JP3752703B2 - ドアロック操作装置 - Google Patents
ドアロック操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752703B2 JP3752703B2 JP15632795A JP15632795A JP3752703B2 JP 3752703 B2 JP3752703 B2 JP 3752703B2 JP 15632795 A JP15632795 A JP 15632795A JP 15632795 A JP15632795 A JP 15632795A JP 3752703 B2 JP3752703 B2 JP 3752703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- child
- door lock
- latch mechanism
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ドアロック操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のドアロック操作装置としては、実開昭62−196871号公報及び特開平3−25179号公報に示されるものが知られている。これは、車両ドア側に配置され車両ボデー側に固定されたストライカと係脱するラッチ機構及びラッチ機構を作動させるべくラッチ機構に連係されたオープン部材を有するドアロック装置と、ドアロック装置のラッチ機構をオープン部材を介して作動させるべくラッチ機構にオープン部材を介して連係された車両室内の操作手段と、車両室内の操作手段からドアロック装置のラッチ機構への連係経路を係脱するチャイルドレバー部材と、チャイルドレバー部材を作動させるべくチャイルドレバー部材に連係されたチャイルド操作部材とを有したものである。
【0003】
又、前者の従来装置では、ドアロック装置のラッチ機構及びオープン部材を支持するベースに貫通穴を設け、この貫通穴にチャイルド操作部材を挿通しており、これにより、チャイルド操作部材をベースにて回転自在に支持していた。
【0004】
更に、後者の従来装置では、車両ドアの外部パネルに貫通穴を設け、この貫通穴にチャイルド操作部材を挿通しており、これにより、チャイルド操作部材を外部パネルにて回転自在に支持していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した前者及び後者の従来装置では、チャイルド操作部材は、ベース又は外部パネルのみで回転自在に支持されており、片持ち状態の支持となっている。このため、チャイルド操作部材に所定以上の操作荷重が加わった場合、チャイルド操作部材がベース又は外部パネルに対してこじれやすく、これにより、チャイルド操作部材がベース又は外部パネルから脱落する恐れがあった。
【0006】
故に、本発明は、チャイルド操作部材の脱落を防止することを、その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、車両ドア側に配置され車両ボデー側に固定されたストライカと係脱するラッチ機構及び該ラッチ機構を作動させるべく前記ラッチ機構に連係されたオープン部材を有するドアロック装置と、該ドアロック装置の前記ラッチ機構及び前記オープン部材が支持されるベースと、前記ドアロック装置の前記ラッチ機構を前記オープン部材を介して作動させるべく前記オープン部材を介して前記ラッチ機構に連係された車両室内の操作手段と、前記ドアロック装置を覆うプロテクターカバーと、前記ベースに回動自在に支持され前記車両室内の操作手段から前記ドアロック装置の前記ラッチ機構への連係経路を係脱するチャイルドレバー部材と、前記ベースと前記プロテクターカバーとの間に挟持されて配置され且つ前記ベース及び前記プロテクターカバーに回転自在に支持され前記チャイルドレバー部材を作動させるべく前記チャイルドレバー部材に連係されたチャイルド操作部材とを有し、前記プロテクターカバーには貫通穴が形成されており、前記チャイルドレバー部材には前記貫通穴と略同径の操作部が形成されており、前記貫通穴に前記操作部が支持している、ことである。
【0008】
より好ましくは、前記チャイルド操作部材を、前記プロテクターカバー内に配設し、前記プロテクターカバーを、前記ベース及び前記チャイルドレバー部材を覆うと共に前記チャイルド操作部材の操作部が前記プロテクターカバー外に露出している、と良い。
【0009】
【作用】
上記技術的手段によれば、チャイルド操作レバーは、ベース及びプロテクターカバーに挟持された形で且つ両持ちの状態で支持される。よって、チャイルド操作レバーの支持が強固なものとなり、こじれが発生しにくくなる。よって、チャイルド操作部材の脱落が防止され得る。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1ないし図4に示されるように、車両の後部席のドア1(図5示)内に配設されるドアロック装置2は、ハウジング3に内蔵されるラッチ機構4及びハウジング3に支持されるリンク機構7を主として構成されている。
【0012】
