
溶液を調製した。
【0030】そして乾燥させたモノリス担体に、真空度
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成して本比較例の触
媒を調製した。この触媒では、モノリス担体1リットル
に対して金属換算でPtが4g、Kが 0.2モル、Liが 0.1
モル担持されている。 (比較例3)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、硝酸パラジウム、硝酸カリウム及び硝酸リチウムの
担持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度を決定
し、これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水溶液を
調製した。
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成して本比較例の触
媒を調製した。この触媒では、モノリス担体1リットル
に対して金属換算でPtが4g、Kが 0.2モル、Liが 0.1
モル担持されている。 (比較例3)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、硝酸パラジウム、硝酸カリウム及び硝酸リチウムの
担持量が後述の値となるようにそれぞれの濃度を決定
し、これらをその濃度でそれぞれ溶解した混合水溶液を
調製した。
【0031】そして乾燥させたモノリス担体に、真空度
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成して本比較例の触
媒を調製した。この触媒では、モノリス担体1リットル
に対して金属換算でPdが3g、Kが 0.2モル、Liが 0.1
モル担持されている。 (比較例4)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、ジニトロジアンミン白金、硝酸パラジウム、硝酸カ
リウム及び硝酸リチウムの担持量が後述の値となるよう
にそれぞれの濃度を決定し、それぞれの水溶液を調製し
た。なお硝酸カリウムと硝酸リチウムは混合水溶液とし
た。
200mmHgの減圧下において上記混合水溶液の所定量を吸
水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成して本比較例の触
媒を調製した。この触媒では、モノリス担体1リットル
に対して金属換算でPdが3g、Kが 0.2モル、Liが 0.1
モル担持されている。 (比較例4)実施例1と同様のモノリス担体について、
真空度 200mmHgの減圧下で純水を吸水させ、重量の増加
分から吸水量を測定した。そしてこの吸水量に基づい
て、ジニトロジアンミン白金、硝酸パラジウム、硝酸カ
リウム及び硝酸リチウムの担持量が後述の値となるよう
にそれぞれの濃度を決定し、それぞれの水溶液を調製し
た。なお硝酸カリウムと硝酸リチウムは混合水溶液とし
た。
【0032】そして乾燥させたモノリス担体に、真空度
200mmHgの減圧下において先ずジニトロジアンミン白金
水溶液の所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾燥・焼
成してPtを担持した。次に真空度 200mmHgの減圧下にお
いて硝酸パラジウム水溶液の所定量を吸水させ、実施例
1と同様に乾燥・焼成してPdを担持した。さらに真空度
200mmHgの減圧下において硝酸カリウムと硝酸リチウム
の混合水溶液の所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾
燥・焼成してKとLiを担持して、本比較例の触媒を調製
した。この触媒では、モノリス担体1リットルに対して
金属換算でPtが2g、Pdが3g、Kが 0.2モル、Liが
0.1モル担持されている。
200mmHgの減圧下において先ずジニトロジアンミン白金
水溶液の所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾燥・焼
成してPtを担持した。次に真空度 200mmHgの減圧下にお
いて硝酸パラジウム水溶液の所定量を吸水させ、実施例
1と同様に乾燥・焼成してPdを担持した。さらに真空度
200mmHgの減圧下において硝酸カリウムと硝酸リチウム
の混合水溶液の所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾
燥・焼成してKとLiを担持して、本比較例の触媒を調製
した。この触媒では、モノリス担体1リットルに対して
金属換算でPtが2g、Pdが3g、Kが 0.2モル、Liが
0.1モル担持されている。
【0033】(比較例5)実施例1と同様のモノリス担
体について、真空度200mmHgの減圧下で純水を吸水さ
せ、重量の増加分から吸水量を測定した。そしてこの吸
水量に基づいて、ジニトロジアンミン白金、硝酸パラジ
ウム、硝酸カリウム及び硝酸リチウムの担持量が後述の
値となるようにそれぞれの濃度を決定し、それぞれの水
溶液を調製した。なお硝酸カリウムと硝酸リチウムは混
合水溶液とした。
体について、真空度200mmHgの減圧下で純水を吸水さ
せ、重量の増加分から吸水量を測定した。そしてこの吸
水量に基づいて、ジニトロジアンミン白金、硝酸パラジ
ウム、硝酸カリウム及び硝酸リチウムの担持量が後述の
値となるようにそれぞれの濃度を決定し、それぞれの水
溶液を調製した。なお硝酸カリウムと硝酸リチウムは混
合水溶液とした。
【0034】そして乾燥させたモノリス担体に、先ず真
空度 200mmHgの減圧下において硝酸パラジウム水溶液の
所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成してPd
を担持した。次に真空度 200mmHgの減圧下においてジニ
トロジアンミン白金水溶液の所定量を吸水させ、実施例
1と同様に乾燥・焼成してPtを担持した。さらに真空度
200mmHgの減圧下において硝酸カリウムと硝酸リチウム
の混合水溶液の所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾
燥・焼成してKとLiを担持して、本比較例の触媒を調製
した。この触媒では、モノリス担体1リットルに対して
金属換算でPdが3g、Ptが2g、Kが 0.2モル、Liが
0.1モル担持されている。
空度 200mmHgの減圧下において硝酸パラジウム水溶液の
所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾燥・焼成してPd
を担持した。次に真空度 200mmHgの減圧下においてジニ
トロジアンミン白金水溶液の所定量を吸水させ、実施例
1と同様に乾燥・焼成してPtを担持した。さらに真空度
200mmHgの減圧下において硝酸カリウムと硝酸リチウム
の混合水溶液の所定量を吸水させ、実施例1と同様に乾
燥・焼成してKとLiを担持して、本比較例の触媒を調製
した。この触媒では、モノリス担体1リットルに対して
金属換算でPdが3g、Ptが2g、Kが 0.2モル、Liが
0.1モル担持されている。
【0035】(試験・評価)実施例1及び比較例1〜5
で得られた触媒について、排ガス中にて 800℃で50時間
加熱する高温耐久試験をそれぞれ行った。そして高温耐
久試験後の貴金属の比表面積をそれぞれ測定し、比較例
1の触媒の比表面積を1とした場合の相対値で表2に示
す。
で得られた触媒について、排ガス中にて 800℃で50時間
加熱する高温耐久試験をそれぞれ行った。そして高温耐
久試験後の貴金属の比表面積をそれぞれ測定し、比較例
1の触媒の比表面積を1とした場合の相対値で表2に示
す。
【0036】また熱耐久試験後の各触媒を評価装置に配
置し、表1に示すリーン側のモデル排ガスとリッチ側の
モデル排ガスを2分毎に交互に繰り返して流速2 L/min
で流すことにより、NOx 吸蔵量とNO酸化率を測定した。
入りガス温度は 300℃、空間速度SVは42800h-1であ
り、結果を表2に示す。
置し、表1に示すリーン側のモデル排ガスとリッチ側の
モデル排ガスを2分毎に交互に繰り返して流速2 L/min
で流すことにより、NOx 吸蔵量とNO酸化率を測定した。