図3及び図4に示されるように、ハウジング3は、樹脂製であり、ドア1の上下方向に延在して配置され、ドア1の前後方向における後側(図5示左側)となる表面(ドア1への取付面)には、ドア1の上下方向における下側(図5示下側)に位置する開口凹部31が形成されている。この開口凹部31は、金属板33により閉塞され、内部空間31aを画成している。又、ハウジング3には、開口凹部31に連通する通路36aを画成するトンネル部36が裏面側に突出して形成されている。
【0013】
図3に示されるように、ラッチ機構4は、後述する室内外のハンドルによって作動されるものであって、開口凹部31内に配設され、内部空間31aにつまりハウジング3内に収容されている。このラッチ機構4は、ラッチ41及びポール42を主として構成されている。ラッチ41は、金属板33にかしめ固着されたラッチピン43に回動自在に支持されている。ポール42は、金属板33にかしめ固着されたポールピン44に回動自在に支持されている。ラッチ41は、車両ボデー(図示せず)に固定されたストライカ(図示せず)と係合可能であって、又、ポール42は、ラッチ42と係合可能であり、ラッチ41がドア1の閉動作により通路36a内に進入してくるストライカと係合し且つポール42がラッチ41と係合することにより、ドア1が車両ボデーに対して閉状態にあるドアロック装置2のラッチ状態(図3示の状態)を得る。又、ポール42を回動させてラッチ41との係合を解除し且つストライカをドア1の開動作により通路36aから退避させることでストライカとラッチ41との係合を解除することにより、ドア1が車両ボデーに対して開状態となるドアロック装置2のアンラッチ状態を得る。尚、ラッチ41は、スプリング45によりストライカとの係合解除方向に常時回動付勢されており、ラッチ41とポール42との係合は、このラッチのスプリング45による回動付勢に抗するものとなる。
【0014】
図1及び図2に示されるように、リンク機構7は、ハウジング3の裏面側に配設されている。このリンク機構7は、同一平面内で配置されるロッキング部材71とダブルロック部材72及びオープン部材73から構成されている。ロッキング部材71は、後述する室内外のハンドルとリンク機構4のポール42との連係を係脱するもので、蓋体34に支持されており、ロッキングレバー711を有して構成されている。ロッキングレバー711は、ロッキングアクチュエータ(図示せず)の出力部材55に一体で回動するように固着されている。このロッキングレバー711は、ダブルロック部材72の後述するスライドブッシュ,ダブルロック部材72の後述する空振りレバー及び室内ロック連係レバー74を介してドア1の車両室内に設けられたロッキングノブ75(図5示)に連結されている。
【0015】
ダブルロック部材72は、ロッキングノブ75とロッキング部材71との連係を係脱するもので、蓋体34に支持されており、空振りレバー721,ダブルロックレバー722及びスライドブッシユ723から構成されている。空振りレバー721は、室内ロック連係レバー74とは別体であって、出力部材55回りで蓋体34に回動自在に支持され、さらに、室内ロック連係レバー74の回動によって回動させられるように室内ロック連係レバー74と係合している。ダブルロックレバー722は、ダブルロックアクチュエータ(図示せず)の出力部材63に一体で回動するように固着されている。スライドブッシュ723は、ロッキング部材71のロッキングレバー711にスライド自在に支持されており、空振りレバー721と係脱自在とされている。
【0016】
尚、ロッキングアクチュエータ及びダブルロックアクチュエータは、ハウジング3に内蔵されており、ロッキングレバー711及びダブルロックレバー722を支持する蓋体34は、この両アクチュエータが配設される内部空間をハウジング3に画成するためのハウジング3の構成部品である。
【0017】
オープン部材73は、ラッチ機構4を作動させるもので、ハウジング3の裏面に固定されハウジング3の構成部品でありL字状を呈したブラケット37に支持されており、第1オープンレバー731,第2オープンレバー732及びスライドピン733から構成されている。第1オープンレバー731は、ラッチ機構4のポール42を支持するポールピン44のハウジング3の裏面側に突出した部分周りでブラケット37の水平壁37aに回動自在に支持されている。この第1オープンレバー731は、ドア1の車両室外に設けられたアウトサイドハンドル771(図5示)に連結されている。第2オープンレバー732は、ブラケット37の垂直壁37bにピン734により回動自在に支持されており、ドア1の車両室内に設けられたインサイドハンドル772(図5示)及び第1オープンレバー731に後述するチャイルドレバー部材8を介して連係されている。スライドピン733は、ラッチ機構4のポール42と係脱可能であって、連係リンク78に支持されており、この連係リンク78は、連係構造79を介してロッキング部材71のロッキングレバー711に連結されている。
【0018】
次にドアロック装置2の基本作動について説明する。
【0019】
インサイドハンドル772又はアウトサイドハンドル771を一方向に操作すると、第1オープンレバー731が第2オープンレバー732のスプリング736の付勢力に抗した回動動作を介して又は直にスプリング735の付勢力に抗して回動させられる。これにより、スライドピン733がポール42と係合し、この係合により、ポール42が回動させられる。結果、ドアロック装置2がドア1を車両ボデーに対して開状態となるアンラッチ状態となる(閉状態にあるドア1が開状態となる)。又、ドアロック装置2のラッチ状態において、ロックノブ75を一方向に操作すると、ロッキングレバー711が室内ロック連係レバー74,空振りレバー721,スライドブッシユ723を介して回動させられ、このロッキングレバー711の回動動作により、連係構造79を介して連係リンク78が移動させられ、これにより、スライドピン79が移動してポール42と係合解除される(アンロック状態にあるドアロック装置2がロック状態となる)。尚、ロックノブ75を前述とは逆に他方向に操作して第1ロッキングレバー711を前述とは逆に回動動作させると、ロック状態にあるドアロック装置2がアンロック状態となる。更に、ドアロック装置2のロック状態において、ダブルロックレバー722を回動させると、スライドブッシュ723が移動して空振りレバー721と係合解除され、ロッキングノブ75とロッキングレバー711との連係が断たれる(ロック状態でのダブルロック解除状態にあるドアロック装置2がロック状態でのダブルロック状態となる)。尚、ダブルロックレバー732を前述とは逆に回動動作させると、ダブルロック状態にあるドアロック装置2がダブルロック解除状態となる。
【0020】
次に本発明に係る実施例の主要部構成について説明する。
【0021】
図1,図2,図6及び図7に示されるように、チャイルドレバー部材8は、第1チャイルドレバー81及び第2チャイルドレバー82から構成されている。第1チャイルドレバー81は、ピン734によりブラケット37の垂直壁37bに回動自在に支持されている。この第1チャイルドレバー81の一端81aは、第1オープンレバー731と第1オープンレバー731のスプリング735の付勢力に抗した回動方向において係合するように、第1オープンレバー731に向かって延在している。又、この第1チャイルドレバー81の他端側には、ピン734に対して径方向に延びた長穴81bが形成されている。第2チャイルドレバー82は、長手方向に延びる長穴82aを備えており、この長穴82aにピン734が挿通され、これにより、第2チャイルドレバー82はブラケット37の垂直壁37bに回動自在且つピン734に対して径方向にスライド自在に支持される。又、第2チャイルドレバー82の先端には、第1チャイルドレバー81に向かうように板厚方向で折り曲げられた係合部82b及び第2オープンレバー732に向かうように板厚方向で折り曲げられた係合部82cが形成されている。係合部82bは、第1チャイルドレバー81の長穴81b内に挿通されており、第2チャイルドレバー82のスライドにより第1チャイルドレバー81の長穴81bを移動し且つ回動方向において第1チャイルドレバー81と係合するようになっている。係合部82cは、第2オープンレバー732のスプリング736の付勢力に抗した回動方向において第2オープンレバー732に形成された腕部732aと係合可能であり、第2チャイルドレバー82のスライドにより腕部732aと係脱されるようになっている。
【0022】
ブラケット37の垂直壁37bには、チャイルド操作レバー83がその軸部83aにより回転自在に支持されている。このチャイルド操作レバー83には腕部83bが形成されており、この腕部83bには、ピン734を中心とし且つ長穴81bに対して直交する方向に延びる円弧状の長穴83cが形成されている。第2チャイルドレバー82の係合部82bは、この長穴83c内に挿通されており、チャイルド操作レバー83の回転によりチャイルド操作レバー83と係合して結果的に第2チャイルドレバー82をスライドさせ且つ第2チャイルドレバー82の回動により長穴83c内で移動するようになっている。
【0023】
ハウジング3の裏面側には、プロテクターカバー9が固定されており、このプロテクターカバー9によりブラケット37,ドアロック装置2のリンク機構7,チャイルドレバー部材8及びチャイルド操作レバー83が覆われている。尚、室内ロック連係レバー74のロクノブ75との連結,第1オープンレバー731のアウトサイドハンドル771との連結及び第2オープンレバー732のインサイドハンドル772との連結は、プロテクターカバー9に形成された開口により可能となっている。
【0024】
図7に示されるように、チャイルド操作レバー83は、ブラケット37の垂直壁37bとプロテクターカバー9との間に挟持された形で配設されている。又、プロテクターカバー9には、貫通穴91が形成されており、チャイルド操作レバー83の操作部83dは、貫通穴91と略同径の円形であって、貫通穴91内に位置してプロテクターカバー9外に露出しており、その外周でプロテクターカバー9に回転自在に支持されている。これにより、チャイルド操作レバー83は、軸部83a及び操作部83dでブラケット37の垂直壁37b及びプロテクターカバー9に両持ちで支持されることとなる。
【0025】
次に本発明に係る実施例の主要部構成について説明する。