入りガス温度は 300℃、空間速度SVは42800h-1であ
り、結果を表2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】表2より、貴金属としてPtのみを担持した
比較例1及び比較例2の触媒では、熱耐久後にPtの粒成
長が生じ、高温耐久後のNO酸化率は高いもののNOx 吸蔵
量が低くなっていることがわかる。またPdのみを担持し
た比較例3の触媒では、高温耐久後にも高い比表面積を
示しシンタリングが抑制されているものの、NOx 吸蔵量
及びNO酸化率はきわめて低い。
比較例1及び比較例2の触媒では、熱耐久後にPtの粒成
長が生じ、高温耐久後のNO酸化率は高いもののNOx 吸蔵
量が低くなっていることがわかる。またPdのみを担持し
た比較例3の触媒では、高温耐久後にも高い比表面積を
示しシンタリングが抑制されているものの、NOx 吸蔵量
及びNO酸化率はきわめて低い。
【0040】一方、実施例1及び実施例2の製造方法か
ら得られた触媒は、高温耐久後にも比較例4,5の触媒
に比べて高い比表面積を示し、NOx 吸蔵量がきわめて多
く、NO酸化率はPtのみを担持した比較例1に近い性能を
示していることから、高いNO x 浄化能を有していること
がわかる。これはPtとPdを混合溶液から同時に担持した
効果であることが明らかである。
ら得られた触媒は、高温耐久後にも比較例4,5の触媒
に比べて高い比表面積を示し、NOx 吸蔵量がきわめて多
く、NO酸化率はPtのみを担持した比較例1に近い性能を
示していることから、高いNO x 浄化能を有していること
がわかる。これはPtとPdを混合溶液から同時に担持した
効果であることが明らかである。
【0041】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化用触媒の製
造方法によれば、高温耐久試験によっても貴金属の粒成
長が抑制され、優れたNOx 浄化能をもつ耐久性に優れた
触媒を安定して容易に製造することができる。
造方法によれば、高温耐久試験によっても貴金属の粒成
長が抑制され、優れたNOx 浄化能をもつ耐久性に優れた
触媒を安定して容易に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 基材と、該基材表面に形成された多孔質
担体よりなるコート層と、該コート層に担持された貴金
属及びNOx 吸蔵材と、よりなる排ガス浄化用触媒の製造
方法であって、 該貴金属は少なくともPt及びPdを含み、Pt化合物の溶液
とPd化合物の溶液との混合溶液を用いてPtとPdを同時に
担持することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10111078A JPH11300203A (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10111078A JPH11300203A (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11300203A true JPH11300203A (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14551835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10111078A Pending JPH11300203A (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11300203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121700A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-07-03 | National Applied Research Laboratories | 閉じ込め型ランナー反応槽システム、及び触媒又は支持材の製造方法 |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP10111078A patent/JPH11300203A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121700A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-07-03 | National Applied Research Laboratories | 閉じ込め型ランナー反応槽システム、及び触媒又は支持材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494147B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
JP3362546B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH10263416A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2009226349A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3640130B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4450984B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3430823B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH09253454A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3378096B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3741292B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP2003020227A (ja) | 微細混合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 | |
JP4923412B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH10165817A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3417702B2 (ja) | 窒素酸化物吸蔵組成物及び排気ガス浄化方法 | |
JPS59162948A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH11300203A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JPH10174868A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3589376B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3739226B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3596246B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3508969B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JPH10225636A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3817679B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2010017693A (ja) | NOx吸蔵触媒 | |
JP2002011347A (ja) | SOx吸収材及びそれを用いた排ガス浄化用触媒と排ガス浄化方法 |