【0026】
ドアロック装置2のアンロック状態でのラッチ状態において、チャイルド操作レバー83を一方向に回転させると、チャイルド操作レバー83が長穴83c及び係合部82bを介して第2チャイルドレバー82と係合し、この回転を受けて第2チャイルドレバー82が図2示右方向にスライドする。これにより、第2オープンレバー732の腕部732aと第2チャイルドレバー82の係合部82cとの係合が解除され、第2オープンレバー732と第1オープンレバー731との連係つまりインサイドハンドル772からラッチ機構4への連係経路が断たれたチャイルドロック状態となる。この状態において、インサイドハンドル772を操作して第2オープンレバー732をスプリング736の付勢力に抗して回動させても、第2オープンレバー732は第2チャイルドレバー82に対して空振りし、結果、第1オープンレバー731はスプリング735の付勢力に抗して回動せず、ドアロック装置2は、アンラッチ状態とはならない。
【0027】
前述のチャイルドロック状態において、チャイルド操作レバー83を前述は逆に他方向に回転させると、チャイルド操作レバー83が長穴83c及び係合部82bを介して第2チャイルドレバー82と係合し、この回転を受けて第2チャイルドレバー82が前述とは逆に図2示左方向にスライドする。これにより、第2オープンレバー732の腕部732aと第2チャイルドレバー82の係合部82cとが係合可能となる(チャイルドロック解除状態)。この状態において、インサイドハンドル772を操作して第2オープンレバー732をスプリング736の付勢力に抗して回動させると、第2オープンレバー732の腕部732aが第2チャイルドレバー82の係合部82cと係合する。この係合部82cと腕部732aとの係合により第2チャイルドレバー82が図2示反時計方向に回動させられ、第2チャイルドレアー82が長穴81b及び係合部81bを介して第1チャイルドレバー81と係合し、第1チャイルドレバー81が回動する。これにより、第1チャイルドレバー81の一端81aが第1オープンレバー731と係合して第1オープンレバー731がスプリング735の付勢力に抗して回動させられ、結果、ドアロック装置2がアンラッチ状態とされる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、ベースに回転自在に支持されたチャイルド操作部材をプロテクターカバーに形成された貫通穴に挿通して回転自在に支持すると共にベースとプロテクターカバーとの間に挟持して配置したので、チャイルド操作レバーをベース及びプロテクターカバーに挟持された形で且つ両持ちの状態で支持することができる。これにより、従来に比べてチャイルド操作部材の支持を強固なものとしてチャイルド操作部材の脱落を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドアロック操作装置の平面図である。
【図2】本発明に係るドアロック操作装置の側面図である。
【図3】本発明に係るドアロック操作装置のラッチ機構を示す平面図である。
【図4】本発明に係るドアロック操作装置のラッチ機構を示す断面図である。
【図5】本発明に係るドアロック操作装置が搭載された車両ドアの平面図である。
【図6】本発明に係るドアロック操作装置のチャイルドレバー部材の分解斜視図である。
【図7】本発明に係るドアロック操作装置のチャイルド操作部材の支持構造を示す断面図である。
【符号の説明】
3 ハウジング(ベース)
4 ラッチ機構
8 チャイルドレバー部材
9 プロテクターカバー
37 ブラケット(ベース)
73 オープン部材
83 チャイルド操作レバー(チャイルド操作部材)
91 貫通穴
83d 操作部
772 インサイドハンドル(車両室内の操作手段)
Claims (2)
- 車両ドア側に配置され車両ボデー側に固定されたストライカと係脱するラッチ機構及び該ラッチ機構を作動させるべく前記ラッチ機構に連係されたオープン部材を有するドアロック装置と、該ドアロック装置の前記ラッチ機構及び前記オープン部材が支持されるベースと、前記ドアロック装置の前記ラッチ機構を前記オープン部材を介して作動させるべく前記オープン部材を介して前記ラッチ機構に連係された車両室内の操作手段と、前記ドアロック装置を覆うプロテクターカバーと、前記ベースに回動自在に支持され前記車両室内の操作手段から前記ドアロック装置の前記ラッチ機構への連係経路を係脱するチャイルドレバー部材と、前記ベースと前記プロテクターカバーとの間に挟持されて配置され且つ前記ベース及び前記プロテクターカバーに回転自在に支持され前記チャイルドレバー部材を作動させるべく前記チャイルドレバー部材に連係されたチャイルド操作部材とを有し、前記プロテクターカバーには貫通穴が形成されており、前記チャイルドレバー部材には前記貫通穴と略同径の操作部が形成されており、前記貫通穴に前記操作部が支持していることを特徴とするドアロック操作装置。
- 前記チャイルド操作部材は、前記プロテクターカバー内に配設され、前記プロテクターカバーは、前記ベース及び前記チャイルドレバー部材を覆うと共に前記チャイルド操作部材の操作部が前記プロテクターカバー外に露出していることを特徴とする請求項1記載のドアロック操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15632795A JP3752703B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | ドアロック操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15632795A JP3752703B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | ドアロック操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH094296A JPH094296A (ja) | 1997-01-07 |
JP3752703B2 true JP3752703B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=15625368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15632795A Expired - Fee Related JP3752703B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | ドアロック操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3752703B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5150526B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-02-20 | 株式会社ユーシン | ドアラッチ装置 |
CN103820022B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-08-17 | 永星化工(上海)有限公司 | 一种可光固化溶胶-凝胶涂层的制备方法 |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP15632795A patent/JP3752703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH094296A (ja) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3758929B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPS62233390A (ja) | 車体の開閉ラツチ | |
JP4061514B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP3752703B2 (ja) | ドアロック操作装置 | |
JP4751768B2 (ja) | 車両用ドアハンドル構造 | |
JP3371486B2 (ja) | 車両用ドアロツク装置 | |
JP3309267B2 (ja) | 複数の回動レバーの支持構造 | |
JP4253964B2 (ja) | ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構 | |
JP3518042B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP3800369B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP3404348B2 (ja) | 車両用ドア施解錠装置 | |
JP2832795B2 (ja) | 回動レバーの支持構造 | |
JP3428293B2 (ja) | キャビネットにおける扉又は抽斗のロック装置 | |
JP2532978B2 (ja) | 車両ドアロツク装置 | |
JP3873297B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP4220286B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JPH061021B2 (ja) | 上下開閉式車両用ドアの開閉装置 | |
JP2510194Y2 (ja) | ドアロツク装置 | |
JPH0351500Y2 (ja) | ||
JP3295791B2 (ja) | チャイルドレバーを備えた自動車用ドアロック装置 | |
JP3460369B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP3317616B2 (ja) | 車両用ロック装置 | |
JP2025008598A (ja) | ハンドル装置及びドア装置 | |
JPH0551750B2 (ja) | ||
JP3527224B2 (ja) | 車両用ロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |